
このページのスレッド一覧(全144316スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
95 | 14 | 2012年5月27日 12:49 |
![]() |
4 | 5 | 2009年5月4日 09:16 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月3日 22:48 |
![]() ![]() |
8 | 14 | 2009年5月3日 23:33 |
![]() |
2 | 2 | 2009年5月3日 11:40 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月3日 10:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘアドライヤー > パナソニック > ナノケア EH-NA91
昔、高いお金を出してパナソニックのマイナスイオンドライヤーを買いました。なにか髪にすごく良いような気がして使っていましたが、その後「マイナスイオン効果に科学的根拠はない」という話になってしまい、がっかりしました。そうするとただ重いだけの使いにくいドライヤーです。
マイナスイオンは素晴らしいと言っていた舌の根も乾かぬうちに、「ナノケア」を出してくるパナソニックの商魂には恐れ入りますが、今度こそ本当に効果があるんでしょうか?
皆さん宣伝に騙されて「良い」と思ってるだけということはないんでしょうかね。
第三者機関による客観的レポート等ご存知の方がいたら教えてください。
11点

本質的にはマイナスイオンとおなじです。そもそもマイナスイオン自体、科学的には定義不可能で正体不明な用語ですから、定義や実体によっては効果があるかも知れませんし、ないかも知れません。そのレベルですね。
http://www.cyzo.com/2008/12/post_1254.html
人によっては効果があるという人もいるようですが、
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2006/11/08/136.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/09/03/1266.html
ようするに水分が多いのでしっとりしただけの可能性もあります。本人にとって結果がよければそれでいいわけですが、それが「ナノイー」の効果であって誰にでも効くかどうかは疑問です。ま、怪しさ満載であることは間違いありません。
書込番号:9484904
15点

>P577Ph2mさん
さっそくお返事ありがとうございます。「信じる者は救われる」程度の話なんですね。
「髪がしっとりする」というのは、「肩こりが治る」というような医療機器の効果ではないから、法律的には何を言っても問題なしなんでしょうか。
すっきりしないです。。。
書込番号:9485122
4点

こんばんわ。
ナノケアの化学的根拠はともかくとして
私の使っていたマイナスイオンドライヤーと比べて
・1200Wの出力で速乾
・冷風も同時にでるので焦げるような臭いがない。
・軽い(重くはない)
・私にはしっとり効果が出ている。
「信じるものは救われる」→「病は気から」に近いかと思いますが
「病は気から」は発達心理学や精神保健の分野では研究、実証されています。
例えば、ただの砂糖入りカプセルも医者に出されると信じることによって薬の効果が表れます。
インチキだと言う思い込みで使わずに批難や批判をするのは、満足しているユーザーさんにとっては不快で迷惑な話です。
私はそこまでは思いませんが上記の効果が実際に出ているので「使わないなんてもったいない」と思います。
ちなみにこのレス直前にドライヤーを使って効果を実感しながら書いています。
龍吟さんが以前に買われたマイナスイオンドライヤーも最初は効果を感じていたのではないですか?
劇的なものではないので、「なんとなく」でしょうが。
マイナスイオンに効果が無いの情報で、なんとなくを全く感じなくなってしまったんじゃないでしょうか?
たしかにマイナスイオンに否定的な思考で使ってたら、ただ高価で重いだけですよね。
そんなストレスを感じてたら、効果が感じられるわけないですよね。
それならナノケアも買わない方がいいですよ。
ただ私はこの製品に満足しています。
パナソニックも好きです。
書込番号:9488027
13点

ナノケア関係の商品は、薬事法の関係で公にうたえない効果、効能が使用後の効果につながる
ことが多いそうです。
偽非科学の件はときおり議題にあがりますが、空気清浄機の関係ではシャープのクラスターイオンと
パナソニックのナノイーはきちんと効果があったようなことは聞いた記憶があります。
偽非科学の件も化学的にはこうだと言ってるだけで、裏付けとなる検証結果、データ等はなかった
はずですのでどちらを信じるかは、ユーザー次第と思います。
使用して良いと思ったら使い続けるのが良いのではないでしょうか?
書込番号:9488735
7点

