
このページのスレッド一覧(全144304スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2009年5月2日 13:11 |
![]() |
6 | 37 | 2010年8月14日 01:23 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月4日 08:51 |
![]() |
4 | 16 | 2009年5月6日 21:23 |
![]() |
3 | 7 | 2009年5月2日 19:32 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月6日 08:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
DMR-BW750を購入してまだ1ヶ月の初心者です。
友人から卒業式を撮影したビデオのダビングを頼まれてDVDに焼いてあげたのですが
見れないと言われました。初心者で何が原因かわかりません。
最も汎用性の高いダビング方法をご教示ください。
ビデオカメラはSONYのHDR-HC3です。i LINKで接続してダビングしました。
DVDはmaxellのDVD-R CPRMで録画モードはHXです。
先方のDVDプレーヤーは定かでありませんが、プレーヤーの問題もあるのでしょうか。
0点

>録画モードはHXです。
コレです
HXはハイビジョンです
DVDにハイビジョンは特殊です
特殊なDVDを再生するには明確にそれ(AVCREC)に対応してる必要があります
CPRMはどうでも良いんですが
太陽誘電のDVD-Rにビデオモードで焼いてファイナライズしてください
それで再生出来ないなら打つ手はありません
>maxellのDVD-R
多分これでも良いとは思いますが
もし再生出来ない場合何度もやり直すのは面倒だろうから
一発でこれ以上の手段は無いって方法を試した方が簡単です
市販のDVDしか再生出来ないプレーヤーだってあるんだから
どうやっても再生出来ないって事はありえます
書込番号:9479934
4点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
さっそくのご回答ありがとうございます。
試してみます。
>太陽誘電のDVD-Rにビデオモードで焼いてファイナライズしてください
>一発でこれ以上の手段は無いって方法を試した方が簡単です
確かに! 心配りが嬉しいですね。
書込番号:9480104
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
昨日、この機種を購入しました。
主用途は、アニメ番組の保存ですが、皆様どうされていますか?
私の環境は、CATVに加入してパナソニック製のTZ-DCH2800というSTBを使用して
います。
HDDへの2番組同時録画機能付の機種ですが、ディスクへの録画機能はありません。
最近新たなSTBでDVDへコピーできる機種が登場し、これに変えることも
考えましたが、DVDのみでBDに対応していないことやSTB変更で既に録画した
ものを諦めないといけないこと、交換にかかる費用1万円程度と月額料金500円アップを
考えた結果、BD対応の本機購入を選択した次第です。
普通は今のSTBでHDD録画して見て消して又、録画という使い方なのですが、
多忙で結構見ていないものがたまったことと保存しておきたいと思うものがあって、
HDDが満杯になってきましたので、HDDの既保存分や新記録画分をこの機種に録画
しようと思って買いました。
アニメ1シリーズ30分もの13回程度をBDまたはDVD保存が使い方として
多いのではないかと思っています。
そこで、
1.STBと本機の接続方法
STBと本機同時に同じ番組を録画するか、本機のみにSTB経由で録画するとして
(1)ビデオ出力端子(赤白黄のケーブル)
(2)S1/S2映像出力端子
(3)i.LINK端子
の3つでは、(3)がいいのでしょうか?
2.アニメをBDやDVDに保存する場合
本機はBDにもDVDにも録画できますが、録画モードらBD、DVDの選択
はどのような選択をしたらいいでしょうか?
現在STBのHDDに録画していますが、STBのHDDの録画はDRモードしか
選択できないようです。
本機のHDDへの録画ではモードが選べるように思っています。
ただ、同じ30分アニメでも、最近の画質の良いアニメは結構HDD容量を使用する
ような気がしていますが具体的数値は判りません。
ですので、アニメ30分といっても番組によって異なるでしょうが、
BD/DVDの選択や録画モードの選択などについて目安やBD/DVD保存の
良い方法がありましたらお教えいただけませんか?
よろしくお願いします。
0点

1、3です
3じゃないと画質は普通画質になるし
1〜2ではコピワンはそもそもダビング自体出来ません
1〜2はダビング10はダビング出来ますがブルーレイ化は出来ません
もちろん地デジはパススルーだろうから
ディスク化するなら地デジはBW850で直接録画したほうがいいです
つまりCATVのアンテナ線も繋ぎます
2、アニメならBDにHLで良いと思いますが
レートは自分の目で決めて下さい
30分の13話を丁度1枚にしたいなら
HEなら9時間までだから余裕で1枚だし
HXなら6時間だからCMカットして入るかどうか?です
BDを再生出来ない機器で再生したい場合だけ
一番再生互換が高いDVD-RWにSPあたりでダビングすれば良いです
この場合は2時間までが目処です
書込番号:9479872
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さんさんのコメントに簡単に補足しますと、
>1〜2ではコピワンはそもそもダビング自体出来ません
>1〜2はダビング10はダビング出来ますがブルーレイ化は出来ません
コピワンはダビングではなくムーブならできます。
ただし、両方ともにブルーレイではなくCPRM対応のDVDにのみということになります。
アニメの保存は私もHLで純分と思いますが、ご自分の目で確認するのが一番いいかと思います。
(DRで5分程度、番組をためし録画して、BD-REに各モードでダビングしてみるのがいいかと)
あと、iLink利用での注意点ですが、iLink録画中はBW本体の録画ができません。
HDD内の再生やBDの再生も可能ですが、iLink録画開始前に再生していると、iLink録画が開始されません。
iLink録画が開始されてから再生操作を始めないとエラーになるので注意です。
iLink開始時にメニュー画面の操作等をしていてもNGです。(HDD内モード変換中も)
また、iLink中に誤って電源ボタンに触ってしまうと、アラートなしに電源切れて中断してしまうのでこちらも要注意です。
以上踏まえると、iLinkは推奨ですが、直接録画は避けて、ムーブにしたほうが安全です。
※ムーブが1つづつしかできないのが難点ですが。
書込番号:9479984
0点

