家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(1123696件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144304スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
144296

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DVD-Rのメニュー画面についての設定

2009/05/01 23:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

この機種を購入する前はDMR-E200Hを使用していて、
ファイナライズする際に「まずメニュー画面を再生」か「まず本編再生か」を選べる
ファーストプレイと言う設定画面が有ったのですが、本機の説明書を見たり、スタートボタン
から色々と調べたのですが、見つかりません、廃止になってしまったんでしょうか?

最新型はファーストプレイと言う名前では無いかも知れませんが、

一言で言うと、ディスクを入れたら、操作無しで本編を再生出来るようにしたいと言う事です

どうか宜しくお願いします。

書込番号:9477835

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/05/01 23:28(1年以上前)

何を録画してるんですか?
アナログ放送録画してビデオモードでDVD化すれば
同じことが出来るはずです

デジタル放送を録画するVRモードやAVCRECには
ビデオモードみたいなDVDの初期動作を制御する機能はありません
これは機種の問題ではなくビデオモードとVRモード(またはAVCREC)の違いです

E200HでもRAMでは出来ないはずですが
それはRAMがVRモードだからです

書込番号:9477899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2009/05/02 23:37(1年以上前)

取説p.111「他の機器で再生できるようにする(ファイナライズ)」の項に、ちゃんと「再生の始まりかたの設定(ファーストプレイ選択)」の説明があります。

ファイナライズ時にその選択自体出てこないということであれば、それはユニマトリックス01の第三付属物さんのおっしゃるとおり「アナログ放送をビデオモードで録画したもののファイナライズ」ではないからです。

書込番号:9482658

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

良い音ってどんな音? 定義できますか?

2009/05/01 23:16(1年以上前)


スピーカー

スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

低音・高音・SN・定位・解像度・空気感・硬い・柔らかい・クール・ホット・などなど様々な表現があります。
 「良い音」=「ナマ演奏の音」が理想ですが、これはありえません。

しょうがないので
 「良い音」=「ナマ音を擬似体験できるような脳に効果的インプットを与える音」と定義します。他にご意見ありますか?

書込番号:9477822

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:64件 デジくるのデジタル家電情報館 

2009/05/01 23:22(1年以上前)

私の考える「良い音」とは…

聴いている本人が、「良い音」と思える音だと思います。
そのため、100人いれば100通りの「良い音」があると思います。
「良い音」の捉え方に、個性があっても良いと思います。

無理にひとつに定義する必要はないのではと思います。

書込番号:9477863

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/02 00:21(1年以上前)

定義できますか? との質問ですので、定義できますと回答します。
 但し良い音の反対語に悪い音があるわけで、趣味としてのオーディオにはそれはないでしょう。良い音を言い換えて正しい音というのなら、それは簡単です。CD製作者が意図した音が正しい音です。

書込番号:9478217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2009/05/02 01:26(1年以上前)

そうですねぇ、

テレビの音(生中継のライブとか野球中継)を出してみて、
変に人工的な音がしないものはいい音だと思います。
特に低音域。

書込番号:9478500

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/02 01:31(1年以上前)

聴いていて嫌にならない不自然さの無い音でしょうか。

書込番号:9478514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/05/02 07:29(1年以上前)

rikenomeさん

良い音・・・皆さんが仰っている事を物理的に言いますと、一般的には周波数特性がフラッ
トな事、周波数範囲も可聴帯域を超えて広いこと、過度特性が良い事(入力信号に忠実)、一
番大事なのが歪みが少ない事でしょうか?。この様な要件を満たしていると良い音だ、と感
じるのではないでしょうか?。

もっとも音を「良い音」と言うと人間が聞いている、という事が前提になります。(当り前
の事ですが、ただの「音」に対してあえて「良い音」と言う事に関して)・・つまり人間が聞
いて耳に入るまではただの空気の振動ですが、人間が音と感じないと音になりません。耳の
蝸牛で音を神経へ伝える役目をする「有毛細胞」が振動しても神経系に変換されて「音」に
しないと音として感じません。(変な言い回しですが・・・)

ここが肝心で、ここの変換能力が問われます。ここで如何に聞き分け脳にどんな音と認識さ
せる能力・・・感性と呼んだ方が良いかも知れません。その人の感性が良い音かどうか振り
分けます。

