家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(1123135件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144234スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
144226

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ166

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

seeQvault対応の外付ハードディスク

2025/07/21 22:22(2ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900R [55インチ]

クチコミ投稿数:43件

現在、レグザ X9400Sを所持しており、通常録画用として、seeQvault対応の外付ハードディスクに多数の番組を撮り溜めしています。
X9900Rに買い換えをした場合、seeQvault対応の外付ハードディスクは初期化しなくても、そのまま接続の上、再生できるのでしょうか?
最近のレグザ製品も、seeQvault対応されているのかよくわからず、質問させて頂きます。

書込番号:26243873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:649件

2025/07/21 23:14(2ヶ月以上前)

https://www.regza.com/tv/lineup/x9900r/spec

メーカの公式サイトの仕様表(先に記載のURL)、
取扱説明書、および機能操作ガイドには、
このテレビがSeeQVault対応の記述は見当たりません

X9400Sで録り溜めた録画番組は、X9900Rでは視聴できません

レグザに限らずに他社のテレビも数年前からSeeQVaultは非搭載です

X9400Sで録り溜めた録画番組引継ぎは以下の何れかでしょう

・レグザのレコーダを用意してダビングする
 入手し易いのは4KZ-4000/600の2機種のみです
 X9400Sからレグザのレコーダにダビングする
 X9900RとレコーダはHDMIでつないで見るか、
 ネットワーク接続レグザリンク・シェアで見るか

・録画番組のダビングに対応するNASにダビング
 アイ・オー・データ機器のREC-BOXか、
 バッファローのLinkstationを用意しダビングする
 ダビングした録画番組はDLNA/DTCP-IPで視聴する
 レグザリンク・シェアと同様の仕組みで視聴です

レグザのレコーダと、録画番組のダビングに対応するNASでは価格は大きく違うけれど、使い勝手はレグザのレコーダが大きく勝ります

レグザのレコーダの用意ができれば良いと思います

書込番号:26243927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:29672件Goodアンサー獲得:4550件

2025/07/21 23:52(2ヶ月以上前)

SeeQVault対応は2021年モデルが最後です。公式サイトも2019年時点で止まっています。
https://jp.seeqvault.com/devicelist-tv.html

最新機種への搭載が続いているのはDIGAぐらいです。
https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_Spec063=1&pdf_so=e2

書込番号:26243949

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:43件

2025/07/22 00:10(2ヶ月以上前)

ご教授頂き、ありがとうございます。
やっぱり非対応なんですね。

本品のレビューを書かれていた方で、
10年前のレグザからの買い換えで、レコーダーと外付けハードディスクの録画番組がそのまま引継ぎ出来て、見ることができました!
と書かれていたのを見て、少し期待してしまったのですが、、残念😢

書込番号:26243959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:649件

2025/07/22 00:46(2ヶ月以上前)

https://www.sony.jp/bd/products/BDZ-FBT4200_2200_BDZ-FBW2200/spec.html

https://www.regza.com/bd-dvd/lineup/dbr-4kz600-4kz400-4kz200/spec

テレビとレコーダで混同すると誤解を生じるかもしれないので捕捉

レコーダはパナソニックのディーガのみならず、
ソニーのレコーダの現行機種も、
TVS REGZA社のレグザのレコーダの現行機種も、
SeeQVaultは搭載しています

過去にソニーのテレビ・レコーダで録画したSeeQVaultの録画番組は、ソニーのレコーダで視聴できます

パナソニックのテレビ・レコーダで録画したSeeQVaultの録画番組は、パナソニックのレコーダで視聴できます

レグザのテレビ・レコーダで録画したSeeQVaultの録画番組は、レグザのレコーダで視聴できます

その2

パナソニックのテレビ、ビエラで録画した番組は、パナソニックのレコーダ、ディーガにダビングできます

レグザのテレビで録画した番組は、レグザのレコーダにダビングできます

SeeQVaultに記録した録画番組は、そのままダビングできるか、或いはひと手間必要になることはあるかもしれません

何れにしてもレグザのレコーダを用意すれば、
X9400Sの録画番組を引き継ぐ手段はSeeQVault渡しとレグザリンク・ダビングのふたつの手段は選べます

書込番号:26243978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4979件Goodアンサー獲得:561件

2025/07/22 07:43(2ヶ月以上前)

>ポンポンポーンさん

レグザレコーダを買うしかないです

SeeQVault対応の外付ハードディスクの話題でありがちなのは、

使い始めのフォーマットの時に、通常フォーマットを行ってしまった後に、直接録画しており。
繋ぎ変えても、引き継げない。というパターンですが、大丈夫ですか?

注)レグザの場合

通常録画用とした場合、直接番組予約録画できる。
SeeQVault用は、直接録画できず、別途通常USBハードディスクからダビングを受ける

>通常録画用として、SeeQVaul対応の外付ハードディスクに多数の番組を撮り溜めしています。

直接録画しているというなら、前者なので、引き継げません。
別途USBハードディスク録画して、SeeQVaulへダビングしているなら、引き継げます。
どっちの使い方ですか?

添付は、取説からの抜粋。
最初で操作を、間違えていると、引き継げませんが、大丈夫ですか?