1番
そうです
パナ機での弱点(i-linkムーブ中は地デジの録画不可)は
シャープなら補ってくれますが
(i-linkムーブ中でも地デジの録画可能)
シャープはムーブ中に再生ができません(パナ機は可能)
パナ機におけるi-link録画・ムーブの注意事項は下記をごらんください
http://panasonic.biz/broad/catv-support/ilink/important_01.html
2番
30分の13話なら
1枚のBDにHEにしましょうか?
もちろんCMをカットして入りそうなら
HXって手もありです
DRからなら任意のレートに変換できるから
お休み前にセットすれば朝にはできてるから
実時間ダビングすることはないと思います
ちなみにダビング前に
どのレートなら入るか知る方法はあります
BDを入れスタート→ダビングする→詳細ダビング
画面の2番でレートを選びます
3番でダビングリストを作ればBDの空き容量と
ダビングリストの容量が表示されます
カッコ書きでパーセント表示が出るから
100%を超えなければいいってコトになります
(写真参照)
書込番号:9480054
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご教示ありがとうございます。
ご回答を元に調べてみました。
すみませんが、追加でお教えいただけませんか?
1.接続について
i.LINKが良いとのこと了解しました。
>もちろん地デジはパススルーだろうから
>ディスク化するなら地デジはBW850で直接録画したほうがいいです
>つまりCATVのアンテナ線も繋ぎます
[1]「ディスク化するなら地デジはBW850で直接録画したほうがいいです」というのは、
ディスク化する予定があるなら、直接録画の方がディスク化が容易とか
ということでしょうか?
[2]「CATVのアンテナ線も繋ぎます」とは具体的にどうするのでしょうか?
CATV局は船橋・習志野ケーブルテレビで、「パススルー」なるものに
対応しているようだということは調べました。
(1)TVアンテナコンセントは2つあり、現在一つはSTB、一つはTVへ
つながっていますが、TV側の線をBW850に接続するということ?
(2)STBの「分配出力」端子でTVへ接続しないで、BW850に接続する
ということ?
(3)それ以外
のどれでしょうか?
2.録画モードについて
>アニメならBDにHLで良いと思いますがレートは自分の目で決めて下さい
了解しました。
HLでいけるなら、BDなら25GBでも約12時間で楽勝ですね。
>HEなら9時間までだから余裕で1枚だし
>HXなら6時間だからCMカットして入るかどうか?です
これもカタログを見て理解しました。
CMカットして30分13話の場合、HXはちょっと微妙そうですね。
CMカットのテクニックの習得と手間の時間が有るかという感じです。
(1)CMカットは簡単で時間も大してかからないものなのでしょうか?
>BDを再生出来ない機器で再生したい場合だけ
>一番再生互換が高いDVD-RWにSPあたりでダビングすれば良いです
>この場合は2時間までが目処です
カタログを見る限り標準画質のSPモードの場合、
DVD−Rで約2時間、DVD−R DLで約3時間35分、
DVD−RAM片面で約2時間、DVD−RAM両面で約4時間との記述が
ありました。
DVD−RWを言われたのは、書き換え可能ディスクの中の選択肢として考えた場合
にDVD−RAMよりは互換性が高いとか価格面で低価?ということが背景にある
のでしょうか?
そうならば、書き換え可能をとらなければ、DVD−Rという選択肢が互換性、
価格面で一番有利と考えてもいいのでしょうか?
書込番号:9480103
0点

hiro3465さん、万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます。
「ユニマトリックス01の第三付属物」さんへの返信を書いているうちに書き込みなされたようで、
返信を送信してから見て、お二人の書き込みに気づきました。
大変勉強になります。
自分でも取扱説明書とかは読む方なのですが、DVDレコーダーは通常の家庭電器製品
に比べて注意書きとかが複雑で、しかも実際使用でのノウハウが必要な気がして
なかなか敷居の高い商品のように感じています。
早く使いこなせるようになって、実家の母に録画(もちろんアニメではありません)
してあげたいと思っています。
書込番号:9480140
0点

1番の(1)
BW850のHDDに地デジを録画したほうが
高速でダビングできます
DCH2800のHDDに地デジを録画すると
ムーブする時間が余計にかかります
それにダビ10じゃなくなります
1番の(2)
アンテナ関係は結果オーライ
映ればどちらでもいいんですが
とりあえず数珠繋ぎでいきましょう
STBの分配出力端子→BW850のVHF/UHF入力→BW850のVHF/UHF出力→TV
2番
>CMカットは簡単で時間も大してかからないものなのでしょうか?
BW850のHDDに直接録画すると
Wオートチャプターってコトで
本編とCMをとりあえずチャプターわけしてくれます
分けてくれたチャプターを目安に部分消去するか
チャプターを消去するかの2通りです
時間は数分で終わるでしょう
STBのHDDからムーブしたものは
番組編集にある部分消去を使います
これも番組を再生・早送りさせCMを探し
CMの開始点と終了点を20ヶ所までいっぺんに指定します
時間的にはこれも数分で終わると思います
>DVD−RWを言われたのは、書き換え可能ディスクの中の選択肢として考えた場合に
それだけではありません
プレーヤーが再生できるDVDは数通りあり
1)市販のDVDしか再生できないもの
2)1番+ビデオモードで作ったDVD-RWを再生できるもの
3)2番+ビデオモードで作ったDVD-Rを再生できるもの
4)3番+VRモードで作ったDVD-RWを再生できるもの(CPRM非対応)
5)4番+DVD-RWのCPRMに対応できるもの
6)5番+DVD-RのCPRMに対応できるもの
これを踏まえると書き換えの可否だけでなく
再生互換の有無も考えた上で
DVD-RWがいちばん無難ってコトになります
なお基本的にDVD-RAMは再生機では
パナでないと再生できないと思ったほうがいいです
ちなみにDVD-RWは
原産国日本を確認しビクターを選びましょう
書込番号:9480147
1点

[1]
そういう事です
DCH2800で録画後i.LINKダビングでも
i.LINKから録画でも出来ますが
内蔵チューナーでの録画より制約があり手間がかかります
[2]
方法は何通りもありますが簡単な方法でいいです
取りあえず(2)か(1)のTVに繋がってるアンテナ線をBW850につなぎ
BW850のアンテナ出力からTVに繋ぐかのどっちかでいいと思います
>(1)CMカットは簡単で時間も大してかからないものなのでしょうか?
慣れれば簡単です
30分のアニメならCMは決まりきった箇所に3ヶ所程度だろうから
1〜2分程度で出来ると思います
>そうならば、書き換え可能をとらなければ、DVD−Rという選択肢が互換性、
価格面で一番有利と考えてもいいのでしょうか?
違います
再生互換です
わざわざBD以外に普通画質で録画するのは
BDを再生出来ないDVDプレーヤーで再生したいって目的です
であれば再生互換が最優先です
デジタル放送を録画した場合の再生互換は
明確にDVD-RW>DVD-R>DVD-R DLです
例外は少し古いパナのDVDプレーヤーだけで
この場合はDVD-RAM>DVD-RW=DVD-R>DVD-R DLです
目の前のこのDVDプレーヤーだけでしか再生しないって限定されるなら
そのDVDプレーヤーの仕様次第で再生出来るならRAMとかRでもいいけど
一般的に色々なDVDプレーヤーを想定すればDVD-RWが一番再生互換が高いです
R-DLは再生互換以前の問題で
ディスクとしての信頼性がDVDの中では一番低いし
録画時間当たりの価格はBDより割高だから
よほどの理由が無ければ使わないほうがいいです
書込番号:9480202
1点

