
このページのスレッド一覧(全144163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
142 | 29 | 2025年9月7日 11:13 |
![]() ![]() |
47 | 5 | 2025年9月3日 23:48 |
![]() |
20 | 6 | 2025年9月4日 13:42 |
![]() ![]() |
68 | 6 | 2025年9月3日 08:26 |
![]() ![]() |
31 | 25 | 2025年9月5日 12:33 |
![]() |
140 | 10 | 2025年9月3日 08:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 Signature [ダトク・グロス ペア]
生活も安定してきて、ゆっくり音楽を聞く時間ができたのでオーディオを揃えようと思いショップにでかけたのですが、まずはスピーカーを選びましょうと言われて色々聞いた結果、このスピーカーを買おうと思ったのですが、スピーカーを鳴らすためには、アンプとDACなるものが必要なので、アンプで悩んでいます。
使用する部屋は、マンションのリビングで14畳程度です。9階建ての9階でセットバックのために9階は私の部屋しかありませんので、ある程度の音量はだせそうです。
サラウンドにするつもりはなく、2chのオーディオ再生で、ソースはPCもしくはタブレットを使いたいと思っています。
DACに関しては、友人のお下がりでTEACのUD-505という機種を譲ってもらうことになっています。
友人曰く、ブックシェルフスピーカーは設置が大事なので、良いスタンドとスタンドの下にもボードを使ったほうが良いとのことで、そちらの手配は友人に任せたのですが、アンプについては、ショップと友人で言ってることが違うので迷っています。
ショップの方々(複数のショップに問い合わせました)は、スピーカーがかなり良いものなので、ある程度の値段がするアンプを組み合わせないともったいないといいますし、友人は、スピーカーがよければアンプは何でも良いと言っていますし、ショップもお店によって勧めてくる機種が全く違うので困惑しています。
なお、いくつかのアンプは視聴させていただきましたが、このスピーカーを展示している店がすくなく、Signatureではない705S3での視聴でしたのでよくわかりませんでした。
0点

>(`□´)さん
>wiim pronのご提案ありがとうございます。
自分なりに調べてみましたが、なかなか便利な機械ですね。
値段も安いので試しに買ってみても良いかなと思いました。
qobuz connectにも対応していて一番評価高いストリーマーです。
>DSPの利用は最初から考えていて、友人曰く「セッティングも大切だけど、普通の部屋はそれだけではきちんとした音響性能が出ないので補正して使え」と言われています。
オーディオも大きく分けると3つに分かれますわね。
基本的にこれらのDTM用のアクティブスピーカーは、/アンプ/DSP内蔵で補正して使うのが多いですね。
https://www.soundhouse.co.jp/material/choose-studio-monitor/sp/?srsltid=AfmBOoqQ2LijwT6HIaY-7eirZnAJD74Z9lhU8pBz1dYUkhw0wK7u-du2
基本的にピュア用のスピーカーは、DSP補正せず物理的なセッティングで楽しむ文化です。
サラウンド用のAVアンプは最初からDSP補正して使うのが前提です。
最近は、ピュア用でもストリーマーや一体型プリメインアンプに最初からDSP補正が付いてタイプが増えてきています。
例えば、
NODE ICON/ストリーマー/DIRAC LIVE
ARCAMSA30/SA35/一体型プリメインアンプ/DIRAC LIVEなど
なので、構成としては
PC/DAC/アクティブスピーカー
一体型プリメインアンプ/スピーカー
AVアンプ/スピーカー
ストリーマー/アンプ/スピーカー
もしくは
ストリーマー/DAC/アンプ/スピーカー
と使い方は様々です。
ちなみに私は全パターン使ってますw
アンプは色々あるので好きなの2個ぐらい買って、使い分けて楽しむと良いでしょう。
書込番号:26280991 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

オオタニモロヘイヤさん
書き込みありがとうございます。
色々教えていただきありがとうございます。
オーディオには色々な文化があるんですね。
>アンプは色々あるので好きなの2個ぐらい買って、使い分けて楽しむと良いでしょう
オーディオの事はよくわかりませんが、2つ買うのなら、合計金額分の1台を購入するのが私の性格でございます。
アクテイブモニターについては、友人から提案がありまして、GENELECの8341Aもしくは8351Bが僕の予算ちょうどなのでどうだろうかと・・・・8341Aのホワイトはいかもとおもったりしています。ブルーカラーがあったらぐらりですね。
書込番号:26281061
0点

>(`□´)さん
>合計金額分の1台を購入
そんな高価なのモノではなく、割と高性能なアンプ/デジアンは1万ぐらいからありますからお遊び価格で買えますよ。
https://m.youtube.com/watch?v=y5FgP6OFo_Y
書込番号:26281080 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

それと、スピーカー1台でガチで鳴らしきろうとすると、これぐらいまでいかないと鳴らしきれないので、大金持ちじゃないと到達できない世界ですw
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2043101.html
書込番号:26281083 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

(`□´)さん
>アクテイブモニターについては、友人から提案がありまして、GENELECの8341Aもしくは8351Bが僕の予算ちょうどなのでどうだろうかと・・・・8341Aのホワイトはいかもとおもったりしています。ブルーカラーがあったらぐらりですね。
GENELEC 8341A、8351Bを選ぶことは とても賢い選択だと思います。
オーディオ沼によくある、アンプとスピーカーの相性やら、スピーカーケーブルの選択とか、スタンドやセッティングの選択とか めんどくさい工程をかなりすっ飛ばして正確な音を得られる近道です。
....そのめんどくさい工程を楽しむのがオーディオ道楽なんですが...
今なら、マイクで正確な室内音響補正を行うGLM kitのプレゼントキャンペーンをやっているので狙い目ですね。
https://www.genelec.jp/campaign/the-ones-and-glm-kit_2024/
僕は今まで かなりの数のスピーカーを作ったり、聞いたりしているんですが、友人宅で8341Aを半日ほどいろんな音源でじっくり聞きました。(GLMでチューニング済)
一聴して すごく低歪でよけいな音がしません。
元来、レコーディングのスタジオモニターとして 録音やミキシングのアラ探しを目的としているので ものすごく細かい音が正確に聞こえます。
生録音源だと、観客が発するノイズとか演者が椅子動かしたノイズとか、ボーカルのリップノイズ、ポップノイズ等々 ふくめて その場に居て聞いているかんじがします。
ヘッドホンとスピーカーでの再生音の違いがかなり少ない。
今まで聞いた中でこの境地まで到達しているのは 8341A と TOAのリファレンスモニタ
https://www.toa-products.com/solution/ME50
くらいでした。
8341A、8351Bを含む The Onesシリーズは、位相特性まで追い込んだ同軸配置3wayで 各々の帯域を1台アンプ(計3台)で駆動し、DSP使った周波数分割しています。これをバラで組んだら いくらかかるねん。
パワードモニタで問題になる放熱問題も、アルミ一体型エクロージャで全体がヒートシンクみたいなもので皆無
高剛性かつ卵型で回析現象の発生しないエンクロージャとモニタースピーカーの理想形を体現しています。
完全左右独立なんで ステレオアンプで脚を引っ張る左右電源共用問題もありません。
TEAC UD-505は出力ボリューム付きなんで XLRケーブルで接続するだけど難しいこと考えずに お手軽に高品位な再生環境を構築できます。
ただし、再生音がものすごく正確(ドライ)なんで 音楽をゆったりうっとり聞きたいという向きにはオススメしません。
できれば、8351Bの方が低音が伸びているので良いと思います。
書込番号:26281167
8点