書込番号:26244075

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:210件

2025/07/22 08:12(2ヶ月以上前)

>ポンポンポーンさん

9400Sいいですね、新品が買えるなら買いたいです。

・通常録画用として、seeQvault対応の外付ハードディスクに多数の番組を
撮り溜めしています。

→テレビから普通のUSB-HDDに録画し、seeQvault対応のHDDにseeQvault
対応でダビングしているなら、レグザレコで使用できると思います。

seeQvault対応のHDDに直接通常録画しているなら、seeQvault対応になって
いないようですので、レグザのレコを買ってもそのままでは使用できないです。

安価な順だと
1.9400Sを置いとけるなら、DLNA再生で見る

2.リンクステーション、RECBOX等のNASを買って、ネットダビングする。
  その後、好きなレコに移せる(コピーワンスのため)

3.レグザレコを買って、ネットダビングする。(コピーワンスです)

 4kz400も売っているとこは少ないし、2K用も8/2まで ジョシンwebで
 M3010、w1010を在庫限りで売っているが、買うなら早めに。

 seeQvault対応のHDDは初期化が必要ですが、seeQvaultでフォーマット
 すれば、seeQvault対応としてレグザレコで使用できます。

 通常フォーマットだといまと同じになってしまいます。

書込番号:26244100

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:43件

2025/07/22 11:30(2ヶ月以上前)

レグザのレコーダーは必須ということですね。
理解いたしました。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:26244228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29672件Goodアンサー獲得:4550件

2025/07/22 13:10(2ヶ月以上前)

REGZAのレコーダーは2022年モデルが最新で、既に2020年モデルまでは生産終了済みです。最新モデルは2024年春の時点で完売しています。

書込番号:26244300

ナイスクチコミ!10


銀メダル クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:649件

2025/07/22 18:17(2ヶ月以上前)

https://www.regza.com/bd-dvd/lineup/dbr-4kz600-4kz400-4kz200

https://www.regza.com/past-product

https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_se=11

事実ならば残念なお知らせです

レグザレコーダ最新機種は生産終了品一覧に無く、
オンラインサイトで200は販売終了(知っていたが)
400/600を手配しようとすると「在庫:なし」

供給再開は…無いかもしれません

大手家電量販店はジョーシン他で4機種の販売あり
・DBR-W1010
・M3010はタイムシフトマシン。4K録画非対応
・400/600は4K対応でタイムシフトマシン機能は…

4K録画が必要か、タイムシフトマシンが必要か
予算次第でもあるでしょう

買うにしろ買わないにしろ決断はお早目にと思います

書込番号:26244494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:43件

2025/07/22 18:37(2ヶ月以上前)

追加情報ありがとうございます。
最新機種なのに入手困難なんですね。。驚きました。

レグザの次のレコーダー新機種ラインナップって、いつ頃販売されるんですかね。
もしかして、そろそろ seeQvault非対応になっちゃうのでしょうか。。
そうであれば、今のうちに入手せねば。
タイムシフトや4kに特に拘りは無いので。

書込番号:26244509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件 REGZA 55X9900R [55インチ]のオーナーREGZA 55X9900R [55インチ]の満足度5

2025/07/22 18:49(2ヶ月以上前)

最初に製品のレビューをした者です。
私のレコーダーは下記のレグザサーバーです。既に廃版となっているので、古いです。
https://archived.regza.com/regza/bd_dvd/lineup/br-t56/index_j.html

また、外付けハードディスクは上記の容量が少なくなったので、追加で購入した>ポンポンポーンさん
ものです。
REGZA 55X8900N [55インチ]を購入する予定で、クチコミや量販店の店員さんなどに確認すると過去の録画保存したモノは、見れないなどとあったので、完全に諦めていました。
特に外付けハードディスクハードディスクは初期化する予定でした。
しかしながら、過去に録画したモノ全てが綺麗に見ることが出来て、本当にびっくりしています。
これは、事実です。

書込番号:26244516

ナイスクチコミ!10


銀メダル クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:649件

2025/07/22 18:51(2ヶ月以上前)

4K放送の録画番組はダビングできません

X9400Sで録り溜めて、今後も繰り返し視聴したい番組が4K放送ならば・4K放送の録画番組が主なら、
レグザのレコーダでは応えられないとなります

そうは言っても地デジ、BS/CSの録画番組にも引き継ぎたいものがあれば、レグザのレコーダはどれでも良いでしょう

4K放送を録画できたら良いけれど4KZは高いから、
連携はできないけれどレグザの4K非対応機と、
パナソニックのディーガの4K録機で2台もあります
それほど安くもならないけれど…

書込番号:26244518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


銀メダル クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:649件

2025/07/22 19:29(2ヶ月以上前)

返信が後先になりました

4K放送の録画もタイムシフトマシンも不要ならば、
決断は簡単だと思います

レヴューを寄せた方の件

機器構成が良く分からないのですが、今回はテレビに接続した外付け固定ディスクに記録した録画番組を、買い替えたテレビに外付け固定ディスクをつなぎ直して視聴できるかどうかの質問でした

レコーダに接続した外付け固定ディスクは、そのレコーダに縛られているけれど、テレビは関係ありません。もしも、そういうことであるならば、レコーダに接続した外付け固定ディスクに記録した録画番組が再生できるのは正常動作です。むしろ外付け固定ディスクを初期化せずにラッキーたったでしょう

