家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(1125796件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144524スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
144516

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

超高速エージング法について

2009/04/15 07:16(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4312D

このスピーカーを購入してから、あまりCDを聞く機会が無かったのでほこりがかぶった状態で随分と放置してしまいました。

そこで、エージングを手っ取り早く行おうと思い、トランス系のBGM(打ち込み系)を若干音量を上げ気味で鳴らしている最中ですが、まだダンパーが硬いような印象です。

これ以外にも手っ取り早くエージングを進める方法ってあるのでしょうか?

出来ればあまりお金を掛けずにやりたいと思ってます。

エージングの進み具合はやっぱりソースにも寄るのでしょうか?

あまり低音域が入ってないようなCDだと意味が無いような感じがしないのでもないのですが・・・。

書込番号:9396515

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2009/04/15 18:10(1年以上前)

はじめまして

エージングは概ね2つの項目があります。

・スピーカーユニット
・スピーカーの箱

一応、箱のエージングについては無視して
いただいて構わないと思います。時間が経つにつれて
箱の応力歪や反りの類は矯正されていきますので。

ユニットに対してのエージングは、見方は2つあって、

・ユニットの運動機能を改善させる(硬さをほぐす)。
・ユニットに使われている紙等の素材と接着剤等の馴染みを
 促進させる(接着剤を揮発させるとか)

となります。

トランス系の楽曲を使ってエージングを加速させると
なりますと、上記の運動機能の改善に効果があり、総じて
音の硬さがとれ、低音域が拡充、高域のクセが柔らかく
なります。ただ個々スピーカーの固有のクセまでは取れない
ようで、エージングの効果もスピーカーによってまちまち
です。
そうですね、低音が多く入った音楽は、スピーカーの
ウーハーに効果があります。しかし全体的にエージングの
進み方は平均しているほうがよくて、そのためノイズ等を
鳴らすのが理想とされています。

一方素材の馴染みについては、高温下で放置するだけで
進んでいきます。どんつー教の信者さんの場合は、
もう完了(?)してるかもしれませんね。
音には影響は及ぼさないとされていますが、全く
影響が無いとは考えにくいと私は思っています。

私は以下の方法で強制エージングを行ったことがあります。
(ウーハーのみに有効です)

9Vの乾電池(四角い電池)をスピーカーに繋ぎます。
15分間隔で+−を繋ぎ変えます。大体6時間くらいで終了です。
(乾電池の電気が先に無くなるかも知れないですが。。)
スピーカーのユニットは乾電池の電気によって突っ張ったり
引っ込んだりするだけ。音も鳴りません。繋ぎかえるときに
ガリっと鳴るだけですが、この突っ張りや引っ込みを利用する
というわけです。
もし時間が取れるのであれば、15分間隔といわずにもっと短い
周期で繋ぎかえるのもいいかも知れないです。


書込番号:9398240

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:540件

2009/04/15 23:36(1年以上前)

Rickenbackerさん、こんにちわ。

非常に興味深い投稿をありがとうございました。(ナイスクチコミに投票させて頂きました。)

乾電池のエージング法があるなんて知りませんでした。

これは使えそうですね。

最初のエージングの効果を確認したのは、ハイファイオーディオでなくて、実はカーステレオのほうで実感しました。

確かにダッシュボードに設置された10cm程度のスピーカーで低音を効かせる事自体、無謀ですが、最初はラウドネスを効かしても低音スカスカの音で、毎日音楽をひたすら再生させて、ダンパーがほぐれてくると、非常に心地の良い低音を響かせてくれたのを覚えてます。

この4312Dのスピーカーは、なかなかのツワモノでもう少しエージングに時間が掛かりそうです。

書込番号:9400106

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/16 07:54(1年以上前)

>> やっぱりソースにも寄るのでしょうか? <<

エージングをする理由はスピーカーのエッジとダンパー部分が興奮した股間のごとくカッチカチになってるからですね。
そこで人間が朝するラジオ体操みたいなストレッチをエッジとダンパーに施すのがエージングでそれによって低域再生に必要な前後のストローク量を増やすのが狙いです。

なので乾電池のエージングはどちらか片方にスピーカーコーンを寄せてボイスコイルボビンを動きやすくする一種の`ヨガ、みたいな方法ですね。
自分も何度かやろうか迷ったことありましたがスピーカーユニット事に違う耐入力値と何ボルトが適正なのか判らない為、実際やった事はありませんでした。

ただ、ちょっと乱暴なんですがスピーカーユニットそのものをコーン紙を傷めないよう気をつけながらボイスコイルを押して柔軟体操をする事はあります。
(このやり方だと時としてボイスコイルボビンを歪ましてマグネットと干渉させる場合もありますのでやる場合は自己責任で)

エージングに関してはスピーカーユニットを軽く手で押して長時間やる必要が有るか無いかは判断できます。
最近の高音質スピーカーはゴムエッジでダンパーも柔く、エージングを殆ど必要としないタイプが多いいです。
しかしギャザーエッジやダンパーの硬いものも中にはありますのでそのような場合は
>> やっぱりソースにも寄るのでしょうか? <<

エージングをする理由はスピーカーのエッジとダンパー部分が興奮した股間のごとくカッチカチになってるからですね。
そこで人間が朝するラジオ体操みたいなストレッチをエッジとダンパーに施すのがエージングでそれによって低域再生に必要な前後のストローク量を増やすのが狙いです。

なので乾電池のエージングはどちらか片方にスピーカーコーンを寄せてボイスコイルボビンを動きやすくする一種の`ヨガ、みたいな方法ですね。
自分も何度かやろうか迷ったことありましたがスピーカーユニット事に違う耐入力値と何ボルトが適正なのか判らない為、実際やった事はありませんでした。

