
このページのスレッド一覧(全144404スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2025年10月22日 15:25 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2025年10月22日 14:28 |
![]() |
2 | 4 | 2025年10月21日 20:27 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2025年10月21日 14:00 |
![]() |
7 | 4 | 2025年10月21日 07:44 |
![]() |
1 | 5 | 2025年10月19日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > SOLID BASS ATH-CKS50TW2
LE Audioを使ってみたいと思いやってみましたが、ペアリングはできるのですが接続して使うことができません。どうすれば使えるようになるのか分かる方がおられましたらご教授下さい。
<PCに接続する場合>
ConnectアプリのLE-Audioをオン
Windows11の設定>Bluetoothとデバイス>本機の既存ペアリングを削除>デバイスの追加>LE_ATH-CKS50TW2をペアリング
以上を行っても接続に失敗して使うことができません。
1点

https://www.reddit.com/r/windows/comments/1f71gr6/ive_successfully_enabled_bluetooth_le_audio_on/?tl=ja
このあたり参考になりませんでしょうか。
書込番号:26322249
1点


>[ デバイス > デバイス & Bluetooth] ウィンドウの [ デバイスの設定 ] セクションで、[ 使用可能な場合は LE Audio を使用 する] の設定が [オン] になっていることを確認します。 この設定を使用できない場合、Windows デバイスは現在 LE Audio をサポートしていません。
私のWindows11は最新版の25H2ですがLE-Audioの使用をオンする設定項目が見当たりません。最新版なのに使えないとはどういうことなのでしょうか?
書込番号:26322257
1点

>最新版なのに使えないとはどういうことなのでしょうか?
例えばですが、PCの内蔵BluetoothチップがLE非対応とか…
@イヤホン・ヘッドホンがLE対応
ABluetoothトランスミッターがLE対応
BOSがLE対応
@BがLE対応でもAが非対応ならOSの設定もできないかと。
書込番号:26322286
1点

>MA★RSさん
なるほど、LE Audioを使うにはBluetooth5.2以上でないと使えないのですね。
私のPCのBluetoothアダプタは4.0なので使えないのだと納得しました。
ありがとうございました。
書込番号:26322300
1点

>私のPCのBluetoothアダプタは4.0なので使えないのだと納得しました。
AIさんよりアドバイスです。
■選ぶべき条件
◎ドングル選定時に確認すべき主なポイント:
Bluetoothバージョン:5.2以上(できれば5.3/5.4)で “LE Audio” を明記していること。 
ドライバー:Windows 11(特にバージョン22H2以降)で “Use LE Audio when available” のオプションが表示されるよう、ドングルメーカーが対応ドライバーを公開していること。 
フォーラム・実体験報告:実際に「ドングル+イヤホン/ヘッドホン」で LE Audio が有効になっている報告があるか。 
国内購入可能であること(量販店・Amazon.co.jp等)で、返品・保証があることも安心材料。
とのこと。
■注意点
◎表示される「Use LE Audio when available」オプションが 設定画面に出てこない場合、PC/ドングル/ドライバー/オーディオ機器のどれかが未対応の可能性があります。 
◎単に「Bluetooth 5.x 対応」「BLE対応」とあっても、LE Audio(LC3コーデック)対応とは限りません。
■おすすめドングル
eppfun AK3040Pro MAX:明確に「LE Audio (LC3) & Bluetooth 5.4」対応と記載あり。高機能な候補。
@送信器ハード
AドライバーがLE-AUDIO対応
BコーデックLC3など対応
COSが対応 :Windows 11 のバージョンを 22H2以降
Dヘッドホン・イヤホンが対応
と5Stepすべて対応である必要があります。
LE対応と、LE-AUDIO対応はイコールでないので要注意です。
書込番号:26322309
1点