55X8900Nが買い替え候補で他に既設のレグザのテレビがあったのでしょうか?もしも既設の型式不明のレグザにつないだ外付け固定ディスクに記録した録画番組が、55X8900Nか55X9900Rに外付け固定ディスクをつなぎかえて視聴できたならば、

それはそれでラッキーだったと思います

書込番号:26244553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:29672件Goodアンサー獲得:4550件

2025/07/22 22:28(2ヶ月以上前)

どこかしらに在庫のある可能性あるモデルは下記に掲載されています。
https://www.regza.com/bd-dvd/lineup

DBR-W2010/W1010、DBR-T2010/T1010は2021年モデルなので、近いうちに生産終了になると思います。FUNAIが倒産した時点で生産できなくなっていた可能性もあります。

書込番号:26244723

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:43件

2025/07/23 09:56(2ヶ月以上前)

みなさま、ありがとうございます。

また、製品レビューをされていた方まで、コメント頂きまして、ありがとうございます。
テレビに接続されていた外付けハードディスクでは無くて、レグザレコーダーに接続していた外付けハードディスクが、X9900Rで初期化せずに再生できた、と理解しました!

ちなみに、私の利用環境での再確認となりますが、
現行のx9400sに接続している通常録画用のハードディスクは、seepvault形式でフォーマット接続したものであり、撮り溜めしている番組も大半は、seepvault形式に変換してる状態です。(4K番組は無し)
この外付けハードディスクを、新しいテレビ・X9900Rへ初期化せずに、そのまま接続&再生できるか?については、みなさまからの回答で不可であることは理解しました。
回避策として、レグザレコーダーを入手すれば、今の外付けハードディスク(seepvault)を、レコーダーに接続すれば、初期化せずに再生ができるという認識で合ってますよね。
この状態にしておけば、x9400s→X9900Rへテレビを買い換えたとしても、レコーダーとそれに繋がる外付けハードディスク(seepvault)の中身は無事に見れるという理解をさせて頂きました。

また、例えばですが、
x9400sなどのseepvaultに対応したテレビを新たに別で入手した場合、今の外付けハードディスク(seepvault)を、その入手したテレビに直接つないで、初期化せずに接続&再生できるということで合っていますでしょうか?
(本来、私がseepvaultに期待していた使い方であり、テレビを買い換えても、seepvault対応の同メーカーのテレビであれば心配する必要なし!という)

質問ばかりで恐縮です。。


書込番号:26244994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36363件Goodアンサー獲得:7690件

2025/07/23 10:52(2ヶ月以上前)

>ポンポンポーンさん
こんにちは。
SQV形式でフォーマットし、SQV形式に変換されたファイルは、SQVが扱えるレコーダーやテレビで再生できます。メーカーが違うと相性不具合が出る場合がありますが、メーカーが同じなら確実です。

SQVが扱えるテレビは本機含めなくなったので、SQVが扱えるレコーダーを探すしかありません。

互換性を考えるとレグザのレコーダーが良いのですが、OEM先だったフナイが倒産し、市場在庫がほぼない状態です。レグザ製レコーダーで4Kモデル(4KZシリーズ)がありますがこちらは4K圧縮録画ができないなど基本がなってなく、動作不安定もあるようなのでので、レグザファンの方も手を出さない程の商品です。お勧めできません。

>>回避策として、レグザレコーダーを入手すれば、今の外付けハードディスク(seepvault)を、レコーダーに接続すれば、初期化せずに再生ができるという認識で合ってますよね。

合っています。
が市場在庫がほぼ枯渇していて値段も乱高下しています。M/Wシリーズの在庫品に飛びつくしかないですね。
https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_se=11

書込番号:26245017

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:649件

2025/07/23 10:55(2ヶ月以上前)

合っています

レグザに限らずSeeQVaultを搭載するテレビは、ここ数年に発売された各社の機種にはありませんが…

死蔵品か中古品で探すことになります

SeeQVaultで受け渡し可能なのは、原則は同じメーカの機器同士です。レグザとパナソニックの機器間では完全互換ではないけれど録画番組を視聴できたりはすることもあるけれど、期待すべきものではなく、視聴できたらラッキーぐらいです

同じくテレビにSeeQVaultを搭載し続けるならば、買い替えで優先的に選んで貰い易いと思うし、囲い込みにつながるし、メーカにもユーザにもメリットがあるはずなんだろうけれど…

レグザのレコーダが無くなるとSeeQVaultで録画番組を記録するメリットも小さくなるので残念です

書込番号:26245018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:210件

2025/07/23 11:28(2ヶ月以上前)

>ポンポンポーンさん

・現行のx9400sに接続している通常録画用のハードディスクは、seepvault形式で
フォーマット接続したものであり、撮り溜めしている番組も大半は、seepvault形式に
変換してる状態です。(4K番組は無し)

→seepvault対応HDDを1台で通常録画とseepvault形式で両方保存できるのですね。
 両方の形式で保存できても9900RのUSB-HDつなぐとフォーマットを要求されるので
 新規にしか使えないです。

・回避策として、レグザレコーダーを入手すれば、今の外付けハードディスク(seepvault)を、
レコーダーに接続すれば、初期化せずに再生ができるという認識で合ってますよね。

→レグザレコをHDMI接続しレグザレコを操作する場合はそうでかもですが、通常録画
  部分がどーなるか不明です。見れないだけか、フォーマットを要求され全部消えるか
  わかりません。部分フォーマットなどないでしょうし。

・x9400sなどのseepvaultに対応したテレビを新たに別で入手した場合、今の外付けハード
ディスク(seepvault)を、その入手したテレビに直接つないで、初期化せずに接続&再生で
きるということで合っていますでしょうか?