ただ、ちょっと乱暴なんですがスピーカーユニットそのものをコーン紙を傷めないよう気をつけながらボイスコイルを押して柔軟体操をする事はあります。
(このやり方だと時としてボイスコイルボビンを歪ましてマグネットと干渉させる場合もありますのでやる場合は自己責任で)

エージングに関してはスピーカーユニットを軽く手で押して長時間やる必要が有るか無いかは判断できます。
最近の高音質スピーカーはゴムエッジでダンパーも柔く、エージングを殆ど必要としないタイプが多いいです。
しかしギャザーエッジやダンパーの硬いものも中にはありますのでそのような場合は
http://www.youtube.com/watch?v=0iJIN9H-gmQ&eurlこういった感じで硬さをほぐしてやるといいでしょう。

書込番号:9401272

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/16 08:26(1年以上前)

誠にすみません。途中一部重複してました。

書込番号:9401338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2009/04/16 09:25(1年以上前)

どんつー教の信者さん


おお、印鑑のようなマークが付くんですね(^^
ありがとうございます。

そういえば、JBLの製品は、ちょっと正確な情報では
ないのですが、たしかエージングを行ってから出荷
しているモデルがあるとか。。JBLのスピーカーは
エージングに時間がかかるようです(世間一般で
そう言われてます)。日本の気候に馴れるのに時間が
かかるのか、HDMasterさんが提示されている、ダンパーが
固いはず。
JBLは、業務用のスピーカーも手がけているので、耐久性
等の技術が反映されているのでしょうね。





書込番号:9401486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

価格推移について・・・

2009/04/15 03:36(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32V1 [32インチ]

クチコミ投稿数:11件

初めての液晶テレビでこの機種を購入予定なのですが、1ヶ月待ったらどれくらい値下がるものなのでしょうか??

書込番号:9396322

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/16 07:25(1年以上前)

ヤマダなんかだと同機の37型の方が安く売ってるんですよね…(汗
店員さんの話だとやはり売れる物は大量生産されて安価に推移するらしく
コストパフォーマンスで引けをとっているこの32型は
売れないので中々下がらないのではないか、ということでした
(むしろ売れないのだから安く叩き売って欲しいものですが!)

37型を置くスペースが確保できない自分には32が限界なのですが
コスト面でTH-L32G1で落ち着きそうな雰囲気になってきました

価格が G1(32)<V1(32)<V1(37) という構図だったら迷わずV1(32)にするんですが…
G1とV1の差も大きすぎるんですよね


あ、この内容はあくまでヤマダ電機の話ですので、参考までに…

書込番号:9401227

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/04/16 15:00(1年以上前)

>りとるりとるさん
そうなんですか↓↓
うちもワンルームで32型が限界なので残念です。
もう少し安くなってくれたらいいんですけどね。
参考になりました!!ありがとうございます☆

書込番号:9402522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Deepcolor対応/非対応機の画質の違い

2009/04/15 02:23(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91

はじめまして。今、BDP-LX91の購入を検討しています。

アドバンスド1080/24p出力
HDオーディオデコード+アナログマルチ出力
AVC録画ディスク再生

といったところに惹かれ、気持ちは購入寸前なのですが、ひとつ気になっているところがあります。

私の再生環境(TH-AE1000)は、Deepcolorに対応していません。
LX91は、適応型ビット拡張プロセッシングによる滑らかな階調表現というのが売りとなっているようですが、リリース文などを読む限り、Deepcolorに非対応の環境ではその恩恵を受けることはできないように思いました。
Deepcolorに非対応の環境であっても、LX91の画質のよさを堪能できるものでしょうか?
ビット拡張による演算誤差の軽減やNR機能等もありますから、Deepcolor非対応であっても画質の良さは実感できるのでは?とは思っているのですが、Deepcolor対応かどうかでどの程度絵が変わるのか気になっています。
LX91のHDMIハイスピード設定をオフにすれば、Deepcolor出力を切り替えれるとダウンロードした取り説を読んだら書いてありましたので、Deepcolor対応の環境でLX91を楽しまれている方のご意見を参考までに教えていただきたいです。
私の今現在のBD再生機は、PS3、DMR-BW930/900がありますので、もしそれらとの比較をいただけると、よりうれしいです。

TH-AE1000にはLX91はもったいないかな・・とも思いましたが、録り貯めたAVC録画ディスクも結構あるし、使用中のHDオーディオ非対応のAVアンプ(TA-DA7000ES)ももうしばらく使いたいという思いもあり、また、LX91はDeepcolor48bitなどスペックや機能的に早々陳腐化しないかな・・と思ってまして、LX91に惹かれています。いずれはDeepcolor対応のLCOSのプロジェクターを買いたいと思っていますが、Deepcolorによる画質の違いが顕著であれば、LCOS機購入を早めるかどうかの参考にもしたいと思っています。よろしくお願いします。

書込番号:9396231

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2009/04/15 07:19(1年以上前)

こんにちは♪

肝心のDEEPカラーソフトが未だ存在しないので
気にしなくて大丈夫です。

リリースも未定ですしね。

書込番号:9396522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件 BDP-LX91の満足度5

2009/04/15 19:49(1年以上前)

>私の今現在のBD再生機は、PS3、DMR-BW930/900がありますので、
>もしそれらとの比較をいただけると、よりうれしいです。

比較の対象として挙げられたどの機種と較べても、画質の差は一目瞭然です。
コントラストの高さ、フォーカス感のシャープさ、色乗りの良さなど、
LX91の優位は明らかです。