>(`□´)さん
解決済みになっているので今更ですが、コンパクトなパワーアンプが選択肢に入るなら
Nuprimeも検討されてみてはどうでしょう。
https://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_ma=16223&pdf_Spec101=7&pdf_so=e2
発熱も少ないようなので、設置の自由度も高いと思います。
書込番号:26281256
8点

オオタニモロヘイヤさん
度々の返信ありがとうございます。
ちょっとよくわからないのでお勉強しますね。
>スピーカー1台でガチで鳴らしきろうとする
すごい値段ですね。オーディオって怖いなぁと思いました。宝くじがあたってもこれは買わないですね。
Maroon5さん
アンプのご紹介ありがとうございます。
アバックというお店にあるみたいなので、問い合わせてみます。
書込番号:26281290
0点

BOWSさん
他の方とは毛色が違う書き込みなので、独立してレスします。
GENELECのスピーカーは友人からのオススメでもあるのですが・・・・・・BOWSさんの書き込みをみてぐらついています。
8351Bにも白モデルがあり、純正スタンドも白があるので、いきなり急上昇って感じです。
友人曰く「お前は凝り性だから、オーディオに手を出すとかならず沼る。GENELECならその点安心だよ」と囁かれてたりもします。
実は、今週に入ってから色々調べていて楽しくなってしまったのですが、確かに僕は凝るとハマるのでまずいかなと思ってたりします。
The OneシリーズではないGENELECは近所のイベントスペース的な喫茶店とか、科学技術館のホール、友人宅では聞いたことがあり、視聴した民生オーディオとは一味違う事は理解しています。アート・オブ・ノイズとか古いアンビエント系も聞くのですが、そういうジャンルには最適解かもしれないとは思っていました。
https://www.youtube.com/watch?v=teI6g2Psofo&list=RDteI6g2Psofo&start_radio=1
こんな感じの音楽です。
>TEAC UD-505は出力ボリューム付きなんで XLRケーブルで接続するだけど難しいこと考えずに お手軽に高品位な再生環境を構築できます。
これはすごく魅力的ですね。
書込番号:26281310
0点

>(`□´)さん
こんにちは。
解決済みの様ですが…
>>生活も安定してきて、ゆっくり音楽を聞く時間ができたのでオーディオを揃えようと思い
ということでしたら、スピーカーにド定番のB&W高級機種を選ばれていることもあり、まずは一般的、常識的な組み方をお勧めします。
確かにスピーカーに比べてアンプは音の支配力は弱めではありますが、アンプの音の差が無視できるレベルとはなりませんし、生活が豊かになったと言うことですと、スピーカーとのバランスや格をある程度合わせた方が見栄えの点でも満足度が高いと思います。
音に直接関連しなくても商品の存在感、ボリュームを上げ下げする際の触感、インジケーターやメーターなどの醸し出す雰囲気は満足度に直結し、仮にプラセボ半分であっても音が良くなった錯覚程度は十分与えられます。
一般的、常識的にはスピーカー1本分をアンプに投じるのがよくあるケースです。
今回の場合、40-60万の価格ランクということになりますね。下記あたりがお勧めです。
ラックスマン L-507Z、L-505Z
アキュフェーズ E4000、E3000
ご友人の言もその人なりに一理あるとは思います。
ただ疑問なのは、その方がこれまで多くの高級・高価格機種を実際に購入して所持した経験があり、その上で最終的にアンプは安物でよいという境地に至ったのかどうか、という点ですね。そういう悟りを開いた方の意見なら一聴に値すると思いますが、そうでないなら信憑性はちょっと疑問が残ります。
というのも、最終的には買った満足度が重要ですし、実際に高級アンプの魔力みたいなものは確実にありますから、高級・高価格機種を渡り歩いた後に安物アンプに行きつける人はほとんどいない(少なくとも私の回りには)からですね。
スレ主さんが格の揃った高級アンプを選んだとしても、おそらくご友人も文句は言わないでしょうし、実際に設置されたら聴きたがると思いますよ。
書込番号:26281857
0点

プローヴァさん
書き込みありがとうございます。
一応、このスピーカーを選んだ場合の結論としては
「自分の中では結論的には自分のおサイフ、今回は一応100万程度、最高110万までの予算と決めているので、スピーカー、スタンドを差し引いた金額でフィーリングでアンプを選ぶことにしました。」
になっています。
実際、ショップでの視聴ではDAC、プリアンプ、パワーアンプの合計が数百万の組み合わせで聞いています。
そして、ヨドバシでは20〜100万ぐらいのアンプで視聴しましたが、確かに音の差は無いとは言えないのですが、価格比ほどの音の差は感じられませんでした。結果的に、40〜50万程度のアンプを選ぶのが良いだろうという事になりました。
おっしゃるように、値段と質感はきちんと比例すると思いますので、高級アンプには魅力はあるとは思います。
ただ、お勧めいただいた、AccuphaseもLUXMANもデザインがいまいち僕のセンスにあわないんですよね。
アンプの音について調べていると、「心理効果」以外の差は無いっていう人が結構いるのですが、「心理効果」についての考察が甘く、そもそも話の「前提」と「定義」が曖昧な事が多く、仮に彼らの言う「科学的」には正しくとも論証としてはかなりプアで信頼度は「低」という判断をしています。「オーディオの科学」というHPは学者さんが書いたらしく、「前提」と「定義」がきちんとなされていたので「そういうことなのか」とは思いましたが、そのHPの筆者が選んでいる機材を調べると、僕と同じような考えで選んでいらっしゃいますよね。
アンプに関しては、きちんとした有名メーカーで、製品ラインナップの中ではミドルアッパーな製品を選んでいますし、ちゃんと音を聞いて選んでるとのことで、「心理効果」だといいつつも、「効果度合い」は体感で決めてるんだと思いました。
次に、割と信頼度があったのがFrieve-Aというフリーソフトを作ってる人の動画で、この方も表現は過激ですが「前提」と「定義」はきちんとしていますし、きちんと「ほとんどの場合」「もしかしたら差を感じる人はいるかもしれないけど」と「ことわり」を入れていています。
商売柄、「断定」をする物言いは「信頼度低」という判定をしています。研究の余地がある、実際にはわからない事に対しては「分かる範囲」の話しでグレーゾーンが残ってるのが普通ですし、「科学的」と言っても科学分野は広いので「何学的」ときちんと定義していないで断定をする構文は「あまり質が良くない人が使う」というフィルターをかけています。
追試や追加学習がしにくい情報に対しても「信頼度低」の判断をしています。
ただし、ケーブルについては・・・・いくら質感とかよくてもたかが電線に数十万とかは狂気の世界だとおもってしまいました。
書込番号:26281894
6点