→残念ながら他社のseepvaultに対応したテレビに接続しても見れない可能性が大です。
 パナソニックは他社の機器でフォーマットしたseepvaultのHDDは認識しません。

 また、seepvaultに対応したテレビは9400Sと同時期に発売されたものが最後ですので、
 いまさら、seepvaultに対応したテレビを新品で購入するのは難しいと思います。

 テレビで録画している人は、4Kの圧縮録画などしないし、HDDの台数・容量制限をして
 いるから、圧縮録画などに逃げているのです。

 従来のレグザから編集機能が一部削減された4KZですが、それでも最近のDIGA(4X1002)
 よりよほどましです。_(4kz600と4x1002両方所有)

過去にseepvault対応HDDで、古いテレビから保存したい動画を移した経験があり、最終的には
レコでなくJCOM STBに接続して使用しています。

書込番号:26245047

Goodアンサーナイスクチコミ!12


銀メダル クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:649件

2025/07/23 11:48(2ヶ月以上前)

https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=80&pdf_Spec034=1

検索条件を正しく渡せていないけれど東芝とTVS REGZA、価格情報なしとコンテンツ保護はSeeQVaultを指定すると77機種です(サイズ違いの同一シリーズの製品を含んで)

既に関心はレコーダからテレビに移っている様です

レグザでSeeQVaultを搭載する機種は、X9400Sが最後です。同じX9400Sを入手するか、或いは同時期の発売で液晶ではあるけれどZ740XSを入手するかでしょう

公共施設や企業等の何処かに、あまり/ほとんど使用していない個体はありそうですが、探す術は知りません

予想されていたけれど多分レコーダは終わりです

使い勝手は劣るけれど録画番組のダビングに対応するNAS、アイ・オー・データ機器のREC-BOXとバッファローのLinkstationがあるうちは未だ何とかはなります。今後の焦点は、両社がいつまで録画番組のダビングに対応する製品を売るかだと思います

書込番号:26245058 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:43件

2025/07/23 12:58(2ヶ月以上前)

みなさま
的確な情報提供やご回答を頂きまして、感謝です。

数年前に、seeQvault対応のハードディスクを購入し、これでレグザテレビがいつ壊れても録画した番組は安心だ!とあぐらをかいていたら、知らぬ間に廃れてしまっていたことを今回痛感しました。。
時代の流れ、技術サイクルは早いものですね。

みなさまから教えて頂いた情報を、自分なりに整理して、自分に見合った対策をしてみます。

ありがとうございました。

書込番号:26245116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音量の設定幅について

2025/07/21 22:11(2ヶ月以上前)


ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 500 [ブラック]

スレ主 chiibowさん
クチコミ投稿数:14件

既に同様の質問があがっていたらすいません。

昨日、BOSEサウンドタッチ130が突然壊れたので急遽BAR500を購入、REGZA65z670nにHDMI接続して使っております。
BOSEとREGZAは相性悪いのか、音が出るまでにPS5を起動する必要がほぼ毎回ありましたが、BAR500はその様な事も無く快適に使用しております。
ですが、BAR500の音量1に対してREGZAはその3倍という感じで、音量の調整幅に差があります。
接続または設定が悪いのでしょうか。

書込番号:26243858

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:65件

2025/07/22 14:17(2ヶ月以上前)

>chiibowさん

最小音が0なのはどのメーカーも共通だけど最大の音がいくつで0から最大の数字をいくつにするか(何段階にするか)は各メーカーによって違うから
サウンドバーを使ったときにボリュームを変えると1より大きく変わるというのはそういうものですね

テレビのボリュームが0→60や0→100に対してサウンドバーのボリュームが0→30や→0→50だとボリューム+1なのに2や3大きくなります

BAR500を使用したことはないですがJBLのサウンドバーでプラスマイナス3になっているからJBLの仕様でしょうね

書込番号:26244351 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:36363件Goodアンサー獲得:7690件

2025/07/23 08:46(2ヶ月以上前)

>chiibowさん
こんにちは。
音量の調整ステップはテレビとサウンドバーの組み合わせによって変わりますが、サウンドバーのリモコンでは無く、テレビのリモコンで音量調整した場合はサウンドバーの方も粗くないステップで調整できませんか?

もしそうなってないなら一度テレビとサウンドバーのコンセントを抜いて、必ず10分放置してから再度入れて見てください。

書込番号:26244957

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6303件Goodアンサー獲得:1015件

2025/07/24 19:55(2ヶ月以上前)

>chiibowさん

JBLはBAR1000でもサウンドバーの最大音量は27なので最大音量100のテレビとHDMI連動させるとサウンドバーとテレビリモコンの音量数字は完全同期はしないです。お使いの組み合わせでテレビリモコンで音量連動すると3ステップで音量が上下します。

これまで最大5ステップのサウンドバーがありましたがさすがにクレーム出てソフトアップデートで修正対応ケースがありました。

お使いのサウンドバーは仕様なので仕方無いですね!