Deepcolorに関しては、らんにいさんの言われるように、現時点では
眼中に入れる必要はありません。

書込番号:9398652

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/15 20:12(1年以上前)

知人宅のプレステ3→6010HDで、ガンダム無双2プレイ時は、画面表示に、1125P、36bitと表示されます。

我が家は、プレステ3→ver1.2迄のアンプ(パイ4ASi)→6010では、表示無しです。


設置環境も違いますが画質の違いは分かりません(笑)

書込番号:9398760

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/17 15:31(1年以上前)

私はLX91を使う前はPS3を使っていました。
もちろん、きてからPS3とLX91を何度も繋げなおして比較しました。

映像はあきらかにクリアで、立体感、透明感、コントラスト等
全てにおいてLX91が優っています。
ただ金額がだいぶ違うので、その金額差をどの様に見るかですが、
私は24P/60P出力、HDMIの音声・映像分離出力等、買って凄く満足しています。

あと買ってから知ったのですが、立ち上がりも予想以上に早く
PS3と比べても不満は無いです。

書込番号:9407021

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2009/04/17 15:37(1年以上前)

こんにちは

純正PioneerハイエンドBDPはこれが最後かもしれず
私もぶっちゃけ検討中です(^^)

書込番号:9407041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 BDP-LX91のオーナーBDP-LX91の満足度5

2009/04/18 08:20(1年以上前)

返信くださったみなさん、ありがとうございます。

Deepcolor対応のDVD/BDソフトがない(たぶん今後もない)ことは知っていますが、LX91は8ビット以上に拡張した分をDeepcolorで出力すると思いますので、Deepcolor対応のTV/プロジェクタであれば、何かしら絵に違いは出るのかなぁと思ったのですが・・・。
いろいろな書き込みや買った方の感想を調べると、Deepcolorによる階調のことは抜きにしても、LX91はPS3等と比べてだいぶレベルが違う絵を拝ませてくれそうですね。
拡張された階調はよほどの大画面でないとわかりにくいかもしれませんし。
また、LX91のDeepcolor48bitというのも、どうも現状では受けれる機器がなさそうです。現時点では各社36bitまでが最高のようです。(もし誤っていれば指摘してください。)
あまりDeepcolorに固執しなくてもよさそうですね。

それにしても、仕様に、単に「Deepcolor対応」という書かれていても、bit数まできちんと書いてないメーカもあって、わかりにくいですね。また、液晶プロジェクタの場合、実は、パネルのビット数と、映像エンジンで内部処理されるビット数とに違いがあるものもあったりして、その場合、低い方の精度に丸められると思うので、誤解をされる方も出てくるのではと思いました。私も雑誌で確認するまで気づきませんでした。この辺は誤解を与えない統一された表記の仕方にしてほしいと感じました。

実はいろいろ調べているうちに決断して先日LX91を買ってしまいました。自分の目で確認した内容をまた書き込みさせてもらいます。

書込番号:9410258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2009/04/18 11:40(1年以上前)

こんにちは♪

ご存知だったようで失礼しました(^^)

ぜひレビューをお願いできたらと思います♪

書込番号:9410923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/24 11:59(1年以上前)

三菱 REAL MZW200はRGB16ビット(48ビット)みたいなんですが、実際の所はどうなんですかね?今は48ビットは無理ってこと?

書込番号:9440161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 BDP-LX91のオーナーBDP-LX91の満足度5

2009/04/27 22:55(1年以上前)

MZW200は内部処理16ビット、パネルが10ビットということなので、
やはり情報はスポイルされてしまうんでしょうね。
でも実際、LX91で16ビット処理された絵を、(たぶん)8ビットパネルの
プロジェクタで見てみて、明らかに他とは違う絵なので、
内部でビット拡張するというのは、階調以外にも効いているように思いました。
画質は奥が深いとあらためて感じました。
スペックの数字にあまり振り回されないほうがいいかもしれませんね。

液晶16ビットパネルが出るのはいつでしょうね。

書込番号:9457927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

プラズマテレビ > パイオニア > KURO KRP-500A [50インチ]

ふらっと入ったY電気でとうとう予約してしまいました。
KURO展示コーナーでうろうろした回数数知れず、
その時間は無駄にはなりませんでした。

店員さんによると今日で販売終了とのことです。
(本当かどうかわかりませんが。。)
すぐに、KURO展示コーナーも撤収するとのことです。
45万円の25%ポ との提示に
即買いしてしまいました。
「入荷は8月」に一瞬ひるみましたが、
500Aを待つことにしました!

そこで、諸先輩方にお教えいただきたくご回答お待ちしております。

@相性のよいブルーレイについて
ポイントでブルーレイを購入しようと思います。
過去スレに、ソニーのBDZ-X95がよいとありましたが、
何せ、4ヶ月待ちですので
X95の後継機種や新機種で良さそうなものが出るのを
ご存じでしたらお教えください。

AAVローボードラックについて
8月までの受け入れ準備を整えたいと考えております。
予算が底をついておりますので、
500A用の安いラックを探しております。
東京で、コストパフォーマンスの高そうなラックを
売っているお店やネット上のショップがありましたら
お教えください。

何卒よろしくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:9396142

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:38件 KURO KRP-500A [50インチ]のオーナーKURO KRP-500A [50インチ]の満足度5

2009/04/15 02:48(1年以上前)

浅はかですが,お祝いを一言。

ご成約おめでとうございます。

私はレコーダーは持っていないので,@の質問にはお答えできませんが,Aについて。

この板では朝日木材やハヤミのラックが人気です。

たとえば
http://e-webjp.com/

http://www.ippinkan.com/av_furniture_Page1.htm

が安いと思います。

ちなみに私は,タオックのMSR-3L-DGを使っています。

http://db2.advanced-gear.net/sw/wj/shop/select_f2.php3?ctg_code=018&item_code2=93347758

収納するものが増えると棚を増して高くなるので,設置場所に余裕があれば,MSR-3W-DGの方がよいかもしれませんね。

ご参考になれば。

書込番号:9396272

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件 KURO KRP-500A [50インチ]のオーナーKURO KRP-500A [50インチ]の満足度5

2009/04/15 12:55(1年以上前)

あっぴーあっぴーさん
こんにちは!