音というものは曖昧で例えばピアノの音ですが、そのピアノを弾いている方とか積極的に聴
こうと思っている方には「良い音」ですが、夜勤が終わって昼間の明るい中でやっと寝付い
た方には「騒音≒悪い音」としか聴けません。

ただ、一般的に定義するなら最初に書き込みした物理的要件だと思います。

書込番号:9479018

ナイスクチコミ!1


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/05/02 09:28(1年以上前)

定義は可能でしょう。
ただし視聴環境は多種多様だし、好みも同様なので定義自体も多様性に富んだものになります。
まあ、シチュエーションを想定して、その中で平均的な「良い」というものはメーカーは設定しているでしょうが、あくまでそれは平均的なもの。それと個の良いと感じるものは別物。

書込番号:9479330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/02 10:22(1年以上前)

rikenomeさん こんにちわ

私はステレオマイク一本のみの録音会に参加してその音源を持っています(PAレス)、そ
の音源を自分の装置で聴くとその場の雰囲気や位置関係が再現されます。
厳密に言うと周波数特性の違いはあると思いますが、録音した空間の響きや楽器の生き
生きとした音が出てきます。
言葉でうまく説明出来ませんが、面白い事にその音源を参考に調整をするとポップス、
ロック、クラシック、ジャズ殆どのジャンルがまともに鳴ります。
暴力的な電子音も設定どおりに出てきますのでびっくりです。
製品の良し悪しもわかります。

ソフトによってはソロになると楽器が真ん中に出てきたり、トリオの演奏なのにピアノが
両方のスピーカーから鳴っていたり、ボーカルとベースが並んでいたりと違和感を感じます。
ライブを聴きにいって演奏者が動き回る事なんて一回もありません、ましてやドラムまで。。
殆どの方は市販のCDなどの音源で評価されていると思いますが、そこが間違いの原因に
なってると思います。
ライブを聞きに行くと「低音・高音・SN・定位・解像度・空気感・硬い・柔らかい・
クール・ホット」なんて感じる事はないんですよ。
それを感じる装置はまだまだ未熟なんだと思います。私のもですけど。。

ちょっと話がそれましたが「良い音」=「ナマ演奏の音」、「良い音」=「ナマ音を擬似
体験できるような脳に効果的インプットを与える音」はどっちも当てはまると思います。

書込番号:9479531

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/05/03 15:18(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。

デジくる さん
おっしゃるとおりです。定義はしますが、押し付けのないよう、心がけます

Rickenbacker さん
そうですね、声と弦とピアノの低音部さえ聞けばその装置の実力がわかるというものです。

目覚めよと呼ぶ声が聞える さん
 客観的なご意見ありがとうございます。ということはスタジオの数だけ良い音があるということになりますね。

 さて
 定義する必要性があるかどうか別として、皆さんが、オーディオの装置の限界を知っていて、あえて言って頂けたご意見かと思います。

 私の言いたいことは130theater さん、ダックスマン さんのお二人が代弁して頂きました。ここでちょっと、その音を出す装置について考察してみます。

>周波数特性がフラット周波数範囲も可聴帯域を超えて
>広いこと、過度特性が良い事(入力信号に忠実)、一
>番大事なのが歪みが少ない事でしょうか?。

 ここで「入力信号に忠実」という熟語が出てきました。ここでの入力信号の最上流はCDプレーヤ(dac)かトランスポートですね。なので、アンプ以下は間口の広い、固有の音色をもたない、また鷹揚で余裕たっぷりの能力を持った音を増幅する1本の針金、スピーカは信号を忠実に音波に変える単純にピストン運動をする機械でよい。と私は考えるのです。

 ありえないことですが、もし仮に、上記のような無味無臭の全くクセを持たない増幅器と拡声器があれば、音色はCDプレーヤだけで決まるのです。ところがオーディオでは音を決めるポイントが分散し、おのおの機器が個性を持ち始めるので「良い音」の概念があっても達成手段が定まらず、永遠に至福?の彷徨を続けると思っています。
 
>ライブを聞きに行くと(中略)解像度なんて感じる事
>はないんですよ。それを感じる装置はまだまだ未熟なんだ
>と思います。私のもですけど。。

 「未熟な音」があるとしても、そちらへ先導したほうが商売としては成り立ちやすいのでしょうがないと思います。オーディオ論として「CD演奏とナマ演奏を分けて考える」という今の概念を捨てて、エネルギーの表現に重きを置いたアプローチをすることで、きっと「良い音」の概念が定まり始め、そうなれば、装置もそれに追従していく、そういう未来を願いたいものです。

