
このページのスレッド一覧(全144304スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年5月2日 10:23 |
![]() |
5 | 2 | 2009年5月2日 00:17 |
![]() |
3 | 13 | 2009年8月25日 08:36 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月8日 23:57 |
![]() ![]() |
3 | 17 | 2009年5月2日 06:52 |
![]() |
2 | 7 | 2009年5月4日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-FX500
普段、ヴィジュアルやハードコアをよく聴いています。
今日ヨドバシで試すために聴けるイヤホンはすべて試してきましたが、このイヤホンが一番しっくりしてて低音がしっかりしてるなと思いました。
オーディオテクニカは自分が聴く音楽には全く合いませんでした。
このイヤホンはすごく良かったのですが、ただボーカルがあまりしっかりしてないとは感じました。
そこで、このイヤホンが好きな人はこのイヤホンも合うしこれより良いものがあるというものがあれば教えてもらえないでしょうか?価格面は気にしないのでHP-FX500に似ててもっと良いというものを教えてください。
0点

HP-FX500ですが、私自身は今のところそんなに高価なものでないので、
普段使いとして愛用しています。
良く聴くジャンルは、かまぼこ板さんとは全く方向性の違う
ジャズ、フュージョン、ボサノバです。
(そういう意味で参考にならないかもしれませんが…)
ただこのイヤホンに不満点が無いわけではなく、曲・アルバムによっては
若干低音に締まりのなさを感じるときがあります。
近所にe-イヤホンという、ほとんどのメーカーのほぼ全機種を
試聴できる店がありますのでよく行っていました。
そこでこのイヤホンを基本にもう少しハリのある中音域・締まりのある低音域が
聴けるイヤホンを探した経緯がありますので、それで参考になればと思い書かせてもらいます。
同じような方向性で上記のような条件を満たし、価格帯は
このイヤホンと同等もしくはそれ以下でかなり聞きこみました。
結論としては
SHUREのSE102-K
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/001003000011/price/
PHILIPSのSHE9850
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/001014000026/
の2機種が候補に挙がり、結局購入に至りました。
貼り付けているリンク先はそのショップのレビューも記載されていますが
割と私が感じた通りのことが書かれている気がします。
もしまだ入手可能であれば
ULTIMATE EARSの3studio 通称3スタ
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/001004000003/price/
辺りはボーカルがかなりいい感じで聴ける機種だと思います。
因みに私はこの機種の上位モデルである5proも持っていますが
普段使いするには(個人的に)高価だと感じましたので、もっぱら
家専用にしています。
>オーディオテクニカは自分が聴く音楽には全く合いませんでした。
確かに私も聴いた時には人工的に作られたような低音の鳴り方、それから
モデルによっては高音域に違和感を感じました。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:9477950
1点

喰っちゃ寝さん、早速の返信ありがとうございます!
返信が早くてびっくりしました。ありがとうございました。
e-イヤホンのホームページに行ってみました。
大阪みたいなので行こうと思えばすぐに行けるので行ってみて決めようと思います。
特に喰っちゃ寝さんのおっしゃっているSHUREのSE102-KとPHILIPSのSHE9850はHP-FX500との違いやバランスド・アーマチュア型イヤホンは心配なのでよく聴き比べてこようと思います。また5proや3スタも試聴できれば視聴して来ようと思います。自分の耳で違いがかなりあれば高くても買おうかなと思います。
本当に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9479532
0点



炊飯器 > 三菱電機 > 炭炊釜 NJ-JS06
三菱の本炭釜は素晴らしいものと以前報道を見たことがあって、ずっと気にしてました、しかし、三合サイズがないため、買いませんでした。
三合サイズでしたら、炭炊釜がありますが、本炭釜とは何か違いますか?
ご存知の方、教えてください。
1点

単純にコーティングか削り出しかの大きな違いでは?
まずはメーカーWEBサイトやカタログ等熟読ご参照されてみては?
過去クチコミでも同キーワードで多数ヒットしますよ!
書込番号:9477798
2点