デジタル放送以外は
DVD-Rのビデオモードが一番再生互換が高いです
前レスはデジタル放送録画の話です
書込番号:9480223
0点

私と機器構成が似ていて、導入前の不安や不明な点が良く似ているので、参考になればと思いここにご紹介致します。
まずSTBは、TZ−DCH520(HDDなし)で、BW750とはiリンクケーブルで接続しています。
アンテナ線(ケーブルテレビ局からの)は、BW750の地上デジタルアンテナ入力INへ、同出力からSTBの地上デジタルアンテナ入力INへ、同出力からテレビの地上デジタルアンテナ入力INへという順番で接続しています。
映像、音声はHDMIケーブルで、STBとテレビ、BW750とテレビという具合に接続しています。
上記の様な地上デジタルアンテナ線の接続により、STBの録画に頼らなくても地上デジタル放送の録画が、BW750によって出来る様になります。
BS,CS放送は、パススルーになっていないのでSTBのHDDに録画したものを後で、BW750が暇な時にiリンクケーブルによるムーブで、BW750のHDDに移していく事になります。
この時に、移動先のBW750のHDD内でコピーワンス状態(一回だけコピーできる状態)になります。
BW750で録画した地上デジタル番組は、コピー10状態でHDD内に残り、1回ディスクにコピーする毎に9,8,7と表示がかわっていきます。
<アニメをBDやDVDに保存する場合>
私は、アニメについてはBDにHXでコピーします。
DRで録画したものもレート変換(電源OFF後に変換)して、HXにしています。
HX=6時間(360分)
30分アニメは、CMカット、次回予告カットをすると22分から24分位になり、余裕をみて25分としても1クルー13話か14話で350分で1枚のBD−Rに収まり、画質とコストを考慮するとベストなレートかと思います。
ちなみにBS、WOWWOWの映画やドキュメントは、全てBDにDRで収録しています。
<CMカットは簡単で時間も大してかからないものでしょうか?>
CMカットは簡単です。(キッパリ!)
時間については、習熟度とこだわり度によります。
まずは1回やってみよう!
<なかなか敷居の高い商品のように感じています>
BW750に限って言えば、そんなことはないとないと思います。
雪兎さん私は、50代のおじさんで地デジ対応の液晶テレビとデジタルSTBを導入したのが3月初旬で、BW750を買ったのは3月下旬です。
それまではアナログテレビデオにアナログSTB、DVD付きビデオデッキという超アナロクおじさんでした。
それが今では、週に約20番組を録画し12から15番組をCMカットし、3から5番組をBD−R又はBDーREにコピーする様になりました。
BW750を使用していて特に難しいと思ったことはありません。使い慣れていないと感じたことはありますが、この商品については、車の運転と同じで実践あるのみです。まさしく、習うより慣れろですので、怖がらずにどんどんしたい事をすれば良いのです。
あと細かい注意点については、重複するので省略させていただきます。
とにかく早く慣れて、楽しいデジタル録画ライフを楽しんで下さい。
書込番号:9480990
1点

皆様 ご回答いただき、ありがとうございます。
一番気になっているのはSTBとの接続及び録画予約設定方法です。
1.BW850のHDDに録画しておくことが、ダビ10の利用やや操作性でいいということは
理解しました。
自分なりに接続方法を整理して以下の3方法を考えてみました。
(1)TVに繋がってるアンテナ線をBW850につなぎBW850のアンテナ出力からTVに繋ぐ
方法
この場合、STB経由ではありませんので、BW850側で録画予約をするのでしょうが、
CATV固有の放送(キッズステーションやアニマックス)などは、録画できない気がします。
(2)STBの分配出力端子→BW850のVHF/UHF入力→BW850のVHF/UHF出力→TV
の接続方法
STB経由ですのでCATV固有の放送(キッズステーションやアニマックス)も録画可能に
思えるのですが、BW850側での予約設定でしょうか?
この方法はSTBの取扱説明書には記載がありませんで、W録画設定などに現在
不安を感じています。
CATV固有の放送をW録画可能かという不安です。
(3)STBとiLINKして録画する方法
この方法は、STBの取扱説明書に記載があり、「iLINKで接続した外部機器に
録画する」という項目に
「当社製(パナソニック製)ブルーレイディスクレコーダー/DVDレコーダーのときは、「録画機器」を
「D-VHS」、「録画モード」を「自動」に設定してください。」という記述が
ありました。
CATV固有の放送のW録画も可能な気がします。
自分としては(3)の方法で接続してSTB側の予約設定でSTBのHDDとBW850のHDDに
同時に録画して、後でBW850のHDDでの録画の成否を確認してから
STBのHDD録画分を消去し、BW850のHDD録画分をBDやDVD-RWにコピーする方法
を考えています。
ただ、この方法はユニマトリックス01の第三付属物さん が
>DCH2800で録画後i.LINKダビングでも
>i.LINKから録画でも出来ますが
>内蔵チューナーでの録画より制約があり手間がかかります
と書かれているところを「i.LINKから録画出来ますが内蔵チューナーでの録画より
制約があり手間がかかります」と読んだ場合に該当しそうで、「(BW850の)内蔵
チューナーでの録画より制約と手間がある」と解釈するなら、それがどういう制約と
手間かが理解できていません。
ダビ10の利用などでの制約や手間でしょうか?
書込番号:9481295
0点

さらに自分で調べてみました。
ユニマトリックス01の第三付属物さん が言われていることは以下のことでしょうか?
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0803/07/news067.html
パナソニックのセットボックスの新機能紹介の記事です。
>「ダビング10」対応では、内蔵HDDに録画した番組をi.LINK経由で9回までダビング
>および1回のムーブが可能になる。i.LINK接続の場合、ダビングあるいはムーブする
>たびに再生時間と同じだけの時間が必要だ。
> なお、外部機器へ直接録画する場合には注意が必要だ。例えば番組予約時に録画先
>としてi.LINK接続の外部レコーダー(同社製BDレコーダーなど)を指定して録画すると、
>番組データはコピーワンスになってしまうからだ。「ダビング10の仕様では、
>チューナーと同じ筐体にある録画機能でなければダビング10にならない」(同社)。
どうも私のSTBの取扱説明書の記述が古くて「ダビング10」に対応していない
気がします。
となると方法の選択肢は私の直近の返信の(1)か(2)ですね。
DVDレコーダーは難しいですね。
書込番号:9481396
0点

>(2)STBの分配出力端子→BW850のVHF/UHF入力→BW850のVHF/UHF出力→TV
の接続方法
レコーダーにとって(2)は(1)と全く同じです
これではキッズステーションは録画出来ません
「(1)か(2)」と「(3)」の両方が必要です
パススルーの地デジと地デジ以外の番組(キッズステーション)は別物です
まったく違う方法で録画します
地デジが(1)か(2)
地デジ以外が(3)です
地デジは内蔵チューナー使えるから全く自由です
地デジだけならi.LINK不要
地デジ以外はi.LINK経由するしかありません
一旦STBで録画してi.LINKでBW850にムーブ
最初からi.LINK経由で録画のどっちかです
利便性は一旦STBで録画したほうがSTBでW録も出来るし
それとは全く別にBW850で地デジのW録も出来るから良いです
i.LINKの手間や制約は↑のhiro3465さんの
2009/05/02 12:33 [9479984]のレス後半部分です
ダビング10でもありません(どうせ有料放送はコピワンです)
書込番号:9481410
0点

