
このページのスレッド一覧(全144333スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年5月26日 00:50 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月5日 09:56 |
![]() |
10 | 11 | 2009年5月6日 14:00 |
![]() |
2 | 6 | 2009年5月5日 16:07 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月6日 12:19 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月5日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パン作り初心者です。
HBなどの本で、夏場の予約焼きする場合は、
氷水を入れるといいとなっていますが、
パン作りベテランの皆様は、どうしていますか?
製氷機の氷のサイズのまま投入していますか?
それとも、
砕いた氷ですか?
ただの冷水ですか?
1点

私も初心者なので分かりづらかったらごめんなさい。
こちらの機種の場合は、タイマー使用時でもまずねりの工程を行ってからねかし、イーストの自動投入。しばらくたってからまたねりの工程が始まります。
コースによっても違うようですが・・・
よってここで氷を入れてしまうと、最初のねりが終わってからひとまとまりになった生地から溶け出した水にイーストが触れ、発酵が始まってしまうかと思います。
取説にも書かれていたように、外気温が25度以の時は、5度以下の冷水を使用するのが良いのではと思ってます。
今年の夏は、まずは全ての材料とパンケースをあらかじめ冷蔵庫で冷やしてからチャレンジしてみようと思います。
パナ以外の機種をお使いなら、参考にはならないかもしれませんが…
書込番号:9497098
0点

返信ありがとうございます
確かに、パナの製品は、イーストは、自動投入なので、
気にしなくてもいいのかなと・・・
HBの本は、確かに
イーストも最初に入れてるやつでした
書込番号:9497297
1点

氷水を入れるといっても、氷を入れて冷やした水を入れるだけであって、氷ごと
入れる訳ではないと思いますよ。ケース内部のテフロン加工を痛める場合があり
ますから。
私は、外気温にかかわらず予約焼きの時には冷水を使用しています。冷暖房の
入切等で工程中に外気温が変化する場合もありますので。
書込番号:9604362
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
現在SONY製のDVDデコーダーRDR-XH8を使用していますが、今までとりためたDVD-R及びDVD-RW(どちらもSONY製)が多数あります。DIGA DMR-BR550を購入予定ですが、本機での再生は可能でしょうか?よろしくお願いします。
0点

RDR-HX8でビデオモードで作ったDVDなら
HX8でファイナライズすれば再生できます
VRモードで作ったDVDの場合
ファイナライズしなくても再生できるとは思いますが
念のためにファイナライズしておきましょう
書込番号:9493978
0点

すいません。SONYのDVDレコーダーの品番はRDR-XH8ではなくRDR-HX8でした。またとりためたDVD-R及びDVD-RWは全て本機でダビングしたものです。よろしくお願いします。
書込番号:9493986
0点

ファイナライズしてあれば、大丈夫なはずです。
自分の使いたい仕様は確認して下さい。ソニーとパナ結構違います。
書込番号:9494004
0点



プラズマテレビ > パイオニア > KURO KRP-500A [50インチ]
先日、ものまね番組を見ていたら、画像がうっすら白い幕がかかったと言うか、霧がかかってるみたいな感じやったのですが、なんか不具合でしょうか?視聴時間は300時間ちょっとです。
接続はアンテナからDMR-BW850〜HDMI(SSH5-2)〜500Aです。アドバイスお願いします。
ついでにもう1つアドバイスお願いします。アンプVSA-LX51の購入を考えていまして、フロントスピーカーをD-108Eにしようかと思っているのですが、アンプのグレードを考えるとたよりないでしょうか?予算的には12万円位です。よろしくお願いします。
1点

こんにちは♪
スピーカーだけ(^^)
MonitorAudio
Audiopro
HighlandAudio
このあたりは
コストの割には良い音しますからぜひ試聴してみてください。
ちなみに白いモヤは特定の番組のみ出るのか詰めたいですね。
書込番号:9493982
4点