総じて、ピュアオーディオの世界は、メーカーのブランド戦略や、メディア、評論家のレビューに洗脳された素人/初心者、特に昭和のオーディオ文化で育った高齢者が多いですわね。
なので、ワンパターンの古臭いシステム構成になりやすいですわねw
soulnoteぐらいかな異端なのは、
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202509/02/26822.html
書込番号:26282751 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オオタニモロヘイヤさん
再びの書き込みありがとうございます。
ごめんなさい、書き込みの趣旨がよくわかりませんでした。
オーディオに限らず、どのジャンルの家電でも車でもメーカーのブランディングと、メディアによる宣伝、評論家の意見にコンシュマーが扇動されるのが常だとおもいます。
SOULNOTEの紹介ありがとうございます。
ただ、SOULNOTEが特別新しいデザイン提供をしているとは私には感じられませんでした。
むしろ、技術的な事を羅列することでなにかすごいんだっていうイメージをつける戦略なんだろうなという一般的なブランディングの範疇をしてると思ってしまいました。ブランディング・ベクトルとしてはAccuphaseと同じベクトルですよね。
リンク先を読んでいると「光出力トランジスタ」という文字があり、光を使った増幅ってのは初めて知りました。
興味がでたので、検索するとこのページ以外では「高出力」となっていて、TO3Pトランジスタで検索すると単に素子のサイズ規格の話しで、高速で高出力のトランジスタを使っていますって程度のお話しなのかなぁと無知な私は思ってしまいました。
こうやって、キーワードを1つ1つ検索していくと逆によくわからなくなります。
風俗営業方と同じく、この手の広告表記も規制したら良いのにと思ったりします。
冷蔵庫やエアコンの場合には、◯◯式△モーターと、☓☓なんちゃらの組み合わせで、電力消費を◯◯%、冷却性能を◯◯%あげましたなんて説明を見ることがあるのですが、この場合は、既存の製品と新方式の製品の消費電力や、冷却速度の比較が出ていて、さらに東京都の場合は、エコ性能が高い家電を買うと助成が受けられるのでわかりやすですよね。
オーディオも、標準器的なスピーカーを全メーカーが共同で開発して、そのスピーカーを各メーカーのアンプで鳴らしてみて、特性の比較をグラフ化して「TO3Pトランジスタを使用した場合」に、既存の素子よりも周波数特性が◯◯%改善されました、その時の消費電力は◯Wです。とかやれば無駄な論争も起きないのになと思いました。
書込番号:26283000
1点

>(`□´)さん
海外ではコンシューマー向けオーディオ全体(ピュアオーディオを含む)は成長傾向にあります。
テクノロジーを活用した音質改善製品、小型化やスマート連携製品など新しい切り口のオーディオ製品が世界的に注目されています。
日本では大きなスピーカーや重厚アンプを追求する伝統的なピュアオーディオ趣向が未だに維持されており、結果的に高価格帯に偏重し、若年層を含む裾野が狭まっていて厳しい状況です。
このサイトにはいわゆる古い考えの方が多いので、世界の最新トレンドとは異なる意見が多いです。
スマホが出てきた時にガラケーに拘った人達がいたのと同じですね。
そのような中で、スレ主さんは非常に懸命な判断をされてるかと思います。
書込番号:26283005 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>(`□´)さん
>逆によくわからなくなります。
オーディオ、特にピュアオーディオはそうですねw
soulnoteはそれをさらに先鋭化させて、スペックとか科学的な数値よりも感性重視なので、Accuphaseとは真逆ですねw
規制とかも無いのでやりたい放題なところがありますわね。
デザイン的な話では無いですね。
書込番号:26283126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ、古臭いワンパターンなシステムか、少し違ったバリエーションがあるぐらいであとは基本同じですけどねw
時代の流れ的にはストリーミングが主流ですが、アナログニーズ/ブームもあるのでその辺はお好みですね。
既に解決済みですので、これにて失礼します。
書込番号:26283149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

(`□´)さん
>アート・オブ・ノイズとか古いアンビエント系も聞くのですが、そういうジャンルには最適解かもしれないとは思っていました。
https://www.youtube.com/watch?v=teI6g2Psofo&list=RDteI6g2Psofo&start_radio=1
>こんな感じの音楽です。
聞いたことありませんでしたが、良いですね アート・オブ・ノイズ
こういう曲は、たくさんのトラックを用意して DAWでミックスして音作りしますが、その工程で使うのが GENELECのようなスタジオモニターなんで コンポーザーが聞いている感覚に近いものがあると思います。
従来型の立派なCD/アンプ/スピーカーのセットの批判が出ているようですが、あれはあれで良いところがあるんですが、昔はCDやLPのような物理メディアが主力で他に選択肢が無くてああゆう中央集権的なシステムになっていました。
現代のように サブスクや家庭内ミュージックサーバによる物理実体の無いデータの再生がり、操作もスマホ等で制御できる分散型の環境になり、多様性が生まれてきて 各々のライフスタイルに合わせて選択すれば良い時代になってきました。
そういう潮流でパワードスピーカーでの運用も現実的になってきたんで JBLやKEFなんかの従来型の大手もLAN/WiFi/Bluetooth入力を受け付けるパワードスピーカーが出てきてます。
僕は、アンプもスピーカーも自作するんで自由に組合せてますが、常々 ステレオアンプとスピーカーの組合せは無駄が多いと思っています。
単体ステレオアンプは、ユーザーがどんなスピーカーを接続するかわからんので 立派なスピーカー端子、保護回路、余裕のある設計、大きなインダクタンスや容量負荷がぶら下がっても発振しない設計裕度とかでコスト高になります。さらにステレオアンプとして 2CHアンプで一つの電源を奪い合うのでセパレーションが劣化します。
スピーカー側は、バイワイヤ対応でジャンパまで付おておる立派な端子、銭喰い虫のネットワークを用意しなければなりませんし、さらに スピーカーケーブルという音質劣化しかしない無駄の塊が必要です。
パワードスピーカーにして アンプとスピーカーユニットを直結したら、上の無駄なもんが全部不要になります。
左右で独立電源になるんでセパレーションの劣化は発生しません。
一番大きなメリットは アンプ側からすると 接続されるスピーカーユニットが決まっているので保護回路外してユニットに特化した設計ができます。例えば、ウーファー用アンプは 駆動力モリモリで10KHzくらいまで確保出来ていればOK、ツィーター側は 極力SNを上げる設計をして出力は10Wもあれば十分とか
デメリットは、スピーカーに内蔵可能なアンプという大きさと放熱の制限がキツイですが、D級アンプという救世主が実用になったんで だいぶ楽になりました。
とまぁ、パワードスピーカーのご利益はたくさんあるんですが、ユーザー側の認知度が低いのと、従来型のアンプとスピーカとケーブルを買い替えて相性をいじって楽しむ道楽が出来ないということで人気がないと思っています。
書込番号:26283201
4点

