家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(1123902件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144328スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
144320

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

AV機器との接続

2009/05/04 18:13(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32H7000 [32インチ]

クチコミ投稿数:15件

ソニーのM700HDとの接続をして、そちらからの音声を出したいのですが、不可能でしょうか?可能なら接続方法を教えて下さい。それから、当機でテレビを見ているとブーンというかジーンいうような音が大きく感じます。結構近い距離でテレビを見ていることも問題かもしれませんが、ビエラではそのような音はほとんどしません。液晶テレビはこういうものなのでしょうか?

書込番号:9490775

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/05/04 18:23(1年以上前)

32H7000の音声をNAS-M700HDで再生したいのなら可能です、録画出力と繋げるかヘッドホン端子から繋げるかですね。

書込番号:9490810

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/05/04 21:06(1年以上前)

ありがとうございます。繋がりました。

書込番号:9491488

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビとの接続について

2009/05/04 18:06(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD

クチコミ投稿数:15件

レグザH7000を購入しましたが、スピーカーがあまり良くないので、当機に接続して音声を出したいと思いオーディオコードで接続しましたが、音の出し方がわかりません。オーディオコードではダメですか?もしくはHDMIで接続すべきでしょうか?素人なものですから、説明書を読んでも良くわかりません。よろしくご教授下さい。

書込番号:9490736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/05/04 18:23(1年以上前)

オーディオケーブルはRCA(赤白)ですか?(光ケーブルじゃないですよね)
RCAで繋いで音が出ないとすれば、TVのデジタル放送録画出力を設定してください。(通常出力に)

書込番号:9490809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/05/04 21:05(1年以上前)

ありがとうございます。早速やってみます。

書込番号:9491486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ビストロかシャープで迷います

2009/05/04 17:24(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R301

クチコミ投稿数:2件

オーブンレンジが壊れました。
今までシャープのレンジを使ってました。11年前で7万円で高かった。
30Lケーキもバッチリ焼けていました。
今度はビストロにしようかとデオデオに行きましたら、
NE-R301 79.800円
NE=A301 52.000円
3万円も違うし、悩みます。温めがきちんと出来て。
2段パンが焼けて
シフォンケーキ・ぷりん・ピザが焼ければいいのですが
何か決め手になるアドバイスがあれば、よろしくお願いします。

書込番号:9490578

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/09 00:56(1年以上前)

 R301とA301は、オーブン温度差と、熱風か上下ヒーターかに当りますが、2段同時加熱は、熱風以外は不可なので、対象は熱風が有るR機種が相当します。

 
 加えてピザ加熱は早いほど焼き上がりが適切なので、オーブン温度が300℃の方が、有利です。


 が製菓用では、全体浸透加熱なのですが、オーブン温度が高いので予熱後の温度低下が補える高温機種が必要とされますが、問題はパナソニックの天面、露出ヒーターなので製菓用には不向きかと思われます。



 と、あたためは、レンジ加熱ですか?

 レンジとして成らば、シャープの方がセンサーとアンテナの比率で、レンジ加熱は無難が有りません。

 とは、塩と水と氷で電磁波の通す性質が違う為に、サンサーの精度がレンジ加熱に関わりますが、パナソニックは、その点での経費問題からシャープの方が無難と成ります。

書込番号:9514854

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/10 20:49(1年以上前)

レンジ機能だとシャープは蒸気センサー、パナソニックは赤外線センサーでしかも
ダブルアンテナで2品同時温めもできるので断然パナだと思いますよ。
グリル機能に関してもシャープは過熱水蒸気のみの調理なので食感があまりよくありません。
あくまで水で調理ですからね。だったらパナの光ヒーターの方が遠赤外線と金赤外線の
ヒーターをつんでますんで出来上がりもパリっとした食感でできます。

書込番号:9524109

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/13 21:53(1年以上前)