早速のお返事ありがとうございます。白いモヤは特定の番組っぽいです。屋内で撮影した番組にちょくちょく見られる様な気がします。気にし過ぎ?
スピーカーはセンタースピーカーも欲しいです。将来的には5.1chです。アンプをもう少し安い物にしたら、スピーカーのグレードを上げられそうですが...。
書込番号:9494094
1点


色ムラとはちょっと違って、画面全体にうっすら白い幕(モヤ)がかかっているような感じです。
書込番号:9494211
1点

こんにちは(^-^)
それは、画面全体に粒子状のノイズが出ている感じではないですか?
私の500Aも特定の撮影状況の場面でそんな感じになる事があります。
主に室内や野外の暗い場面でライトの明かりを絞った場面か高感度カメラで撮った場面などに見られます。
私も初期不良かと思ってましたが、そんなに頻繁にあるわけではないので今では気にせず見てますが(^_^;)
よほど気になればその状態を録画して購入店に連絡してパイオニアのサービスに来てもらったほうが良いと思いますよ(^-^)
書込番号:9494580
1点

やる気さん、こんばんはm(__)m
スピーカーの件ですが、予算12万はアンプ以外の予算ですか?
それとD-108Eは試聴されましたか?
SP選びの基本はご自分の耳で実際に色々と試聴することです。
たとえ高くて買えないSPでも色々聴き比べると、自分の好みがだんだん分かってきますので。
試聴できないなら別ですが、(^_^;)
書込番号:9497405
0点

初めまして。
白い幕・・・煙幕の様な???
もしかしてもしかすると、「ものまね王座」系の番組ですか?
あの番組、中盤に差し掛かるとやたらとスモーク焚きまくりです。
家のブラウン管・液晶・そして500Aでも同じように見えるので
安心されてもよいかと・・・。
書込番号:9497723
0点

MCR30vさん
アンプ込みの金額なんです。D-108Eを視聴してきました。自分のイメージとまったく違っていて、あえなく却下でした。やっぱり視聴しないとダメですね。いろいろ視聴させてもらって、価格的に手が届きそうで、好きな感じの音を出していたのはSC-T33SGとHTS-F10でした。いろいろアドバイスお願いしますね。
龍が如く之助さん
そうです。「ものまね王座」系の番組です。それを聞いて安心しました。ありがとうございました。
書込番号:9499889
0点

やる気さん、こんにちはm(__)m
D-108Eはあえなく却下でしたか(笑)
SC-T33SGもHTS-F10でも御自分が良いと感じた方を選んだ方がいいですね。
ただ何のアンプで鳴らすかでも音が変わってきます、πのAVアンプはスッキリナチュラル系の綺麗な鳴らし方をしますので、店頭でONKYOやDENONのアンプで試聴されたとしたら少し物足りなく感じるかもしれません。
ある程度はAVアンプのイコライザで調整はできますが。
それと、追々センターSPやリアSPを追加されると思いますが、最初からトールボーイ型のフロントSPを購入するのではなく後々リアに回すつもりでブックシェルフ型で選ぶのもありですよ。
当分2chでの使用になるのならKUROの内臓アンプを使い予算を全てSPにあてるのもありです。
となると選べるSPの幅が広がりますので、ここで人気のKEFやモニターオディオ、ハイランドオーディオやオーディオプロのヨーロッパ製のSPも是非試聴して頂きたいですね。
書込番号:9500869
0点

MCR30vさん
しばらくは2chですね。KURO内臓アンプでスピーカーはフロントスピーカーの様な大きなスピーカーはならせないのかと思っていました。まずは、ブックシェルフからももありですね。
書込番号:9500999
0点



スピーカー > ONKYO > SL-D500 [単品]
現在この商品を使用しているのですが、
説明書に2台目の接続方法と書いてあるのですが、
ウーファーを2台つなげる事による迫力は今以上に上がるものなのでしょうか?
アンプはTA607で映像機械はPS3、スピーカーはD508の7.1chです。
ウーファーを2台使用している方おられましたら感想等教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
0点

