家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(1122880件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144200スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
144192

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

購入した方へ

2009/04/15 00:23(1年以上前)


ホームベーカリー > 三洋電機 > SPM-KP1

クチコミ投稿数:115件


 この機種に絞って決めた理由を教えて下さい。


 あと、
 パスタはデュラムセモリナ粉という物を使わなければ出来ないのですか・・?
 パンフには何も書かれていませんが
 スーパーなどでも手に入るのでしょうか?

書込番号:9395859

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/12 13:53(1年以上前)

4月のはじめ頃に買いました。

今は必要に迫られているわけじゃないのですが、自分がちょっとアレルギー体質なので、将来子供が同じような事になったとき、小麦がダメだった場合のことを考えて「小麦ゼロ」コースのあるSANYOさんを選びました。
まだ子供がいるわけでも妊娠中なわけでもなく、その時に買い替える位なら今買っておこうかな、と。
何となく保険を掛けるような気分で決めました。

家族が増えた時の事を考えて1.5斤用も迷いました。
が、現状夫婦二人なので食パンなら1斤焼けば3日分の朝食用に確保できて、プラス子供が一人できても向こう5年位は事足りるかなと思ったため、1斤用を選びました。

パナのイースト自動投入できるやつが売れ筋だとかで店頭でもよく奨められるのですが、今の所はその機能が無くて困ったという経験も無く、こっちにして問題無かったかな、という印象です。
「夜にタイマーをセットして朝焼き上がり」のような使い方をする場合、これからの季節は、ひょっとするとイースト自動投入は重宝するかも知れません。
(まだ真夏を経験していないので、何とも言えませんが)

デュラムセモリナ粉について。
スーパーで売ってるのは見かけませんが、業務用食材のお店で以前見たような気がします。(記憶が曖昧で、すみません)
「強力粉 パスタ」で検索すると、レシピが引っかかってくるので、普通の小麦粉(強力粉でも薄力粉でも)で作ること自体は不可能じゃないようです。
デュラムセモリナに近い食感なのは強力粉、生地が扱いやすいのは薄力粉だそうで、半々で混ぜるというレシピもあるみたいですね。
肝心の味や、「このホームベーカリーでは、どうなのか」は、経験が無いので分かりません。ごめんなさい。

書込番号:9532279

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/24 20:17(1年以上前)

安心・安全なパンが食べたくて、ホームベーカリー購入に踏み切りました。

初購入に当たって、私が選んだポイントは3点でした。餅は食べる頻度が少ないので、考慮しませんでした。
1.コンパクトな大きさであること 
2.ピザ生地、うどんが作れること 
3.音が静かなこと

色々な口コミやメーカーHPをチェックしました。
ピザ生地やうどんはほとんどの機種でも可能ですが、サンヨーは米粉パンが焼けることを知りました。
また大きさが一番コンパクトで、音も比較的静かなようでしたので、この機種に決めました。

まだ小麦(全粒粉入り)パンしか焼いていませんが、買って後悔していません。

それから、他の口コミにも書きましたが、実際に焼いてみてわかったのは、取説にあるレシピ以外でも焼けるということです。
むしろ、そちらの方が美味しいことがあります。

本やネットにあるオーブン焼きのレシピでも、機械で、こねる→焼くまで任せて焼いています。
結構良い感じに出来上がっています。

米粉パンについては、米粉パン専用の粉でないと、という声もありますが、「米粉パン」「米粉パンの作り方」などで検索すると、色々とでてきますよ。

たとえば、「おうちのやくざいし」の「アレルギー対応レシピ」http://www.geocities.jp/tsunemayu3298/resipinoheya.htmには、グルテンを使わない米粉100%パンのレシピがあります。