マイナスイオンは似非科学と聞いたからと言って全てを否定する人は、
全盛期に宣伝鵜呑みで無条件に良いとで信じていた人と同様、痛いです。
どちらも同じ思考回路だと思うんだけど。
書込番号:9490167
7点

マイナスイオンが効果があるかどうかは分かりませんが、最近のマイナスイオン製品群には個人的に?が付いています。
アメリカでは以前にマイナスイオンが流行したことがありますが、政府の調査で「体にいい」と証明されなかったため、今現在は「マイナスイオンは体にいい」と謳って商品を販売することを禁止しています。
そのような経緯があるので、なんでもかんでもマイナスイオンさまさまというのは企業戦略によく考えずに乗っていることとイコールだと思います。
とはいえ他の方が指摘されてるように、実際効果がある製品もあるのかもしれません。どこかの機関が、マイナスイオンを謳う製品群しっかり調べてくれればいいのですが・・・。
個人的にはナノイーもプラチナナノイーもどうなんだろ?って思ってます。
書込番号:9491546
10点

わたしの通ってる床屋さんで
「イオンドライヤーって効果があるんですかね?」
と言ったところ。
女性の髪には向くけど男性の髪では7:3にきっちり決まらない。
よって柔らかいソフトな髪型がお望みなら効果あると思いますよ。
プロの意見なので尊重しています。
マイナスイオンチャージタイプ自分の剛毛にはよかった気がするので
今度もう少し価格がお安くなってきたらナノケア購入予定です。
女性の髪には向くはいい意見だと思います。
書込番号:9501008
5点

私の髪には、驚くほどの効果はありました^^
小さい頃からクセ毛のせいでパサつきやすい髪質で、きっちりセットしてまとめてからケープなどで固めないと、パサつきすぎてみっともない髪質だったのが、
ナノケアのくるくるドライヤーに変えてから、パサつきが少なくなり、固めなくてもよく、艶も出てきました。
そして、念願のNA91も購入したので、これから楽しみです。
書込番号:9516834
6点

科学的根拠はよく分からないですが…
マイナスイオンよりはナノイーの方が効果あります☆
マイナスイオンやナノイーで髪質が今以上に良くなるというわけではありません。痛みにくくなるって感じですかね(^-^)
ナノイーはめっちゃ細かい粒子になってます。なので、髪に吸収しやしくて、髪の毛パサつきを抑えてくれますので、しっとりしますよ☆☆
個人差もありますが。
書込番号:9553874
2点

>本質的にはマイナスイオンとおなじです
マイナスイオンの生成方式によっては、オゾンを出しているようで、
そのオゾンのほうが、いろいろな(有機物分解など)効果を
出している場合もあるようです。
情報根拠のリンクはこちらから辿れます:
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9691100/
書込番号:9691114
4点

「マイナスイオン効果に科学的根拠はない」と決め付けている人たちは、マイナスイオンの専門家ではありません。よく調べもせずに先入観だけで断定的に言っているだけです。しかもマイナスイオンドライヤーのユーザーですらないケースばかり。彼らの言説に惑わされることなく、ドライヤーの効果の有無を自分の髪で確かめて見ると良いでしょう。ここや@コスメ、さらに個人ブログでの使用感が「第三者機関による客観的レポート」にほかなりません。そのほとんどがNA91をはじめとするナノイオンドライヤーの圧倒的な効果を報告しています。先入観よりユーザーの実感のほうが価値がずっと高いです。
書込番号:9826127
4点