書込番号:9485239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/05/03 17:25(1年以上前)

rikenomeさん 

>ここでの入力信号の最上流はCDプレーヤ(dac)かトランスポートですね。

いやいや、もっとオーディオ的に考えるならば、マイクロフォンと録音装置(A/D変換含む)と
その記録媒体も考えないといけないかもしれません。金属のHDDに記録した物と、プラスチッ
ク等に記録した物は同一じゃないのでしょうね?。CDでもガラスCDだと音が違う、なんて言
いませんか?。少し前に発売されたガラスCDとポリカのCDは音源は同一だったと思います。


>アンプ以下は間口の広い、固有の音色をもたない、また鷹揚で余裕たっぷりの能力を持った
音を増幅する1本の針金、スピーカは信号を忠実に音波に変える単純にピストン運動をする
機械でよい。

本当にこの様な物が出来れば、これはその通りだと思います。固有の音色は楽器とか奏者が
持っているのでそれを忠実に再生してくれれば良いワケです。もし、この様な事が実現でき
たら名手が自宅で演奏してくれているのと見分けが付かないのですから、これは理想でしょ
う。ただ、コンサートホールと自宅では空間の広がりが違いますから、同じにはなりません
が・・・・。・・・・パソコンで文字などをコピーしてペーストするとこれは完全な複製で
どちらがオリジナルなのか見分けられません。オーディオの世界でもこんな事がおこりえる
のでしょうか?。

トランペットの音を、スピーカーと生演奏で同じ場所で演奏すると現在の装置でも目からの
情報がない・・・ブラインドテストで行うと、かなり良いところまでいけるかも知れません。
ビルになったオーディオ店でエスカレーターで上がって行きました。そうしたら徐々に演奏
している音が聞こえるのです。おおっ、リアリティのあるオーディオ装置を使っているな!
と思って現場に到着したら本当の生演奏でした。3人構成のジャズでしたが・・・。
でも絃の楽器はだめでしょうねぇ???。特にバイオリンの大編成で演奏する音は現在のス
ピーカーではダメだと思っています。・・・でもオーディオを使う演奏だと、例えば歌謡
曲等だともはや自宅の方が良い場合が多いですね。

書込番号:9485645

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/03 18:03(1年以上前)

いい音の定義とは美味しい料理は何かと問われているようなものですね。
世の中美味しいものはごまんと有りますがベストは決められません。
それぞれの方の好きな料理を語るだけの結果となります。
良い音の定義とは「人間が好む音」でしょうか

書込番号:9485785

ナイスクチコミ!1


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/05/03 18:15(1年以上前)

HDMaster さん こんばんわ

 料理を比喩にすると、別の定義をしなければならないかもしれません。
私たちは、料理人でしょうか? 味わい手でしょうか? 
メディアが素材、装置が料理道具、料理人は我々、客も我々 という考えもあるのでは?

 自分の好みに合うように自分で料理して自分で味わっているように思えるのです。

書込番号:9485830

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/03 18:27(1年以上前)

rikenomeさんこんばんわ

確かに食べ物に例えるとわかり難い点も有りますね。
耳で聴く音に対して目で視る良い映像だと非常に簡単で、リアルに忠実再現以外はありませんね。
これが音だとリアルに忠実再現だと満足しない人が多いんでしょうね。

書込番号:9485874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/03 22:07(1年以上前)

こんばんは。

>これが音だとリアルに忠実再現だと満足しない人が多いんでしょうね

これはそうとも言えないのではないでしょうか。
私は音も映像と同じように思います。

ただ違うのは、映像はいつどこで見ても同じに見えますし身近で誰でも見ることができる
のに対し、リアルの演奏、歌声を聴く機会は非常に少なく、実物に殆ど触れたことが
ない人が大半であるため、音は容易に比較できないことでしょう。

また、実演奏にしてもオーディオから聞こえる音にしても、周り(部屋やホール)の環境
によって音が変わってしまうこと、更に、リアルな音の再生を追求するとどうしても機材が
高価になることなどの制約により、結果的に予算内でよく聴くジャンルの音が気持ちよく
聞こえれば良いという方向になるのではと思います。