私はまだ米粉パンは焼いたことがありませんが、米粉100%パンにも挑戦したいと思っています。
また、こねだけ機械に任せて、形成パンにも挑戦したいです。

機械を上手く使えば、色々なものが作れるということがわかってきました。

ホームベーカリーは、機械もさることながら、水の温度や気温に影響することが大きいです。
同じ機種でも、ご自宅の環境によって違いが出てくると思います。

先入観に囚われず、いろいろなレシピを試してみて、お好みに合った食感や甘み、塩加減のものを見つけていかれると良いと思います。

書込番号:9751820

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

どれにしようか悩んでいます

2009/04/15 00:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 MB325さん
クチコミ投稿数:31件

約2年使ったシャープのDV-AC34からの買い替えを検討しています。

かなり価格のこなれて来たこの機種をメイン候補に考えているのですが、
中古で探すと同程度の現金持ち出しでRD-601Sも購入出来る事が分かってきました。
デジ×デジのW録画(録画せずともWチューナー)が必須なのでこの選択なのですが、
TSEが使えるとしても現状より2割減のHDD容量がどうしても気になります。

使用用途としてはCSの映画/アニメの録画→視聴が多く、
映画は見て消しがほとんどですが、アニメはDVD化する事もしばしばです。
互換性も考えて、今のところTSEでのDVD保存はメインでは考えていません。
AC34では最高で、残り2割くらいのところまでデータを溜め込んだ経験があります。
基本ビビりの自分には、かなり心臓に悪い経験でしたが…

S303をお使いの皆さんにお伺いしたいのは、TSEの使い勝手です。
以前別機種の書き込みでは
「250GBのAVCREC(パナ機)で、実用600GB相当」
との意見も頂きました。
「非圧縮での500GB相当」であれば御の字と思っているのですが、
S303は、それなりの働きをしてくれますでしょうか?
特にS601との比較において教えて頂けるとありがたいです。

宜しくお願いいたします。

書込番号:9395839

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/04/15 00:30(1年以上前)

S601はHD Rec非搭載なので、
TSE録画は不可だという事は了解していますか?

あと、HDD容量以外の大きな違いとしては、
i.LINK端子の有無です。

書込番号:9395886

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/04/15 00:53(1年以上前)

>S303は、それなりの働きをしてくれますでしょうか?

TSEを使うという前提であれば、画質も問題なく、容量も稼げます。
S601はTS2縛り、DTCP-IP非対応なので私としては購入対象にはならないですね。
ただ、私はX8(他S502/A301)とありますが、DLNAとどうしても残したい場合はBDにiLinkムーブするのでTSEは使っていません。

以後どのような使い方になるかわかりませんが、容量的にも余裕があってiLinkのあるS503も検討されたほうが
あとあとどんな使い方でもできるので、お勧めではありますね。

書込番号:9395975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/04/15 01:08(1年以上前)

そうそう、S601は同時操作の制限がかなりあります。

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s502_s302/function_fullhdrec.html
↑ハイビジョンW録中の同時動作(ハードディスク録画時)
の表を見てもわかりますが、
S502/302以降はかなり制限が緩和されました。

書込番号:9396043

ナイスクチコミ!3


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/04/15 01:11(1年以上前)

CSってスカパーe2ですよね?
e2のアニメはフジテレビNEXT(旧フジテレビCSHD)などのHVタイトルでない限り、TSで録画してもVR(SP程度まで)で録画してもほとんど画質は変わりません。

私もe2でAT-XやANIMAX、キッズステーションを録画してます(アニメはほぼAT-Xメイン)が、DR(TS)録画してもAT-Xならデータ量は30分で1500MB程度です。

1500(MB)÷{30(分)×60(秒)}=0.833…(MB/s)
0.833(MB/s)×8=6.66…=6.67Mbps

ビットレートは6〜7Mbps程度です。
3Mbps程度でのTSE録画を多用される場合はS303でも大丈夫かと。
そんな低レートで録画するつもりはない、という場合はS601の方がHDDへの録画可能時間は多い&TSEと違って無劣化なので検討されてもよいと思います。

W録を多用される場合はTS2縛りの緩和された現行機をオススメします。

書込番号:9396053

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2009/04/15 02:09(1年以上前)