bjヘビーさん
書き込みありがとうございます。
私が思いましたのは、音楽を聞く事は多くの人が当たり前のようにやってることで、オーディオは身近なものな気がするのですが、なんでしょうね、メーカーのブランディングや専門店のセールスの仕方、特にセールストーク、マニアの方々の発言が人を遠ざけているような気がしています。しかし、世界的にみたら成長産業なんですね。
オオタニモロヘイヤさん
再びの書き込み、また、これまでお付き合いくださりありがとうございました。
おかげさまで色々とわかりましたし、楽し良い一時を感謝いたします。
書込番号:26283239
0点

すみません パワードスピーカーに比べて従来型アンプ+スピーカーの最大の無駄が アンプのケースです。書き忘れてました。
見栄えが良いかっこいいケースがアンプで一番コストを食います。
見栄えよくするために大口径カスタムノブとかスイッチとかLED照明とかパワーメーターつけても 全く音は良くなりません。
ケース分のコストを 音質上げるために使ったほうが賢いと思うのは私だけ?
書込番号:26283273
4点

BOWSさん
再びの書き込みありがとうございます。正直、BOWSさんへの返信はお勉強してみないと難しくお返事が遅くなりました。
何回か書いておりますが、この私の質問へ回答して下っ去った皆さまの他の書き込みを拝読させていただいております。
書き込みベテランの方が多く、中には10年以上前から書き込みをなさっている方もいらっしゃいますので全部読むには至っておりませんが、なんとなく皆様のオーディオにおける立ち位置は理解できたと思います。
その中で、色々なお立場、ご意見があるのですが、オーディオって魔性の趣味って気がしてきました。
私のような単に音楽を聞きたいだけの人が踏み込んではいけない趣味なんですね。
その中で、BOWSさんの膨大な書き込みは専門性が高すぎて理解するのが困難でしたが、ロマンは感じました。
「この人は、どこかで音が出てくる機械に魅せられて、自ら探求しているのだな」という情熱ですね。
「魅せられる」というのがオーディオの怖い所で、どこかの書き込みで「官能機器」と書いていた人がいましたが、すごく腑に落ちました。そうか、オーディオは官能の世界なんだなと、なのでロマンを求めたり、時にオカルトが生まれるんですね。
ちなみに、読んでいて思ったのが「科学的」というワードを使う側も充分にロマンチストが多いなと思ったりしました。
ロマンを追い求めるオーディオマニアと、科学を口にしてそれを批判する側の人は、陰と陽や鏡に移った光と影という感じがして、私にはその対比がオーディオを理解するのにすごく有用でした。オーディオはロマン、もしくはフィロソフィな世界何だなということにたどり着いたのはもう1つの理由がこれです。
ということで、既にこの質問は閉じているので、私の書き込みもここまでにしたいと思います。
お付き合いくださった皆様、本当にありがとうございました。大変もうしわけないのですが、自分の中で解答が1つできましたので、以後、書き込みをしてくださっても私の中に興味がなくなってしまったのもありますし、明日から仕事に戻るので時間的にもお返事を書いたり、調べ物をする時間が無いので誠意ある返答ができかねますので、ここまでということにしてください。
なお、グッドアンサーは閉める時に決めていましたので、Aiを使うというアイデアをくださったListenFirstMeasureAfterwardsさんと、全く知らなかった選択肢を与えてくださったオオタニモロヘイヤさんに致しました。
やり直しが効くのであれば、BOWSさん、忘れようにも憶えられないさんにもつけたかったのですが申し訳ありません。
最終的な結論としては、BOWSさんのご意見が私にはヒットしましたので、GENELECの製品を選ぶことにします。
以後、オーディオで悩むことは無さそうというのが最大の理由です。
書込番号:26283378
2点

> 「魅せられる」というのがオーディオの怖い所で、どこかの書き込みで「官能機器」
> と書いていた人がいましたが、すごく腑に落ちました。そうか、オーディオは官能
> の世界なんだなと、なのでロマンを求めたり、時にオカルトが生まれるんですね。
締めた後にすいません、とてもおっしゃる通りだなーと思いました。音楽を楽しむっていうのは柱としてあると思うんですが、その周りには機器を入れ替えて音の差を楽しんだり、仕組みや構造などの技術を楽しんだり、素材や仕上げなどの質感を楽しんだり、いろいろな要素にこだわって差が楽しめるのが趣味と思います。
カメラも車も似たような感じで、写りと記録、移動と走り、いろいろな要素があって、それぞれの差を大きいと感じるか小さいと感じるかは人それぞれです。
料理では舌で感じる味覚だけでなく、香りも味として感じる重要な要素ですし、見た目とか誰とどこで食べたかによっても差を生じますよね。それをプラシーボと感じるか、要素と感じるか、どこまでを科学と考えるかも人それぞれ。。。
最初はそんなのどうでもいい、縁がないと思っていたことが、いつしか普通の人が気づかない領域の差に拘るようになってしまうことも。。。(笑)
意外と強敵なのがヘッドホンです。「あれ、こんなに高いスピーカー買ったのに、ヘッドホンの方がよく聴こえる」ってこともあります。耳に伝える経路が全然違うので、それぞれ得手不得手があります。
私的には、アンプを変えると音は違って聴こえますが、機械要素の大きいスピーカーに比べると差は小さい、更に密集地の家庭で出せる音量では差は縮まるという認識です。(それでも初期のデジタルアンプの音を聴いたときはなんじゃこりゃとは思いました)
古くて中堅クラスのオーディオを持ってますが、最近は1万円の中華ブランドの小さなBluetoothアンプと、8cmくらいのフルレンジユニットを使ったローエンド自作スピーカを楽しんでます。自作も昔は高級ユニットや木材や加工に拘ってましたが、最近は3Dプリンタで構造を工夫して「こんなに安いのに結構まともな音がする」みたいな驚きを探求しています。
機材選びに参考にならない話ばかりで失礼しました。
書込番号:26283568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ニュース番組やバラエティは1080iでもいいと思うけど
スポーツや動きの激しいアクションの多いアニメやドラマや映画は720Pの方がいいんじゃないの?
どうして使い分けないの?
書込番号:26280470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良く見える人は多くはないし、
良く見えてもいても不平不満を言う人は少ないし
視覚が優れる一部の人に合わせると、
全体としては過剰品質は良いとしても、
経済的には成り立ち難いということでしょう
ほどほどが良いこともあります
書込番号:26280477 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ペンギン事変さん
きっと動画配信サービスなら、実現してくれるかもね。
書込番号:26280504 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ペンギン事変さん
60iか60Pを気にしてるなら、そもそもアニメや映画は24Pなんだから24P放送した方がいい。素人が今度はジャダーが見えるってクレームするからやらないだろうけどね。結局君が気にしても意味がないって事よ。
書込番号:26280569
0点

