
このページのスレッド一覧(全144327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2011年1月25日 21:35 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月8日 09:28 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月5日 02:34 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年5月5日 23:46 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月16日 21:46 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2009年5月7日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z7000 [37インチ]
光デジタル入力端子の無いコンポ(ケンウッドUD-A77の外部入力端子AUX)に接続し、外部スピーカーで聞く方法をどなたか教えて貰えませんでしょうか?
尚、コンポ側の端子は、次の通りとなっています。
入力:SDカードスロット×1、USB端子(タイプA)×1、D.AUDIO IN×1、AUX×1
0点

REGZAの「デジタル放送録画出力」とコンポ側のAUXの入力を赤白のオーディオケーブルでつなげばOKです。僕もそうしています。
書込番号:9488566
2点

早速の返信ありがとうございまうす。
「デジタル放送録画出力」とコンポ側のAUXの入力を赤白のオーディオケーブルで繋ぎ、コンポ側のソースをAUXに選択し、コンポの音量ボリュームを上げても音がならないので、悩んでいます。
REGZAから音声信号が出力していないように思います。
REGZA側の設定が必要なんでしょうか?
書込番号:9489583
0点

ビスマさん、こんにちは。
「デジタル放送録画出力設定」を「常時出力」に変更してください。
取説準備編のP49を参照してください。
書込番号:9489661
3点

デジタル放送録画出力設定が必要であることが分かり、以下のように設定し、音は出るようになりました。
リモコンふたの中の「設定メニュー」→「機能設定」→「デジタル放送録画出力設定」で「常時出力」にしたら、上記の通りオーディオケーブル(赤白)で繋いだコンポのスピーカーから音は出ました。
ところが、音がおかしい。。。
テレビ本体スピーカーの音に対して、(コンポの)外部スピーカーの音がズレテ(時差)出力されているようで反響音のように聞こえます。
この状態は仕方ないのでしょうか?
書込番号:9489764
1点

たまもっこりさん、ご教示ありがとうございます。
反響音については、本体を消音し、外部スピーカーだけを鳴らせば、問題ないですね。
書込番号:9489787
1点

やっぱり、時差で鳴りますよね。
ステレオのスピーカーで出す場合はTVの音量を0にしています。
書込番号:9491097
2点

割り込みの質問で失礼致します。
私も同様の設定を行い外部スピーカーに出力し満足したのですが、録画予約が開始されると予約番組の音声が出力されてしまいます。
どなたか解決方法をお知られいただけますと幸いです。
※価格.comへ初めて書き込みさせていただきました。
割り込みの質問等、ご無礼な点がありましたらお許し下さい。
書込番号:12558559
0点

>私も同様の設定を行い外部スピーカーに出力し満足したのですが、録画予約が開始されると予約番組の音声が出力されてしまいます。
どなたか解決方法をお知られいただけますと幸いです。
音質は劣るかもしれませんが、ヘッドホーン端子から出力すれば良いのでは?
書込番号:12560776
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZH7000 [42インチ]
親に言われて気がついたのですが、テレビの本体からブ〜ンとファンの音がします。2Mくらい離れていても、音が聴こえます。
3年前に買った液晶テレビは音がしないのですが、最近の液晶テレビはファンの音がするもんなのでしょうか?
分かる方いたら、お願いします。
0点

この機種を4ヶ月半使用しています。
ファンの音はしません。
>テレビの本体からブ〜ンとファンの音がします。2Mくらい離れていても、音が聴こえます。
→サポートセンターに問い合わせてみたほうが良いと思います。
書込番号:9492067
0点

ファンの音します
俺は1度初期不良で交換してもらいましたが
2台ともファンの音はしてました
1台目のほうが静かだったです
ファンの振動が本体に伝わり音が出てるようです
俺は気にしないで使っています
あ、交換してもらった不具合はこの件とはまったくの別件です
ファンの音はある程度は仕様だと思います
書込番号:9507113
0点