違いが出るのパススルーかどうか?が理由です
地デジはたいていパススルーで
地デジ以外はたいていパススルーでは無いってだけで
地デジでもパススルーではなくi.LINKが必要なケース
地デジ以外もパススルーでi.LINK不要なケースもあります
書込番号:9481431
1点

ユニマトリックス01の第三付属物 さん
返信ありがとうございます。
STBとBW850の接続方法に論点が絞られてきましたので、この点を中心に過去ログ
を調べたりしていました。
1.書き込み [9052872]
>目的番組が明確なら、その番組視聴中または番組画面の該当する番組を選択中に、
>STBリモコンボタン「番組内容」→「赤」で制限内容を確認できます。
>ほとんどがダビング10回可能なダビング10、もしくは1回可能なデジタル1コピー
>ですが、デジタル×コピー(録画不可)もあります。
とあり、STBのHDDに録画済みの番組を再生中に
STBリモコンボタン「番組内容」→「赤」の操作をしてみました。
(「番組内容」ボタンだけで表示できましたが・・・)
ダビング10番組は「制限COPY」、コピー1は「デジタルXCOPY」と表示されるよう
ですね。初めて知りました。
で、結局
地上デジタルとBSデジタルを録画したものはダビング10番組が多く、
キッズステーションやアニマックスはコピーワンスと理解しました。
2.方法の使い分け
上記1で放送によりコピー制限が違うことが判りましたので、
それにより対応方法が異なることが理解できました。
概略として
(1)CATVの専門チャンネル(コピーワンス)以外
アンテナ線のBW850への接続又はアンテナ線のSTB経由でのBW850への接続のいずれ
にしてもBW850側のチューナー使用により、BW850のHDDに録画することが
ダビング10利用の条件であり、それによってBD化やDVD化ができる
と理解しました。
BSデジタルがちょっと心配ですが、船橋習志野ケーブルテレビが
パススルー方式なるものに対応しているようなので、
なんとかなるのでは・・・と思っていましたが、EWETおやじさん
の書き込みを読んで、もしかしてBSデジタルは下の(2)と同じかなと不安
になってきました。
(マンション住まいなのでBSアンテナを自分でつけるのはちょっと
無理そうなので・・・)
(2)CATVの専門チャンネル(コピーワンス)の場合
ユニマトリックス01の第三付属物さんのご意見のとおり、iLINK使用しか選択肢が
ないようです。
>地デジ以外はi.LINK経由するしかありません
>一旦STBで録画してi.LINKでBW850にムーブ
>最初からi.LINK経由で録画のどっちかです
>利便性は一旦STBで録画したほうがSTBでW録も出来るし
>それとは全く別にBW850で地デジのW録も出来るから良いです
とのことで、STBからBW850へのムーブでの失敗に気をつければ
STB側のHDDでの録画がBESTかなと思っています。
で、お尋ねですが、現在STBのHDDに録画済のコピーワンス番組について、
STBのHDD容量を回復するために、最終的にBD化もしくはDVD化は可能でしょうか?
自分としては一旦STBのHDDからBW850のHDDへiLINK接続でムーブを行い、
BW850側でCMカット編集して、BD又はDVD-RWへムーブするのではないかと
思っていますが、この考えでいいのでしょうか?
まさか、BW850へのムーブはできるが、そこから先のディスク化は駄目
ということはあるのでしょうか?
書込番号:9482307
0点

シンプルに考えたほうがいいです。
STBのアンテナ出力というのは、STBを経由しているわけではなく、単純にスルーさせているだけです。
要するに壁から出ているアンテナと一緒です。
つまりは壁のアンテナ出力2箇所とSTBの出力1箇所、BW850の出力1箇所の計4箇所の出力を
利用してTV、STB、BW850の入力に繋がっていれば良いわけです。
例として、壁1→TV 壁2→STB→BW850、または壁1→BW850、壁2→STB→TVで組み合わせは
出力のないTVが一番後ろに来れば、どう組み合わせても基本的には映ります。
それを踏まえて
1.地デジはBW850の番組表でBW850本体で録画する。
2.STBのBS/CSはDCH2800本体の番組表で本体のHDDに録画して、BW850の空いている時間にムーブする。
(BDに残す必要がなければムーブせずに消す)
ということです。
前提としては、地デジがパススルー、BS/CSがSTB経由という前提です。
書込番号:9482329
0点

STBのi.LINKを利用するかどうかは有料放送関係ありません
地デジじゃないの全部(BSや専門チャンネル)です
i.LINK利用する番組とコピーワンスはまた別物です
>現在STBのHDDに録画済のコピーワンス番組について、
STBのHDD容量を回復するために、最終的にBD化もしくはDVD化は可能でしょうか?
両方可能です
>自分としては一旦STBのHDDからBW850のHDDへiLINK接続でムーブを行い、
BW850側でCMカット編集して、BD又はDVD-RWへムーブするのではないかと
思っていますが、この考えでいいのでしょうか?
それで良いです
i.LINKでは無くS端や赤白黄色端子でもダビング10はダビング出来ますが
ハイビジョンではなくなる上にブルーレイ化は出来なくなりDVD化だけです
書込番号:9482386
0点

CATVの出力は大概が
@地デジ⇒パススルー(地上波をUHFアンテナで受信したのと同じ内容をそのまま流す)
ABS、CS⇒トランスモジュレーション(CATV会社が受信してそれを各家庭に配信する際に、市販のBDレコやTVが内蔵しているBS、CSチューナでは受信できない周波数で配信する)
以上のような仕組みになっています。
壁から同軸ケーブルでBDレコやTVにつないだ場合に、@の地デジはBDレコやTV側のチューナで直接受信できるので、レコーダでそのまま録画(地デジのW録も)出来ます。
これに対し、AはSTBのチューナでしか受信出来ないので、BS・CSの視聴にはSTBからHDMIケーブルなどでTVに接続してみます。
そこでAの録画ですが、スレ主さんの書かれてるSTBは小生も使用しているHDDを250GB搭載している機種と同じだと思いますが、
背面の端子にiLINKとアナログ録画用出力端子を備えていると思いますので、録画予約で録画する場合に、
BHD画質(DR)で録画したい場合はiLINKで、
CSD画質(これまでのアナログ画質)で録画する場合はアナログで(黄かS端子の映像出力と、赤・白の音声出力ケーブルでSTBとBDレコーダを接続する)
となります。
Cの場合は、STBのHDDで録画と、アナログ予約録画のW録が出来ますが、
Bの場合は、STBからDRでBDレコーダに予約録画する場合は、hiro3465さんが書かれているような制約が多い ということになりますね。(BDレコーダの方での操作はiLINK録画中はほぼ出来ないですが、STB側でHDDに別Chを録画出来るのか、別Chを視聴できるのかはちょっと分からないですね*_*;)
書込番号:9483173
0点