当方、Hisense 65U7Rに買い換えたきっかけで、サウンドバーを購入したばかりの初心者です。
何となく液晶テレビの音の改善を期待してサウンドバーAudioComm ASP-SB2040Nも購入しました。
私たちの利用はCATVのスポーツ中継、洋画・邦画チャンネルと配信動画のAmazon prime videoを見ることが主です。
テレビ録画はCATV STBにSSPK-UT1を挿し込んで視聴する予定です。
実家の両親がHisense 40A4Nに買い換えて、音がこもって嫌だからと安価なサウンドバーAudioComm ASP-SB2040Nで対処して満足してもらえたことから、私もSP2040Nで対応できるんじゃないかと思ってしまったわけです。
安価なSB2040Nの機能が悪くて65U7Rの音声に負けているように感じております。
私には65U7Rの音声の方が広がりがあるように感じています。
私としてはSB2040Nは40型Sharp及び東芝の液晶テレビを持っている子供が興味を持ったならば譲ろうと思っています。
さて本題ですが、65U7Rのテレビ音声に負けない、音が変わったな、広がりがあるなと感ずるサウンドバーについてご教示いただきたいと思っております。
私なりに調べて低予算ながら候補を決めています。
@HS2000N
ADHT-S217
BJBL BAR300
HS2000Nは同じHisenseであり互換性があるのでは?
DHT-S217はDENONの品質
BAR300もJBLの品質
といったかなり漠然とした候補選択です。
予算は3万程度です。
私は素人・初心者であり、難解な用語などは私にはついていけませんので、わかりやすい内容でお願いいたします。
どうかよろしくお願いします。
3点

>ルルマップ_Shrine2さん
こんにちは。
U7RのスピーカーはLR+サブウーファーの2.1ch、ASP-SB2040NはLRの2chです。低音はASP-SB2040Nの方が多少多く出る可能性はありますが、両者スピーカー構成に大差はありません。
ただU7Rはドルビーアトモスのデコードが出来、それを疑似再生できます。疑似再生は所詮疑似ではありますが広がり感は多少は出ます。ステレオ再生しかできないASP-SB2040Nに比べてU7Rが音が広がって聞こえたのはそのためでしょう。
トータルで見ると、ASP-SB2040Nだとサウンドバーを外付けしても大した音質改善にはならないかと思います。
テレビが65型なのでサウンドバーも90cmくらいの幅があるものの方が画面サイズに合う音場が期待出来て良いと思います。サウンドバーはHDMI規格に沿って作られているので、テレビとメーカーを合わせる必要はありません。
候補を見ると低予算で探されているようなので、3万円前後まででいくつか候補を上げておきます。
これらですと、テレビの音よりははっきり改善しますが過度な期待は禁物です。
ヤマハ SR-B30A
JBL BAR300
polk Signa S4
3万円出せるならですが、S4は上向きのアトモスイネーブルスピーカーと別体サブウーファーを持つので、この中では一番コスパが良いと思いますね。上下方向の音の広がりも期待できます。
書込番号:26322138
0点

>ルルマップ_Shrine2さん
サウンドバーはエントリークラスとは言えそこそこの満足度は必要となります。
基本性能であるセリフが良く聴こえる、十分なサラウンドがある、一本バーでも十分な低音域がある、音量下げてもそこそこ音響バランスが良いとか重要です。
先ずハイセンスは音質がダメ、JBLは低音域強すぎで疲れる。。。
候補でベストはデノン217です!
この機種はソニー打倒の戦略機種で見事ソニーエントリークラス打倒の実績モデルなので、このクラス最強モデルなので満足度は高いです。
単体サウンドバーも音質音響は十分な性能があります。やはりアンプ性能が良いです!
書込番号:26322185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ルルマップ_Shrine2さん
DENON S217も良いですが、おすすめは下記製品です。
POLK AUDIO SIGNA S3
DENONと同一グループの会社の製品で、2万5千円ほどで買えますが超ハイコスパ機種です。
サブウーファーという低音専用ユニットが別体型となっており声が聞き取りやすく、置き場所さえあればとてもおすすめです。
書込番号:26322229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2025/10/22 13:20
>プローヴァさん
ご返答いただきありがとうございます。
>ASP-SB2040Nだとサウンドバーを外付けしても大した音質改善にはならないかと思います。
やはりそうでしたか。納得しました。
>サウンドバーはHDMI規格に沿って作られているので、テレビとメーカーを合わせる必要はありません。
HS2000Nにする意味がないのでしょうか? それとも音の品質がよくないのでしょうか?
>3万円出せるならですが、S4は上向きのアトモスイネーブルスピーカーと別体サブウーファーを持つので、この中では一番コスパが良いと思いますね。
polk Signa S4については全く知らないので価格も含めて調べてみます。
丁寧なご案内ありがとうございました。
書込番号:26322233
0点