ご予約、おめでとうございます。
私も3月中予約の5月末納入予定です。待ち長いですよ〜8月は^_^;

ラックについては思慮浅薄さんがレスされていますので、BDについて参考になれば。

@プレイヤー
コストパフォーマンスに優れたPS3がここのお勧めです。

Aレコーダー
パナかソニーです。
パナは色再現がくっきり鮮やかといった感じでDVDにもAVCREC方式によるハイビジョン録画が可能。
ソニーは色再現は自然な感じです。クロ板ではこちらの方が人気かな。
あと、ソニーはある意味DVDは切り捨ててますので余り期待しない方がいいですねぇ。録画予約時の検索機能はソニーに分があると思います。

以上、簡単ですが私見もありますのでご参考になさって下さい。

書込番号:9397356

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/04/15 14:04(1年以上前)

こんばんわ。
KRP-500Aを購入済みで、4月26日納品予定です。
パイオニア派流のAVです。

@レコーダーについては、BW850を使用するつもりで、買いました。

AKUROラックや、ハヤミ等のラックを使用しないで、壁取り付け工事を手配しました。

目的→地上デジタルテレビ鑑賞時は、普通に観て、映画の時は、テレビの廻りに
大きいなスピーカーを並べて、アンプ、パワーアンプを出力した7.2chホームシアターです。
アンプ、パワーアンプは、大きくて重たいので、ラックに入れないです。

目的によっては、ラックの上にkuroをのせるか、壁取り付けして、kuro下にスピーカーを並べるかです。

kuroチューナーは、ケーブルを使って別の所にAV専用のアピトン合板製自作ラックを設置。


書込番号:9397540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2009/04/15 14:33(1年以上前)

こんにちは♪

レコーダーは

SONYX
パナ*50
PS3&東芝レコーダー

を挙げておきます。
相性などは気にしなくて大丈夫かと。

がんばってくださいませ♪

書込番号:9397615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/15 18:39(1年以上前)

こんばんは。
私もBDを迷いましたが、最終的にはパナにしました。
ここの書き込みによると、画質はソニーの方が若干良いとの事でしたが、そんなに大差はないと聞きましたので、操作性に重点を置く事にしました。、
@番組表がソニーよりパナの方が見やすかった。
A録画済一覧表が、パナは映像と題名の両方が表示されるのに対し、ソニーは文字だけで殺風景だった。
Bリモコンのボタン配置が、パナの方がわかりやすかった。
Cフォントの関係なのか、全体的にソニーは見ずらかった。
以上の理由で、うちはパナにしましたが、決してソニーをけなしている訳ではありませんので、誤解をしないようにして下さい。
ちなみに、うちはBW930を購入しましたが、他の人が言ってるほど、動作はのろくなかったです。

書込番号:9398345

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2009/04/16 02:07(1年以上前)

みなさま
丁寧なアドバイスありがとうございます。m(_ _)m

@BDレコーダについては、
 SONYのX95とパナのBW850・930で比較検討してみます。
A思慮浅薄さま、ありがとうございます。
 ハヤミのBR-5151を有力候補にしたいと思います。
 床べた座りでの視聴では、ラック高さは300mmくらいがよいですよね?

しかし、8月納品は長いです。。。。(-_-);
首が伸びそうです。。。

書込番号:9400840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/16 08:07(1年以上前)

こんにちは
パナとソニーBDレコーダーは私も所有しており性能面でどちらを選んでも満足されると思います。
操作面でびびやんさんがパナを評価されているポイントについて、私は逆の評価でソニーを推します。
番組表のCMが、一覧表の番組整理が、リモコンの扉開閉で面倒・・・

今までフェアーなどでパナの担当者に注文した点が逆に評価されなど人それぞれ、勉強になりました。
最終的にはスレ主さまが操作して気に入った方を選択されればと思います。

書込番号:9401297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:17件

2009/04/22 16:03(1年以上前)

ぴぴやんさん
>A録画済一覧表が、パナは映像と題名の両方が表示されるのに対し、ソニーは文字だけで殺風景だった。

これは完全な誤りで、SONYは録画済みタイトルは「サムネイル」画と表示はちゃんとされます。

書込番号:9431773

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X6

スレ主 takapeeさん
クチコミ投稿数:83件

そろそろブルーレイレコーダーをと考えているRD-X1からの東芝ユーザーです。

下記を満たすものを探しています。
1.デジ×デジ W録で追っかけ録画が出来る
2.DVD-RAMの読み書きが出来る(出来れば殻付きで)
3.HDD←→メディア(DVD/BD) 高速コピー可
4.不要部分カット後ゴミを残したくない(本編がちょっとくらい一緒にカットされるのはOK)

三菱のDVR-BZ200など良さそうかと思ったのですがどうも編集機能があまり良くないようで...