 レンジ加熱で最もお勧めできないのは、パナソニックのねらって加熱機種です。

 ねらっては、小型アンテナを左右に配置しているので、左右が影響されないので冷凍品と常温品の同時加熱が可能、が原理です。

 とは、30Lに似合った大判のアンテナを使用していないので、温め対象の置き方に制限が有る事。

 加えて長方形に広がったならば、中央に赤外線センサーをしなければ、庫内管理に不具合が生じるのですが、どういう事かパナソニックは右端に赤外線センサーが設置されています。

 その為に、レンジ加熱には説明書を熟読する必要が有ります、しかし外見から見ても左右合わせて800Wアンテナの設置なのに、何故かインバーター1000として、自動では1000W出力と明記されている、説明上の問題点が有ります。

 本来インバーターは、電流量を抑制する基盤なので、最高出力に対しての説明は対象外に到りますが、これは日立のPAM1000も同様なので、やった者勝ちの風潮が有るのかと思われますが、社会的にも信用が重視される上場企業としては、余りにもお粗末な現状です。


 加えて、加熱水蒸気に付いてですが、本来加熱水蒸気は対象物に直接かけなければ、全く無意味ですが、パナソニックの場合は何故か床から水蒸気が噴出しますので、これではタンクスチームで有る加熱水蒸気の効果は無いに等しく成ります。


 が、昨年までの要注意説明でした、そして今年度の上面露出ヒーターにより、更に品質が悪く成ったと言わざる得ません。

 パネルヒーターは全面ヒーターなので、焼きムラを防ぐにはパネルが有利なのは当然ですが、これが露出ヒーターは製菓用に不向きな要因に到っています。

 とは、先ず使用後の手入れの問題点は当然ですが、露出ヒーターでは耐久性の問題も有りますので、昨年よりも20℃下がったオーブンレンジよりもトースターレンジと言った方が的確な、300℃機種に低下しています。

 パネルヒーターよりも露出ヒーターの方が低コストが可能ですが、トースターは発熱すると明るく成るので、光で焼くとは当然です。


 後に「グリル機能に関してもシャープは過熱水蒸気のみの調理なので食感があまりよくありません。」と有りましたが、これは加熱水蒸気だけだからよりも、ヒーター温度による所ですが、各社として説明員に言いたくない説明が、このオーブン加熱での基本知識の部分に到ります。

 とは、そのメーカー毎でオーブンレンジは技術差が有るので、技術面で言いたくない事が多いいメーカー程説明員にその知識を教えてしまうと、自社製品が販売出来なくなる「パンドラの函」だからです。

 
 しかし、遠近赤外線に付いては、三洋が以前から展開していましたが、又当社初の様な広報でしたが、毎度毎度の広告販売メーカーだと、思うばかりです。

 ちなみに、遠赤外線よりも近赤外線の方が、数ミリ深く熱が入り込む特性が有りますので、これが三洋が以前から遠近赤外線を展開していた理由です。

書込番号:9538807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/14 04:58(1年以上前)

光ヒーターという名前は過熱水蒸気を透過するからこういう名前がついてるんじゃないですか?そこの部分はトースターと違うと点と思いますがやけにパナソニックを嫌ってますね。他でも同じような書き込みしてますが三洋のヘルパーさんかなんかですかね。

書込番号:9540588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/14 05:06(1年以上前)

ビックで実演やってる時にから揚げの食べ比べをしましたが、全然パナソニックの方がおいしかったですけどね。光ヒーターは強度等の問題はもちろんあると思いますがヒーターと食材の間の鉄板部分がないことによって調理時間の短縮等のメリットもありますんで批判ばかりするのはよくないと思いますよ。

書込番号:9540593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/20 22:13(1年以上前)

 14日の書き込みに、パナソニックを嫌っていると有りましたが、単純に指摘せざる得ない箇所が、オーブンレンジでは最も多いいメーカーだからだけです。

 が単純に嫌っていたならば、炊飯器のSR-CL05の書き込みは出さないかと思いますが、いかがですか? 



 しかし、今回での「嫌っている」とした書き込み内容ですが、光ヒーターの件しか明記されていません。

 が、それ以外の指摘箇所について指摘が有りません、どのように思われますか?