S601ユーザーなので、少し。

S303と較べて勝る機能としてパッと思い浮かぶのは
1.600GBの大容量
2.TS録画時にデータ放送部分が記録可 (i.LINKでHD Rec対応RDに流せば、データ放送部分付きのTSディスク化が可能) (ただし選択は不可)
3.入力3スルー機能
4.ネットdeモニター機能

1.は、S303でTSEを活用するならさほど問題ないでしょう。
3.は、ユーザーの機材環境に依りますか、、、(私の環境では使えませんでした。)
4.は、使えるのはコピフリソースだけなので、要らないヒトには要らないでしょう。
個人的には2.が最も重要ですが、もう一台RDがあっての話ですし、単機運用で録画データを軽くしたい人にはむしろ邪魔でしょう。

いずれにしろ
>中古で探すと同程度の現金持ち出しで
>デジ×デジのW録画 (録画せずともWチューナー) が必須なので

ということで、殊にW録を頻繁にされるのならTS2縛りがキツイS601は今さら 「そこまでの費用」 を掛けてまで購入検討対象にする機種ではないと思います。

書込番号:9396208

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/15 05:37(1年以上前)

最近S303を購入して使用しています(他に現用ではE301とX7)。
S601についてはE301購入時にかなり調べたので、自分なりの比較はできるつもりです。
他の方のレスの繰り返しが多くなること、ご容赦ください。

S601の単体使用では、俗に言われるTS2縛りが辛いでしょう。
Wチューナー(TS2)は、視聴ないしは留守録専用と割り切る位の覚悟が必要になると思います。
S303では、おまかせ録画等の自動振り替えもありTS2録画も有意義に使えます。

TSEについては自分なりの検証しきれていないのですが、十分使えるものだとの感覚です。
X7との違いは、HD放送を低レートで録画しても目立ったノイズが出ないことに尽きます。
個人的な審美眼や見ているモニタの問題もありますが、
4.0-6.0で(最低の2.8でも)満足できる人が多いのではないでしょうか。
また、MN2.6以下のSD録画も実用になりそうです。e2のアニメはこれで十分な気がします。
もちろん互換性意識したDVD化には使えませんが(VR変換は可能)。

>「250GBのAVCREC(パナ機)で、実用600GB相当」との意見も頂きました。
シングル機ならともかくW録画では一方はTS(DR)になるので、上記引用は多少オーバーな気がします。
W録画の使用頻度にもよりますが、おまかせ録画多用にはTS録画が必須なのでHDD容量は重要です。
実時間近くかけてTS->TSE変換するのを厭わないのならば、2倍程度の使い勝手はあるかとは思います。

S601にあってS303にないものとして気になるのがDV入力/iLINK出力です。これが必要ならS503です。
e2のようなのでスカパー連動も要らないとすると、あとはデータ放送を必要とするかですが。
私はムービーカメラを使いませんし、iLINKもX7があるので割り切ってS303にしましたが。

個人的結論としては新品同価格でもS303を選びます。スレ主さんにはS503がお勧めかもしれません。

書込番号:9396406

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 MB325さん
クチコミ投稿数:31件

2009/04/15 09:13(1年以上前)

みなさん、素早い返答ありがとうございます!
みなさん個々に返答出来ない怠惰をお許し下さい。

自分の使用環境ですと、FireWireは必要なさそうです。
ホームビデオの編集にはMacを使用しますので。

多くの方に指摘を頂いている「TS2縛り」ですが、
現状のAC34程度(画質変換録画中はDVDの再生すら出来ず)で
日々の録画ライフをこなしている身にとっては、今ひとつ実感が湧きません。
どちらを選んでも、今より使い勝手が悪化する事はないと信じています。
録画する番組は毎月の情報誌とニラメッコで探します。
(活字好きの自分には、コレが一番楽しい瞬間かも知れません。)
よっておまかせ録画も実用予想は「?」
Wチューナーが必須なのは、
予約録画中でも他の家族が普通にテレビ(他チャンネル)を視聴出来るようにする為です。
勿論W録画も出来るに越した事はないですが、
レコーダーを使用しているこの2年間で録画したい番組が同時刻に重なったのは10指に余る程なのも事実です。