BDレコーダーを既に購入された方、これから買おうと調査中の方、アドバイス頂けないでしょうか?
X6と比べての感想などもぜひ。

書込番号:9396026

ナイスクチコミ!0


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 RD-X6のオーナーRD-X6の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/04/15 01:20(1年以上前)

X6とDMR-BW830使ってます。

2.は可能ですが殻RAM×
3.はデジタル放送ならどっちにしろ出来る機種は皆無

BW830はそれら以外は全て満たしているので満足してます。
やっぱりBDレコはいいですよ。


動作レスポンスはX6に負けず劣らず遅いですが、片面4.7GBのDVDと違って25GB/50GBのBD-R DL/BD-RE DLが使えるので、HDDの整理が格段に楽です。

なによりDR(TS)録画したものをそのままの画質、もしくはほとんど差が分からないレベルで残せるのでもうDVDレコには戻れませんね。
スカパーもノーマルからe2に乗り換えたので自慢のスカパー!連動も使う機会は無くなりX6はほぼ引退状態です。

主な用途はバックアップ録画&データ放送録画・視聴用程度になってしまいました。
(X6からRD-A600を経由してBW830へのi.LINKムーブとかも時々やってます)

書込番号:9396074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/04/15 01:27(1年以上前)

>2.DVD-RAMの読み書きが出来る(出来れば殻付きで)

この条件だけで選択肢がほとんど無くなると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20274010368.20274010367.20274010366
こんな感じでしょうか。(2世代前の機種)

パナの現行機種は、カートリッジからディスクを取り出せば使用できます。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_7au/disk.html


ソニーは2.と3.が該当しません。
(HDD←→DVDの高速ダビングが不可、DVD-RAMへの録画が不可)

パナも、
BD→HDDの高速ダビングは不可です。
(コピー制限つきだと、ダビング自体不可)

書込番号:9396090

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/04/15 01:37(1年以上前)

●RAMの読み書きはX6を使用
●ブルーレイはBD-R/-RE専用にする

という事にできるのであれば、
東芝ユーザーなら、
デジタル放送をプレイリストからダビング可能な
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027747.K0000027746
この機種がいいような気がします。

書込番号:9396129

ナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/04/15 01:49(1年以上前)

takapee さんへ
 私もRD-X1からのユーザーですしRD-X6もHDD満杯ですが使っています。ほかにはRD-XD92DとS600も使っていますが。ブルーレイはパナのBW800とBW830を使っています。東芝とパナの連携は間にREC-POTを介してプレイリストを移動出来るので便利です。(X7以降なら直接なのですが)
 パナの編集機能は大雑把ですが、こつさえ覚えればゴミはでないと思います。PAMAの漢字変換は東芝に遠く及びません(BD作成時に必要なので)

書込番号:9396158

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 RD-X6のオーナーRD-X6の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/04/15 01:54(1年以上前)

>PAMAの漢字変換は東芝に遠く及びません(BD作成時に必要なので)

パナもHDDにあるタイトルならネットdeナビの様にDIGA MANAGERを使ってPCからタイトル名変更できます。
漢字変換も楽勝ですし、本体からのタイトル名変更と違ってDIGA MANAGERなら半角/全角大文字を入力できる(一応本体からでも面倒な操作をすれば大文字打てますが)ので、こちらを使われた方が便利ですよ。

既にご存知ならすみません。

書込番号:9396176

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/04/15 02:17(1年以上前)

ジャモ さんへ
 それは知りませんでした、DIGA MANAGERですか、勉強になりますので調べて見ます。
 有難うございました。

書込番号:9396221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/04/15 16:29(1年以上前)

現行機種だと、BW850がお勧めではないでしょうか。
レスポンスも先代より改善されリモコンの操作性も向上しています。


DIGA MANAGERもネットdeナビぐらいの事が出来ればもう少し使いやすいのですが残念です。
まだまだこれからってとこですね。

i.linkダビングタイトルのタイトル情報(日付等)が編集したいんだけどな。
あと、纏めが効かないのでタイトルを探すのが大変です。

書込番号:9397921

ナイスクチコミ!0


スレ主 takapeeさん
クチコミ投稿数:83件

2009/04/15 18:33(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。

パナにもネットdeナビのような機能があるんですね。
USBでキーボードも使えるのでしょうか?
取説をDLしてちょっと調べてみます。

BDは高いとばかり思っていたのですが調べたらBD-REも意外に安いんですね(^^;
DVD-RAMは本当に緊急時のバックアップ&X6用にしようと思います。
ただX6修理時に一時退避用にと購入した大量の殻付きDVD-RAMがあるのでやはり書き込みできるパナ機にします。

ワンセグ携帯に持ち出せるのも便利ですね。

書込番号:9398317

ナイスクチコミ!0


スレ主 takapeeさん
クチコミ投稿数:83件

2009/04/15 19:19(1年以上前)

撮る造様、読み返していたら「パナの編集機能は大雑把ですが、こつさえ覚えればゴミはでないと思います」の部分が気になります(^^;

ぜひそのコツを伝授頂けないでしょうか??

書込番号:9398541

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/04/15 21:24(1年以上前)

BWにはコマ送りが無いので、それに近いスローだけです。しかもそのスピードは表示されません。ですから、重要なのはRD同様、必要シーン前部(不要部分後部)のカットですから
部分削除の手順
@通常再生で大体の削除終了点(終了点)を覚える
Aその近くになったら一時停止する
Bスローで終了点をいったん飛び越し一時停止
C逆スロー(一番遅く)で決める。厳密ならもう一度終了点直前からスローできめる
削除開始点(シーン終了点)は判りやすいので適当にやって下さい。

 この部分削除をするとき、BWでは番組の最初の部分(削除の開始点)を決定してからはじめます、よく間違えがちなのは、いらない部分を決めていくという点で、RDと感覚が逆だということです。RDは残す部分をチャプターで決めますから。