 特にインバーターの明記に対しては、最も問題視しなければ成らない筈ですが、今まで野放しにして有る、日本電機工業会を初めとした各メーカーの責任意識の薄さが、野放しの要因に到っているかと思われます。


 さて、三洋のヘルパーかと有りましたが、逆にパナソニックに代表される様な、ユーザーがフリーダイヤルに直接確認をする「後は販売店に」とたらい回しに、販売員が新製品発表時に製品説明員に確認すると「後は営業に確認して下さい」するメーカーは、ヘルパーに付いても当然「パンドラの函」に至ります。

 
 が情報誘導書き込みが、特にオーブンレンジとホームベーカリーで多発しているのは、パナソニックですが、それを容認してしまう程、オーブンレンジの製品知識の全体レベルは甘く、先の書き込みにも度々指摘していますが、海外メーカーがオーブンレンジ事業に進出して来たら。

 既に数年前に有った「ダイソン現象」に対応出来る程、オーブンレンジに付いての体力は、三菱が撤収した現在に、国内生活家電メーカーには残っていないのです。

 
 とも有り、私はユーザに製品知識を持たれては最も困るのはパナソニックかと思わざる得ないと、日々思うのですが、これは別途の白物や季節や家事にも、共通した量販店の生活家電説明員からの視点にが有って、たまたまパナソニックへの指摘が目立つのはそれが要因かと思われます。

 

書込番号:9576501

ナイスクチコミ!1


分さんさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/24 11:07(1年以上前)

 昨日、ヤマダ電機で7,3000円(ポイントなし)で購入しました。
私もヘリオスかな?と思っていたのですが、パナソニックの方が品揃えも多く、選択肢が多くあったのでR301を選びました。
 決めた一つにヘリオスの間口が小さいのに違和感がありました。これから使ってみて、口コミに載せます。

書込番号:9595305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/05/25 13:53(1年以上前)

いろいろ説明して頂き、ありがとうございました。
この不景気でビストロNE-R301は買えませんでした。残念です。
ビストロNE−A301を購入しました。スポンジケーキもベリーgood!
ピザも日曜日に娘と焼きましたが、パリッと仕上がりました
問題は母が、お肉を解凍するのに以前のようにボタン一つというわけにはいかず、
つまみを回すのを教えましても、解かりにくい点ですね・・・・
それともう一つ、やたらスチーム加熱が流行っていますがこれはお年寄りには無理
日々のお手入れが大変です。
母には、スチームは無しで使ってもらってます。
子供たちは、前より冷凍パンの解凍が上手く出来ると喜んでいます。

書込番号:9601128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

AVCRECは見られますか?

2009/05/04 17:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 Wampaqさん
クチコミ投稿数:4件

パナソニックのXW-100で、AVCRECで録画、ファイナライズしたDVD-Rはこの機種では見ることが出来ますでしょうか。FAQだと思いますが、探しても見つかりませんでした。たしか、音声がどうのこうのという事を前に聞いたことがあるような気はしているんですが。宜しくお願いします。

書込番号:9490534

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件 VARDIA RD-S303のオーナーVARDIA RD-S303の満足度5

2009/05/04 17:13(1年以上前)

見れません。

書込番号:9490542

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/05/04 17:14(1年以上前)

不可です

AVCRECはAVCREC対応機じゃないと再生出来ません
S303はAVCREC対応機ではありません

書込番号:9490545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/04 17:16(1年以上前)

無理です。可能なのはパナのレコ+αです。

書込番号:9490552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/05/04 17:16(1年以上前)

>パナソニックのXW-100で、AVCRECで録画、ファイナライズしたDVD-Rはこの機種では見ることが出来ますでしょうか。

東芝機では再生できません。
AVCRECが再生できるのは、パナと三菱のレコーダ、及びいくつかのメーカのプレイヤに限られます。

書込番号:9490553

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/05/04 17:51(1年以上前)

>探しても見つかりませんでした。

AVCRECで検索すれば見つかるはずです。

書込番号:9490681

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wampaqさん
クチコミ投稿数:4件

2009/05/05 06:02(1年以上前)