皆様の回答を頼りに5月8日に接続しました。
何とか受信と録画ができるようになりました。
ありがとうございました。
しかしディスクの種類の選択とかコピーの問題とかを考えた場合、
使いこなすまで結構大変なような気がしました。
書込番号:9524506
0点

私は、船橋・習志野のCATVに加入してパナソニック製のTZ-DCH1800というSTBを使用しています。
半年後ぐらいをめどに、TV・レコーダを購入する予定ですので、このスレを拝見しました。
CATVの方に、レコーダを買うなら同じパナソニックのものを買うと番組表での予約録画などが簡単にできる。というようなことを以前に言われていましたので、このスレにたどり着いたのですが、拝見する限り、CATVの番組は、いったんSTBに録画するようですので、あまり同一メーカーの恩恵は受けられない感じがしましたが、どうなのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:11311164
0点

>TZ-DCH1800
この機種はi-link(TS)端子もHDDも持たないタイプです
したがってパススルーであろう地デジ以外は
ハイビジョンのまま録画できませんし
地デジ以外の2番組同時録画もできません
>CATVの方に、レコーダを買うなら同じパナソニックのものを買うと番組表での予約録画などが簡単にできる。というようなことを以前に言われていましたので、
まあ一応…
同じパナのレコだとIrシステムが使えるから
簡単にできると言えばできるんですが
(予約操作はDCH1800側だけで済むから)
でも他のメーカーのレコではIrシステムが使えないので
そういった意味ではパナレコにする意義は一応あります
ちなみにそのSTB本体には録画できません
HDDを内蔵していないので
書込番号:11311670
0点



電源をAUTOで使いたいのですが、今のところうまくいった
ことがありません。
そのため、毎回電源を手動で入れています。
どなたか方法をご存知の方いらっしゃいますか?
現在の接続はAVアンプのSUB ウーハーからピンケーブルで
PSW2500のLeftにつないでいます。
ご教授宜しくお願いします。
0点

みち吉さん
残念ながらその製品をよく知らないまですが・・・一般的に自動でオンにするには当たり前
ですがスイッチはオートポジションにしてある事で、次はその入力感度の調整です。KEFのそ
のPSW2500には「感度調整ボリューム」はありませんか?。
次はシステム全体のボリュームですが、ある程度上げないとオンにならない場合もあります。
もう一つは音源に「LEF信号」が入っているか?があります。ソースによってはさまざまで
はっきりしないものもあります。はっきり確認出来るのはAVアンプのテストトーンです。音
場自動設定機能が搭載されていれば、サブウーファー用のLEF信号が必ず入っています。
書込番号:9483667
0点

130theaterさん
書き込み有難うございます。
AUTOにはしています。
感度調整ボリュームというものはないと思います。
普通にボリュームはありますが、、、。
ウーハー自体はマニュアルでやれば鳴るのでLEF信号は来ていると思います。
入力はLine入力しかないので、それだけでON、OFFされないと
いけないような気がしますが、、、、。
一応パネルの写真を載せました。
宜しくお願いします。
書込番号:9484617
0点

みち吉さん
なるほど、写真で見る限り「入力レベル」のボリュームがそれに近い機能だと思います。
もう一つは、先のレスにも書きましたが「LEF信号」です。つまり低音です。ソースに低音
が無いのかも知れませんね。入力レベルを最大にして低音が入っているソースである程度
ボリュームを上げて試してみて下さい。
書込番号:9484674
1点

autoにして音楽を聴いていたら勝手にONになりました!
たまたま、前に聞いていた音楽が前半低音がなかった為に
LEF信号が発信されていなかったみたいですね!!
丁寧にアドバイスしていただき有難うございました。
書込番号:9488929
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000
ここ最近ヘッドホンが欲しくなって色々探していた所この製品をみつけました。
良く聴くのは
クラシック:洋楽:邦楽=4:4:2ぐらいです。
音の好みとしては、中低音重視でライブ(コンサート)の最前列で聴く感じではなく一歩引いてゆったり聴きたいという感じです。
解像度はこの値段ならそれなりに有ると思うので余り重要視しません。
またヘッドホンを本格的に買うのは初めてなもので、ついでにヘッドホンアンプも購入したいと思います。
予算はヘッドホン+アンプで10万です。アンプはなにを買うか決めていません。
他に良い製品が有ればご教授下さい。
お願いします。
0点

その予算が在るのなら,アンプの予算が削られてしまいますが,D7000へ行った方が好いのじゃないかな。
ケーブルの造り,ケーブルの扱い易さ,アーム天辺の造り,側厚感等の,造りの確り度を含めてD7000の方が満足しますです。
尚,オーケストラの前方展がり感もD7000の方が巧いですょ。
で,アンプは,ProjectのHB U辺りの予算になっちゃいますね。
書込番号:9479535
1点

個人的にはAH-D7000のほうが良いというのは賛成なものの、そのクラス相手にアンプのほうはHeadBox IIは……正直オススメしづらいです|ω・;)
あの価格帯ならば悪くは無いなり方をしますが、AH-D7000の長所を伸ばせるわけでも性能を発揮させるわけでもありませんし;;
かといってAH-D5000とAH-D7000の差は大きいと感じるのも事実……何とも難しいものですね
個人的にはあと少し予算を追加するかもうちょっと待って、AH-D7000+4〜5万円前後のアンプあたりを視野に入れてみる方が満足感が高いと思います
最終的な判断はギャグ漫画日和様次第ですけれど、待つ分だけ愛着も深まると思いますよ|ω・*)
書込番号:9479565
1点

D5000ではなくD7000に行くってのは上のお二方同様良いと思いますよ。アンプはあとから買い足すなりすればいいですがD5000を買うとD7000が気になったりするかもしれませんし、フラグシップを所持していればそれ以上はないですからね。
予算が潤沢にあるようですから、まずヘッドホンはD7000を選んでそれに合いそうなアンプをあとから探せばいいと思います。アンプを買う予算がないなら貯まるまで待つのも楽しみの内です。
いずれにしても10万あるなら上位に行っていいと思います。
書込番号:9480137
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
只今試聴にいって来ました。D7000は無かったです(泣)
D5000でも十二分に感動しました。今まで経験したことない音でした。
文章力が乏しく上手く書けませんが取り敢えず今までとは次元が違うと思いました。
予算の方なんですが13〜14万ぐらい出せそうなのでD7000を購入する方向で考えたいと思います。
又、店員さんによるとHD650というヘッドホンが良いそうで価格がD7000の半分と言うことなので気になっているのですが、実機が無く聴けませんでした。
どなたかHD650とD7000を聴き比べての感想を教えていただけないでしょうか?
お願いします。
書込番号:9480536
0点