「データ放送」の事は東芝のカスタマーセンターからも聞いた事がありました。
その時のやり取りで一番分からなかったのがこの部分だったのですが、
デジタル放送を視聴していると出て来る「データ連動」とかというヤツの事でしょうか?
AC34では放送中にリモコンの「データ連動」ボタンを押すと番組情報や地域の天気予報などが見られますが、
HD/SDで録画された番組ではこのボタン(機能)は活きており、XP以下になると使用出来なくなります。
という事はDVD化しても勿論ダメなのですが、
S601では同様の機能が保障され、S303ではたとえTSであれ録画した時点でこの機能が使えなくなる、
という理解でよろしいでしょうか?

録画可能時間=HDD容量は機種選定上の最重要ポイントの一つと考えています。
なのでS303にTSEがなければ、たとえ中古であろうとも無条件でS601を選んだと思います。
S503(言ってしまえばX8)はベストバイと思うのですが、財布の中身がついてきません。
皆さんの書き込みをみて感じたのは、
TSE(またはAVCREC)はあくまでもDVDにハイビジョンを記録する為のモノであり、
HDDの容量をヴァーチュアルに増加させる為のモノではないのではないか
という事です。
もともとそういう役割だったモノを、単に自分が勘違いしていただけかも知れません。
そうであれば今回のこの選択は、S601に軍配が上がりそうです。

今更ですが、S601が地雷って事は、ありませんよね?
異様に故障が多いとか、ボタンの反応が極端に悪いとか…

書込番号:9396787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/15 13:26(1年以上前)

W録画の頻度が高くないのでしたら、TSE録画常用とすればHDD容量の差は埋まるし逆転もありえます。
おまかせ録画を使わなくてもTS録画にしておいた方がいいのは、近くに予約がある場合です。
予約時点では重複が無い、例えば番組Aが1:00-1:30、番組B(Aとは別局)が2:00-2:30を予約した場合、
実放送時に番組Aが1時間遅延したりする(民放地デジではよくあること)と録画時間が重複します。

SHARPと違い(失礼)、放送時刻変更の自動追従はしっかりしていますので、
S303ではW録自動振り替えが効果を発揮することがあります。
両方をRE(TSE/VR)予約した場合は一方の録画に失敗しますが、一方をTS1にしておくと、
W録可能なTS2に振り替えてくれます。
S601でこの危険を回避するには、使い勝手の悪いTS2で予約する必要があります。

データ放送についてはご理解の通りです。よって同じTS録画でもS601の方が多くのHDDを消費します。

>どちらを選んでも、今より使い勝手が悪化する事はないと信じています。
これは間違い無いと思います。操作の慣れの問題は別としてですが。

>今更ですが、S601が地雷って事は、ありませんよね?
>異様に故障が多いとか、ボタンの反応が極端に悪いとか…
もちろん個体の不具合報告はありますが、地雷といったものでは無いと思います。

個人的にはS601の選択は勧めませんが、スレ主さんの判断を止めるつもりもありません。
気になるのはレコは一般的に中古は勧められないことと、長期保証の問題です。

書込番号:9397446

ナイスクチコミ!0


スレ主 MB325さん
クチコミ投稿数:31件

2009/05/05 23:08(1年以上前)

本日無事(?)、S303購入してきました。

貴重なご意見をたくさん頂きました。
ありがとうございました。

秋葉原のヨドバシで、51,400-のポイント20%。
購入する前に話を聞いた店員には「若干の値引きも可」的な事を言われましたが、
実際に購入した時には「ムリ」と言われました。

一瞬「おや?」と思いましたが、あまり時間がなかったのと、
51,400-の時点で予算内だった為購入に踏み切りました。

はじめに話を聞いた店員はヨドバシの制服を着た方でしたが、
「ムリ」と言われたのはPanaかどこかの応援販売員で、
その辺りの違いもあるのかな?