THE珈琲さん教えてくれてありがとう!!
本炭釜のクチコミで詳しく書いてありました、今読みました。ありがとうございました。
書込番号:9478194
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HD22
いままで BD-RE を使っていてあまり気にしていなかったのですが、最近 BD-R を使うようになって「あれ?どういう仕組みなの?」と疑問に思うことがでてきました。
たとえば BD-R に録画済みのタイトルを再生していて、タイトルの途中(たとえば先頭から10分後の位置)で再生停止してイジェクトし、そのディスクをまた入れて再生すると、さきほど停止した位置から再生が再開されます。
この情報(先頭から10分後、という情報)は、どこに記録されているのでしょうか?レコーダー本体(BD-HD22)ではないのですよね?ディスクに書き込まれるのでしょうか?でも BD-RE なら書き換え可能ですから分かるのですが、BD-R は追記しかできませんよね?そうすると、こうやって途中まで再生してイジェクト、という操作を繰り返すと、BD-R の空き容量がどんどん減っていくのでしょうか?でもそんなバカなことがあるのでしょうか?
0点

ばうさん^^ こんばんは
本体内部で何処まで再生したか認識して再度挿入で最後に見た所から
再生されます^^
ゲーム機のPS3も同じですよ^^
書込番号:9477249
1点

もっと言うと、DVDプレイヤーから有る機能です。
プレイヤーやレコーダー事に何枚まで記憶出来るか異なります。
書込番号:9477892
1点

ディスクを入れて初期化(或いは録画)した段階でナンバリングされますから、個々のディスクを認識してレジュームが働いてるんですね。
書込番号:9478022
0点

take a pictureさん、あゆぞーさん、salomon2007さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
本体側に記録しているのですか。私はこの可能性を早々と捨てていました。
なぜ本体側だと思わなかったかというと、BD-RE を使っているときは、レコーダーに BD-RE のディスクを入れて、再生せずにイジェクトボタンを押すと早く出てきますが、いったん再生させると、イジェクトボタンを押してもディスクが出てくるまでに時間がかかります。
どちらの場合も、画面には、
「ディスクの取り出し準備をしています。
しばらくお待ちください。」
とは表示されるのには違いはないのですが、長くかかるときは、ディスクになんらかの書き込みをしているのかと推測していました。
しかし、そうではなくて、ディスクの ID などを読み取っているだけ、という可能性もありそうですね。
あと、BD-RE と BD-R で同じ仕組みなのか、ということもちょっと分かっていません。
もう少しいろいろと調べてみます。ただ、私はBDが使える機器がこれ1台しか持っていないので、試しにくいです。2台あると、ディスクを機器間で移し替えて容易に調べられるのですが。
書込番号:9478532
1点

試さなくてもレジューム機能でググレば理解出ると思います
焼き終わってるメディアに情報入れるなんて無理ですよ
書込番号:9513993
0点

ゼロプラスさん、こんにちは。
> 試さなくてもレジューム機能でググレば理解出ると思います
おっしゃるようなレジューム機能という概念が広く存在することは理解できます。ただ私の疑問はそのような機能が、BD-HD22 に備わっているのか?ということです。この疑問が残るのは、前述したようにイジェクト時に時間がかかっていることです。この時間の間、BD-HD22 はなにをしているのか?です。
もしかしてレジューム用の情報をディスクに書き込んでいるのではないか?という懸念が完全に払拭できないのです。
> 焼き終わってるメディアに情報入れるなんて無理ですよ
たとえば私の知識で書きますと、VR モードの DVD-R にチャプターマークを後から入れることは可能ですよね。とうぜん DVD-RW にも入れられます。(BD-HD22 はなぜか DVD-R/RW も BD-R/RE もできませんが。)
ならばレジューム情報もディスクに書き込むことは不可能ではないと思います。で、実際にそうしていない、ということを断定できるか、ということを知りたいと思っています。
書込番号:9514102
0点

それでしたらレンタルBDソフトで試してみては?
市販のBDソフトでも良いけどそこまでお疑いならレンタルの方が
良いかと思って提案してみました。
レンタルのソフトのディスクにデータを書き込んだら借りた人が
前に観た人が観た場所から再生されると言う事になりますよね。
でも自分はBDは持っていませんが、DVDで初めて入れた時に途中から
再生された事はありません。もちろん途中で取り出したものを入れれば
レジュームは利くので。まあ、BDレコーダーを持っていない人間の言う事
なので当てにはなりませんが。DVDとBDが仕組みが違うと一蹴されてしまえば
それまでです。
書込番号:9533806
0点