AH-D7000は視聴経験しかないのですが、HD650とは全く違う鳴り方だと思います
この2機を比べて、どのような情報をメインに知りたいのでしょうか|ω・*)
ただ比べるだけだと好みかどうかは解りづらいですし、ポイントを絞りたいところです
予めの情報である程度は察することは出来ますが、音作りに最も求めたいポイントや優先する基準点(装着感か、音の厚みか、音場かなど)、そのような情報を追記していただけますと幸いです
購入対象は据え置きアンプも入っているようですし、ともすればホームユースなはずです故、現在ご使用のプレイヤーなどの情報も非常に重要な評価要素です
また、最低限の比較になりますが元々この2機は構造から違います
ダイナミック型なのは変わりませんが、HD650がオープンエアー(開放)なのに対しAH-D7000はクローズド(密閉)です
音漏れなど一切気にしないならどちらを勧めても大丈夫そうなのですが、音漏れが気になるならHD650はその段階で候補外になってしまいます
可能ならばHD650は一度視聴するべきなのですが……如何でしょうか|ω・;)
HD650は確かに素晴らしい性能を誇るのですが、SENNHEISERさん特有のまろやかな音作りのため、今まで高級機にふれたことがなかった方相手に勧めるにはいささか勇気が要ります
仮にお気に召せば、類を見ない素晴らしい銘機だと思うです
なにかとお手数かとは思いますが、宜しければ追記を宜しくお願い致しますね|ω・*)
書込番号:9482598
0点

自分の音の好みとしては、
音場は広い方が良い
前に出てくる(耳を襲うような?)音ではなく、頭の周りにフワッと広がる感じが良い
高音・中音は耳が痛くならいようなサラサラした感じでスカッと抜けた音が良い
低音は適度にユルイほうが良い
低音が少し強めで温かみのある音が絶対条件
解像度はそれなりに有れば十分。それより音楽的に楽しい音がよい。
と言う感じです。
使用するプレーヤーはDENONの1650AEです。アンプはヘッドホンと一緒に購入予定。
自分の好みをしっかり書かず質問をしてしまい申し訳ありませんでした。
HD650はアマ〇ンのレビューでもかなり好評ですし、このサイトでも評価が高くしかもD7000の半額ですので惹かれます。
でも昨日もD5000を初めて聴いてかなり感動したので、D7000を買うのが妥当かと思います。まぁ試聴しなければ解らない事ですが。
又、明後日に東京に行く(帰る)ので、その時に何処かのオーディオショップに行って聴いてみたいと思います。
お願いします。
書込番号:9483944
0点

DCD-1650AEですか
音の厚みと柔らかさはすごく好みでした|ω・*)
上を見たらきりが無いですが、良いプレイヤーをお持ちなのですね
SACDプレイヤーは私も一台欲しいです(笑)
(私はSoulNoteさんのCD専用プレイヤーを愛用しています)
AH-D7000は視聴レベルの経験しかありません
友人宅で数時間聞いただけなので、正確な評価とは言いがたいです
その点を踏まえた上での比較になります、ご容赦下さい(´・ω・`)
――尤も、この2機は全く別のよさをそれぞれ持ち合わせていますし、完全に好みの選択で構わないこと、明記しておきますね(笑)
音場の広さはHD650の方が良いと感じます
オープンエアーなこともこの評価の一因になっておりますが、非常に優れていると思います
音楽の世界に包み込まれた感じが楽しめる音場です
一方AH-D7000が悪いかというとそうでもなく、この子は音場構成は音源に忠実な感じです
音源を無視して音の広がりだけで評価するとHD650が音楽性を持つだけ、と思ってくだされば正解だと思います
音源次第でここまで評価を換えられるのは、このヘッドホンの最大の特徴なのではないでしょうか
それだけナチュラルな表現をします
音源次第でHD650との評価が反転することもある程の性能です
音の鳴り方ですがHD650の方が音に近い位置にいると思います
低音域よりでまろやかな音なので安心して大丈夫ですが、HD650の密度の濃い音はまさにSENNHEISERサウンド
HD650はまろやかさが売りなので非常に聞きやすい反面、躍動感は並〜やや良いといったレベルです
聞きやすさ、及び抱擁感という面ではHD650のほうが総合的に優れていると思います
低/中/高音域全てにおいて、耳に刺さることのない音は流石の一言
AH-D7000の鳴り方はAH-D5000と同じく、どちらというとドンジャリ感があります
悪い意味でのドンジャリ感ではなく音楽を楽しめる味付けなのですが、AH-D5000の時に若干感じた高音域のシャリつきが音源によっては気になります
しかしこのシャリつきは耳に刺さるレベルではなく、寧ろ味付けの一環なのかもしれません
現に聞いた時はこのおかげで高音域がはっきりして好印象でした
低音域はキレもよく上質な音
低音域の広がりはHD650に負けていません
寧ろ立ち上がりや躍動感では圧倒的に優れています
やわらかな音による抱擁感がHD650の売りならば、はっきりとした強力な定位感がAH-D7000の売りだと思います
中/高音域の表現は上記で触れていますが、HD650の方が刺さらないです
音抜けの面でも開放型なこともありHD650の方がよいでしょう
しかし、AH-D7000は密閉型という事を考慮するとこの点でも非常に優れています
解像度ではHD650と同等かそれ以上ですが、どちらの子もサラサラした感じとはいえないかも
HD650は抜けは良いものの濃厚な音ですし、AH-D7000はどちらかというと躍動的でエネルギッシュな粒を感じます
あえてどちらかで、ということでしたらばAH-D7000だと思います
尤も、ドンジャリなこともあり、聞きやすさまろやかさでは流石にHD650に敵いません
この点はどちらが上と評価しづらいです
低音域のご希望はHD650の方が近い、かな
低音域寄りな事と温かみの点においてはHD650の方が優れているとは思います
HD650は全ての音域における温かみが素晴らしく、耳に付く音とは無縁の奏で方をします
しかし適度に、というところが少々気に掛かります
HD650は人によりまろやか過ぎる気がある可能性が否めません
一方AH-D7000は躍動的、音源次第ではゆるさを全く感じません
温かみもある音だとは思いますが、温かみより躍動感が耳に届く音色
双方、よさが音源次第でプラスにもマイナスにも繋がるのでどちらが良いかは個人の解釈が大きく分かれると思います
書込番号:9484737
0点