あと、内臓HDDの振動も関係あります
REGZAリンク設定で内臓HDDを選んで省電力モードに設定すれば
HDDが停止するためHDDを使ってない時には振動によるブーン音を止める事が出来ます
書込番号:9507121
0点

みなさん、ありがとうございます。
ベトナム製のファンの交換をしたのですが、音はやっぱりしますね。
雀騎士さんの言うみたいに、そういった仕様みたいです。
あまり気にするレベルではないので、そのまま使い続けようと思います。
書込番号:9510973
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7000 [42インチ]
3月中旬にREGZA 42Z7000を買った者です。
1TBのHDDを買い、そこに録画をして、1.5倍速再生で
テレビ番組をよく見ています。
そこで質問なのですが、
REGZAで地デジ番組の1.5倍速再生をしていると、再生画像が細かく動き、
目に疲れが溜まるような動きをします。
再生中 画面が細かく、カクカク動くような状態です。
(うちの親も妹も私と同じことを言っていました。)
この状態を解消する方法をご存知の方がもしいらっしゃれば、
教えていただくと大変助かります。
なお、REGZA購入前はシャープのアクオスの液晶テレビ(アナログ)で
東芝のDVDレコーダーにテレビ番組を録画し、2倍速で見ていました。
しかし細かくカクカク動くような状態は特には起こりませんでした。
0点

> REGZAで地デジ番組の1.5倍速再生をしていると、再生画像が細かく動き、
> 目に疲れが溜まるような動きをします。
ちょっとイヤですよね。このカクカク。
まるでこんな動きですね。
===スキップ==>=再生=>===スキップ==>再生=>
REGZAの仕様の様なのでシヨウガナイかと・・・・(なんちゃって〜)
MPEG2圧縮の圧縮解凍時に電気回路をケチったのかと思います。
もしくは2.0倍など整数倍ではなく、1.5倍だからかも。
(添付ファイル参照)
Z8000で改善されたか、されないか。。。きっと1年後ぐらいに解消されるかと。
> この状態を解消する方法をご存知の方がもしいらっしゃれば、
無いかと。 他のテレビならきっとこんな事はないかと。
>東芝のDVDレコーダーにテレビ番組を録画し、2倍速で見ていました。
>しかし細かくカクカク動くような状態は特には起こりませんでした。
2倍速ならばカクカクを起こさないように出来ます。
図を見てもらえば判るかもしれませんが、原理的に整数倍じゃないと
カクカクになりえます。
※テープ方式のアナログVTRには1/60毎に記録されているフィールド画面を1つの
画面として扱い、1.5倍でもなめらかな表示をしていた製品がありました。
たしか、時短ビデオ・・・シャープだったか?
REGZAの静止画や1.5倍速、早送りを見ていると、垂直解像度が落ちないので
フィールド(1/60)でなく、フレーム(1/30)で画像を扱っていますので、
どんなに回路を改善してもカクカクは避けられません。
2倍速モードがあればいいかも。
ただし、画面をじーーーーーーーーーーーーと見ていると、画面がスキップする
間隔が1/30とかの短い間隔では無く、0.3秒程度ですね。
したがって、別の理由(1.5倍 処理回路を簡易処理にしている)かと思います。
画質がいいだけに、残念!! (波田陽区ふうに)
書込番号:9490448
0点

