
このページのスレッド一覧(全144299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年5月1日 11:08 |
![]() |
17 | 23 | 2009年5月7日 23:14 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月11日 21:26 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2009年5月11日 18:21 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年5月1日 04:38 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月30日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
本日(4/30)ヤマダとコジマに行って来ました(田舎です)。
パナのBW850の価格交渉をしたんですが、ソニーの新機種が5月に出るとの事でした。
私は、T・L・Xシリーズは秋にモデルチェンジかな?と思っていたので意外でした。
機能的には、最近出たAシリーズと似た仕様でしょうか?
この1〜2週間で購入しようかなと考えていたので、迷ってしまいました。
皆さんなら、どうされますか?
1点

>新機種が5月に出るとの事でした。
そうですか・・・。パナの様に、ハカマの無いコンパクト
な物になるのかな?。
書込番号:9471564
1点

>ソニーの新機種が5月に出るとの事でした。
ヤマダかコジマで教えて貰ったのでしたら
>機能的には、最近出たAシリーズと似た仕様でしょうか?
この件も教えてくれた方に質問して、購入判断の材料にします。
書込番号:9471592
0点

情報を聞いた店員さんは、パイオニアの販売員(KURO購入)でしたので、
詳細な情報は、持ち合わせていないようでした・・・。
書込番号:9471927
0点

>機能的には、最近出たAシリーズと似た仕様でしょうか?
5月発表なら仕様は同じになるしかない様な…。
書込番号:9474882
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
この機種につけるスピーカーでお勧めはありますか?
5.1chや7.1chとかにできるものがあれば最高です。
あとスピーカーをつけた場合、光デジタルケーブル接続だと、コピープロテクションがかかったメディアをプレーヤーで流した時は音は出ないですよね。もしそうだったらスピーカー使っている人はその度にショックを受けるもんですかね。その辺でスピーカーを買う意義があるのかどうかわからなくて悩んでいます。
その辺も含めてアドバイスが頂けたらありがたいです。
0点

予算は?
光接続でコピー制御のため音が出ないとは聞いたこと無いですね。
書込番号:9471509
1点

あれ!?そうですか!
アンプ経由だとダメだったんですかね?
予算は10万前後でお願いします。
書込番号:9471525
0点

一般論として、DVDプレーヤ(レコーダ)からテレビにHDMIで接続すると、テレビの光出力はPCMでしか出ません。(テレビのHDMI入力が音声をPCMでしか受け付けないため)。
なのでAVアンプを使ってサラウンド再生する場合は、DVDプレーヤの光出力を直接AVアンプに入力する必要があります。
※ビエラリンク対応のBDレコーダ・テレビ・AVアンプを使用している場合は話は別です。
書込番号:9471955
2点

5.1chや7.1chに拡張できる機種ということは、まずは2chシステムでスタートしてもいいのでしょうか?
AVアンプに気に入ったスピーカーを2本繋げてステレオシステムから始めるのもいいでしょう。
テレビとの接続だけなら光ケーブルでの接続でも再生に制限はないですが、BDのHDオーディオの再生まで視野に入れているならロスレス音声対応のアンプやシアターセットを選びたいです。
セット品ならほぼ1択でONKYO V20HD(22HDや2.1HDもあります)でしょう、セット内容は2.1chシステムですがスピーカーの追加で5.1chに移行できます。
7.1chにも対応しますがアンプが別途必要なので、7.1chの予定があるなら7.1ch対応アンプにした方が面倒が無くていいでしょう。
書込番号:9472942
2点

ありがとうございます。
あまり良く分かっていないので、ちょっとどうやって始めれば良いのかもわかりません。
できたら縦長のスピーカーでそろえたいです。
TVの横の隙間が狭くて、デカイ小さいのでは不安です。
あと、高めの椅子に座ってTVを見たりするので、低いスピーカーはちゃんと聞こえるのか不安です。
アドバイスを頂いておきながらスイマセン。
5.1chや7.1chは「このTVではつけれない」と言うのはあるのでしょうか?
書込番号:9475266
0点

トールボーイスピーカーが条件なのですね、セット品だとあまり種類がありません、PioneerのS717やSONYのSF2000位ですね。
AVアンプなら好きなスピーカーと組合せできますよ。
5.1chでも7.1chでも音声入力できれば使用できます。
書込番号:9475641
2点

>5.1chでも7.1chでも音声入力できれば使用できます。
スイマセン、ズブのど素人でまったくわかっていません。どういうことですか?
あと、光ケーブルやHDMIみたいな接続口が6個や8個あるようなアンプみたいなものを買って、あとは適当なスピーカーをウーハー含めて6個や8個つければ良いのですか?
スイマセン、わけのわからないことを書いてますが、真剣によくわからなくなりました。
書込番号:9488203
0点

5.1chシステムでも7.1chシステムでもテレビの光出力から接続できれば再生はできます。
ですがデジタル放送のサラウンド番組を5.1ch再生するにはアンプがAACに対応する必要があります。
テレビとの接続だけならHDMI入力は不要で光入力があるだけでいいです、HDMIを搭載したプレーヤーやレコーダーがあるならHDMI搭載アンプを選んでもいいでしょう。
5.1chや7.1ch分のアンプを搭載したAVアンプにスピーカーを必要なだけ接続すれば5.1chや7.1ch再生可能になります。
書込番号:9488750
2点