>マイナスイオンは素晴らしいと言っていた舌の根も乾かぬうちに、「ナノケア」を出してくるパナソニックの商魂には恐れ入りますが、今度こそ本当に効果があるんでしょうか?
ナノケア・・多分ナノイーのことを言っていると思いますが、
ナノイーはマイナスイオンの発展させた姿なのでメーカーの姿勢に変化はないと思います。
実際、ナノイーとマイナスイオンは上位機種下位機種の位置づけで販売されています。
>皆さん宣伝に騙されて「良い」と思ってるだけということはないんでしょうかね。
>第三者機関による客観的レポート等ご存知の方がいたら教えてください。
ご希望の第三者機関による客観的レポートはメーカーのHPにあります。
結構有名な第三者機関なので嘘はないでしょう。
参考までに書きますが、ナノイーの一部の効果については学会発表もしています。
ナノイーは直接の効果も体感しにくいため、メーカーも自社データだけでは訴求しにくいと考えているのだと思います。
実際にスレ主さんも、当初感じていたマイナスイオンの効果が「科学的根拠がない」と聞かされた途端効果を感じなくなっているので、非常にボラシーボ効果の強い分野の商品だと思います。
書込番号:9842782
5点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
はじめまして。
この商品の購入を考えていますが、「焼きつき」が気になるので、東芝の液晶(Z8000)にしようかと迷っています。
懸念されるのは、時刻の表示部分であったり、子供が任天堂のWiiをする(一応、1日1時間までと決めていますが、それ以上している事もあるようです。)こと等なのですが、実際にご使用になられている方や詳しい方のご意見を頂戴できればと思い、書き込みをしました。
あまり、このような機器に詳しくないので、見当違いのことで悩んでいるのかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点

焼き付きを避けるためには注意は必要でしょうね。
ゲームしながら寝ちゃった、や、懸念の時刻、局ロゴ等。つまり長時間の静止画ですね。
購入初期はしばらく画面輝度(あかるさ)を落として慣らし運転させたり、緩和させる機能もあるはずですから、説明書にもよく目を通しておいたほうがよいでしょうね。
書込番号:9487223
0点

code86さん
早速のご回答をありがとうございます。
慣らし運転や、緩和させる機能により、焼きつきを防げる可能性があるんですね。
大変、参考になりました。もし、購入することが出来ましたら、ちゃんと説明書を読んで、懸念が現実にならないように頑張ってみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:9487301
0点

こんばんみ(^_^)v
焼き付き対策エイジングとしては、初期の500〜1000時間の期間は、明るさ控え目のスタンダードモードで、静止画固定パターンの長時間表示を避けるのが基本です。
あまり気にする必要がないものとしては、シネマ黒帯、局ロゴが挙げられます。
逆に鬼門は、時刻表示と4:3黒帯です。
黒帯は、ワイド表示にするか、サイドマスクグレー設定にして下さい。
時刻表示は、毎日同じチャンネルを視聴しないか画面サイズ変更で対策して下さい。
ゲームは1時間くらいなら大丈夫かな?
残像等の発生具合の様子を見ながら加減して下さい。
寝落ち対策の、無操作電源オフを入りにするのをお忘れなく。
書込番号:9488272
2点

http://panasonic.jp/support/tv/faq/th_p50_46_42v1/th_p50_46_42v1.html#q010113
ちゃんと対処機能がついています。
ちょっと薄暗くなるものです。
そう簡単に焼きつきなんてならないですよ。
もし簡単になってたら、レビューで一斉にブーイングでしょ!?w
っていうか、ニュースで報道され社会問題になっているはずですよ。
あと、私は今年の3月までパナで検証の仕事を派遣でやってましたが、
相当しつこい検証ですよ。
契約上守秘義務があり、詳しくは言えませんが、本当にしつこ過ぎるんです。w
焼きつきに関しては、関わりませんでしたが、
同じようなしつこい検証がされているはずなので、大丈夫ですよ。
液晶とプラズマを扱い他社メーカー製品も研究しているパナですから、安心ですよ。
一流メーカーとしてやることはやってます(まぁ大手はどこもやってると思いますけど・・・w)。
書込番号:9488289
2点