書込番号:26246257 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 chiibowさん
クチコミ投稿数:14件

2025/07/25 19:45(2ヶ月以上前)

皆さんの的確なアドバイスありがとうございます

丁寧なご説明によりメーカーにより音量の最大値が異なるから音量数字は同期しない事が良く分かりました。
初期不良か設定が悪いのかと不安になってましたが、とりあえず安心しました。


>マヨポンくんさん
分かりやすい説明で機器によりボリューム差があること、JBLの仕様ということがよく分かりました。

>プローヴァさん
コンセント抜いて10分放置も試してみましたがダメでした( ;∀;)

>ダイビングサムさん
5ステップ差のサウンドバーはキツイですね。
アップデートされることを期待します。

ありがとうございました。

書込番号:26247100

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 室外機の設置不良?

2025/07/21 18:27(2ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S285ATAS-W [ホワイト]

スレ主 キキ#さん
クチコミ投稿数:13件

1週間前にネットで購入したエアコンを業者に付けて貰いました。この間ベランダに出て気付いたのですが、どう見ても壁に近すぎる?と。先代の室外機は今と逆の左側に置いてありました。業者曰く、何でこっちに置いてるのか分からないとのこと。それで右側に置いたのだと思いますがこんなに壁ギリギリに付けなくても……と思ってしまいます。
部屋は三階で日に当たるのでエアコンにとっては厳しい環境だと思いますが冷房を付けたら湿度があるせいであまり涼しくなく、除湿冷房にしても中々50%まで下がらず(気温は下がります)で結局AI自動を使ってます。(こちらはちゃんと湿度は下がります)
知恵袋で質問した所、正しい配置じゃないので業者に連絡した方が良い的なことを言われましたが皆さんはどう思いますか?

書込番号:26243605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5341件Goodアンサー獲得:715件

2025/07/21 19:16(2ヶ月以上前)

私には、そもそも設置場所が狭すぎると思いますが、
この状況ではベストな配置に思います。
後ろから吸って前に排風するので、後ろがこれぐらい空いていれば吸い込むのに支障ないけど、
前が塞がっていると排気しても壁にぶつかって戻ってきて排熱できなくなると思います。

書込番号:26243663

ナイスクチコミ!6


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/07/21 19:43(2ヶ月以上前)

相変わらずこの繁忙期にネットで購入、設置は別業者の人も居るんですね・・・

そもそもベランダの幅が狭すぎます。半ば室外機は窒息気味 (-_-メ)

まきたろうさん が書かれている様に、本体と両側の間隔はこうするしかない状況ですね。
どうしようもないです。


書込番号:26243674

ナイスクチコミ!5


スレ主 キキ#さん
クチコミ投稿数:13件

2025/07/21 20:12(2ヶ月以上前)

>YS-2さん
>まきたろうさん
返信ありがとうございます。
前と後ろは良いのですが私が心配しているのは壁側です。
側面はあまり空いてなくても問題無いのでしょうか?

書込番号:26243709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2025/07/21 20:14(2ヶ月以上前)

集合住宅は大変ですね。
やはりこれでは通気が悪いでしょう。
性能が発揮できないでしょう。

書込番号:26243710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2025/07/21 20:18(2ヶ月以上前)

>キキ#さん
状況からして仕方なく設置した感じがしますが 設置前に相談とかなかったのでしょうかね?

外気温が上がれば熱交換が難しく 高圧カットで運転停止する可能性が高いです、

選択肢としては 風向調整版の取付 二段置き架台等で ベランダの壁より上げてやるなどでしょうかね。

https://kuutyou.com/?pid=76586110


https://www.catcher.jp/products/youto/product_bunrui_youto_id:11




書込番号:26243717

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:52件

2025/07/21 20:34(2ヶ月以上前)

>キキ#さん

うちもダイキンの同タイプ(寒冷地用ですが)を設置していますが、室外機は背後だけでなく、向かって左側面も吸込口になっていますので、支障がありそうですね。

据付説明書によれば向かって

左側面5センチ
背後15センチ
正面30センチ

のスペースが必要です。

写真からはイマイチ判然としませんが、そのくらいのスペースはあるでしょうか?

https://www.free.dtnet.daikin.co.jp/DT-NET/torisetu/result/drawDownload2?dlselecteddrawnumber=3P780852-2&dlkindname=S285ATAS-W&dlkeyname1=%25E6%258D%25AE%25E4%25BB%2598%25E8%25AA%25AC%25E6%2598%258E%25E6%259B%25B8&dldrawsub=B&dlsynstrmode=pdf&dlkindnamedspflag=0&dlgamenid=1&dldrawtype=G4&dldrawid=269252&dv=v20250721202823


なお、今さらですが、ダイキンは他メーカーに比べ室外機はデカいですので、室外機設置スペースも考慮して機種をお選びになった方が良かったかと思います。

参考まで。

書込番号:26243738

ナイスクチコミ!0


スレ主 キキ#さん
クチコミ投稿数:13件

2025/07/21 20:59(2ヶ月以上前)

>MiEVさん
返信ありがとうございます。
集合住宅ではなく一軒家です。

見た感じ1センチぐらいだと思います。
そうですね、完全にダイキンにしようとしか考えてなかったです…。次は気を付けます。
同じダイキンとの事ですが除湿冷房を使ってもちゃんと除湿出来てますか?