もしも安いコストで実演奏に近い音の出るオーディオがあったとすれば、単に音楽を良い
音で聴くことを望む人の大半はそれを選択するのではないでしょうか。

当然、選択する機材による出音の違いを楽しむといった音楽そのものではなく、オーディオ的な
音の違いを楽しみ趣味にする人もいると思いますが。

書込番号:9487049

ナイスクチコミ!1


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/05/04 05:52(1年以上前)

130theater さん おはようございます

>その記録媒体も考えないといけないかもしれません。
>金属のHDDに記録少し前に発売されたガラスCDとポリカのCDは
>音源は同一だったと思います。

 おっしゃるとおりですね。だからなおさら、スピーカーとアンプは、それらの優秀性を正確に判断するべく「自然度の基準」を設ける必要があるとおもいますよ。ipodとエソp-0がどっちが高充実性が高いか知りたいですね。

>名手が自宅で演奏してくれているのと見分けが付かないのです…

 私はちょっと考えが違います。自分の部屋の汚い残響で楽器を響かせるのではなくて、スタジオやホールの優れた間接音を部屋で響かせたいと思います。


wakamatsu181 さん

>もしも安いコストで実演奏に近い音の出るオーディオが
>あったとすれば、単に音楽を良い音で聴くことを望む人の
>大半はそれを選択するのではないでしょうか。

EVのエリミネーターTが10万で買えるのですから、20万あれば相当なシステムが組めそうです。そのような製品があることが故意にとは言いませんが、ユーザーに届き難くなっているのが残念です。評論家が評価化になっているのが問題です。

書込番号:9488565

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/05/05 03:58(1年以上前)

事情により5月5日をもってこのスレは終了します。皆さんのご協力に感謝します。

書込番号:9493298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デリシャス急冷凍?

2009/05/01 22:35(1年以上前)


冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > 栄養いきいき 真空チルドV R-SF45YM

クチコミ投稿数:30件

デリシャス急冷凍は何ですか?三菱の瞬冷凍とは何か違いますか?食品の細胞を破壊なく冷凍する技術でしょうか?
ご存じの方教えてください。

書込番号:9477551

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2009/05/02 10:25(1年以上前)

(株)アビーHP=http://www.abi-net.co.jp/pro_cas.html
これが日本企業が開発した細胞を壊さない新しい技術です。
家電冷蔵庫で三菱が採用してます。
普通自然界では0℃くらいで凍りはじめるため、細胞内部の水分膨張で細胞壁が壊れるため
解凍したときうまみ成分・水分が出てしまいます。
これに対してー4〜6℃くらいまで超音波振動で凍るのを防いで、一気に凍らせるので細胞は
破壊されないので、何時までも新鮮なままです。
これに対して従来からアルミトレイなどを置きそこに食品を載せて早く凍らせるのが、急速冷凍
と云われてるものです。
アルミトレイがないのがただの冷凍となります。
呼び名に工夫してるだけで、普通の冷凍ですよ。
狭い室ないにー40℃の冷気をあてると、広いー20℃の冷凍室よりは状態が良いですよと
理解されたら良いでしょう。
私の冷蔵庫は金属容器・トレイ・ステンレスボウルなどで埋め尽くされてますよ。
これも、食品の鮮度・長持ちに大いに役立ってます。
長期間保存するにはー40℃は良いですね。
ー20℃くらいだと気がついたら腐ってたなんてことありますから。
三菱など瞬間冷凍室・急速冷凍室を冷凍室の他に専用に設けてるのは、凍ったら早めに冷凍室
に移して使用するようになると思います。
そうしないと、狭い専用室が入りきらなくなりますからね。
冷蔵庫は今使用されてるのを金属トレイなど、利用されると良いですよ。
毎日サラダ美味しく戴いてます。
それから、肉など美味しく戴くために熟成が必要なことがありますから、上手な冷蔵庫使用を
念頭にされたら良いでしょう。

書込番号:9479538

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2009/05/02 20:02(1年以上前)

なるほど、瞬冷凍は特別ですね、超音波を取り入れてるから、細胞破壊しないですね。理想な冷蔵庫は真空チルド+瞬冷凍ですが、欲張りですか。日立もはやく瞬冷凍の技術を使えばいいのに。。。。
野菜王国様は食品の新鮮さにすごいこだわってますね、冷蔵庫には金属容器・トレイ・ステンレスボウルなどで埋め尽くされてることはプロの料理人見たいです。私も見習わせていただきます。
では、冷凍技術で冷蔵庫を選ぶなら、三菱がいいかな?