長くなったので分割します
解像度という面ではどちらも素晴らしいです
しかし "解りやすい解像度の高さ" は間違いなくAH-D7000だと思います
HD650は本来持つ解像度自体は非常に優れているのですが、低音域寄りであること・厚みが非常にある音なこと・まろやか傾向な音色なことなどから一見解像度に対する評価が低く感じる方が多いと思います
オーケストラのLive音源などを聞けば解りますが、双方とも解像度および情報量という面では素晴らしい性能を秘めています
そして、音楽性的に楽しさがある音という評価
完全に好みが分かれるため私の評価が役立つとは思えないのですが、どちらが 『楽しい音色か』 ならばAH-D7000を選びます
しかし、AH-D7000は躍動感などで優れるものの非常に自然ななり方をしますから凄いインパクトはないのです
ドンジャリといえばドンジャリなものの、聞けば聴くほど 『普通に感じる高音質』 といったような大人向けのサウンドだと思います|ω・*)
下位機種にある不自然で味付け感の強い刺激的な音ではありません
あの手の音は刺激に慣れる事で長く付き合っていけませんが、そういう凄さとしてAH-D7000は素晴らしいと思います
かといってHD650が悪いわけではありません
まろやかでずっと聞いていられる音という面で、この子に追従する性能を持つ機種はかなり少ないです
味付けはありますが間違いなく、極めて音楽性の高い奏で方をします
今回はあくまで 『どちらが楽しい音か』 という評価で下しましたが、音楽性という面を総合的に見た場合、完全に個人ごとの判断が分かれる事、重ねて明記しておきます
最後に、これは私個人がヘッドホンで音楽を楽しむ上で最も重要な一つだと思っていることを記載しておきます
それは当たり前なのですが、装着感です
この装着感という面、2種共々素晴らしいものを持っています
しかし、比べると圧倒的にAH-D7000のほうが良い、と私個人は感じますです|ω・*)
あの形であの重量ということから想像していた装着感とは完全に別物でした
装着感一つとっても、やはりヘッドホンというものを楽しめるか、そして音楽に付き合っていけるかが分かれますが、十二分以上の満足感が得られます
もはや装着感だけでも欲しい機種にランクインしてしまったのですが、未だに高額なため手を出せていません……
いつか買いたい衝動に駆られそうで怖くなります(苦笑)
以上、あくまで私個人の感じたことを纏めました
流石にくどいとは思いますが、この2種はまったく別のなり方をします
どうぞ最後の判断は、ギャグ漫画日和様ご自身の視聴経験と音楽に対する方向性から決めて下さいです|ω・*)
視聴で良い結果が得られること、心よりお祈り申し上げます
書込番号:9484738
1点

主さんの展がり感想から見て,VictorのDX1000かDX700の方が合いそうな感じです。
VictorのDX1000は,最初の頃,天井が高いとの感想が散見されました。
この感想,浮遊した印象が高いから出て来ます。
他社の同価格帯には見合わない鳴り方をします。
ハウジングがD7000とかW5000とかと違って硬い印象じゃ無く,柔らか響かせて聴かせる風な音です。
ただ,ハウジングとパットが深く厚いので,他社品因りも重圧感が出て来ます。
ま〜,都内で試聴が出来そうと在りますので,色々と試聴して下さい。
因みに,テレオン110での試聴は,Accuphaseアンプのフォンアウトから出来ます。(D7000も出来ます)
ダイナミックオーディオ5×4は,ヘッドホンアンプから試聴出来ます。
書込番号:9485389
0点

天衣さん、本当に詳しく親切に教えて下さりありがとうございます。
とても参考になりました。
HD650もかなり良い様ですね。両方とも優劣付けがたい魅力を感じます。試聴前の気持ちとしてはD7000≧HD650なのですが。
どらチャンでさん、victorのヘッドホンは考えておりませんでした。候補に入れて試聴したいと思います。
又、東京で試聴するにあたって、何処か良いお店が有りましたら教えていただけないでしょうか?
試聴できるのが明後日か明明後日になってしまいますので、その後感想を報告したいと思います。
その時このスレッドで又アドバイスを頂けたら幸いです。
書込番号:9485750
0点

有名どころをいくつか乗せておきます
アンプなども視聴できるところもありますし、少しマニアックな所にも足を運ぶのは楽しいかもです♪
・フジヤエービック(中野)
中古どころといえば、ここかもです
ユーズドでも良い保存状態のものは存在するので悪い選択肢ではないかと思います
・ヨドバシカメラ(新宿)
高級機が置いてあったり
その時によってまちまちなのですが、一応候補に
・オーディオユニオン(千代田)
御茶ノ水店/アクセサリー館
スピーカー探す時にふらっと足を運びます
確かヘッドホンの視聴もあったはず、です(自信ない;;)
所狭しとスピーカーがあって、個人的にわくわくします(笑)
あと、アンプが人気モデルだけではなくなかなかマイナーなものも多数あったり
手持ちのアンプの殆どはここで出会ったりした経験があります(苦笑)
個人的にお気に入りです|ω・*)
・ダイナミックオーディオ5555(千代田)
お気に入りのお店
ラインナップが魅力です
最近行ってないけれど、また足を伸ばしたいなと思わせてくれました
・ヨドバシカメラ(秋葉原)
数のみを取るならばここ
……なのですが、視聴区画のものは状態が非常に悪いものが多々あります
それでもあの数は魅力的なので足を運ぶ価値はあるかもしれません――少なからず見ることは出来ます(苦笑)
あと、ディスプレイされていなくてもお店の店員様にお話をすると出してくれたりと、奥にはまだ在庫がねむっていそうです(笑)
・ビックカメラ(新宿)
最近行っていないので解りませんが、こじんまりしたスペースで前は視聴区画がありました
ですが物の種類としてはあったので、一応候補には乗せておきます
他にもマイナーどころ(勿論本当はそんなことはありません)だとラジオ会館とか、渋谷のビッグカメラさんとか、さらに神奈川まで足を伸ばせば更に選択肢は広がります
数が多いので比較的有名だったり個人的に好きなところから5 + 1店舗を挙げさせて頂きました
他の店舗もありますけれど、あくまで補足情報として目を通して頂けましたらば幸いです|ω・*)
書込番号:9486540
0点

小生は密閉派ですね。
木のヘッドホンは,W100(中古),W11JPN(旧くても漆が綺麗で渋い),W5000,ESW10JPN,EW9&EW9NR,DX1000,D7000を所有してます。
で,VictorのDX1000は,今の時期でしたが,ダイナミックオーディオさんちにて,70000円台後半の価格で購入しました。
で,ヘッドホンアンプでの試聴は?ですが,上でも挙げたアキバのテレオン110さんちは,静かな試聴が出来ますょ。(場合に因っては,貸し切り状態になります)
書込番号:9487427
0点

本日昼間に試聴に行って来ました。
結果から言うとビクターのDX1000が気に入りました。
D7000又は5000は抜けがよいのですが少しボーカルのサ行が目立って聞こえました。
HD650は装着感が良くなく直ぐに候補から外れました。
オーケストラはDX1000で、ロックはD7000と言う感じに思いました。
又アンプはLUXMANのP-200が良いと思ったのですが、予算的に
1,DX700+P-200
2,DX1000+もう少し安いアンプ
のどちらかになりそうです。(DENONも候補から外れた訳ではないのですが。)
1ならば予算的にぴったりなのですが、個人的にはDX1000が欲しいんです。
皆さんならどちらにしますか?
お願いします。
書込番号:9497890
0点