やはりダメでしたか、残念です。元々パイオニアのファンで現在もパイ機二台とパナ一台で録画してますが、パイオニアの代替として機能の面から探していました。特にCMのカットをマニュアルでやりやすい事、録画モードを細かく設定出来るものを探したのですが、VARDIAが一番近いように思われ、AVCRECが見られればパナから切り替えようかと思っておりました。今のパナの操作性はどうも合いません。有り難う御座いました。

書込番号:9493404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件 VARDIA RD-S303のオーナーVARDIA RD-S303の満足度5

2009/05/05 07:35(1年以上前)


 >特にCMのカットをマニュアルでやりやすい事
 >録画モードを細かく設定出来るもの

 …確かに上記の2点は東芝機が秀でていますが、AVCRECディスクの再生は不可能なので、パナ機の操作性についてはガマンする他は無さそうですね。

 …で、今までにスレ主さんはAVCRECディスクを何枚くらい作りましたか? 「ほんの数枚だけ」と「何十枚も焼いちゃった!」だと今後のレス内容も変ってくると思いますよ。「BD機を買おう」とか「XW100で頑張ろう」とか。でも、私にアドバイスは求めないでね。思わず「東芝機でHD Recガンガン行こう!」と言っちゃいそうなので…って言っても何も悪くは無いんだけど(笑)。

 >操作性

 …時折、パナ機の操作性についての批判的スレを見かけますが、そんなにダメなんですかね? 当方、パナ機は再生専用機しか使った事がありませんが、あまり悪いイメージは無いんですよ。まぁ、再生専用機と録画機では別モノですけどね。「慣れ」でなんとかなりませんかな? CMを抜いてディスクに焼くだけなら、どのメーカーも大差無い気もしますが? ポンポンと録画機を買い換えて散財するのも考えものですし(言ってて自分でツライ)。



 P.S. 「現行パナ機」と「現行東芝機」の両刀使いの方…どう?




書込番号:9493575

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wampaqさん
クチコミ投稿数:4件

2009/05/05 07:56(1年以上前)

パナは録画の初心者には向いていると思います。操作性もレスポンスもパイオニア(DT-70ですが)と比べたら良いですよ。ただ、XW100の場合、録画モードが細かく設定できないのが最大の難点です。又、チャプターを打つ時に1フレームづつ動かすのが面倒で、スローボタンと一時停止ボタンを1フレームづつ押さなくてはなりません。その他はパイオニアよりいいんですけどね。

書込番号:9493630

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/05/05 08:08(1年以上前)

>チャプターを打つ時に1フレームづつ動かすのが面倒で、スローボタンと一時停止ボタンを1フレームづつ押さなくてはなりません。

パナ機使いではないですが。
1フレーム送りは、パナの場合、十字キーの左右キーを使うの知ってます?
操作性は最悪ですが、使えますよ。

あと、AVCRECを使う以上、他社機は使えません。
仮に東芝を使い始めてHDRECを使えば、互換性の無い録画品で収拾が付かなくなると思います。
個人的には、早めにBDに乗り換えた方が楽と思います。

> CMを抜いてディスクに焼くだけなら、どのメーカーも大差無い気もしますが?

結果そうなんですが、編集に融通の利く仕様かどうかも選択肢としてありますので、ちなみに自分はソニー使いです。パナ機は、いまいち馴染めないですね。

書込番号:9493656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/05/05 08:12(1年以上前)

Wampaqさん、

あれ?
左右矢印キーでフレーム移動できなかったですか?
(スチルモードをフレームに設定時)

書込番号:9493660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件 VARDIA RD-S303のオーナーVARDIA RD-S303の満足度5

2009/05/05 08:13(1年以上前)


 >スレ主さん
 >エンヤこらどっこいしょさん


 …返答どうもです。参考になりました。



書込番号:9493665

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wampaqさん
クチコミ投稿数:4件

2009/05/05 08:47(1年以上前)