(5段階スローの使い方といったん終了点をスローで越してから最遅スローで戻すがコツです。)
 RDは16コマ食いませれば確実だったのですがそうはいきませんが使ってみれば大体の感で判ると思います。
 

書込番号:9399136

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 RD-X6のオーナーRD-X6の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/04/15 21:30(1年以上前)

>撮る造さん

BWにもコマ送りはありますよ。
一時停止中に十字キーの左右を押せばコマ送り/戻し可能です。

ちなみに、パナでも1コマもCM残さずにカット編集可能です。

書込番号:9399167

Goodアンサーナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/04/15 21:41(1年以上前)

ジャモさんへ
 その通りです、失礼しました。編集で使っていないうちに、あることをすっかり忘れていました。(スローのほうが使いやすいので)ジャモさんが部分削除の方法を教えてあげてください。

書込番号:9399232

ナイスクチコミ!0


スレ主 takapeeさん
クチコミ投稿数:83件

2009/04/15 23:49(1年以上前)

撮る造様、ジャモ様、ありがとうございます。
編集は問題なさそうですね(^^)

ところで大事な機能を忘れていました(^^)
例えばキーワードに「松田」かつ「聖子」などとすると松田聖子が出演している番組を勝手に録画してくれる機能がX6にありますがこれはSonyにしかないんですよね...
見逃した番組のいつあるかわからない再放送も拾ってくれたり重宝していたので....

かなりパナに傾きつつあったのですが....う〜ん
一長一短で...
いっそ DMR-BR550 と BDZ-T55 の2台にしようかと考えています。
でもX3とX6、VHSレコーダーもあるので置き場所も大変(^^;

書込番号:9400192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/04/16 08:36(1年以上前)

>例えばキーワードに「松田」かつ「聖子」などとすると松田聖子が出演している番組を勝手に録画してくれる機能

探すだけなら
パナでも本体およびDimora使えばできます

Dimoraをお試しになるなら
下記スレを参照ください
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013807/SortID=9400777/

Dimoraの場合は
登録さえしておけばキーワードにヒットした番組を
メールでお知らせしそこから直接予約できます

あとは…
ドコモおよびauの携帯をお持ちなら
Gガイド番組表リモコンっていうアプリ使えば同様のことができます
ただしこの場合はメールでお知らせしたあと
アプリを起動させないと予約できません

>パナにもネットdeナビのような機能があるんですね。
USBでキーボードも使えるのでしょうか?

キーボードは使えませんが
DIGAMANAGER使ってPCからタイトル変更などはできますって
ジャモさんのレスにあります

書込番号:9401367

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/04/16 09:23(1年以上前)

パナには、DIMORAって強力なパートナーがありますが、これって、自動録画の面白味から言うと価値が薄いんですよね。
結局は、ユーザーの管理下の録画しかしないってことなので。
個人的には、
確実に予約録画を実行することは重要なことですが、
TVの録画を楽しむ点では、こう言ったお任せの部分は外せないですね。o(^-^)o

書込番号:9401479

ナイスクチコミ!0


スレ主 takapeeさん
クチコミ投稿数:83件

2009/04/20 19:03(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

Dimora登録してみました。
登録ワード検索結果一覧には色々出ているのですが通知メールが来ないのは何か設定が足りないのでしょうか?
毎週or毎日を選べるようですがそれを設定するところも見つかりません。
あちこち調べてみましたが.... 実機を接続しないと駄目なのかな?
PC、携帯共にアドレスは登録しました。
「メルマガ配信希望」ではないですよね....

書込番号:9422566

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/20 19:44(1年以上前)

実機を登録して初めて
お知らせメールを設定する画面が出ます

書込番号:9422772

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 takapeeさん
クチコミ投稿数:83件

2009/04/20 19:55(1年以上前)

そーだったんですか...
半日ヘルプを見たり、ネットで探したりしても見つからず...
ありがとうございます。

補助金が出るのが決定したら地デジ対応TV購入予定なのでそれまでにどうするか決めたいと思います。

皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:9422838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

使い心地

2009/04/15 00:37(1年以上前)


ホームベーカリー > パナソニック > SD-BM102

クチコミ投稿数:115件

購入者の方

この機種のパンの生地の触感具合、
いかがですか?

色んなクチコミを見ていると、
パナのものはふんわりした触感だと書かれていますが、
この機種ユーザーの方はどう思いますか?

正直、個人的には
ふんわりよりも、もっちりしたパンが好きです。

だから他メーカーの物としっくり比較しようと思いますが、

パナの機種の見た目が一番可愛いし、
一流のメーカーだし、
売れ筋ランキングも高いし、
感想を教えて下さい。


後、デニッシュ風食パン、うどん、パスタ 作られた方感想お願いします!
ものすごく興味あります。

書込番号:9395921

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:80件

2009/04/15 22:10(1年以上前)

今日はじめて使ってみました。
私と家内で一斤食べきりました。
もっちり、ふんわりで問題無しでした。
家内の母親は以前から、オーブンで本格的にパンを焼いていたのですが、負けず劣らずでした。
同じ機械を使っても使う小麦粉などでかなり味に差があるみたいですね。
私は人に勧められる機械だと思います。

書込番号:9399460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2009/04/15 22:35(1年以上前)

有難うございます!