>レジューム情報もディスクに書き込むことは不可能ではないと思います。
>で、実際にそうしていない、ということを断定できるか、ということを知りたいと思っています。
シャープ機に「プロテクト」という機能は
ありますか?
名称違うかもしれませんが、これをかけると
編集や削除は不可になります。
(ディスク丸ごとの削除は可能だったかな?)
プロテクト掛けて試されたらどうでしょう?
もしくはシステム完全初期化すれば本体のレジューム
情報が消えますので、それでBD-R挿入してレジューム
がどうなのか?試されたらどうでしょう?
レジューム情報をディスクに書き込むのは旧規格の
カートリッジ式BD-REでされていました。
(ソニーBDZ-S77の話)。
誤消去防止スライドSWオンにすれば書き込まれた
レジュームが更新されなかったです。
任意のチャプターマークは別にその都度レジューム
情報は書き込まれていましたよ。
>レンタルBDソフトで試してみては?
ROMに情報書き込むのは無理です。
RやREなら記録ディスクですからね。
書込番号:9537339
0点

デジタル貧者さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
> シャープ機に「プロテクト」という機能は
> ありますか?
> 名称違うかもしれませんが、これをかけると
> 編集や削除は不可になります。
> (ディスク丸ごとの削除は可能だったかな?)
> プロテクト掛けて試されたらどうでしょう?
「ディスク保護」という機能があります。
スタートメニュー → ディスク管理 → ディスク保護 → 保護する
で保護をかけることができます。
BD-R にこれをかけた状態だと、どこまで再生したかという情報は保持されませんでした。また、イジェクトも速いです。
これは、やはり私の懸念のとおり、どこまで再生したかという情報を BD-R に記録していることを支持する現象だと考えます。
> レジューム情報をディスクに書き込むのは旧規格の
> カートリッジ式BD-REでされていました。
> (ソニーBDZ-S77の話)。
> 誤消去防止スライドSWオンにすれば書き込まれた
> レジュームが更新されなかったです。
わたしも旧規格のシャープ BD-HD100 を持っているのですが、あいにく BD ドライブ部分が壊れてしまって、どういう仕様だったか忘れてしまいました。ただ、ネット(2ちゃんねる)などで見た記憶だと、BD-HD100 はディスクの誤消去防止スイッチをオンにしていてもなんらかの情報をディスクに書き込むので、BD ドライブの不調があると再生しただけでもディスクを壊すことがある、のようなことは聞いた記憶がなんとなくあります。うろ覚えですが。
> もしくはシステム完全初期化すれば本体のレジューム
> 情報が消えますので、それでBD-R挿入してレジューム
> がどうなのか?試されたらどうでしょう?
これはちょっと怖くてできませんでした。
書込番号:9544468
0点

レコーダーでディスクエジェクトしてもレジューム保持するとは
意外にシャープやるな、と思ってたんですが…。
>どこまで再生したかという情報を BD-R に記録している
本当にそうだったとは…。
後、ファイナライズしたら管理領域の書き換えは出来ません
ので、それで試されたら確実では?
レジューム情報自体は管理領域に情報追加するだけなので、
別段容量が減ることはないですが、殻BDと違い、ファイル
システムは脆弱(比較すれば)なので、場合によっては
管理領域が壊れることもあるかもしれませんね。
パナも挿入するだけで管理領域にアクセスするので数十回
出し入れするだけで、追記できなくなる等は聞いています。
(だからファイナライズ推奨)
出した後のレジュームは出来ないんですが。
書込番号:9545672
0点

すでに結論がでてるような気がしないでもないのですが、
BDにレジューム情報を記録しているのだとしたら
枚数無制限にレジューム再生できるということにならないですかね?
イジェクトしてもレジューム情報を維持できてるようですし。
書込番号:9547392
0点