失礼しました。矢印ボタンでコマ送りが出来ました。パナでは殆ど編集をしないので忘れてた見たいです。マニュアルにはマーキングまでしてありました。有り難う御座いました。

それにしても皆さん朝からレスポンスが早いですね。驚きました。これだけどもVARDIAを欲しくなりますね。

書込番号:9493769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/05/05 09:51(1年以上前)

>今のパナの操作性はどうも合いません。

東芝とパナ両方使っていますけど、パナで編集するほうが
速いです。

書込番号:9494009

ナイスクチコミ!0


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2009/05/05 12:32(1年以上前)

操作性というのは抽象的な言なんですが、

パナ機の場合、W録の際両方オ−トチャプター打ってくれるんで
その時点で、CMカットの操作は楽になります。
あと特筆すべきは(自分の場合ですが)取説読まなくても
フレーム単位の編集が出来ました。
過去にCMカットをがんがんやってた方は、早く、簡単に出来ますよ

書込番号:9494680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/05 16:32(1年以上前)

のら猫ギンさん

>東芝とパナ両方使っていますけど、パナで編集するほうが速いです。

S601とBW830での体感だと思いますが、具体的な要因はどの辺でしょうか?

プレイリストと部分削除といったアプローチの違いこそあれ、
結局は分割点を見つけ出す時間だと思います。

バックスキップとキーレスポンスでS601優位かなとか…。
TS/DRでの自動チャプターの精度の差、TSでのコマ戻しの遅さかなとか…。

書込番号:9495703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/05/05 16:45(1年以上前)

モスキートノイズさん

チャプターを打ち直すか
フレームシフトするかの違いもあるかもです

東芝でチャプターを打ち直してもいいけど
結局プレイリストを作るため
トータルはパナの方が数秒早いかもです
チャプター結合はできるけど
チャプターマークそのものの削除もできませんし…

まあプレイリストを作ったほうが
一応やり直しは利くのでいいんですけど
BW730でチャプター削除に慣れちゃったぼくとしては
AK-V100でフレームシフトする気にはなれません

書込番号:9495761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/05 17:05(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん

>AK-V100でフレームシフトする気にはなれません

AK-V100って、編集ナビからチャプター編集(再生画面では不可)するしかないんですよね?
それなら分かります。私もDVD-Video作る気ないので、チャプター編集はご無沙汰です。

>チャプターマークそのものの削除もできませんし…

私はチャプターマーク残したい方なので、やったことないですが、
プレイリストでもチャプター全結合や、結合(即ちマーク消去)はできるはずです。

書込番号:9495858

ナイスクチコミ!0


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2009/05/05 17:06(1年以上前)

モスキートノイズさん

のら猫ギンさんはBW850だと思います。

書込番号:9495860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件 VARDIA RD-S303のオーナーVARDIA RD-S303の満足度5

2009/05/05 17:20(1年以上前)


 >AK-V100でフレームシフトする気にはなれません

 …まぁ、慣れれば一発で正確にチャプター打ちできますけどね。昔、CATVを外部入力で録画したRAMを友人(RD-X6所有)に貸したら「videoモード用にフレームシフトしといてくれてアリガトウ」と言われました。した覚え無いのになぁ…自分で自分が怖い。



書込番号:9495937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/05/05 17:30(1年以上前)

モスキートノイズさん

>AK-V100って、編集ナビからチャプター編集(再生画面では不可)するしかないんですよね?

編集ナビそのものがありません(号泣)
メニュー→番組を編集する→チャプターを作る からやるか
ドライブのボタンそのものを押し(HDDならHDD)
番組を選んだあとにクイックメニュー→編集機能→チャプター編集 の2通りです

まあ確かRDでは
Videoモード再生範囲化 っていうのがあると思うんですけど
AK-V100ではチャプター編集画面で
クイックメニュー→チャプター境界シフト で
VRモード用シフトかVideoモード用シフトかを選びます

あとは分割制度の問題です
AK-V100は分割精度があまりよろしくないので
ほぼ100%と言ってもいいぐらいフレームシフトがいります
最悪15フレーム以上シフトすることも
最高記録は36フレームでした(笑)