なかなか他メーカーと比べてどうかなど
わかりにくくて悩みます・・


デニッシュ風や麺など、もし又挑戦したら
コメントお願いします☆

書込番号:9399649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/16 13:26(1年以上前)

こんにちは。
2月にこの機種を購入し、週に2回程度使用しています。
私もHBを購入したのはこれが初めてですし、周囲もみんなパナユーザーなので、
他社製品との比較はできませんが、ご参考までに。

人からパナのHBで焼いた食パンを頂いたところ、とても柔らかく味も好みだったので購入したのですが、
自分で初めて食パンを焼いた時、付属の取説のレシピ通り(材料はほとんどがメーカー推奨の銘柄)に作ったら、
予想してたよりも硬い目の仕上がりでした。
個人の好みや感じ方の違いがあるので、あくまで「私が」感じたことですが。

その後、粉の銘柄を変えたり、水分や各材料の分量を少しずつ変えたり、焼き色を変えたりして、少しずつ好みの仕上がりに近づいてきました。
レシピ本によっては、焼き上がりの10分前に電源を切るなんて裏技もあるみたいですし、
かんchannさんが気にしていらっしゃる

>正直、個人的には
ふんわりよりも、もっちりしたパンが好きです。

この部分に関しては、材料を工夫することでカバーできるかと思います。

私自身は、レーズンを自動投入してくれる=夜セットしたら朝までほったらかしにできるという一点でこの機種にしましたが、
その後自分でも意外なほどパン作りにハマってしまっているので、今から考えると、
練り・発酵・焼きが独立して設定できる機種のほうが良かったかも?と思ったりもしてます。

デニッシュ食パンとうどんはまだ作ったことがありませんが、パスタを作ったことがあります。
取説のレシピだと、弾力がありすぎて麺を伸ばすのに非常に苦労しました。
思わず我が家にパスタマシンがないことを悔しく思ったくらい(^^;)
うどんはもう少し延ばしやすいだろうと思いますが。

書込番号:9402265

ナイスクチコミ!0


tskmtkさん
クチコミ投稿数:3件

2009/04/16 21:55(1年以上前)

私ももっちりが好きです。友人にもらった食パン(パナのホームベーカリーで焼いたもの)がもっちりしていて美味しかったので、この機種を購入しました。友人に確認したら、小麦粉は「はるゆたか」を使っていました。「フワフワ」か「もっちり」かは小麦粉に依るのではないでしょうか?試しに日清のパンミックスで焼いてみましたが、これはフワフワ、私の好みではありませんでした。

書込番号:9404101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2009/04/18 18:11(1年以上前)

どやさ。さん☆
tskmtk さん☆

書き込み有難うございます。

参考になります。

正直実は、MK、SANYO、象印 の 3機種にほぼ絞りきったところです。


優柔不断なタイプですが、もっちりが好きであることと、

以前友人宅でパナ(餅付き機能なし)のHBでのパンを頂いたときに
作ってもらったパンの種類にもよると思うんですが、
あまりもっちりが感じられなかったのと、
ちょっと生っぽい感じを受けたからです。

でも、前スレでも述べたように
大手メーカーであることと、デザインの良さは抜きん出てTOPなので今まで迷っていました。

でも、逆に大手だから他社より少し値段が高いのかと思ったり、
他社さんも負けず劣らずいいのかと思ったりしたので
絞りました。


ですが、いろんなクチコミを見ていると分量や人によって意見も様々ですね。

おふたりの意見を聞いて、小麦や工夫の違いで変わるという点については盲点なことに気付きました。


ちなみに、私は安い強力粉と、カメリアのイースト(安いから)を主に使っていく予定です。。


どやさ。さんに質問です。

>練り・発酵・焼きが独立して設定できる機種のほうが良かったかも

先ほど触れた、友人のものは途中で取り出して成型して焼いていましたが、
それはこの機種では無理なんですか??



書込番号:9412286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:57件

2009/04/18 18:18(1年以上前)

>カメリアのイースト(安いから)

このイースト評判が余りよくないらしいから 材料は値段も有るけれど色々検討するのもいいですよ。

カメリアのイースト、焼き上がりの臭いが臭いらしい。私は使った事が無いのではっきりとは言えないけれど。

書込番号:9412308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/19 06:44(1年以上前)

かんchannさん、おはようございます。

>先ほど触れた、友人のものは途中で取り出して成型して焼いていましたが、
>それはこの機種では無理なんですか??それはこの機種では無理なんですか??


私も最近パン作りを始めたばかりで、人様に説明できるほど詳しくはないのですが・・・(^^;)
もし間違いがあれば、どなたかお詳しい方、ご遠慮なく訂正をお願いします。

パナのHBの作業工程をざっくり書いてみると、

練り→ねかし→練り→発酵→焼き上げ(コースによってはもう一回練りと発酵が加わる)

となってます。
この作業工程、途中でストップすることはできても、途中からスタートすることはできません。

つまり、ご友人のように途中で生地を取り出し形成して具材を混ぜ込み、その後HBもしくはオーブンで焼くことは可能ですが、
「生地の水分量を確認したいから捏ねは自分でやって、発酵だけHBにおまかせする」などは出来ません。
目的の作業工程がくるまで空運転させるのもちょっとナンセンスですしね(^^;)

また各作業にかかる時間も完全にHB任せなので、
例えば「発酵具合がイマイチなのでもう少し発酵時間を延ばしたい」と思っても延長できません。

パン作り初心者ですが、この2ヶ月、HBと手捏ねでほぼ毎日のようにパンを作って思ったことは、
同じ材料を使って同じように作っているつもりでも、毎回発酵具合や焼き上がりに差がでます。
常に同じクオリティーで仕上げられるようになるには、生地の状態を見極める目が必要なわけで、それがパン職人さんとHBの違いなんだなと。
まぁ考えたら、完全に機械任せで絶品パンが簡単に焼けたら町のパン屋さんはとっくに無くなってますよね(^^;)
とにかく、そういう点を踏まえて、発酵時間や焼き時間などをもう少し細かく設定できたらなー、と思うことはあります。