Strike Rougeさん gallantさん
大変参考になる情報をありがとうございます。
サイドマスクグレーや無操作電源オフなどの機能が備わっているんですね。
確かに、そんなに簡単に焼きつくようでは、既に社会問題になっていますよね。
実際に製品を検証されていた方のご意見まで頂戴できて、大変参考になりました。
あとは、皆さんのクチコミを参考にしながら、少しでも安く購入できるように頑張ります!
ありがとうございました。
書込番号:9489033
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > Smart theater 313 HTP-S313
PS3、HDDレコーダーDMR-XP12、ブラビア32F1と接続したいのですが、
32F1の説明書を見たところ、HDMI入力の対応音声信号が、PCM、ドルビーデジタルとなっていたので、次のように考えたのですが、
接続方法
PS3-HDMI-32F1
XP12-HDMI-32F1
XP12-光デジタル-S313
32F1-光デジタル-S313
PS3を接続したHDMI入力のオプション設定で、スピーカー出力をAVアンプに設定
XP12を接続したHDMI入力のオプション設定も、スピーカー出力をAVアンプに設定
地デジ視聴時のスピーカー出力も、AVアンプに設定
この様にすれば、
PS3でブルーレイやゲームを出力した場合は、DTSは5.1chにはならないが、ドルビーデジタルの場合は5.1chでS313で出力可能。
XP12で再生した場合は、DTS、ドルビーデジタルともに5.1chでS313で出力可能。
地デジ放送も5.1chサラウンド放送の場合5.1chでS313で出力可能。
この考えで間違いないでしょうか?宜しくお願いします。
0点

>この考えで間違いないでしょうか?宜しくお願いします。
間違っていないと思いますよ。
書込番号:9484849
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
機械音痴なので教えて下さい。
僕は今REGZA 37Z7000を使用していて外付けHDDに録画をしています。
基本的に映画大好きなのでWOWOWで映画を大量に録画しているですが、
DVDに焼いて保管したいためRD-S303の購入を検討しています。
Z7000からRD-S303のムーブについてなのですが、結線方法はHDMIだけでは
ダメなのでしょうか?
サイトを見ていると、LANケーブルやルータ等の説明書きしかないので全然
わからないのです。
Z7000の方は部屋でテレビを見ているだけなので、ネット関係は使用していません。
(これからも使用する気はありません。)
なので、ルータやら何やら面倒な物は避けたいのです。
0点

ダメです。
レコーダーにあるHDMI端子はレコーダーからテレビへの映像の出力のみで
映像の入力はできません。
東芝のサイトには次のように書かれていますので、
>〈レグザ〉と〈ヴァルディア〉をLANケーブルでダイレクトに接続しても
>使用可能です。
LANケーブルを一本つなぐだけで大丈夫のようです。ただし、LANケーブルを
このように直接つなぐ時は、普通のLANケーブルではなく、「クロス」という
タイプを使いますので、Z7000の取扱説明書で「クロス」を使うかどうか
確認の上で、購入してつないでください。
書込番号:9484496
1点

>37Z7000
映画大好き
WOWOWで映画を大量に録画
根本的なことを言うと
せっかく手間をかけてDVD化しても
DVDでは画質と録画時間の関係で不満が出そうな感じです
今HDDに録画してるのはそのままにして
これから録画する分はブルーレイ化したほうが良いと思います
書込番号:9484503
0点

>Z7000からRD-S303のムーブについてなのですが、結線方法はHDMIだけでは
>ダメなのでしょうか?
ダメです。HDMIは、レコの映像信号をTVへ送る機能とコントロール信号だけです。
>サイトを見ていると、LANケーブルやルータ等の説明書きしかないので全然わからないのです。
今回の方法はLANケーブル(ネット接続)が必要です。機能としてはDLNA機能となります。
接続自体は、簡単で、機器に付いているLAN端子をハブ(接続を増やすもの)とかを使って、ネットに接続するだけ。後は、機器間で認識させて使います。
というか、これが基本形です。
裏技として、LANのクロスケーブルを使って直結すれば、同じ事が可能とは思いますが、分かりません。
残念なことに(←ホントかよ)、自分は東芝機を持ってませんので、この機能は、詳しくないです。実際に使用を試された方のレスを待たれるか?口コミ検索されると良いと思います。X8のスレの方が情報は多いと思います。
書込番号:9484504
1点