自分もONKYO SL-シリーズを左右2台で使用してます。
2台で使用するメリットとは
@1台よりもつり合いが取れる為セッテイングがし易い。
A当然低音がより自然に響く。
B同レベルの低音量出すのに余裕が有る為0〜限界までのレンジが広い。
LEVELボリュームの位置をそれほど右まで回さずとも充分に迫力でます。
4気筒の2000ccのエンジンとシリンダーを倍にして8気筒4000ccにしたセルシオのV8エンジンの余裕さの違いみたいなもんです。
再生周波数が下がると方向感が判り難くいと言ってもL/Rのスピーカーそれぞれに超低音再生ユニットがあるのがベストなのは間違いありません。
書込番号:9494292
2点

早速の返答ありがとうございました。
現在向かってスクリーンの右下(センタースピーカーの左側)
に配置してあるのですが、
増設する場合は左右対称になる様に、
スクリーンの左下に置いた方が良いのでしょうか?
入り口のドア付近は広くしたいので、
あまり配置に音響上関係無いのであれば
右下に2個並べて置きたいと思うのですが。
ウーファーは壁に反響させるウンヌンと書いてあったので、
素人考えで、壁に近ければ良いのかなと思うのですが。
書込番号:9494397
0点

右下に2個並べて置かれるのでしたら1台よりはましですが、2台目増設のメリットは少なくなります。
設置場所の決め方ですがサブウーファーを懐中電灯に見立てるのが分かり易い方法です。
2つの懐中電灯で部屋をまんべんなく明るくするには左右離して前方過ぎず部屋の真ん中付近に近いところで置くのがいいはずです。
大きめの部屋と同じ形したダンボール箱に2つ懐中電灯を入れれば場所やサブウーファーの向きをシュミレーションできます。
おき場所候補を3箇所位つくって最終的には聴感で決定するのがいいのでないですか。
書込番号:9494649
0点

配置説明ありがとうございました。
凄く解りやすかったです。
2台目のウーファー接続は1台目の出力端子から
ケーブル1本だけつなげば良いだけみたいなので、
早速設置に踏み切ろうと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:9494775
0点

サブウーファーの設置であと一つ気を付けたいのが床に直接置かない事です。
スピーカースタンドや丈夫なミニテーブルを使用して最低30cm以上浮かすことで低音がクリアーになります。
もしも床に直置きでしたら改善してみてください。
書込番号:9495556
0点

ありがとうございます。
オンキョウの508シリーズは
スピーカーも台座が付いているので、
何も敷かなくて良いモノだと思ってました。
早速試してみます!
でも、インテリア的にチャチイ台座はカッコ悪いので、
何かオススメのモノはありますでしょうか?
重くて振動を防ぐという点で
ブロックのコンクリートが一番良いんでしょうか?
書込番号:9495604
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS38
以前は使えていたのですが、ネットdeモニターで映像が表示されなくなりました。
2台のPCを所有しており、1台では問題なく表示されるためRD側の問題ではなさそうで、もう一台のPCでは、映像を表示する際の画面中央のクイックタイム「Q」マークが途中で固まる症状があります。
OSはXP。
クイックタイムは最新の7.6を再インストール済み。
ネトモニ、で試したところ、リモート名を解決できませんでした、というエラー表示が出ます。
クイックタイムが怪しいと思ったのですが、再インストールでも改善されず、対応手段に困っています。同様の症状で悩まれた方が居られましたら改善策をご教授いただきたく。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
サッカーを録画しようとおもい予約録画したのですが、
生で見ていた時は画面いっぱいに映っていたのですが、
録画した映像を再生すると両端に黒い部分がある形で録画されています。
まだアナログのテレビなのですが、予約画面を見ると4:3で録画される
ようになっているので画面いっぱいに見れるはずだと思うんですが、
3:3のような画面で録画されています。
なにかの操作で直す事が出来るんでしょうか。
0点

その番組を再生させサブメニュー
画面モード切換 で「サイドカット」を選んでもダメですか?
書込番号:9493814
1点

万年睡眠不足王子さん
おかげさまで黒帯なしの画面で見る事が出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:9494716
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)