書込番号:26243762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 キキ#さん
クチコミ投稿数:13件

2025/07/21 21:02(2ヶ月以上前)

相談とかは無かったですね。ベランダの左側に置くよりも右側に置いた方が絶対良いぐらいにしか。
前のエアコンは20年以上使ってましたが最初の頃は普通に使えていました。霧ヶ峰なので今のよりかなり小さいから大丈夫だったのかもしれません。

書込番号:26243766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2025/07/21 21:19(2ヶ月以上前)

>キキ#さん
左側なら前にベランダの壁等の障害物がないのでしょうかね?

そうであれば 以前と同じ取付で予めお願い出来なかったのでしょうか?

書込番号:26243786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:141件

2025/07/21 22:13(2ヶ月以上前)

>キキ#さん
吹き出しを外側、内側、どちらにしても能力ダウンの差は変わりないと思います。
理由はどちらも冷房時に出てくる暖かい空気をまた吸ってしまうショートサーキットが発生しているから。
我が家も同じタイプのベランダに室外機を置いていますが、スペースがもっとあるのでショートサーキットは殆どありません。
現時点で解決するには、室外機のファンの手前に「風向調整板」もしくは「室外機ルーバー」を取り付けて、暖かい空気を上側に吹き出してショートサーキットを回避します。
どのような物かはamazonで検索してみてください。

書込番号:26243863

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:52件

2025/07/22 20:35(2ヶ月以上前)

>キキ#さん

これ、私に対する質問かと解釈して回答します笑

>同じダイキンとの事ですが除湿冷房を使ってもちゃんと除湿出来てますか?

ダイキンは冷房(プレミアム冷房)でも、除湿冷房(さらら除湿)でも、温度と湿度を自動的に最適なコントロールをして快適な環境を実現します!!

というのが売りですが、

実際はこの自動的に温度と湿度の最適なコントロールというのがくせ者で、なかなか思ったように除湿が上手くいかないという声はよく聞きます。

しかも、勝手に湿度をコントロールして再熱除湿を多用したりするので、電気代も気がつくと高くなっていたりします。

というわけで、昨年度モデルからでしたか省エネモードが搭載されました。

ここの板で検索すると過去に似たような話が結構話題に出ていましたよ。

で、我が家では設定で除湿切替をオフにして、冷房、もしくは、除湿でしか運用せず、除湿冷房は使っていません。

うちの場合は除湿冷房で除湿が上手くいかないわけでもないのですが、電気代が高くなりがちなので止めています。

ダイキンはいろいろと自動で快適になりますとうたっていますが、建物環境なども千差万別なので、そう簡単ではないですよね。

結局、冷房したいときは冷房、除湿したいときは除湿にするのが一番だと思います。

参考まで。

書込番号:26244618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2025/07/24 11:16(2ヶ月以上前)

上でも出ていますが、左側の吹き出し側からは膨大な熱を勢いよく逃がさなければなりませんから なるべく広いスペースが必要で、逆に右側の吸い込みはそれよりは狭くても可能な様です。

うちでも以前、似たようなベランダに2台設置してもらいましたが、取り付け業者から上の事を説明書を示されながら、説明を受けました。

書込番号:26245885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2025/07/24 11:25(2ヶ月以上前)

エアコンに必要な設置スペース

  「追伸」
朝倉徹也さんご紹介の取り付け説明書図の抜粋です。

なお、赤矢印は自己追加です。

書込番号:26245893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2025/07/24 11:36(2ヶ月以上前)

私の上の図の訂正です。
スレ主さんの場合、奥の壁の状態からして下記のが解かり易いですね。

もう、お解りになっておられるとは思いますが、ここまで来て余分な事を失礼しました・・・。

書込番号:26245899

ナイスクチコミ!1


スレ主 キキ#さん
クチコミ投稿数:13件

2025/07/24 12:02(2ヶ月以上前)

>朝倉徹也さん
ありがとうございます!
なるほど、除湿冷房だと高くなるんですね。
これからは冷房と除湿で使っていきます!

>tt ・・mmさん
返信ありがとうございます。
前のスペースが大切なんですね!
仮に風向きガイドを取り付けると更に前が狭くなるんですがそれでも取り付けるべきだと思いますか??

書込番号:26245916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

任天堂スイッチの反応について

2025/07/21 15:53(2ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS OLED 4T-C55GQ1 [55インチ]

スレ主 のわひさん
クチコミ投稿数:32件

20年ほど使用した液晶TV画面が白濁し見にくい状況であったことから2025年6月に価格がこなれてきたのを見計らって購入。
2画面表示と有機EL画面の美しさと使い慣れたシャープ製テレビを条件に購入。
20年ぶりの新テレビにはさすがに文句ないのですが任天堂スイッチ(2ではないです)でスプラトゥーン3を行うと反応が遅れます。
HDMIでつなぐだけなので特別な接続方法があるわけではないと思ってます。
何かTV側の設定変えるなどすると反応が遅れなくなるのでしょうか?
素人の質問で恐縮ですが知識豊富な皆様方のご意見いただきたく思います。
よろしくお願いします。

書込番号:26243489

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:5件

2025/07/21 16:48(2ヶ月以上前)

有機ELは焼き付き防止のために遅延が長いから、アクションゲームには向かないし
焼き付き防止の機能をオフにしたら焼き付きそうだから、どうなんだろうね?