2025/10/22 13:41
>ダイビングサムさん
ご返答いただきありがとうございます。
>候補でベストはデノン217
素人の私のレベルでわかるような解説ありがとうございました。
私が選んだ候補の中からの話ですよね?
同じDENONで価格.comの比較表でみると、価格が約1万円差があるのに217と218のスペック差があまりないように感じてしまいます。
それならば218を検討するまでもなく217でも問題ないということでしょうか?
DENONに限ったことではないでしょうが、口コミを拝見していると何となく217は故障が多いように言われている気がしました。
修理や交換レベルの重症というよりも、スマホのフリーズのように再起動のようなことをして対処すればよいのであれば気にしないでもいいのかなと思います。
217を候補に残します。 ありがとうございました。
書込番号:26322248
1点

2025/10/22 13:50
>bjヘビーさん
ご返答いただきありがとうございます。
>POLK AUDIO SIGNA S3
DENONと同一グループの会社の製品で、2万5千円ほどで買えますが超ハイコスパ機種です。
サブウーファーという低音専用ユニットが別体型となっており声が聞き取りやすく、置き場所さえあればとてもおすすめです。
なるほど。私が無知なためPOLK AUDIOというメーカーすら知りませんでした。
わかりやすい解説により、私なり内容が少しつかめたと思いますので、検討候補の1つにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26322251
1点

>ルルマップ_Shrine2さん
もちろん検討候補でベストで、単体サウンドバーでは価格以上の満足度なのでこのクラスナンバー1の売上実績ですね!
pureオーディオやらなければ218は買う意味が無いので217で十分です。
217はサブウーハー出力端子も有るので後で別体汎用サブウーハー追加も出来るので先ずは217単体でやると良いです。
まあ、サウンドバー上を見ればキリが無いので思い切って強烈サラウンドのJBL BAR1000が値崩れしているのでご検討ください。バー本体+強烈サブウーハー+サラウンドスピーカーのフルセ
ットで8万円ぐらいなので破格です。
rentioでサウンドバーレンタル出来るので色々試してみてください!
書込番号:26322253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2025/10/22 14:28
>プローヴァさん
>bjヘビーさん
POLK AUDIO SIGNA S3及びS4は間違いなく良いサウンドバーかと思います。
残念ながら私のオーディオラック上のスペースがないため、サブウーハーを設置するスペースがありません。
>ダイビングサムさん
JBL BAR1000もサブウーファーを設置するスペースがないので、アドバイス通りS217を購入しようと思います。
ご返答いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:26322274
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
すみません。
教えてください。
新品の時、本体のスピーカー端子の根元に
プラスティック製のカバーのようなものが
本体に密着していますが
これは外すものでしょうか?
外しましたが、あまりにも外しにくく
取っても良いものかどうかと思いまして
質問しました。
よろしくお願いします。
0点

取説の6ページ、7ページに
透明シートは外さないと書かれている。
書込番号:26321661
1点

>チハーさん
取扱説明書のP6に下記のように書かれています。
・スピーカーコード接続部の透明シート について
本体のスピーカーコード接続部に取り付けられて いる透明シートは外さないでください。機能を維 持するために必要なものです。
書込番号:26321662
1点



人気のあるスポーツの放映権をサブスクの動画配信サービスが買い占め、民放の資金力では買えなくなってきたと聞いたんだ
本当なのか?
スポーツ見ないから延長がなくなると大助かりだ
日本のプロ野球や甲子園とか全部買ってほしい
書込番号:26321372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