低画質など不要ですよ。
書込番号:26280595 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ペンギン事変さん
U-NEXTやアマプラではアニメ作品によって元データが720pもあれば1080pもあります。記憶が定かではないですがドラマとかは30コマなのにアニメでは24コマ配信データに統一されてた記憶が。なんかの画面表示で見たのですがベオビジョンだったかな2160p30パソコンなのにU-NEXTアニメだけ24pになったような。U-NEXT全画面表示で、それか新し目のAndroidTVだったか....思い出せません STBではなく、U-NEXTアプリを使ったときの動作(WindowsPCならクロームでU-NEXTの全画面表示)だったと思います。
制作権利者がどこまで見放題で画質を解禁するかの差が大きいです。気に入った作品は値が張りますがいまだにBlu-rayアニメ作品も買います。
U-NEXTやアマプラの画質は65−85型の4Kテレビだと画質差に気がついてしまう。2021年以降のAIによるアップコンが強いテレビをなるべく使うようにしています。画質に気にしすぎですかね。
書込番号:26280876 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 98C955 [98インチ]
添付写真のように8月末、Amazonで最安値になっていたようです。プライムデーとかではないと思うのですが...
この値段が復活したら買いたいです。35万円でハイエンド98インチなら納得です。
買いそびれたことが悔しい
電気屋で観た85X955(テレビチューナーあり)の画質はもう少しでREGZA970Mに追い付きそうな画質でしたが、早い動きには弱いと印象を持ちました。TCLのメーカー販売員(派遣かな)の説明も受けました。
光沢ハイエンドが好きで、OLED SONY65XR80、REGZA 75Z970M、XLED 4T-C65DP1.三菱レーザー光沢LCD-65LS3.LCD-65LS1
非光沢ですが画質の好みで8T-C70AX1.8T-C75DX1.SONY 75Z9Dを2台(今年、2台目を中古で送料込み階段上げ設置も7.2万で入手)
等をメインで使っております。
またこの値段で売ることは可能性高いでしょうか
設置環境は75インチまで階段上げ可能、98インチはまたクレーン搬入を呼ぶか、設置費用をケチリ一階ガレージにソファー置いて観る形になりそうです。
ベオビジョン85型をクレーン搬入した際は担当者のミスにより請求が半額以下の3.3万、75型幅広かつ、60キロのスタンド付きで85インチの二部屋移動費用含めて7.7万のクレーン搬入費用でした。どちらも同じ業者です。
書込番号:26280041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

次に何時どれくらい安くなるのかは、予想はし難いと思います。それが分かれば、多くの人は最安値の辺りで買えるでしょう
それは得意な事情に見えます
1台か2台か数台かを早く売りたい事情のある売り手が、買い手がつくまで徐々に値下げしたとか
実際に安くなったことが分かれば良いのだろうから、次の機会を逃さないためには、このテレビや他の候補のテレビで「最安お知らせメール」を設定すれば良いのではないかと思います
通知があれば確認して、状況に応じて行動するとか
書込番号:26280219 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>KUMA&CAFEさん
こんにちは。
今時のグレア画面ですが、有機ELはハイエンド機はグレア画面、ミドルレンジ機はハーフグレアが多いですね。
有機ELはパネルの反射率が低いので、グレア画面でも映り込みは弱く、視聴の妨害になりません。
液晶はパネルの反射率が有機より高いので、グレア画面にすると映り込みが激しくて視聴の妨害になりますね。なのでハーフグレア処理が多いです。液晶ハイエンドで見られるグレア処理はX Wide Angleなどとセットでの訴求なら有機には劣りますが問題は少なめです。X Wideは表面に構造体を作るので、反射率が原理的に下がるからです。
ということで今時グレア画面を指向するなら、有機ELハイエンドか液晶ハイエンド(X Wide同等品付き)になりますね。それ以外は選ばない方が良いです。
>>35万円でハイエンド98インチなら納得です
安物のグレアはやめた方がいいです。
こけおどしでもとにかく大画面が欲しいのか、真の高画質が欲しいのか、よく方針を考えましょう。
書込番号:26280283
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
お知らせメール9月に入って当機種登録しました。現時点で値段と在庫消えてしまいました...
>プローヴァさん
側は98インチ光沢と高級感あり、Androidの動きも速い。85インチしか展示は見れませんでしたが、作りはハイエンドです。ただ5年無故障でいけるかは心配しています。歴代の使ってきたテレビを見ると。TCLの4Kテレビやタブレットは複数台既に所有して数年使えています。
98C955は他社中華メーカーと異なりハイエンド寄りだと思います。ただ落ち着いてみると既に所有するREGZAハイエンドより画質が下と分かっているものをリスクを取って買うかは微妙ですね。5年保証と修理時の運搬経路も考えない
と.
書込番号:26280880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KUMA&CAFEさん
C955とX955は以前ヨドバシで展示を見たことがありますが、X955は他社ハイエンド商品の画作りを目指していることは理解できました。それにくらべるとC955は画面がでかいだけと言った体に見えました。両者はだれが見てもわかる程パネルとバックライトの見えや性能に差があります。
新製品だと、C8KやX11Kはスペックだけは異常に盛っていますね。まあ実際の画質が良いかどうかはまた別ですが。実機は当方は未視聴です。
書込番号:26281033
1点