「S601に軍配が…」などと書きましたが、結局は新品の魅力に負けました。
それも皆さんからの意見を頂戴出来たからだと思っています。

また何かあれば、お世話になりたいと思います。
本当にどうもありがとうございました。

書込番号:9497976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ライン出力でスピーカー音は消せない?

2009/04/14 23:42(1年以上前)


ポータブルブルーレイ・DVDプレーヤー > グリーンハウス > GAUDI GHV-PDV740

車載の地デジ録画鑑賞機として買ってみました。ざっくり感想を言うと・・・

○:何より安い^^ その割りに質感も悪くない
○:USBメモリ16Gも使える。動画鑑賞機としては中々優秀。×:H264は不可
○:USBファイル・フォルダ表示も素直で見安い。 ×:日本語表示不可
×:リモコン無いと操作不可
×:画質調整不可
×:レジュームはどう頑張っても不可

まぁコストパフォーマンスは満点で良いと思いますw

で、質問なんですが、ライン出力で音を出そうとすると、音量を最大にしないと小さい、しかしスピーカーからも音は最大で鳴ってしまうわけで・・・。

ヘッドホン端子にダミープラグでも挿すしか無いんでしょうか?
説明書読んでも拉致空かなくて・・・。

書込番号:9395584

ナイスクチコミ!0


返信する
kt0085さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/08 13:43(1年以上前)

家で使うときはラインにつないで使っていますが、本体のスピーカから音が消えないので故障かと思っていました。ダミープラグをさしてスピーカーの音を消して使っています。

書込番号:9511717

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

L55と迷っています

2009/04/14 22:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

クチコミ投稿数:17件

このBW750とSONYのL55と迷っています。

外せないことは、ホームビデオがCanonのHV20(DVテープ)なので、iLinkかUSBを経由してDVDかBDに焼きたいということです。

BW750を選んだ理由
TVをビエラG1にする予定なので、ビエラリンクを使いたい。

L55を選んだ理由
Panaに比べると編集機能が優れていそうだから。(SONYのPCでの経験上)
Wチューナーは必要なし。

当然、ビエラG1のリモコンでL55は操作できないですよね?
ものすごくビエラリンクが気になっています。これがなければL55に即決するところなのですが・・・。
その他、この2機種のメリット、デメリット教えて下さい。

身勝手でわがままな質問ですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:9395064

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/04/14 23:03(1年以上前)

>当然、ビエラG1のリモコンでL55は操作できないですよね?

さぁ分かりません。多少は機能するとは思いますが、保証の限りではないです。電源連動くらいはするようです。

>ものすごくビエラリンクが気になっています。

なにをされたいのですか?別にBW750でも良いと思いますが、BW750にしたところで、リンクリモコンでBW750を完璧に操作できるわけではないです。
細かな操作にはレコのリモコンが必要です。

ビエラリンクで欲しい機能を確認されておいた方が良いと思います。

書込番号:9395281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/04/14 23:10(1年以上前)

回答ありがとうございます。
ビエラリンクでしたいことは単純で、リモコン一つでON/OFFと番組予約ができればOKと思っています。
こんな時限で迷っているんです(T_T)
宜しくお願いします。

書込番号:9395330

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/04/15 00:08(1年以上前)

>ビエラリンクでしたいことは単純で、リモコン一つでON/OFFと番組予約ができればOKと思っています。

その程度の事であればレコーダーのリモコンにTVの電源on/offやch切換が設定出来ますし、録画予約はレコーダーからの方が遥かに簡単です。

リンクに拘ると本来必要な機能を見落とす事もあります。リンクはあくまでもオマケとして考えた方が良いでしょう。

書込番号:9395764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/04/15 00:16(1年以上前)

>ホームビデオがCanonのHV20(DVテープ)なので、iLinkかUSBを経由してDVDかBDに焼きたいということです。
>Wチューナーは必要なし。

だったら、L55が無難。
パナはHDV規格から無劣化BDを作るとコピー禁止になります。
ソニーは作成したBDからHDDに無劣化(高速)で戻せます。

※HDVカメラのハイビジョン動画に関しては、USBは関係ありません。i.LINK接続でのダビングとなります。

書込番号:9395818

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/04/15 23:17(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございます。
ビエラリンクはあまり重宝するものではないのですね。