mixiシュウさん 詳細な解説ありがとうございます。
(解説図までつけて頂き、本当にありがとうございました。)
やはり現状では打開策ないんですね。
カクカクするのは、気になりますが、
画質は相当よいので、我慢してみる事にします。
どうもありがとうございました。
書込番号:9493185
0点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TM1
分岐水栓についての確認とアドバイスお願いいたします!!
我が家の蛇口はデッキタイプの単水栓(ひねる部分はサイド)で、型番と思われるシールにはT36SNR13Cと記載されており、節水コマ入りと書かれたシールも貼ってあります。
PanasonicのHPと昔の書き込みをすべて読ませていただいたのですが、デッキ&単水栓の蛇口には、型番に関わらずCB-F6 または 同等品のEUDB300F4R の使用で間違いないのでしょうか。
そして上記二種のどちらが推奨されますか?
また、節水コマは、食洗機を設置する上で何かしらの妨げになるのでしょうか?
更に、賃貸団地に住んでいるのですが、スパウト上部10センチまで吊棚が迫っております。
これも問題になるのではないかと心配です。
全てクリアしたとして、引っ越しの際は現状復帰が必須ですが、取り付けができれば可能でしょうか。
自分で設置する!!と豪語して、買う了承を得た食洗機です。
一から一人で設置するので不安だらけです…
どなたかアドバイスください!!お願いしますm(__)m
0点

TOTOの単水栓ね。
CB-F6、EUDB300F4Rどちらでもいいけど、
F6のほうが高さも2cmくらい低いしデザインもすっきりするかな。
節水コマが入ってると水量が落ちるから
運転時間が長くなるけど、
極端に水量を絞るタイプじゃなければ
水道と同時に使わなければ問題ないはず。
気になるなら1分間で溜まる水の量を確認して、
メーカーに問い合わせしてみたらいいですよ。
書込番号:9489144
0点

早速の返信、どうもありがとうございます!!
安心してCBF6と念願のTM1をポチっと購入しました!!
あとは頑張って設置してみます。
その際何かありましたら、またご助言いただければ幸いですm(__)m
本当にありがとうございました。
書込番号:9492162
0点

節水コマは蛇口を多めに開ければ影響しないと思います。(出し始めの流量増加を抑えて節水しようというものなので)
もし使ってみて支障があれば通常のコマに入れ替えることも出来ます。
書込番号:9498193
1点

そういち様
アドバイスありがとうございます!!
コマに関して多少の不安を感じておりましたので、助言していただけてありがたいです。
まだ品物が手元にないのですが、届き次第設置にチャレンジしたいと思います。
書込番号:9498244
1点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TM1
NP-40SX1を使ってました。水漏れが2回目(3年ピッチ?)でとうとう買い替えかと思っています。考えてみれば、ただの水漏れで機械が止まるといったものではありません。どうして、水漏れしてしまうのでしょうか・・・水漏れは、食洗機の宿命なんですか?
また、買い替えとなったら、NP-TM1を考えていますが。分岐水栓は合うんでしょうか?
ご存知の方、よろしくご教授お願いします。
0点

水漏れはパッキンの劣化しだいだから
だれでも3年くらいでダメになるわけじゃないけど
排水ポンプが壊れるとか
水系、電気系とか、食洗器は壊れるところは多いのは確かだと思いますよ。
使用頻度しだいだけど
卓上の場合はだいたい5年前後で買い替えじゃないかしら。
接続ホースは同じ規格だから、そのまま使えますよ。
書込番号:9489163
0点