書込番号:9481460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/05/23 21:54(1年以上前)

瞬冷凍は過冷却を実現するのに超音波は使っていないと思います。
三菱の発表や他の記事をみると気流制御板と赤外線センサーで庫内の温度をコントロールして過冷却を実現した事になっています。
同じ過冷却ですがアビーとは使っている技術は違うのではないでしょうか。
どちらも過冷却なので効果は同じだとは思います。

書込番号:9592755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/21 00:27(1年以上前)

最近の冷蔵庫はどれも似た様なデザインと機能なので、
ちょっと目新しい機能があると気になりますよね。^^;

自分も、細胞を壊さず冷凍する技術や切れちゃう冷凍がちょっと気になっているのですが、
実際のところどうなんだろう??って感じで半信半疑なのが正直な感想です。
誇大広告気味に感じる部分もあるし、本当に従来の冷凍法とどのくらい違うものなのか、
実際に使ってみた方の感想が知りたいと思ってるところです。



書込番号:9732005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2009/06/21 01:04(1年以上前)

普通のひとの場合は生涯でもホンの片手くらいの冷蔵庫しか触れないですから、該当機種の
口コミ欄に絞ったページを利用して回答してくれるか分かりませんけど、お願いしてみたら
如何でしょうか。

例えば今の人気上位機種から再び機種名をポイントすると、同じ価格コムの次のページに移り
ますから、そのページの右側上辺りに口コミ・・・件と書いてありますから、そこをポイント
するとそれが絞り込まれた一機種のみの口コミ欄になります。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=21200111170.21204011149.21203011160  から

http://kakaku.com/item/21203011160/  のようになります。

多分知っていると思いますが、他にも見られてると分からないといけないと思いますので、一応
説明書きしてみました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この中で購入されて使用してるひとが居られるはずなので、後は善意の回答をお願いされたら
如何でしょうか。

他の方法では、ヤフーとか教えてgooなどの質問箱を利用すると、回答数は多く期待できません
けど、中には本職の方が見られて回答されることもあります。

あちこちアンテナを張るつもりで利用してみてください。

書込番号:9732180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

三菱の瞬冷凍は本当に他社商品と違う?

2009/05/01 22:28(1年以上前)


冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > MR-E45P

クチコミ投稿数:30件

三菱の瞬冷凍は本当に他社と違うですか?例えば、野菜や魚を冷凍して、自然解凍しても細胞破壊することなく、生き生きとしたままでしょうか?売り場では写真を見せられたけど、とても信じがたいです。
瞬冷凍の使用者様、今の使用状況を教えてください。

書込番号:9477498

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/21 11:01(1年以上前)

瞬冷凍使っています(^^)。店頭で説明を受けたようにカレーを実験。
家族には黙って、夕食に出したところ、いつもと変わらず ただ「おかわり」とだけ(^^)
仕事をしていて手をぬきたいけど、レトルトを頻繁に使うのは後ろめたかったので
手作りだし。ヨーグルトとかもデザートになって食後にも好評でした。いろんな機能が
ついた冷蔵庫はありますが、料理のレパートリーが増える冷蔵庫はこの三菱の冷蔵庫かな
って思います(^_^)


書込番号:9579188

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2009/05/21 13:23(1年以上前)

つばめっちさん 
御回答ありがとうございます。
冷凍しても作りたてと変わらない!!こんなに素晴らしいものがあるのに、なぜ店員さんは日立やパナばかり勧めるでしょう??
私にとって、冷凍はよく使う方なので、冷凍機能は一番大事です。
昔テレビで瞬冷凍技術の紹介を見て、いつか家電製品にも応用すると期待していましたが、今こんなに身近にはなったけど、まだ信じられないでいる、だから、使用者の声を聞きたかったのです。
本当にありがとう!

書込番号:9579807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/21 00:32(1年以上前)

つばめっちさん、
済みません、教えて下さい。^^;
その変化なしだったカレーって、冷凍してからどの位経ったものなんでしょうか?