>プローヴァさん
3ヶ月前に85X955を近所の電気屋で視聴したと思われるのでご丁寧に教えていただきありがとうございます。
85.98X955は一度も視聴できていないと思われるので、思い込みで買ってしまうところでした。
X955はメーカー用意のはめ込み画像ばかりで海外でも実機画像や映像、出てこないですね。
光沢グレアであることは国内の動画で確認できましたし、PREMIUMモデルと紹介されてはいますが、所詮 ハイエンド画質ではないみたいですね。
思いとどまることができました!
書込番号:26281205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、C955をハイエンド画質だと勘違いしていたということです。>プローヴァさん
の感想で落ち着けました。
書込番号:26281207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



4Kテレビが真価を発揮し高精細に見える距離は1メートル前後
テレビ台の扉が開かないぐらいの距離にテーブルとソファー置いても1メートルちょい離れてしまう
テーブルなしじゃないと1メートル前後は厳しい
しかも地デジは2〜3メートル離れた方がいいから、その都度家具を移動するわけにもいかない
どうして最適に使うことが難しい仕様なんだ?
書込番号:26280034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地デジも厳密にはテレビ側でアップコンバートされているので同じ1mでもいいのでは。
私もテーブル置いてからソファー置いているので2m離れることが多いですね、だけどSONY有機ELの対面にバングアンドオルフセン85型4Kを置いているのでそちらは1.5mとかなり視聴位置ですソファーが駅のベンチみたいに背中合わせなので。近いです。将来98型に買い換えられたら近い距離で観ることになりそう。
書込番号:26280051 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>KUMA&CAFEさん
地デジはMPEG2なので、近くで見るとノイズもよく見えるから、チラチラして汚いよ
書込番号:26280068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本人次第なんだけどね。
書込番号:26280092 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

フルハイビジョンと比べて4Kだと画素が更に細かいので
視聴距離が短くなってると理解した方が良いかな。
分かりやすく言えば画素が荒い場合は、ある程度離れて
視聴しないと画素の粗さが目立ってしまい映像が酷く見えてしまう。
逆に視聴距離が離れると画素数とか映像の酷さが軽減されて目立たなくなる。
もう少し分かりやすく言うとPCの文字を拡大すると
段々と角ばってドット風に見えるのが、距離を離れて
見る角ばりorドットも分からなく奇麗に見える様になる。
視聴距離の大まかな目安はそんな感じでの目安になってるので
距離が近いのに逆に全体的に見れなくなるので、見難く大丈夫?
と言う疑問も確かにありますね。
映画館とかだと一番前の席で鑑賞するよりも、一番奥とか
中間以上の座席で鑑賞した方が視点を変えずに全体が
見えるので目も疲れにくいですしね。
なので大画面で全体が視点を動かさない距離じゃないと
全体が画面が見れないので結果的に見難くなると思う。
慣れたら改善するのかは分からないですが。
書込番号:26280103
16点

画面サイズ43インチくらいのテレビで見れば大丈夫
書込番号:26280129 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ペンギン事変さん
人間、視力というものがあるので、高精細の細部を見たければ寄って見るしかない、という程度の簡単な話です。
高精細のコンテンツだからと言って細部まで見なくてよいと割り切れば地デジと同じ距離でOKだし、4Kコンテンツ中心に見る人なら常に寄った位置から見れば見ればよい。
そもそも理屈もわかってないなら人の話に踊らされる必要すらないが、最適に使わないと損する、みたいな一種の貧乏性なんでしょうね。
書込番号:26280221
1点



【使いたい環境や用途】 音楽鑑賞
【重視するポイント】 音色
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】 以前使っていたシステムをダウンサイズを兼ねてスピーカーをスペンドール bc2からOPTICON2 MK2に変えた所、中域が細くなりました。もちろん特性の違いでそうなるのは解るのですが、チャットGPT先生に尋ねた所、「アンプをDENONかマランツに変えたら太くなりますよ」と回答がありました。
現在使ってるのは大分昔のonkyoのA-5VLというデジタルアンプです。主にpcからusbdacを介して同軸で繋いています。
お聞きしたいのは、実際にこちらに変えたら中域が太くなるのかどうかです。
長文失礼しました。
宜しくお願いします。
0点

>koumi34さん
スピーカーが現行機種なので試聴に出かけてみては?個人の感じ方にここで正解を出せる人はいません。個人的には逆に、元のスピーカーのキャラクターではないかと思います。
書込番号:26279848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コピスタスフグ様
ありがとうございます。もちろん元のスペンドールBC2の特性だと思います。
一台のアンプで同条件で切り替えて比べました。
あくまで私の主観(視聴)です。
オーディオの知識が乏しく、アンプを変える事で中域が豊かになるのだったらと思い
投稿しました。
書込番号:26279858
1点

koumi34さん、こんばんは。
AI先生の回答は相変わらず進歩がないですね・・・。なにかと「エージング」を持ち出すのも昭和のオーディオマニアと同レベルです。
まともなアンプであれば、周波数特性はいつでもフラットです。エージングで中音の出かたが変わったとしたら、つまりヒトに聴き分けられる程度に周波数特性が変わったなら、それは故障あるいは寿命です。
それから、オーディオ板ではなにかと「試聴せよ」という話になりますが、アンプの試聴はほぼ意味がないので、私はお勧めしません。それは心理効果を試すにすぎないからです。心理効果に意味がないとは言いませんが、家に設置して同じとは限りませんし、その印象が長続きする保証もありません。
書込番号:26279877
6点

忘れようにも憶えられないさん、ありがごうございます。
A5VLはもう発売されてから15年以上たちます。
当時はデジアンは解像度が高く、シャープであるがその分、冷たい、硬いと感じると
言われていたような気がします。
その当時の情報で少し混乱していたのかもしれません。
アナログアンプに変えたら私が感じている中域の細さが緩和されるのかなと思っていました。
最近はデジタルアンプもアナログアンプもさほど音質の違いはなくなっているみたいですね。
原音に忠実に再現できるアンプが最良とすれば今の時代ではまともなアンプではどれを使っても
人が視聴する範囲ではさほど変わりないと言うことですね。
自分が感じる心地よい音に出会えればいいのですが。
書込番号:26279928
0点