返事が遅れて申し訳ありませんでした。
買い替えます。
結局、寿命ということですね。パッキンを直し続けるか、新機種で心機一転かという選択ですね。
パッキン交換をランニングコストを考えたら、買換えが若干高いというイメージですけどね。
ビルトインは、単品が高いからパッキン交換をし続ける運命なんですかね?
書込番号:9553824
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46Z7000 [46インチ]
昨年の12月にこの製品を購入しました。
大画面と地デジの美しさを堪能していたのですが、1ヵ月くらいしてある日突然、毎朝6時にセットしていたオンタイマーが作動しなくなってしまいました。
あれれっと思って時間を5分後くらいにタイマーを設定しなおしてみると、ちゃんとスイッチがオンになるので、変だなぁ〜と思いながら、時間を朝の6時にもう一度セットして、次の朝を待ちました。
ところが、やっぱり次の日も同じようにスイッチがオンにならなかったので、故障かなと思って修理依頼に連絡したところ、サービスの人からは、購入店に交換依頼をしてほしいとの事。
購入店の通販規約には、初期不良以外の交換には応じてもらえない旨の記載があったので、もう一度サービスに連絡をとろうかなと思いながら、いろいろ調べているうちに、本体のリセット方法が初期化1と初期化2と2種類あることを知り、実際に試してみるとちゃんと作動するようになったのでとりあえず解決しました。
しかし、5月に入って以前設定していたメール録画予約がリセットされていたのを思い出し、再度設定をしてメール録画予約を有効にした次の日から、またオンタイマーが作動しなくなっていました。
もしやと思い、メール録画予約を「しない」に設定してやると、次の日はちゃんとオンタイマーが作動したのです。メール録画予約のどの設定が影響しているのかは、わからないのですが、とにかくこの設定が「する」になっている時は、オンタイマーは作動しないようです。
自分としては両方の機能を利用したいので、サービスに一応修理依頼を出しました。
これって不良ですよね? 新品と交換とはいいませんが、前のサービスの方の対応があまりよい印象ではなかったので、ちゃんと直してくれるかとても不安です。
どなたか同じ体験をされた方がいたら、どのように解決されたか教えていただけないでしょうか?
2点

>メール録画予約を「しない」に設定してやると、次の日はちゃんとオンタイマーが作動したのです。
ほぉ、組み合わせによる機能干渉ですねぇ。珍しいなぁ...
多分、プログラムの「バグ」では無いかと思われます。
修正にはある程度の時間が必要と思います。
こういう問題はどんどんこちらやサービスに報告して下さい。(^_^)/
>これって不良ですよね?
そうなると、ウィンドウズPCも不良品です...(^_^; >正常品なら「Microsoft Update」は要らないはず...
メーカー的には「不具合」と言っているようです(^_^; <モノは言い様です
修正された対応版のプログラムが出来れば、放送波のバージョンアップで対応できるようにはなるでしょうが、
サービスに依頼すれば、それより早く修正プログラムを適用してもらえると思います。
※放送波にバージョンアップ情報を載せるまでの手続きが必要になるので時間が必要なため
サービスが実際に訪問して、TVにUSBメモリなどを挿して修正プログラムに更新してくれるでしょう
書込番号:9488372
2点

返信ありがとうございます。
サポートセンターからは連休明けに地元のサービス店から連絡しますとのことだったんですが、前回の時にこのサービス店の方の対応がお世辞にも良いとはいえなかったので、再度の修理依頼に気が引けてしまってました。
ここのスレに似たような書込みが無かったので、この症状は珍しいのかもしれません。
サポートセンターの方は、症状を確認したうえで修理対応しますって言ってましたが、実際タイマーの時間を5分後とか10分後にセットしたくらいでは、この症状は起きないので、サービスの方が来る時間帯に確認できるよう前日からタイマーをセットしておこうと思っています。(その時だけたまたまオンタイマーがちゃんと作動しちゃったら最悪ですけど・・・。)
夜間に電源が待機状態で、メール予約の確認を何回かしているうちにオンタイマーに問題が起きているような気もしてます。
無事修理対応していただけるようサービスマンが来る前に、十分検証をしておこうと思います。
アドバイスありがとうございましたm(__)m
書込番号:9507293
0点

>(その時だけたまたまオンタイマーがちゃんと作動しちゃったら最悪ですけど・・・。)
得てしてよくあるパターンですね(^_^;
「再現性が高い」バグなら症状を確認して社内での再検証ということで、TV自体の持ち帰りにはなら無いかもしれません。
持ち帰りになる場合は、代替品を用意して貰い、録画済みの番組が見られるようにして貰って下さい。
※「観れないと困る!」と強く要望すれば何とかしてくれるはずです。 >出来ないことでは無いはず
そういう意味でも、おかしくなるパターンというか方法!?が確定しているとサービスも対応し易いと思います。
※本来は、社内検査で見つけておくべき不具合だとは思いますが...
今後の対応状況についてのレポートも頂けると幸いですm(_ _)m
書込番号:9507775
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)