書込番号:26243533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:5件

2025/07/21 17:02(2ヶ月以上前)

ゲームモードにしてないなら、ゲームモードにしたら改善されるかも

書込番号:26243549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 のわひさん
クチコミ投稿数:32件

2025/07/21 21:00(2ヶ月以上前)

ペンギン事変さん
一応、設定でゲームモード探してみたのですが見つからなかったので相談に至りました。
もう少し調べて探してみます。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:26243763

ナイスクチコミ!1


スレ主 のわひさん
クチコミ投稿数:32件

2025/07/21 22:42(2ヶ月以上前)

いろいろと見つけてみましたが、やはりゲームモードに変更する設定はないような気がするのですが・・・
どなたかご存じな方、操作のご指導お願いします。

書込番号:26243903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:218件

2025/07/21 23:47(2ヶ月以上前)

>のわひさん

4T-C55GQ1取扱説明ガイド 7-15、7-77項より、(234、296ページ)
https://jp.sharp/support/aquos/doc/4tc75gp1_50gn2_dmn.pdf

HDMI入力3、入力4いずれかにゲーム機を接続して、

[ツール]ボタン>基本設定>チャンネルと入力>外部入力>HDMI対応信号モード

で、「ゲーム(4K 120Hz)モード」に設定でどうでしょう?


また、[ツール]ボタン>ディスプレイと音>映像調整>画質モード

で「ゲーム」の選択が必要かもしれません。

書込番号:26243947

Goodアンサーナイスクチコミ!14


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36363件Goodアンサー獲得:7690件

2025/07/22 08:24(2ヶ月以上前)

>のわひさん
こんにちは。
ツール-映像調整-画質モード をゲームモードに
ツール-映像調整-動画補正-倍速駆動 を切に
設定する位ですかね。
Nintendo Switchは120Hz出力に対応してないので、4K120Hz信号モード設定は無関係です。

書込番号:26244111

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 のわひさん
クチコミ投稿数:32件

2025/07/24 00:18(2ヶ月以上前)

すずあきーさん
感謝です。今までのもっさりな反応に慣れてきてたため急にリニアな反応変わり素晴らしーの一言がでました。
ありがとうございました。
ブローヴァさんもありがとうございました。
子供も「すごーい!」って叫びながらスプラトゥーンしてます。
お二人ともありがとうございました。

書込番号:26245651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:218件

2025/07/24 08:06(2ヶ月以上前)

>のわひさん

参考情報を。

アクオスの仕様上、任天堂スイッチを、HDMI入力1/入力2に接続することもできて、入力表示中、

[ツール]ボタン>基本設定>チャンネルと入力>外部入力>HDMI対応信号モード

で「標準(4K 60Hz)モード」に設定を変更すればいいようです。
取扱説明ガイド233ページ参照。

もしスイッチの接続をHDMI入力1/入力2にしたい場合はご参考に。
反応の遅れは「画質モード」の、「ゲーム」への設定変更のみで対応できるようですね。

書込番号:26245763

ナイスクチコミ!8


スレ主 のわひさん
クチコミ投稿数:32件

2025/07/25 22:15(2ヶ月以上前)

すずあきーさん
参考情報もありがとうございます。
これからも困ってる人を助けてあげてください。

書込番号:26247245

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:12865件

パソコンおよび関連商品はもちろん、カメラとかもメーカーの直販サイトとかあったりしますけど、オーディオの分野では少ないと思いませんか?特に大手は無い気がします。

これは何か理由があるんでしょうかね?自動車やバイクみたいにこまめなアフタサポートが必要っていうような商品では無いと思うんですけどね。

書込番号:26243298

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/07/21 11:41(2ヶ月以上前)

アンプに限らずヨドバシドットコムやアマゾン辺りとメーカー直販サイトを比べた場合、直販サイトの方が価格的に高いケースが少なくないですよね。

また、スレ主さんが、どの程度までのアンプメーカー (例えば国産ならアキュフェーズ、エソテリック、ラックスマン レベル ?) を差しているのか否かは判りませんが、それなりの商品なら、オーディオ専門店で試聴してそのままそこから買う場合が多いからじゃないですか。または実店舗だけでも数は捌けるんでしょう。

オーディオ専門店でもそれなりの価格を出してくれるお店もありますから・・・

書込番号:26243325

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12865件

2025/07/21 12:33(2ヶ月以上前)

>YS-2さん

一般的な価格で比較すると直販サイトのほうが高いことが多いのですが、実際には会員登録することで定期的に配布されるクーポンなどで大きく値下がりすることがあります。

例えば、PCモニタのハイエンド商品のEIZO ColorEdge CG2700Sは価格コム最安値では約24万ですが、直販サイトで先のクーポン利用すると約20万です。
先日購入したOMシステムのレンズも価格コム最安値の約16万に対して、直販サイトでの会員割引及び期間限定割引クーポンで14.6万円で購入できました。しかも延長保証付きです。

なのでどちらのメーカーも直販から買うことが多いですね。

アンプメーカーもこういうことやっても良さそうですけどね。一般のお店で買っても多くの場合取り寄せ後の配送ってのが多いですしね。お店のメリットってあまり無い気がします。すべてが試聴できるとは限りませんしね〜少なくとも地方都市在住としてはそう感じます。

書込番号:26243358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2025/07/21 12:48(2ヶ月以上前)