>koumi34さん
>今の時代ではまともなアンプではどれを使っても人が視聴する範囲ではさほど変わりないと言うことですね。
そう思うかどうかは本人次第、だから試聴なんですよ。1万円のアンプと100万円のアンプが同じかどうか、聴いてみれば良いかと。他人に答えはありません。
書込番号:26279947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのアンプにトーンコントロール付いてますよね?なぜ使わないんでしょ
チャットGPTってこの程度のアドバイスもできないんだろうか
BASSとTREBLEを下げれば相対的に中域の割合が増えます。
それでもイマイチで音色に不満があるならイコライザー付いてるAVアンプとかに変えなければ解決しないです。
書込番号:26279950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>当時はデジアンは解像度が高く、シャープであるがその分、冷たい、硬いと感じると言われていたような気がします。
前機種のA-1VLは結構聴き込み、結果当時同価格帯であった別のアンプ(アナログ)を買いましたが、そんな風には感じませんでしたよ。(言葉から来るイメージでそのようにレッテル貼りする風潮はありましたが。)
ですがそういう表現とは異なる面で違いがあったから、別の方に決めたので。
書込番号:26279968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コピスタスフグさん、ありがとうございます。
OPTICONを購入したお店で可能ですので視聴してみたいと思います。
XJSさん、ありがとうございます。
もちろんトーンコントロールは使ってみましたが私には余り中域が厚くなった
感じはしなかったのです。
一番最初に投稿したのが質問した理由です。
書込番号:26279971
0点

>koumi34さん
ググってみると、スペンドール bc2のツィーターとウーファーのクロスオーバーは3kHz、OPTICON2mk2のクロスオーバーは2kHzで、前者は広帯域ウーファーで中音の主要な帯域はほとんどウーファーから出ている感じがします。中音の厚みは、その指向性や位相特性などからそう感じるのかもしれません。解像感は後者の方が感じやすそうですが。
書込番号:26279983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>候補にマランツPM6700を入れたら。
失礼失礼。Marantz PM6007です。
パワー段(スピーカー端子付近)は電源トランスの2次側と整流ダイオード、インダクタコイル、
電解コンデンサと直結しているので同じ音色にはならないので。
書込番号:26280010
0点

コピスタスフグ様ありがとうございます。
仰る通り、特性でいうとOPTICON1 MK2(クロスオーバー周波数 3,000Hz(2WAY)という、もう一回り小型のモデルがあり
迷っていたのですがショップ店員さんのアドバイス、両方の視聴からOPTICON2 MK2にしました。
両方を同条件で私の部屋で聞くことが出来ればベストだったのだとは思いますが、私の
選択ミスかもしれません。
次世代スーパーハイビジョンさん様ありがとうございます。
ショップにありましたら視聴したいと思います。
スピーカーに関しては板違いだとおもいますので私の投稿はこれで終了させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:26280164
1点

>koumi34さん
>現在使ってるのは大分昔のonkyoのA-5VLというデジタルアンプです。主にpcからusbdacを介して同軸で繋いています。
それでしたら、ソースデバイスをPCの代わりにwiim proにして、EQカスタマイズして中域少し盛れば十分太く鳴りますよ。
もしくは、PC→G6→光→dac→アンプなどにして、G6のEQカスタマイズすれば良いでしょう。
デジアンとアナログアンプどちらでも使っていますが、あるとないとでは全く違いますわね。
アンプ買い替えによる効果と比べるとこちらの方がハイコスパで合理的です。
だいたい、音質に影響するのは以下の順番になりますので。
音源>DSP>スピーカー>DAC>電源>アンプ
書込番号:26280884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チャトGPTに代表されるAIはネット上のデーターを要約してるだけで、中身に意味はない。
書込番号:26280914
5点

>koumi34さん
こんにちは。スピーカーはOPTICON1で
ONKYOのデジタルアンプはA-1VL
も利用している者です。
A-1VLを置いてある部屋には
他のアンプ(サンスイ、NEC、LUXMAN、SMSL)
がありすぐに比較ができる環境があります。
音源はPCにUSB-DACでAmazon Music
やQobuzです。添付の写真通りです。
比較のスピーカーはOPTICON1ですがアンプを変えても中域
が細くなるという感じは、私の実環境での比較ではあまり感じ
られません。
A-1VLはトーンコントロールがないので他のアンプのトーン
コンロールはフラットのままの比較です。
やはり小型スピーカーのためなのか、どのアンプでも低域は少
し物足りなくなります。サブウーファーを付けたら一番この中で
は定価が安いSMSLのアンプが一番良く鳴る感じになる曲もあ
ります。
アンプの差よりスピーカーの差のほうが実際に大きいためだと
思われます。
中域が細く感じられたのはスピーカーの違いが大きいでしょうから
今後アンプを変えられる場合は、トーンコントロールがありさらに
プリアウト端子もあるアンプに変更されるのも良い選択になるので
はと思います。
この価格帯でかつDENONならDRA-900H当たりも検討してみてくだ
さい。
書込番号:26281065
1点

>koumi34さん
こんにちは
DALIのスピーカーは歪みが少ないので(あくまでも私感ですが)そのように感じる面もあると思いますし、アンプとの相性のようなものもあるかもしれません。
アマゾンですが、SMSL PA40 やSMSL AO200 MKIIなどは高効率なMA5332MSという最新のアンプチップ搭載で 160W x 160Wですから、現在のD級アンプを導入で、安価で比較もできます。このチップは音場よりも音像がしっかり出るタイプと言われています。
書込番号:26281136
1点

>koumi34さん
高級デジアンは高効率で歪みも少ないですわね。
ただし、アンプで中域を厚くしたいならA級の方が良いかも。
まとめると、、、
■アンプの音傾向を利用する
クラスA寄りのアンプ:中域が厚めでしっとりした傾向になりやすい。
A/B級の高電流駆動型:スピーカーを力強くコントロールでき、中域の張り出し感が出やすい。
D級アンプは解像度や低域の締まりに強いが、中域はややクールに感じられることもある。
■アンプのゲインやトーンコントロール
トーンコントロール(Bass/Treble調整)を持つアンプなら、低域を少し下げることで相対的に中域が厚く聴こえる。
ラウドネス機能を使うと、音量が小さいときに中低域を持ち上げて厚みを感じやすくできる。
Dirac Live / Audyssey / YPAOなどのルーム補正機能がある場合、EQで1kHz-3kHz付近を少し持ち上げると中域の存在感が出る。
■出力インピーダンスとダンピングファクター
アンプの出力インピーダンスが高いと、スピーカーのインピーダンス変動に影響され、中域が膨らんで聴こえる場合がある。
逆にダンピングファクターの高いアンプは中域がタイトでスッキリしやすい。
つまり、スピーカーとの相性で「厚みのある鳴り方」になるかどうかが決まる。
■間接的な方法
スピーカーの配置:壁に近づけると低域が強くなり、中域が相対的に埋もれがち。少し前に出すと中域が浮き立つ。
リスニングポジション:中域は軸上で最も強く出やすいので、ツイーターの高さや角度調整も有効。
電源強化(リニア電源やクリーン電源):音の芯が太くなり、中域に厚みを感じやすくなることもある。
など、総合的な組み合わせチューニング次第で変わりますので、頑張ってくださいw
書込番号:26281146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイス頂いた皆様誠にありがとうございます。
現在の環境なのですがセッティングを色々やっている所です。
スペンドールの場所にオプティコンを置ければいいのですがそれがかなわずに他の
方法で好みの音色になるよう試行錯誤しています。
皆さまのアドバイスを元に煮詰めていきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26281206
0点