Z7000とS303をLANクロスケーブル直結のみでも
Z7000の外付けHDDの録画⇒S303にコピー(ダビ10の場合)、もしくは移動(コピワンの場合)
が可能です。この場合なら、ネット環境も必要ありませんよ(^^)
LANケーブルは、
・クロスケーブル
・ストレートケーブル
の2種類あります。上記使い方をする場合はクロスケーブルを使いましょう。
書込番号:9484575
2点

皆さん、早速のアドバイス有難う御座います。
特に面倒なことにはならなそうなので良かったです。
ブルーレイも頭に含めて検討してみます。
書込番号:9484816
0点

レグザリンク・ダビング
自分はこのHPを参考にしてダビングしています。
付属のマニュアルよりは、分かり易いと思います。
www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
使用機器:42Z7000→ルーター→S303
ルーターはインターネット(アクトビラ等)にも接続のために使用です。
以上、ご参考まで。
書込番号:9484833
0点

肝心な注意点。
東芝のS303のスレなので、DLNAダビング可能のコメントですが、これが出来るのはこの機種の他にS503とX8だけです。
他社のレコは対応してません。(著作権の関係と思います)
ですので、現状Z7000に記録のHDDタイトルを簡単にBD化する方法は無いです。
手法としては
Z7000→(LAN)→S503かX8
実施後、
S503(X8)→(i.link(TS))→パナBW750系かシャープ機
となります。(全てDR(TS)録画)
LANは実時間の1/2くらいで可能みたいですが、i.linkは実時間です。
非常に手間が掛かります。
WOWOWのBD化を考えるなら、早めにBD機を導入し直接録画するのが最も効率的で良いです。
書込番号:9484879
1点

レグザリンク・ダビングにはLANケーブルで接続する必要が有ります。
autoポートなので、クロスケーブルを用意しなくても、普通のストレートケーブルで大丈夫ですよ。
書込番号:9484987
1点

S503を使っていますが、ポートがAUTO MDI/MDI−Xなのでクロスケーブルを用意しなくても、
ストレートケーブルで良いですよ。
書込番号:9484996
1点

REGZA側がAUTOなんですね。さすがVARDIAとは金の掛け方が違う(笑)。
買うんだったら、ストレートケーブルが良いですね。HDMIと同じ長さで十分です。
クロスケーブル持っていると、将来混乱の元です。
書込番号:9485531
0点

やっぱりストレートでいけんるですねー。
でもREGZAの取説には直接繋ぐときはクロスケーブルを使用して下さいと
書いてるんですよね。
何か特別な理由あるのかなー、、
問題無ければストレートの方がいいでしょうね。
書込番号:9485901
0点

最近、クロスケーブルの使用頻度が少なくなっていますね。
家で使っているハブも全機種AUTO対応なのでどちらでも関係有りません。
昔のハブはカスケードも専用や切替端子でしたね。
カスケード接続も昔のような面倒は無いですね。
>でもREGZAの取説には直接繋ぐときはクロスケーブルを使用して下さいと
書いてるんですよね。
たぶん、テレビdeナビ対応レコーダーでも昔の機種はAUTOじゃ無いですね。
ちなみにA600はクロスケーブルを指定しています。
但し、REGZAとRDを直接繋ぐケースは稀でルータやハブ接続が一般的でしょう。
(スレ主さんごめんなさい)
書込番号:9486600
1点

>>でもREGZAの取説には直接繋ぐときはクロスケーブルを使用して下さいと
>>書いてるんですよね。
>たぶん、テレビdeナビ対応レコーダーでも昔の機種はAUTOじゃ無いですね。
な、なるほど。納得しました。ありがとうございます。
レグザリンクダビングだけに目がいってしまいました。まだまだ修行が足りません(^^;)
書込番号:9486892
0点