ハヤシもあるでヨ!さんのおっしゃるように
>パナはHDV規格から無劣化BDを作るとコピー禁止になります。

ということもあり、リンクに拘らずL55の方が良いということですね。
BW750の掲示板で申し訳ありませんが、L55に絞ってみようと思います。

どうもありがとうございましたm(__)m

書込番号:9399969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 32H7000購入か悩んでいます。

2009/04/14 22:22(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H7000 [32インチ]

スレ主 rupianさん
クチコミ投稿数:58件

zシリーズはUSB,LANなのになぜHはeSATAハードディスクなのか
わかりません。
eSATAは使いやすいですか?USBのほうが使いやすいのでしょうか?

また、zシリーズのほうが値段が高いのはなぜでしょうか?
わからないことが多くてすみません・・・。

今SONYのDVDとVHSのダビングができるレコーダーがあります。
HDDはなく、7年はたっていると思います。
このDVDやVHSにH7000から録画はできますでしょうか?
もちろん地デジ対応でないので、地デジは無理でしょう・・・
アナログに変換などしてなら録画できますか?
その前にアナログに変換とかできますか?

書込番号:9394984

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/04/14 22:33(1年以上前)

>なぜHはeSATAハードディスクなのか

何でですかね。
次機種H8000は、USB-HDDに変更になりましたが。
(個人的には、PC使用状態で比べた場合、不安定になりやすいUSB端子よりeSATA端子の方が安定性が高いと思っていますが。)


>zシリーズのほうが値段が高いのはなぜでしょうか?

機能,性能を含め構成の狙いが違うからだと思います。

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/compare.html


>このDVDやVHSにH7000から録画はできますでしょうか?
>もちろん地デジ対応でないので、地デジは無理でしょう・・・

デジタル映像出力端子(アナログ出力)が有りますから、録画機側がCPRM対応なら外部入力録画出来ます。
当然、録画機器側に外部入力端子も必要ですが。

ダビング10番組「アナログダビング」対応
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/h7000/function.html#DUBBING


録画機器の型番は?


書込番号:9395067

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 rupianさん
クチコミ投稿数:58件

2009/04/14 22:43(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。eSATAのほうがよさそうですね。

H8000はお買い得だったら考えています。

とりあえず、新製品が出るまでは我慢します。7000の在庫が心配ですが・・・

SONY RDR−VX30とありますがこれでいいんでしょうか・・・

書込番号:9395133

ナイスクチコミ!0


N.A.Kさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:108件

2009/04/14 23:15(1年以上前)

>>eSATAは使いやすいですか?USBのほうが使いやすいのでしょうか?

過去の板でもUSBとeSATAについては色々と話は出てますが。
理屈から言えばUSBは60MB/秒、eSATAは300MB/秒と
eSATAの方が転送速度がめちゃめちゃ早いです。
HDD本来の転送速度を出せるような感じですかね。

書込番号:9395368

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/04/14 23:17(1年以上前)

>SONY RDR−VX30とありますがこれでいいんでしょうか・・・

機器自体はCPRMに対応してます。
録画としては、光メディアの方は、CPRM対応DVD-RWが使えるみたいですね。(取説P50参照)
DVD-Rは不可です。

VHSの方も出来ると思うけど・・・・


書込番号:9395387

ナイスクチコミ!0


スレ主 rupianさん
クチコミ投稿数:58件

2009/04/15 08:09(1年以上前)

よくわかりました。みなさん、ありがとうございました。
早く購入したいです^^

書込番号:9396613

ナイスクチコミ!0


スレ主 rupianさん
クチコミ投稿数:58件

2009/04/15 08:13(1年以上前)

早く回答いただいて、びっくりしました。
はじめてでしたが、やみつきになりそうです。
またわからないことがあったら、よろしくお願いします。

書込番号:9396620

ナイスクチコミ!0


あ@さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/15 10:00(1年以上前)