市場規模が小さくメーカー数が多いので、直販サイトを立ち上げるだけのメリットがないのでしょう。
販売店に対する配慮もあるでしょう。
他の製品で直販しているソニーあたりはやってますけどね。

書込番号:26243371

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:649件

2025/07/21 13:10(2ヶ月以上前)

メーカが直販サイトを用意して運営することに、メリットを感じないからだと思います

数は出そうもありません
ひとつの出荷もない日はあるでしょう
全国の実店舗で測って毎日どれくらい売れているか

直販サイトのための組織を用意して、
大手でさえも社員は少ないにも関わらず、
兼務にしても一人では拙いから複数人を割り当てる

システムは新たに用意する

流通業者との取り決めや契約等も発生する

最初からか搬送中のトラブルかで初期不良ならば、
発注者とのやり取り、返送手配や返金処理等もある
キャンセルもあるでしょう

直販サイトの用意で商品の販売機会を増やしても、
人やコスト等が増える以上に売上増とは思えません
直販事業で利益は出ずに赤字となりそうです

書込番号:26243388 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:649件

2025/07/21 13:29(2ヶ月以上前)

数が出るなら予想して生産はするだろうし、

直販サイトではけなければ実店舗に卸すこともできる

いつ何の注文が来るか分からないし、
来てもたまに、ひとつ、ふたつくらい

迅速に届けるには注文の来る製品を見込み予想生産
倉庫も必要
倉庫は自前か委託にするか

利益を出すのは困難でしょう

脱着式のACケーブルや、管球式アンプなら真空管等
ユーザで交換できる消耗品や、標準添付品より高品位な部品等の直販サイトでの取り扱いは、ユーザに歓迎されると思います

ユーザ向けサービスで赤字が出ない程度で出来るなら

書込番号:26243396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16139件Goodアンサー獲得:1320件

2025/07/21 14:48(2ヶ月以上前)

オーディオの世界って自分が思うほど広く無いんですよね。
メーカー直販に力を入れると入門者が激減するんですよね。
店頭に実機が有る…
見れる触れるそれが購入のとっかかりとなりますから。

書込番号:26243455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2025/07/21 15:16(2ヶ月以上前)

みなさんが書かれているように、以前に比べ市場は小さく、この業界は斜陽産業です。
もうTVなどで大々的に広告を打って、量販店にくまなく在庫を置く時代ではないでしょう。
量販店に出しても、メーカーより販売店が強いので、薄利多売になりかねません。
それなら以前から扱っている専門店に出した方がいいのでしょう。
直販は中間マージンがないので、普通に考えればメーカーにはいいと思うのですが。
そのシステムを作るのに魅力がメーカーは感じないのでしょうか。
よくわかりません。

書込番号:26243472

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/07/21 15:24(2ヶ月以上前)

オーディオは見て聴いて比較して買う人が多いので、(都会と田舎では環境も違いますが)一つのメーカーだけでそろえる人も少ないでしょうし、薄利多売ならお店の方がプロでしょう。単品ですまないことが一番の理由のように思います。

近傍の専門オーディオショップは安い製品などは売っていませんし、高額製品は信用取引のレベルで、販売予定数から逆算して売値幅が決まっているようなので、顧客に近いお店が重要ということなんでしょう。

書込番号:26243477

ナイスクチコミ!2


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2025/07/21 18:10(2ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
まぁ、オーディオは実際に聴いて惚れ込んで買うと言う流れなので、楽器みたいな感じですね。

この時点で、実店舗の方と色々とやり取りがあるので、サイトから購入は無いですね。

値段に関しては、大きな声では言え無いですが実店舗も頑張ってくれますよ。

後、お店の方のノウハウを教えて貰えると言うのがデカいですね、お金では買えない事ですよ。

書込番号:26243589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

旧製品と何が変わった?

2025/07/21 02:36(2ヶ月以上前)


食器洗い機(食洗機) > AQUA > ADW-L4A-W [ホワイト]

スレ主 ぜんた3さん
クチコミ投稿数:16件

旧製品とのスペックを比較してますが何が変わったか分かりません。
分かる方いませんか?

書込番号:26243113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/25 04:08(2ヶ月以上前)

「スペック見ても何が変わったか分からん!」というお気持ち、私も同じです。
まず、洗浄性能そのものに関する仕様上の大きな変更は確認できません。基本的な機能は継承された設計となっているようです。


一方で、前面パネル周辺の構造や操作性に関する改良が施されています。特に注目すべきは以下の点です。

1.ドア開閉センサーと自動オープン機能が一体化してスマートに。
2.前のモデルでは「私はが◯◯型だ!ドヤ」って感じで型番がドーンと出てたんですが、後継機では「AQUA」ロゴだけで控えめな自己主張に。取説の写真で見比べるとわかります。
3.これはあくまで推測の域ではありますが、旧モデルでは一部で前面パネル(二重ガラス部)に微細な水の侵入が見られたという報告もあり、防水性の見直し・改善がなされている可能性も高いと考えられます。

実機展示が進めば、より具体的な違いも分かるようになると思いますが、構造面での「実用的なアップデート」が中心であると見てよさそうです。

書込番号:26246565

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ぜんた3さん
クチコミ投稿数:16件

2025/08/02 23:50(1ヶ月以上前)

教えていただきありがとうございます!
機能的な変更はなかったんですね。
旧製品が安い時期に購入できて良かったです。

書込番号:26253936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)