自分も売り場で写真を見せられて、ほぉ〜!って感じたのですが、
「切れちゃう冷凍」機能が誇大広告っぽいと言う噂なので、
もしかして、瞬冷凍も・・・?? ってちょっと疑いの眼なので。^^;

書込番号:9732027

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

"単品"AVアンプの初心者です。

2009/05/01 22:22(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-SA607

クチコミ投稿数:640件 画像庫&価格レポ修正 

質問させて下さい。
現在の2chシステムは、CR-D1+D-152E。
5.1chシステムは、DHT-M370にフロントL.RのみD-NX10。
です。

今後の計画としては、DHT-M370のリアスピーカーもフロント同様にD-NX10。センターはD-108C。スーパーウーハーは今のデノン純正品のを使う予定です。

現状では、TVの左右にスピーカーが2つずつ横並びです。
凄く邪魔なので、AVアンプを購入してAVアンプで音楽を聴いてみようかと非常に悩んでいます。

『ご質問です。』

・AVアンプはプリメインアンプより音質が劣ると書き込みが沢山ありますが、実際はどうでしょうか?

・AVアンプでD-NX10やD-152Eの低能率スピーカーを十分に鳴らしきれますか?
低音域がスピード感あるような感じに・・・。

携帯からの書き込みで非常に見難いかもしれませんが、ぜひ教えて下さい。

書込番号:9477442

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/05/01 23:09(1年以上前)

納豆ラーメンさんこんばんは。
同価格帯でのプリメインアンプとAVアンプの比較では圧倒的にプリメインアンプの方が音質は良いです。
何故ならチャンネル当たりに係るコストが違います(プリメインアンプは2chに対してAVアンプは7ch)。
単純にプリメインアンプと同等の音を求めるなら三倍位の価格のAVアンプが必要となります。
スピーカーを鳴り切らす事を考えると607で152を鳴らすのは難しいと思います。
あと370付属のサブウーファーはアンプを内蔵していないので使えない可能性が有りますよ。

書込番号:9477788

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:640件 画像庫&価格レポ修正 

2009/05/02 00:04(1年以上前)

地獄の皇太子さん 回答ありがとうございます。

やはり音質は劣るのですか(^^;
と言う事は、ハイコンポのCR-D1よりも音質が低下しそうですね。
やはり、2chと5.1は別々に使用する事にします・・・。NX10はTVボードの両端にでも移動させて(^^;)

スピーカーを鳴らしきるのは難しいですか・・・。
ぶっちゃけ、M370のAMPでもD-NX10から充分良い音が鳴りますが、CR-D1のDIRECTとM370の2chモードのDIRECTだと、M370の方は低音が少し劣るのですよ。

まあ、話しを聞いて絶対に音楽用にAVアンプは買わない事にしましたが、ブルーレイ用には近々買おうと思っています。
7.1chを体験してみたいのですが、ONKYOとDENONではどちらが優れていますか?

イコライザーで低音+○○とか調節出来て、スーパーウーハーが無くても必要最低限の低音が鳴ってくれるメーカーが良いです。
AVアンプで音楽は聴かないので、RIがあるONKYO以外のメーカーでも全然構いません。

何か・・・スレが場違いになってしまいました?けど・・・m(_ _)m

書込番号:9478136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/05/02 00:17(1年以上前)

バスブーストはミニコンくらいにしかついて無いですよ。トーンコントロールで対応するしか無いですね。
映画オンリーなら断然ヤマハですね。
ヤマハはコンサートホールや映画館の音響を数多く手掛けていて、その音響データをAVアンプにフィードバックさせていますので臨場感や多彩なDSPは他社より優秀です。

書込番号:9478195

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:640件 画像庫&価格レポ修正 

2009/05/02 00:48(1年以上前)

地獄の皇太子さん 

>バスブーストはミニコンくらいにしかついて無いですよ。
そうでしょうかM370には、SDBと言うのがあり、ONにすれば相当低音が出ます。
D-NX10でさえも低音がズッシリきます。

ヤマハですか!!なかなか良さそうですね。
あと・・・ヤマハの製品って一度使用してみたいとおもっていたので丁度良い機会かもしれません(^-^)

書込番号:9478350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/05/02 01:10(1年以上前)

低域の再生の不得手な機器の意味でミニコン位と書きました。まともなAVアンプはほとんどついてないと思います。低域を削ぐ機能はたいていついています(騒音対策のため)。

書込番号:9478437

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ケーブルTVのSTBでの接続で...