みなさまありがとうございます。返信が遅くなりすみません。
デジタル貧者さん
> >どこまで再生したかという情報を BD-R に記録している
>
> 本当にそうだったとは…。
> 後、ファイナライズしたら管理領域の書き換えは出来ません
> ので、それで試されたら確実では?
無駄がなくファイナライズができるようになる BD-R のディスク(空き容量が0になるまできっちり使いきったようなディスク)がなかなかなく、先日、ようやくそういうディスクができたので、今日、いざ、ファイナライズをしようと試みました。
しかし、良く見たら、シャープのこの機種(BD-HD22)では BD にファイナライズという操作をメニューから選択することができませんでした。私は詳しくはないのですが、BD レコーダーのいくつかの機種には BD に対するファイナライズという操作があるようですが、少なくともこの機種にはそれがありません。
nikopon4さん
> すでに結論がでてるような気がしないでもないのですが、
> BDにレジューム情報を記録しているのだとしたら
> 枚数無制限にレジューム再生できるということにならないですかね?
私は無制限にできているような気がします。古い BD-R/BD-RE を再生しても、途中から再生されているように思います。
ただ、私としては、私の好みの優先順位としては、レジュームはなくてもいいから、とにかく必要がないかぎり、できるかぎりディスクに情報を記録してほしくないです。レジュームがないよりはあったほうがいいですが、それを実現するなら、ディスク以外に記録してほしいと思っています。(あくまでも私の好みとしてですが。)
書込番号:10040019
0点

>BD レコーダーのいくつかの機種には BD に対するファイナライズという操作があるようですが、
ファイナライズと呼称してるのはパナとシャープだと認識
していましたが、ありませんか?
ソニーでは「クローズ」と呼称しています。
呼び方が違うのかも?
ディスクを「閉じる」作業です。
>それを実現するなら、ディスク以外に記録してほしいと思っています。(あくまでも私の好みとしてですが。)
再生はPS3を使われればいかが?
本体にディスク毎のレジューム情報を記録しています。
枚数制限はないはずです。
書込番号:10046922
0点



カセットという媒体に存在している音声をICレコーダーに移すには、
マイクを近くに置いて静かにしておくしか手段はないでしょうか。
ICレコーダーに限らず、手軽に持ち歩けるサイズになれば何でも良いのですが。。
何かいい案はありませんか?
0点

パソコンをお持ちなら、
カセットデッキのRECアウトやコンポのAUXアウトからオーディオケーブルで、パソコン(のサウンドカード)の入力端子(マイクやLineなどの)に繋いでアナログ録音することが出来ます。
その後MP3などに変換すれば手軽に持ち歩けるサイズになりますよ。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa736032.html?ans_count_asc=2
書込番号:9477323
0点

パソコンに取り込むってのはどうでしょう。
USBオーディオ変換器やオーディオキャプチャが二、三千円くらいで有るようです。
プリンストンPCA-ACUなどです。
書込番号:9477354
0点

もし、カセットの出力にラジカセしかお持ちでないなら、ヘッドホン出力から繋ぐことが出来ます。
音は少々悪くなりますが、マイクで拾うよりはマシです。
書込番号:9477366
0点

ツキサムanパンさん、地獄の皇太子さん、早速の返信ありがとうございます。
PCに直接取り込めばいいんですね〜。
最も安く済ませようとしたら、
@普通の(?)6.3mmプラグのオーディオケーブル
A3.5mmのミニプラグ変換アダプター
B下のようなフリーソフト
超録 - パソコン長時間録音機
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se297145.html
の組み合わせで可能ですかね?
書込番号:9482476
0点

丸付数字は機種依存文字なので使わないほうが良いです。
1と2に関しては、USKMCさんの入出力端子形状が判りませんのでコメントしようがありません。
3については、超録のほかSoundEngineFreeもおススメです、録音・保存だけでなく編集機能も豊富で便利。
http://www.cycleof5th.com/products/soundengine/
書込番号:9482809
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
宜しくお願い致します。
初めて、レコーダーを購入します。
現在BW750を注文済み、商品到着待ちです。
接続予定のテレビは
VIERA TH-L20C1 です。
現在、広島のケーブルテレビ『ふれあいチャンネル』に加入しています。問題なく観れています。
近々WOWOWにも加入しようと考えています。
質問1/ 録画は可能でしょうか?可能な際、予約録画は可能でしょうか? リアルタイムでの録画操作が必要ですか?
質問2/ 録画したい場合は、レコーダーとSTBを繋げば良いのでしょうか?その際、i-Link接続のみなのでしょうか?
質問3/ DVDまたはBDへの書き込みは可能でしょうか?
0点