>プレイリストでもチャプター全結合や、結合(即ちマーク消去)はできるはずです。

できるにはできるんですが
プレイリストには手を出さないほうなので…
(強いてするならチャプター名をつけることぐらい)

書込番号:9495977

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

掃除機の購入を検討しております

2009/05/04 17:02(1年以上前)


掃除機

クチコミ投稿数:7件

基本的に妻が利用するので、妻からヒアリングを行いましたところ、下記のとおりでした。

1. 最優先事項として、音がうるさくなく、軽量で持ち運びが楽であること。
2. 集塵方式(紙パック、サイクロン等)にはこだわらない。
3. 価格は特に問わない。
4. 排気はきれいに越したことはないが、最優先ではない。
5. 集塵能力は、現在使用している(SANYO SC-CP25)で事足りており、これより低くなければ十分。

とのことでした。

自宅は、賃貸の2階建て一軒屋で、床はじゅうたんが中心です。但し、当方転勤族で、今後、フローリング中心の家に引っ越すことは十分考えられます、。
最終的には店舗で実機を見て決めたいと思っておりますが、よろしかったらオススメの機種を挙げていただけると幸いです。

書込番号:9490498

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/04 17:59(1年以上前)

なら

シャープのキレイオン EC-VX200

は、どうでしょう?
かなり静かと思います。
一度、家電量販店で比べてみてください。

書込番号:9490714

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/05/16 23:34(1年以上前)

お返事遅くなって申し訳ありません。

お教えいただいた機種を検討してみたいと思います。ご回答ありがとうございました。

書込番号:9554591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

アクオスTVとの連動機能について

2009/05/04 16:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW35

HDMI接続しています。テレビもアクオスLC-32DS5でリンク対応機なんですが、
テレビを消した時はレコーダーもOFFになります。テレビが消えている状態でレコーダーをONするとテレビもつきます。ここまではいいんですが、
テレビだけをつけてもレコーダーはONになりません。また、両方ついている状態でレコーダーをOFFしてもテレビは消えません。
何気に不便を感じるんですがこれは仕様でしょうか?それとも自分の設定が甘いのでしょうか?
わかる方いたら教えて下さい。

書込番号:9490398

ナイスクチコミ!0


返信する
Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/05/04 16:41(1年以上前)

仕様でしょ。
(別の組み合わせでも同じ動作をします)

テレビ表示なしでレコーダだけを使うケースはほとんどないけど、
レコーダ使わずにテレビだけ使うことは普通にあることだからね。

書込番号:9490417

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/05/04 16:43(1年以上前)

仕様です

理由はCozさんのレスどおりで
もしこれを回避したいなら
ファミリンクを切るしかありません

書込番号:9490423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2009/05/04 17:24(1年以上前)

仕様です。テレビの電源を入れるときは、必ずしもレコーダーを使うとは限りないですから。
そういうときはレコーダーの電源を入れてください。連動してテレビの電源が入ります。

書込番号:9490579

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/05/04 17:39(1年以上前)

仕様です。
パナのSTBなどで電源ONするとTVもONになるような連動するものもありますが、ほとんどの連動機器は
電源ONはレコーダーの電源ONにあわせて、電源OFFはTVの電源OFFに連動する形になります。
※これは理にかなっていると思います。レコーダーを見るときはTVはONになってもらわないと
見れないですし、TVをOFFするということはレコーダーは電源OFFでOKということだと思います。

シャープの場合、録画時は電源が立ち上がります。
予約録画が始まるたびにTVの電源がONされたらウザくありませんか?

書込番号:9490636

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件 AQUOSブルーレイ BD-HDW35のオーナーAQUOSブルーレイ BD-HDW35の満足度5

2009/05/05 00:03(1年以上前)

なるほど確かにそうですね。
僕の感じた不便が可能な仕様ならそれはそれで不便なことも起こるのか。納得です。
こんな質問に答えてくださった皆さんありがとうございます。

書込番号:9492561

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)