World CupやF1は以前から放送権料が高い。
欧州のサッカーは日本とは収益構造が違う。
国や地域によって、人気のスポーツは違う。
それが卓球だったり、自転車だったり、レースだったり。
以前にも書いたが興味が無いなら見なければいいし、それの有料放送を契約しなければいい。
考えるより、受信設備(TVもアンテナ・配線も)を有料ゴミで撤去したらどうですか。
銅も高くなっているから。
あるから、そんなことを考えるのだよ。
物もその思考も断捨離!!
書込番号:26321393
2点

サッカーやオリンピック等と野球・ベースボールは異なります
日本のプロ野球の放送は放送自体も延長も減っています
困ることは少ないと思います
書込番号:26321399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フランクリン遠征さん
日本の民放に資金がなくなったら、有料化されるかもね。
書込番号:26321421
1点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 300MK2 [ブラック]

ケイリンボーイさん
>JBLサウンドバー「BAR500MK2/300MK2」がDTSとDTS Virtual:Xに対応
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2040418.html
こちらの記事でしょうか?
書込番号:26320627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ケイリンボーイさん
ソフト更新リリースだとDTSバーチャルXの対応ですね!
ブルーレイ音声形式とは厳密には違いますが、許容範囲でしょう。
https://support.jbl.com/us/en/howto/bar-300mk2-bar-500mk2-software-update-release-notes-me8zilyp8q7-us/000052493.html
書込番号:26320640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答ありがとうございます。
この記事とは違いますが、内容は同じでした。
書込番号:26320641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケイリンボーイさん
こんにちは
本当です。
DTS系の信号のデコードができる様になる改善です。
信号が解せても、内蔵スピーカー数が少ないので擬似再生にはなりますが。
書込番号:26321216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新しい電子血圧計の購入を検討中です。
2人で使うことが前提でかつ測定結果をそれぞれのiPhoneに転送することができますでしょうか?
説明書きの部分で2人の測定が可能なこととBluetoothで転送ができることは分かりましたが、スマホごとに正しく転送できるかがいまひとつ不明です。測定時に1で設定すれば1の人のスマホへ転送、2の設定で測定すれば2の人のスマホに飛ぶような設定であれば良いと思いますがいかがでしょうか。
1点

HCR-7628Tは1人用として企画された製品です。
希望の使い方は出来ません。
どうしてもというなら、オムロンの2人用を買うことになります。
書込番号:26319639
0点

OMRON connectは、1台のスマートフォンで管理できるのは1名分のデータのみです。
複数の人が同じスマートフォンでOMRON connectアプリを使い、データを共有することはできません。
家族などで利用する場合は、測定機器によっては本体で複数人の記録が管理できる機種(血圧計の2人分メモリなど)もありますが、アプリでのデータ管理には1人につき1台のスマートフォンが必要となります。
https://store.healthcare.omron.co.jp/support/download/manual/pdf/HCR-7728T_HCR-7628T.pdf?srsltid=AfmBOooyp90MBZmHzcaH-NzrzFfWSc8pWPBIRtOP2h9DECzKAYLJ3LLR
書込番号:26319651
0点

>MiEVさん
ご指南ありがとうございます。
ひとり用だと用途に合わないので別の製品を検討いたします。
ありがとうございました。
書込番号:26319846
0点

オムロンのパルスオキシメーターで、
オムロンconnectを使っています。
Bluetooth通信が1対1の通信なので、
一台の測定機器に対して一台のスマホだと思います。
取扱説明書より
(オムロン 上腕式血圧計 HEM-7380T1シリーズHCR-7728THCR-7628T)
1台のスマートフォンで1人分の測定データを管理できます。2人分の測定データを管理する場合は、個人番号ごとにそれぞれのスマートフォンを用意してください。
スマートフォンを変更する場合は、変更前のスマートフォンから機器登録情報を 削除してから、変更後のスマートフォンで機器登録を行ってください。
アプリに関する不明点は、アプリの「ヘルプ」を参照
書込番号:26320031
0点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
電子機器とスマホの連携が可能な製品が増えていることは良いことですが、家族など複数で使用する場合はどのように使えるかがわからない場合があります。いただいたアドバイスを参考にして申し訳調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:26320068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)