もちろん、計量さえちゃんとできればどんな素人でも失敗無くパンが焼ける機種であることは間違いないので、その点では満足して使用してますけどね。

書込番号:9415166

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/04/20 11:10(1年以上前)

かんchannさんこんにちは。

この機種でもっちりしたパンが出来るかとのことですが、私も、小麦粉などの
材料の違いで大きく変わるというのに一票。
材料が同じであれば、メーカーの違いによるパンの食感の違いはちょっと
違うかな?程度のような気もします。私自身、パナソニックを使っており、象印、
MKは食べたことがある程度なんですが・・・。

それよりも使う材料、レシピが異なれば食感はかなり異なりますので、自分の好みの
材料、レシピを探されればと思います。←これがパン作りの楽しみだったりします。

機種は、価格、デザイン、機能、利便性で選ばれて問題ないような気がします。
私の感想は、パナソニックの機種は機能、利便性が優れており、痒いところに
手が届くというようなイメージです。

話は変わりますが、もっちりパンが好きということでしたら「湯種パンミックス」という
ミックスをお試しになってはいかがでしょうか。先日、クオカで購入して試しましたが、
パン屋のパンよりもおいしい!というようなもっちもちのパンが焼けました。
材料が変わればパンの食感が変わるというのが実感できると思いますよ。

それでは素敵なホームベーカリーライフを!

書込番号:9421023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2009/04/21 11:52(1年以上前)

★隣のひろちゃんさん

余り素材に拘らないタイプで、値段に拘るタイプなんで、
スーパーにおいている
カメリアしか検討したこともありませんでした。

そうなんですね〜!!
友人も(値段に拘っている訳ではないでしょうが手に入りやすいし)
確かカメリアを使ってました!!


★どやさ。さん

めちゃくちゃ参考になりました。

>練り→ねかし→練り→発酵→焼き上げ(コースによってはもう一回練りと発酵が加わる)
>この作業工程、途中でストップすることはできても、途中からスタートすることはできません。

本当になるほどって感じです。

私もおそらくどやさ。さんのようにHB任せばかりでなく、
取り出して手を加えたりするタイプなので、
機能が独立している事がかなり重要かも。

というか、優柔不断な私に絶対的な条件になりそうです。

本当にかなり有難いです!!!!!

しかも、パン屋さんもだいぶ必要なくなってくるなぁとか
思ってたんですけど、
なるほど。
やっぱり機械と人間で役割分担があるんですねー。


★ピーミーさん 

具体的なコメント有難うございます!!

最近ずーっとHB調べてて ふと感じたんですが、

SANYO、MKはコシがある
パナ、象印はふんわり

ってよく書かれてあるんですけど、

【もっちり】と【コシがある】は
ここでは同じようなニュアンスですよね〜?

美味しい、美味しくないも
この感覚も人それぞれですけどね。。

>パナソニックの機種は機能、利便性が優れており、痒いところに手が届く
とは具体的にどんなところでしょうか。

教えていただきます?

書込番号:9426172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2009/04/22 08:33(1年以上前)

★隣のひろちゃんさん 

補足です。

カメリヤのイーストの焼き上がりが臭いそうだ、という事に関して。

私は自分で作って焼いた事しかないし、
基本自分ひとりで作るときはカメリヤ以外使った事ないですが、
たしかにいつも『イースト臭い』気がします。

私は個人的にこの臭いは嫌いではないし、
イースト臭い(いい意味で)と自分で作った感を感じられて
凄い嬉しいから逆にいいんですけどね。

臭いの好き嫌いはさておき、
私臭いにはかなり鈍感なほうですが、
それでもかなり感じる位の度合いです。

イーストの香りが嫌いな人には
むかないかもしれません。

あくまで個人的感想ですのでご了承を!

書込番号:9430548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/04/22 12:35(1年以上前)

かんchannさん

>【もっちり】と【コシがある】は
>ここでは同じようなニュアンスですよね〜?
>
>美味しい、美味しくないも
>この感覚も人それぞれですけどね。。

人の感覚を言葉で表すのは難しいですね。
その上で、私の超個人的感覚ですが・・・【もっちり】と【コシがある】はちょっと違うかも。

SANYOはよく知りませんが、MKはねりが強い印象で、コシがある=昔ながらのどっりし
したパンの印象があります。
それに比べて、パナは軽いパン=今風のパン(というのでか?)というような印象です。

次に私が感じるもっちりなんですが、(かんchannさんのもっちりと同じかな?)、
『たとえれば餅のような食感』であり、コシのあるパンとは微妙に異なる感じです。
そのようなもっちりしたパンが食べたい場合はやはり使う材料で変わると思います。

>>パナソニックの機種は機能、利便性が優れており、痒いところに手が届く
>とは具体的にどんなところでしょうか。
>教えていただきます?

これは、言い過ぎかもしれませんが、やはりイーストやナッツなどの自動投入
でしょうか。また、機械の大きさ、形、デザインなどもよく出来てるんですよね。

書込番号:9431220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2009/04/23 11:06(1年以上前)

★ビーミーさん

なるほど。
確かに【もっちり】と【コシがある】はちょっと違うかも。

言葉面だけで考えたら
個人的には
【もっちり】もちみたいなもちもち感。
【コシがある】弾力がある。

う〜ん。でもこれだと同じような気もしますね。

やっぱり材料も重要なんですね。
安い材料も使いつつ、
少し試してみようと思います。

確かにパナの自動投入は魅力的ですね。
形、デザインは本当にピカいち。

ですが、性能も価格もデザインも究極を求めると決められないんで、

MKで考えようと思います。

ありがとうございました!

書込番号:9435679

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)