>でもREGZAの取説には直接繋ぐときはクロスケーブルを使用して下さいと
書いてるんですよね。
Z8000シリーズの取扱説明書もテレビdeナビ対応しか記載が無いのもどうですかね。
ストレートケーブルが使え無い旧機種が有るので仕方が無いのでしょう。
>但し、REGZAとRDを直接繋ぐケースは稀でルータやハブ接続が一般的でしょう。
REGZAのアクトビラやネット機能、PCとの共有機能を考えるとルータ使用が前提の様です。
書込番号:9487565
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46W1 [46インチ]
知り合いがレグザを持っていて、ネットワーク上にあるPCやDLNAサーバー機能を持っている外付けのHDDへの録画・再生が出来ているのを見て、自分の持っているKDL-46W1でも出来ないのかと、色々調べています。
が、私の知識では理解が出来ない状況です。
試しに購入といっても、どれを購入すればいいのか?動作しなかったら無駄な出費になるし…
と、八方塞の状況です。
そこで、KDL-46W1購入時に参考にさせてもらっていたこの掲示板を思い出したので、既に環境構築されている方などがおられましたらご教授頂けませんでしょうか?
現在の環境としては
・LANは無線・有線どちらでも接続設定済みです。
・PCにある動画をKDL-46W1で見ることは出来るようになりました。
(これも安定しないのですが…、動画の途中でサーバーにアクセスできません的なエラーになったりします)
HDD内臓のブルーレイレコーダー等はまだ考えていないので、少々画質が落ちてもネットワークで録画・再生等ができるようになる機器があればご教授下さい。
宜しくお願いします。
0点

>KDL-46W1でも出来ないのかと、色々調べています。
内蔵HDD,外部機器(USB-HDD,LAN-HDD,iVDR-S等)を含む、録画出来るテレビは、REGZA録画機能付き液晶テレビを除けば、日立のWoooシリーズのみ。(プラズマを入れればパナの上位機に有り。)
当然、SONYのテレビでは出来ません。
>PCにある動画をKDL-46W1で見ることは出来るようになりました。
これは、DLNAプレーヤー機能(SONYはソニールームリンクと呼ぶ)が有るため。
DLNAサーバーに有る映像を視聴が出来ます。
このDLNA機能、DTCP-IP対応のため、著作権保護付きのデジタル放送録画映像の視聴も出来ます。
ただし、DLNAサーバー側にもDTCP-IP対応が必須です。
このDTCP-IP対応、普通のサーバー(PC+ソフト,NAS含む)では出来ません。
Dpa(社団法人 デジタル放送推進協会)の認証等が必要みたいだからです。
>少々画質が落ちてもネットワークで録画・再生等ができるようになる機器があればご教授下さい。
手間を掛ければ方法が無い訳では有りませんが、公式の掲示板で説明出来るものでは有りません。
どのみち、KDL-46W1に録画機能が無いので、録画機器は別に必要となります。
機器購入としても、
○デジタル放送録画機能+DLNA(DTCP-IP対応)サーバー機能付きの高価なPCサーバーが展示会に出品されていた記事は見たことが有りますが、一般的では無いはずです。
○VAIOの一部機種(SONYのホームサーバーも有るけど録画機能無し)なら可能です。
http://www.sony.jp/event/DLNA/lineup.html
結局、デジタル放送録画映像を扱うのなら、値段を含めた最短距離は、DLNA(DTCP-IP対応)サーバー機能を持ったレコーダーの購入ですね。
書込番号:9484513
2点

m-kamiyaさん
回答ありがとうございました。
>どのみち、KDL-46W1に録画機能が無いので、録画機器は別に必要となります。
確かにおっしゃるとおり、録画機能が無いことが一番の要因なんですね。
まだまだ勉強が必要です。
思い切ってレコーダーの購入を検討してみます。
書込番号:9484556
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)