この液晶テレビで録画したUSBHDDやeSATAHDDの録画番組はその液晶テレビでしか通用しないので、事実上使えるのはテレビの寿命分です。10年以上保存するならブルーレイレコーダーで録画した方がいいかもしれません。

書込番号:9396921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/04/15 11:11(1年以上前)

「解決済み」になってますが
10万円前後でご検討でしたら、37Z7000を11万円前後で狙うのが
拡張性とインチ当たりのメリットも高いですよ
ただ、もう品薄ですが(;^_^A
Z8000がそこまで下がるのは8月以降かとは思います

すぐ必要なら、32H7000がなくなってしまう前に手に入れるのがいいですが
待てるようでしたら、32H8000がこなれて購入もいいかも
倍速も搭載してますし

書込番号:9397078

ナイスクチコミ!0


スレ主 rupianさん
クチコミ投稿数:58件

2009/04/15 13:12(1年以上前)

もちろんH8000のほうがいいです。
そこは出てからの値段、サービスによりますね。
でも、H7000で気になっていたeSATAも解決し、H7000でも
十分だなと感じていますので・・・
いい機能をとるか、安い値段をとるか、在庫はあるか・・の問題です。。。
H8000も待てば安くなるのなら・・・もっと先まで我慢できるかは・・・?

ご意見ありがとうございました。参考になります。

書込番号:9397415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2009/04/15 18:41(1年以上前)

H8000って結構良いバランスで機能がまとまっていると思います。

LANが不要な人は、H8000がお薦めですね。
特に、32型が狙い目でしょう。
H7000のeSATAーHDDは値段が高くて敬遠気味でしたので、
H8000でUSB−HDD対応は嬉しい仕様です。

実家用のTVを検討していましたが、32型のZ7000が出れば良いのにと思っていました。
32型のH8000は年齢が高い両親にも簡単に録画出来て、USB−HDDが使えるので
私的には「ドンピシャ」発売が楽しみです。 画質が良ければ32型で一押しのTVになりそう。

書込番号:9398365

ナイスクチコミ!0


スレ主 rupianさん
クチコミ投稿数:58件

2009/04/15 18:48(1年以上前)

eSATAの値段はUSBハードより高いんですか・・・
それは知りませんでした。

書込番号:9398395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/04/24 05:27(1年以上前)

32H7000はいいですよ。今2台目も同じ32H7000で値段交渉中です。我が家では2台目になります。現在ポイントはなしですが、10年保障(HDD込み)で100,000ぴったり迄話が進んでいます。今度発売されるH8000も気になりますが、電気代、倍速表示などH7000よりかなりよくなるようですが、今使っているH7000でもぜんぜんいけてますよ。300GBのHDDも使い勝手バツグン。今すぐニュース機能もいつも使ってます。今度のH8000は価格がプラス40.000くらいになりそうです。この差額は大きいと思います。外部のHDD/DVDレコーダーもワンコピーの地デジも内臓で録画したものを移せますよ。アナログ仕様のパイオニア製ですけど。こないだもDVDに地デジで録画したものをコピーしましたよ。外部出力端子を使えば普通にコピーできます。ただし、倍速は無理ですけど、留守の間にテレビのオフタイマーとDVDレコーダーのワンタッチ録画L1端子でタイマーOFF機能を使えば勝手に録画が終わってます。外づけのHDDなんていりませんよ。
300Gもあれば事足ります。観れば消してゆきますから。パイオニアのDVDレコーダーも壊れるまで使い続けるけることができそうです。バックアップ用として。もったいないですからね。ブルーレイ使いたくなったら何年後かに考えます。地デジ地アナBSデジタルCSとダブルウインドウ。これは今のうちで絶対買いです。だからもう一台買うことに決めました。***ボルトは10年保障ですし安心です。リモコンもH8000は簡略化されていてBSデジタル専用の選局ボタンがなくなるのも悲しいですし。H7000は今買い時だと思いますよ。検討中の方は是非在庫が無くなるまでに考えてみてください。