2009/05/01 22:19(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]

スレ主 MAX88さん
クチコミ投稿数:28件

47Z8000を購入予定しているのですが、現在ケーブルTVのSTB(デジタル)→ヴァルディアHDDレコーダーS302→アナログブラウン管TVでの接続をしています。この接続でブラウン管TVから、47Z8000に替えると47Z8000に接続したUSBのHDDでの録画は出来るんでしょうか?
HDDレコーダーとUSBのHDDの両方で使い分けして録画出来たらいいなと思っているのですが...
メカに弱い液晶TV初心者ですが、教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

書込番号:9477423

ナイスクチコミ!0


返信する
big eagleさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/01 22:32(1年以上前)

接続方法はわかりますか??同軸ケーブルが最後(テレビ)まできていれば、レグザとレコーダーの両方で録画できると思います。ただし、ケーブルテレビの番組は録画できないと思います。

書込番号:9477528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/05/01 22:41(1年以上前)

接続はアンテナ線でしょうか?AVケーブルでしょうか?
外部入力に繋げた機器の録画には対応しないです、ケーブルテレビのアンテナ線をREGZAに繋げたなら録画できますが、録画できるのはケーブルテレビでパススルーしているデジタル放送だけです。

書込番号:9477593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/05/01 22:59(1年以上前)

パススルーが地デジのみがCATVでは多いので、その場合は外付けHDDは地デジ録画専用になりますね。もちろんアンテナ線が来ているレコーダでもレコーダのチューナで地デジが録画出来ます。
他のBS・CSは今までと同じように外部入力での録画のみになるので、STBからAV出力端子(黄かS)と音声出力端子(赤・白)をレコーダに接続して録画となりますね。
レコーダの映像視聴にはHDMIケーブルでレグザと繋げば宜しいかと。(D端子ケーブルでももちろんOKです)

アンテナ端子→(同軸ケーブル)→STB→(同軸ケーブル)→レコーダ→(同軸ケーブル)→TV(今回はレグザに)の数珠繋ぎですかね。

書込番号:9477713

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 MAX88さん
クチコミ投稿数:28件

2009/05/02 08:05(1年以上前)

big eagleさん、口耳の学さん、salomon2007さん、お返事ありがとうございます!!。
接続を確認したところ、アンテナ端子→(同軸ケーブル)→STB→(同軸ケーブル)→レコーダ→(同軸ケーブル)→ブラウン管TVになってました。
映像は、STB→(D3ケーブル)→ブラウン管TVとそれ以外の映像、音声接続は全てAV(赤白黄)での接続でした。確認したら、パススルー方式なので、外付けHDDは、地デジ専用になるんですね!全く使えないものかと思っていたので、使える事がわかってよかったです。
あと素人考えなのですが、レコーダー、47Z8000共にWデジタルチューナーなので
地デジの違う番組をレコーダーで2つ、外付けHDDで2つ録画することなんて出来るのでしょうか? 今、近くにヤマダが建設中なので、オープンしたら、47Z8000とHDMIケーブルと外付けHDDを買おうと思ってます。接続は全てHDMIでと考えてます。
来月オープンとの事なのでその頃には少しは価格が下がってたらいいな〜!

書込番号:9479109

ナイスクチコミ!0


big eagleさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/02 08:39(1年以上前)

4番組録画は可能だと思います。
ただSTBからは地デジしか信号が通過していないため、地デジ限定になってしまいます。
地デジのみを同時4番組まで録る機会はあまりないのでは??と、個人的には思いますが…。
私は5月16に納品なので、いろいろ試してみたいと思っています。

書込番号:9479191

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/05/02 11:15(1年以上前)

赤白黄のケーブルではもったいないです、是非HDMIケーブルで繋げてください。
おそらく解像度の変更が必要なので、リモコンでの解像の変更をお忘れなく。

書込番号:9479700

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 MAX88さん
クチコミ投稿数:28件

2009/05/02 16:49(1年以上前)

big eagleさん、口耳の学さんありがとうございます!
最初は、メーカーを考えてなかったのですが、47Z8000と42Z8000を
実際に店頭で見た時に、鮮やかな印象で他のTVがくすんで見える感じがして
47Z8000を購入しようと思いました。買うのは、来月になりますが
いろいろな家電量販店を見てまわるだけでもなんか気分がワクワクしてきます。
big eagleさんは、もうすぐなんですね!!いいなぁ♪
口耳の学さん、もちろんHDMIで繋ぎます〜解像度変更の件了解しました!

書込番号:9480776

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)