一日の視聴、本当にお疲れ様でした
なれない環境に飛び込むと疲れるものですよね(苦笑)
視聴の結果でVictorさんのHP-DX1000とLuxmanさんのP-200を筆頭候補に選ぶ決心が付いたのですね
ならばこそ、数ヶ月まってでも予算の底上げを図ってP-200 + HP-DX1000の購入を検討すべきだと思います
視聴を踏まえてその子達と組み合わせを確かめた上でそれで満足できるのならば、少し待つ時間があったとしてもそれを目指す方が絶対に良いと思うです|ω・*)
満足度は今後やたらなスパイラルに嵌ってしまわないためにも非常に重要になってきます
今は我慢して……と考えて、最終的に倍近い出費を経験した方はザラにいらっしゃいます(苦笑)
どうしても待つことが出来ない、というのであればとりあえずとてもお気に召したようですしHP-DX1000だけでも先に購入しては如何でしょうか(苦笑)
ある意味、待っていたら良いアンプと出会えるかもしれませんし、待つ楽しさも一入の想い入れに繋がると思いますです|ω・*)
書込番号:9497971
0点

主さん,試聴の結果,VictorのDX1000を気に入った見たいですね。
DX1000と組み合わせるアンプは,奢って挙げた方が好い傾向へ行くでしょうが,浮遊感を出して上げたいなら,グレードを下げた方がです。
其れから,DX1000も初期こなれは長く,最初の頃は,天井が高い印象へ行くかもです。
書込番号:9498124
0点

天衣さんどらチャンでさん多くのアドバイスありがとうございました。
遂に買ってしまいました。DX1000+P-200にしました。
大金を使うと「本当に良かったのだろうか」と切なくなりますね。
値段は二つで16万円でした。予算オーバーしました(泣)今からしばらく貧乏生活です。
かなり値切って貰ったので店員さんに悪い事してしまいました。
後悔はしてません。今日もお店で試聴したのですが、昨日感じたよりロックも良かったです。
いつも最後の2択で迷って(オーディオ製品に限らず)決めるのが面倒になってしまうのですが、今回はビクターの音作りが自分と合っていたようで結構スンなりと決める事が出来ました。
天衣さん、本当に詳しい説明をありがとうございました。結果的に違う機種になって仕舞いました事をお詫び申し上げます。
私も天衣さんの様に的確な音の評価が出来る様になりたいです。
どらチャンでさん、ビクターのヘッドホンを勧めて頂いて本当に有難うございました。私の好みを的確に判断して頂いてとても感謝しています。
又、チョット心配していたヘッドホンスパイラルも入らなくて済みそうです(笑)
本当に有難うございます。
書込番号:9503403
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
・購入を考えていますが、スペック表に記載されている再生メディアが、
DVD-R
DVD-RW
DVD-RAM
DVD-R DL
となっています。
・これまでに作製したディスクに、DVD+RとDVD+R DLがありますが、再生できないのでしょうか。
※東芝のHPの仕様には、注釈に+Rファイナライズ済は再生できるような記載がありますが。
・パナソニック以外の他の製品でも、スペック表に再生可能にDVD+RとDVD+R DLが記載されている機種がほとんどありません。
・以前から使用しているPCで作製したディスクがほとんどDVD+Rですので、再生できるDVDレコーダーが欲しいのですが。
アドバイスをお願いします。
0点

>以前から使用しているPCで作製したディスクがほとんどDVD+Rですので、再生できる
DVDレコーダーが欲しいのですが。
大抵この場合 デジレコ(プレイヤー)では満足に再生出来ないケースがほとんどなので
PCで見ろ!!
ってオチになるのだが,そもそも+メディアって言うのはソニー限定と言っても良いくらい
互換性が低いです,なので家電再生機で見たいならソニー製を使うのが一応無難です
(PCで焼いた物でも確実に見れると言う意味では無い!!)
もしソニー製使っても上手くいかないならPCで再生するしかないね。
書込番号:9478966
0点

そういえばSONYでDVD-Rの場合はDL(デュアルレイヤー)使えませんもんね。
DVD+R DLは使えますけど・・・
ちょっと関係ないかもしれませんね、すみませんでした
書込番号:9479110
0点

S503ですが、問題なく再生出来ます。
元々、DVD互換は−より+の方が高いので当然といえば当然です。(ROM化)
昔のDVDプレイヤーやPS2で−Rは駄目でも+Rは再生出来るからね。
東芝のレコーダーの場合、BOOK TYPEをROM化していなくても大丈夫ですが、
ROM化していれば、その他のメーカーでもDVD−ROMと同等に扱われます。
書込番号:9479206
2点

Book TypeをDVD-ROMにしていれば問題ないですよ。
私はISOのレコーダー再生ワークとしてDVD+RWを使っていますが、問題なく再生出来ています。
光学的には互換性が良いのでしょう。
書込番号:9479220
0点

>東芝のレコーダーの場合、BOOK TYPEをROM化していなくても大丈夫ですが、
ROM化していれば、その他のメーカーでもDVD−ROMと同等に扱われます。
すみません、ROM化していなくても大丈夫みたいです。
書込番号:9479243
0点

>そもそも+メディアって言うのはソニー限定と言っても良いくらい
>互換性が低いです,
↑は間違い。
昔は+Rメディアはわざと認識しない様にファーム作っていた
(パナソニックとか)のですが、今は大抵再生可です。
元々互換性は高いメディアですから。
PC作成のDVD+R DL等でもOK。
ROM化されてれば尚更です。
書込番号:9481095
0点

RICHOのMP5120、MP5125、MP5240がレガシー置場に眠ってました。
当初はROM化で活躍してくれたのですが、SONYがDRU−500Aくらいから流れが変わった様な気がします。
DRU−510Aは今でも現役で動いていますね。
カーナビ用に持ち出し用DVDを焼くには再利用可能なDVD+RWが鉄板です。
書込番号:9481353
1点



ブルーレイプレーヤー > LGエレクトロニクス > BD370
こちらの機種をお使いの方に質問です。
DVD+R DLの使用は可能なのでしょうか?
+R DLに焼いたディスクを再生したいのですが・・
当方の予想としては、+Rはファイナライズ後は
ブックタイプが「DVD−ROM」になるため、再生可能と
なるような気がしているのですが・・
0点

実験してみました。DVD+R DLは問題なく再生できました。
DVD−R DLも大丈夫です。
メーカーホームページの仕様には、DVD-AUDIOは不可になってますが、これもOKです。RAMはダメでした。ちなみにSACDもやっぱりダメでした。
書込番号:9484309
1点

回答ありがとうございました。
パナのBD60と迷っているのですが、DLが使えるとの事
なので、充分かと思いました。
しかし、連休明けの書き込みを見るとDivxが限定的との事で、
更に迷いが・・・
やはりPS3に勝るプレーヤーは無いのでしょうか・・?
また迷う日々が続きそうです(汗)
書込番号:9499583
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)