1番
予約録画は一応できますが
STBの型番って何です?
それによって予約録画の方法と
制限事項などが変わってきます
2番
アンテナはもちろんですが
i-link端子があるならそれを
Irシステムを使うならIrシステムケーブルのほかに
赤白黄色のコードの接続がいります
なおBW750とビエラは
アンテナのほかにHDMIケーブルでつなぎましょう
3番
できます
書込番号:9477198
0点

質問3、単なる外部入力録画ならBD化出来ません
デジタル放送をBD化出来る条件は
1、内蔵チューナーでの録画
2、パナ製STBからのi.LINKでの録画
どっちかです
書込番号:9477231
1点

万年寝不足王子さま
早速のアドバンス、ありがとうございます!
STBの型番は『パナソニック TZ-JC360D3』で、アナログコースです。
GW明けに、デジタルコースへの変更予定です…。
アンテナとは、ベランダへ設置するものでしょう?
現在、マンション自体が(?)工事してケーブルテレビが観れる様になっており、
世帯毎に任意で加入すれば、STBさえ繋げば観れる状態です。
そのふれあいチャンネルの中にWOWOWがあり、別途チャンネル料を払うみたいなのですが…。
ケーブルテレビ経由でも、アンテナ取り付けが必要なのでしょうか?
書込番号:9477261
0点

ユニマトリックスさま
もうひとつ、申し訳ありません!
回答1の『内蔵チューナー』とはどの様な物なのでしょうか?
書込番号:9477317
0点

内蔵チューナーはBW750に内蔵されてるチューナーです
デジタルチューナーは2個内蔵してるからBW750はW録出来るわけです
ハイビジョンでは無く従来の普通画質でだけ
BDではなくDVDにだけ
番組表からではなくSTBとレコーダーと別々に時間指定
録画は必ず1番組だけ
上記のような録画で良ければ何も考えなくていいんですが
BW750じゃなくてもXP15で同じことは出来ます
ハイビジョンで録画してBD化するには
前レスの条件が必要です
1、内蔵チューナーで録画する
2、パナ製STBでi.LINKから録画する
1の内蔵チューナーで録画するにはレコーダーに電波が必要です
だからアンテナ線が必要です
地デジはCATVでも大抵パススルー方式といって
電波をレコーダーまでアンテナ線で送れます
WOWOW等のBSは大抵パススルーではないから
電波をレコーダーに送れません(=i.LINK録画が必要)
CATVの地デジはパススルーなのか?
STBの型番?という情報が必要です
STBを選択出来るならどの型番のSTBから選べるのかも分かったほうがいいです
書込番号:9477471
1点

STBはデジタルコースのSTBの型番です
書込番号:9477485
0点

ユニマトリックスさま
情報がとても少なく、私の知識も少ない中、
丁寧な解説本当にありがとうございます!
これで、実際に機械を見ながら試行錯誤出来そうです!
私の部屋は、アンテナを取り付けられないみたいなので(部屋の向きや、周りが高い建物ばかりだとか?)
選択肢は狭まりそうですね…
本当にありがとうございました!
書込番号:9477709
0点

スレ主さん
万年睡眠不足王子さんが「アンテナ」と書かれたのは、STBに放送波を同軸ケーブルでつないで入力する際に、壁などから同軸をひくので「アンテナ」と書かれたのだと思いますよ。
壁→(同軸ケーブル)→STB→(同軸ケーブル)→BW750→(同軸ケーブル)→ビエラと数珠つなぎです(地デジスルーならBW750でもビエラ(デジタルチューナ搭載なら)でもそのまま地デジがチューナで見れますし、BW750で地デジがハイビジョンで録画出来ます)
BS・CSはSTBの外部出力端子からD端子かHDMIでビエラに繋げて見れます。
録画はSTBの外部録画出力端子から黄(又はS)、赤・白のアナログ端子をBW750につないで録画するか、iLINK端子で接続して録画するかのどちらかですね。
書込番号:9477845
1点