書込番号:9439296

ナイスクチコミ!0


スレ主 rupianさん
クチコミ投稿数:58件

2009/04/24 07:32(1年以上前)

H7000とても使い勝手がよさそうですね。
わたしも、先日ヤマダに行き、H7000をこの目でみようと行ってきましたが、
すでにありませんでした。他店から取り寄せて、13万とのこと・・・(37)
サービスをするという話もなく・・・
そうですか・・・という感じでした。ので買う気にならなかったです。
どうせ買わない・・・と思っているのでしょうね、お客さんも少なかったです。
リモコンがとても軽いのにびっくりしました。。。
もう少し、サービスがほしいな・・・と、私にとっては壊れてもいない物を買う、
大きなお買いものをするんだから。。。って感じがしました。
やはり、エコポイントがつく5・15?以降でH7000か、なければ
H8000,Zでもサービスによっては・・・
どうせ大きなお金を出すのだから、購入意欲をあおってほしいです。
別の電気店にも今度行ってみます。
郷ひろみさんとても参考になりました、ありがとうございました。


書込番号:9439454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USBハードディスクの録画時間について

2009/04/14 22:14(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z7000 [37インチ]

クチコミ投稿数:15件

USBハードディスクを購入しようと検討していますが、録画についてお聞きしたいです。カタログには画質モード:TSで1TBで約106時間録画可能と表記されていますが、画質モードを変更すれば録画時間は長くなるのでしょうか?説明書を読みましたが、画質モードのことは一切書いて無かったのですが、画質モード選択はできるのでしょうか?教えて下さい!

書込番号:9394931

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/04/14 22:21(1年以上前)

画質モードの変更はできません、放送している信号をそのまま録画します。
地デジのHDレートなら1TBで約106時間、放送がSDレートなら録画時間が約262時間に長くなるということです。

書込番号:9394974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2009/04/14 22:28(1年以上前)

さっそく解答していただきありがとうございます!自分は機械オンチでして、画質モードの選択が無いことは分かりましたが、HDレートとSDレートの違いがわかりません。それについて教えていただけませんでしょうか??

書込番号:9395036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/04/14 22:43(1年以上前)

こんばんわ

HDレート、SDレートというのは

HDはハイビジョン放送のままの画素数
あらか1920×1080、1440×1080
(200万画素、150万画素)

SDレートというのは従来のアナログ放送、DVDの画素数
720×480など
(30万画素)

REGZAのHシリーズなら、SDレートでレート変換できますが
Zシリーズはレート変換できません
放送波のままです
BS1、BS2やe2、NHK教育放送の一部などは、
SD放送なのでデジタルでもハイビジョン放送ではないので
あまり綺麗ではないです
ピントが合っていないような眠い画質になります

REGZAでは放送波のままの録画になります

一方、DVD、BDレコーダーで圧縮するハイビジョン録画が最近はありますが、
あちらは、ハイビジョン放送の画素数1920×1080、1440×1080を
保持したままビットレートを落として
長時間録画の方式になります

REGZA Zシリーズなら、放送波のまま、安価なHDDに録画する方式になります

書込番号:9395128

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/04/14 22:46(1年以上前)

簡単に言うとHDレートがハイビジョン番組で、SDレートが標準画質の番組です。

ハイビジョン番組ならHDレートで録画し、標準画質の番組ならSDレートとなります。

書込番号:9395155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/04/14 22:49(1年以上前)

またまた解答していただきありがとうございます!機械オンチの自分でも、お二方の説明で理解できました!丁寧に説明していただき、ありがとうございました♪

書込番号:9395176

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/04/14 22:49(1年以上前)

>HDレートとSDレートの違いがわかりません。

下記を参考にしてください。

録画モード別のビットレート・解像度比較表
http://www.radwell.co.jp/html/unchiku/br_dpi.htm

HDレートとSDレートの言葉には、解像度の要素も入っています。

地デジだと、実際には、表記の17Mbpsより低いとか、放送局によって違う場合も有ります。

書込番号:9395178

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(家電)