>koumi34さん
スペンドールの設置や天板が安定しているなら、その上にインシュレーターをかまして置いてみては?ベストではないですが、スタンド置きのイメージは出来ると思います。
現代のスピーカーはフラットな傾向なのと、ウーファーのストロークが大きい(口径の小さい振動板・容積の小さな筐体で低音域を出す)こと、スピーカーと床・聴取位置の相対的な位置関係も関連していそう。
書込番号:26281258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
アンプの板にも関わらず多方面にあたって色々とアドバイス頂きありがとう
ございました。
自分の過去ログが残っていたので見たらアンプを購入してからもう13年経っていたのですね。
経年劣化も含めてそろそろ買い替えの時期が来てるのかもれません。
ずっと同じアンプしか使っていなかったので、その変化に気が付くかもしれません。
それでは。
書込番号:26281776
2点

>koumi34さん
私のところで昔の3ウェイスピーカーを台替わりにし
て上にスピーカーを置く場合は、違うスピーカー
の例になりますが写真のように置いてます。
防振ゴム+
石板(1〜2cm厚)+
インシュレーター
滑り止めも兼ね下への振動も抑えられ、インシュレーター
や角度を変えたりと調整もできるので置く場合の基本形
にしてます。
金網ラックへ置くより調整はしやすくなると思います
ので検討してみてください。
書込番号:26281980
0点



駅の送り迎えや渋滞時、様々な車では地デジを見ている光景が2011年頃から続いています。
私のサブのアウディは地デジユニットが壊れ、テレビを起動すると延々とナビゲーション初期化中が出てしまう。
知人を乗せたときにTVが無いことに不満を言われたので、その後、お金を掛けずタブレットにDIGA アプリを入れて地デジを見れるようにしました。
ahamoのテザリングでなんとか止まらず見れる画質です。ワンセグよりはだいぶきれいです
アルファード40系Zグレードに後部座席モニターオプションを付けなかった所、外車ディーラーで驚かれた。テレビ要らないんですかと。
2列目に座ったときは景色見たい派なのと、サンルーフみたいにリセールも期待できないのでモニタは付けなかった
BMW7シリーズの31インチ8K相当パネルをなら付けたいと思ったが、14インチ程度トヨタモニターに十数万円も掛けたくなかった。
ちなみに新世代のアウディA5.Q5等ではテレビチューナーが非搭載と説明を受けました。その代わり、U-NEXTやNetflix、AmazonPrimeのアプリが入っています。
沖縄県のアルファードレンタカーでも当たり前のように走行中、ALPINEナビとALPINEフリップダウンで地デジが見れた。車では、地デジを必須と感じる方が多いですか
海外では車内でテレビを見ている光景を見たことがないのですが、北京の連接トロリーバスではテレビニュースが流れていました。
書込番号:26279256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KUMA&CAFEさん
今年買った車には地デジがついていますが、見たことがありません。
子どもが小さいときは、DVDプレーヤーやタブレットで動画を再生していましたが、今は嫁も子どももスマホを見ています。
我が家では必要ありませんね。
書込番号:26279321
19点

助手席と後部座席でテレビを見たいと思わないし
他人の車の装備に不満は言わないし、
他人に車の装備の不満を言われても気にしないし、
その程度の不満で他人との関係性は変わらないし
予算の範囲でテレビと安全性向上・快適さ向上の何れかを選ぶことになれば、後者を選びます
テレビは必要と思う人は止めても付けると思うし
付けたい人は付ける
必須でも十分条件でも無いでしょう
書込番号:26279344 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>知人を乗せたときにTVが無いことに不満を言われたので、
そんなアホな知人は、もう乗せないことです。
(^o^)
書込番号:26279368
21点

>KUMA&CAFEさん
テレビが無い家に住んでも、車に地デジがあるとNHKが受信料を要求してくるので個人的には不要。
ただ、地デジは無いけど緊急地震速報などの警報機能は欲しいです。
書込番号:26279399
17点

>KUMA&CAFEさん
必須じゃないですがあった方がいいですね。
主に災害時の情報源として。
運転中は画面見ると危険ですから音だけでもいいです。
最近のメルセデスなどでは、元々チューナーのハードが付いているのに鍵がかかって使えないようになっているものを、オンラインで数万円払うとそれ以降鍵が開いて見れるようになる、なんて仕掛けになってる車種もありますよ。それでも走行中はもちろん音だけです。
クルマの中でもテレビ見たいかどうかは人それぞれだと思います。好きにすればよいのでは?
これ薄型テレビには全然関係ない話題ですが、クルマのスレなどで聞けばクチコミストが多いので一杯回答が来そうですね。
書込番号:26279416
2点

チューナー不要、でも地デジが気になるならTVerも良いんじゃないかと…
番組によっては追っかけ再生もできるし。
ちなみにどこでもDIGAも良いですね。
私も自宅は全録が動いているので、TVerのようにWeb広告も、地デジのようにCMも見ずに過ごしています。
書込番号:26279425 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ジャック・スバロウさん
>地デジは無いけど緊急地震速報などの警報機能は欲しいです。
スマホで解決してくれますよ
書込番号:26279476 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

どうしても見たい番組は録画出来るんだし、自動車に揺られながらテレビ見たくないわ
でも、数時間とか運転席以外に乗ってないといけない状況ならスマホポチポチしたいかも
書込番号:26279482 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

不要ですね。運転中などは気が散り大変危険ですから。
書込番号:26279667 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

テレビに詳しい方に聞きたかったのでこちらの分類で書きました。他の人に言われたことをあんまり気にしてもって感じですかね。多分、観たい番組を思い出して出た言葉だと流しておきます。
災害用にあった方がいい考え方もあるんですね
私の家族は同乗時、スマホ触らないで私と同じく寝るか、景色をみるので色々聞けてよかったです。
音楽頭痛くなるとクレームは言われるので強制無音になります。
私は地デジをほぼみなく、最近はAmazonPrime、U-NEXTでアニメばかりです。アウディにも11.4型、12型Androidナビを2台後付けしてて、1din も2din も埋めました。
渋滞中はU-NEXT流してみな感じで、普段は強化した音響機器で音楽です。アルファードはリセール影響無しな為ケチって10スピーカー(非公表だがYAMAHA?)のままです。
ランクル250の10スピーカーの方が剛性か車高か音がよかったのでリセール残っているうちにランクル250も欲しいけど,.
書込番号:26280210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)