地デジに関しては
アンテナはCATVのケーブルをBW750に繋げるだけです
別途アンテナを立てる必要はありません
ただ
地デジがパススルーかどうかは確認しないと
確実な事が言えないってだけです
BSは出来ればベランダにBSアンテナ立てたほうが圧倒的に便利です
STBのレンタル料も不要だしWOWOWのW録も出来ます
BSアンテナは1万以下だし方向さえ問題無ければ取付も簡単です
とにかくまず今のままの契約で
BW750の地デジのアンテナ入力にSTBに繋いでるアンテナ線を繋ぎ代えて
初期設定までやってみてください
そのままで地デジが映る可能性は充分あります
書込番号:9477847
0点

salomon2007さま
アドバイスありがとうございます!
そういう意味での“アンテナ”だったのですね。お恥ずかしい……
機器同士の繋ぎ方も教えて頂きありがとうございます。
必要なケーブルをチェックしつつ、BW750の到着を待ちます!
書込番号:9477954
0点

ユニマトリックスさま
度々アドバイス頂きまして、ありがとうございます!
最後の方法も、BW750到着次第試してみたいと思います。
アンテナのくだりは、失礼いたしました… 勘違いしていました。
複雑で難しいですが、右も左も分からない状況からは抜け出せました!
感謝です!ありがとうございました!
書込番号:9478064
0点

地上デジタル放送の再送信状況一覧
http://www.catv-jcta.jp/digital_list/10_tyugoku.htm
こちらを見るとふれあいチャンネルさんは、同一周波数パススルー・周波数変換パススルー・
トランスモジュレーションを組み合わされているようですので、STBで見られる地デジが
全てそのままBW750で録画できるかは微妙なところです。
ひとまずデジタルコース用のSTBがわかるまでオプションチャンネルの申し込みは
待った方がいいです。
ふれあいチャンネルさんのwebにあるSTBの写真ではTZ-DCH500もしくは505のようですが、
この2つにはi.Linkの有無という非常に重大な違いがあります。
前者であればi.LinkでBW750にデジタル録画が可能、後者であればアナログ録画です。
ちなみにWOWWOWを録画したいということでしたら、ユニさんが仰るようにベランダに
BSアンテナを取り付けるのが最善の手段です。
お住まいが賃貸であれば契約上で問題がないことと、午後2時ぐらいに太陽が直接ベランダから見えれば
配線の手間を考えてもこちらをお勧めします。
書込番号:9478201
0点

ステテコ王子さま
お調べ頂きまして、ありがとうございます!
今、ビエラで地デジ放送が観れるのですが、それはBW750に録画出来ますよね?
STB経由だと難しくなりそうなのでしょうか?
地デジ放送の視聴は、STB 接続有無関係なしに観れています。
午後2時に太陽ですか… やはりアンテナ設置は難しそうです。
ご指摘通り、デジタルコースへの変更のみでオプションは様子を見てみることにします!
書込番号:9478285
0点

現在ビエラで選択できているチャンネルはBW750でも録画可能です。
アンテナが無理ということでしたら、STBをi.Link(アイリンク)付きの物に
してもらうようにふれあいチャンネルさんに伝えた方がいいですよ。
書込番号:9478357
0点

STB関係なくビエラの内蔵チューナーで見れてるなら
BW750の内蔵チューナーも使えます
地デジに関してはハイビジョン録画もW録も
番組表もBD化も問題ありません
書込番号:9478365
0点

広島ということで土地勘無いので調べたら、広島市限定のCATVのようですね。
福山市でサービス開始されているスカパー!光とフレッツの組み合わせなら、
地デジ/BS/CS全てパススルーなのですが、エリア拡大予定はないそうです。
結果、雑レスになり失礼しました。
書込番号:9478486
0点

ステテコ王子さま
やはり問題があるとすればケーブルテレビ経由で観る番組ですね…STBについてふれあいチャンネルさんへ確認してみます。
ユニマトリックスさま
地デジ放送に関しては問題なさそうで安心いたしました。ありがとうございます!
モスキートノイズさま
エリア拡大はないのですか…残念です。
今の環境で、最善をつくしてみます。
ありがとうございます!
書込番号:9478957
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7000 [42インチ]
はじめまして。
レグザを購入し使用しているのですが、今年の2月に42Z7000を購入しIOデータのHDCS−Uの500GBを同時購入しました。
最初は、問題なく録画機能を使用していたのですが、4月中旬あたりから「今すぐニュース」が録画できてなかったり、連ドラ予約をしていたはずが録画できなかったりという症状が出始め、最後には視聴中の番組を録画しようとしてボタンを押すと、画面上では録画画面に切り替わるのですが、実行しようとすると画面が消えるだけでHDDは動かない状態です。
仕方ないので、PCにHDDを接続してHDD内の状況を確認しようとしたのですが、PCでデバイスは認識しているのですが、「マイコンピュータ」からドライブ内を見ようとすると、認識しておらずHDD内を見ることが出来ません。
そこで、レグザの設定画面でHDDの初期化をしたのですが症状が治らない状況です。
この状況を改善するには、どうしたらよいのでしょうか?
レグザを購入した店に問い合わせ、東芝のメーカーに確認してもらったところ現在、外付けHDDの検証をしているので、詳しく答えられないとの回答でした。
せっかく動作確認済のHDDを購入したのに不具合があっては使えないです。。。
0点

3月末に46Z7000を買って、IODATAのHDC2-U2.0 (2TBタイプ)を接続しています。
HDDを見失う事1ヶ月に3回。レグザリンク確認で3回とも復活です。
REGZAで使用したHDDは専用のフォーマットがされ、かつ内部データは暗号化されてます。
PCに付替えても中身は見えません。PCのフォーマットじゃないんです。
レス主さん以外にもHDDを認識しなくなった方が過去レスで2名ほどいます。
REGZA動作確認済みでも、東芝製じゃないので互換性がイマイチのようです。
PCでフォーマットし直してPCのストレージとして正常に動作するか?
=>動作しないなら、HDDの初期不良。セクタ不良?動作するなら・・・・????
書込番号:9477046
0点

あ、もっと多発してました。
ひとまずREGZA 37Z7000から
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011039/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=30/ViewLimit=0/SortRule=1/#9245522
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011039/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=19/ViewLimit=0/SortRule=1/#9285591
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011039/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=16/ViewLimit=0/SortRule=1/#9301937
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011039/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=14/ViewLimit=0/SortRule=1/#9314166
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011039/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=7/ViewLimit=0/SortRule=1/#9377751
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011039/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=7/ViewLimit=0/SortRule=1/#9381203
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011039/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=7/ViewLimit=0/SortRule=1/#9383728
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011039/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=7/ViewLimit=0/SortRule=1/#9386298
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011039/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#9404772
など・・・・
書込番号:9477172
0点

いろいろアドバイスをありがとうございます。
レグザリンク確認にていろいろ試したのですが、復活とはいきませんでした。(T_T)
USBの相性ってなんやねん!
機械に相性ってと思ってしまいます。
どうしたもんでしょう。
途方にくれてます。
書込番号:9477254
0点

REGZA 42Z7000です。
出るわ出るわ・・・・接続不具合の山です。
うちだっていつなるか判らない・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011038/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=17/ViewLimit=0/SortRule=1/#9300700
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011038/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=14/ViewLimit=0/SortRule=1/#9322027
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011038/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=13/ViewLimit=0/SortRule=1/#9332444
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011038/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=12/ViewLimit=0/SortRule=1/#9337246
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011038/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=12/ViewLimit=0/SortRule=1/#9342265
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011038/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=11/ViewLimit=0/SortRule=1/#9344036
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011038/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=7/ViewLimit=0/SortRule=1/#9372180
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011038/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=1/#9384718
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011038/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#9414194
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011038/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#9414032
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011038/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#9427375
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011038/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#9428405
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011038/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#9439982
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011038/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=17/ViewLimit=0/SortRule=1/
不具合だらけ・・・・ まだある訳で・・・・
書込番号:9477278
1点

JZX90クレスタ乗りさん
コンセント抜き数時間は試されましたか?
私の場合は帯電が原因だったようで、それ以来は不具合らしい不具合は発生してません。
書込番号:9478096
1点

hiro3465さん
2時間程、電源コードを抜き放電させたら正常に作動するようになりました。
ありがとうございました。
でも、根本的な解決になるのか不安ですが・・・
書込番号:9489114
0点

>でも、根本的な解決になるのか不安ですが・・・
帯電が原因だと定期的になる可能性もあるかもしれないですね。
一応私のところでは2ヶ月ほど不具合なしで正常稼動はしてはいますが。。
書込番号:9489512
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)