毎回ありがとうございます。
いろいろとネットサーフィンしていてだんだんわけがわからなくなってきました。
要するにアンプとTVにつながなければならない場合と、アンプとレコーダーにつなげなければならない場合があるということですかね。
実はブルーレイレコーダーのDIGA DMR−BW750を持っているんです。そうやって配線を度々変えなければならないようであれば、パナの何かを買った方が良いのでしょうか?
予算は10〜20万円に変更して、アドバイスをいただけないでしょうか?
何度もスイマセン。
書込番号:9492784
0点

通常アンプには複数の入力端子を搭載しているので、アンプとテレビを光ケーブルで繋げてレコーダーも同様にアンプに繋げれば手動で繋ぎ替えることなくアンプで切替できますよ。
光入力までのアンプでも5.1ch再生はできますが、BW750でロスレス音声の再生をしたいならHDMI入力は必須です。
予算が増えたのですからHDMI・ロスレス対応アンプを選択してはどうでしょう。
パナ製でなくてもビエラリンクに対応したアンプもありますよ。
http://www.jp.onkyo.com/rihd/ri_hd_list.htm
http://www.yamaha.co.jp/product/av/support/hdmi_cec/index.html
http://denon.jp/whatnew/aeha/cec.html
書込番号:9493623
2点

口耳の学さん、毎回ありがとうございます。
ロスレス対応かどうかというのはHDMIが付いていれば「対応している」ということなのでしょうか?でなければ、どこで判断すれば良いですか?
あと、アンプだけ買った場合でもTVから出る音は全然違うものですか?それとも予算内に最初から良いアンプ+良いスピーカーを買えますかね?
あと、第一候補がYSP-LC4000です。そして、このTVと例のレコーダーのセットを2セット持っています。ひとつは居間で、もう一つは死んだ婆ちゃんの部屋(TVを見るための部屋っぽい存在になっています。)。できれば使用頻度の高い居間に置きたいのですが、TVが部屋の隅にあり、ソファーが中央、テーブルとイスがその後ろの中央後方付近にあります。家の構造上これがベストポジションにならざるを得ない感じです。このような環境でYSP-LC4000の回り込んでくるような音を演出できるもんですかね(ヨドバシで聴いた時は回り込んできたようなYAMAHA製品のシアターラックがありました。たぶんこれだと思います。)?
質問だらけでスイマセンがよろしくお願いします。
書込番号:9498648
0点

HDMI端子を搭載していてもロスレス非対応ということもあります、またアンプによってはHDMI入力はあっても音声を入力できない機種も存在します。
YSP-LC4000はHDMIからの音声の入力には対応しますがロスレスデコーダーは非搭載です、マルチチャンネルリニアPCMにも対応しないのでBDのHDオーディオの再生はできません。
見分け方はそれぞれの機種の紹介サイトでDolbyTrue HDやDTS-HD MAのロゴマークが見つかればデコーダー搭載です。
YSPシリーズは壁等の反射を利用してリヤチャンネルの音声を再生します、壁の材質が堅く開口部が無い方が効果を発揮しやすいです。
ですが実際にリヤスピーカーを設置するシステムの方が臨場感は上になるでしょうね。
書込番号:9499680
1点

口耳の学さん、ありがとうございます。
うぁ〜YSP-LC4000、めっちゃ気に入っていたのに・・・。でも買って失敗するより、先に口耳の学さんに相談しておいて良かったです。助かりました。
ちょっとまた候補探してみます。
その時はまたアドバイスをお願いします。
書込番号:9503215
0点

AVアンプはTX-SA607がベストかなぁ〜と思いました。
新製品で高機能で安いので、良さそうな感じがしました。
あと、スピーカー何個かとウーハー1つですよね。
ここでも選ぶポイントはありますか?
何かお勧めがあればご教授してください。
よろしくお願いします。
書込番号:9503415
0点

AVアンプのところで、プリメインアンプとAVアンプならプリメインアンプが良いと書かれていました。だんだんわけがわからなくなってきました。
5.1ch か7.1ch にしたい私はどうすれば良いのでしょうか?
今までのを踏まえて10〜20万円で良い組み合わせがあれば教えてください。
書込番号:9503718
0点

プリメインアンプは2ch再生までですからサラウンド再生には対応しません、5.1chや7.ch再生するならAVアンプでしょう。
AVアンプの掲示板で書かれていた内容は、おそらく音質についての事柄でしょうね、AVアンプは機能豊富でプリメインの2chアンプに比べて5ch・7chのアンプを内蔵するので、同価格帯の製品で比較するとどうしても音質面で劣ってしまいます。
SA607は悪くないと思いますよ、スピーカーは無難なのが同メーカーのスピーカーでの組み合わせです。
予算的にD-308シリーズはどうでしょう、フロントはD-308E センターはD-308C リヤはD-308E ウーファーがSL-A250です。
アンプを含めて予算内には収まりそうですけど、7.1chにするとギリギリでしょうか。
書込番号:9503895
1点

やっぱAVアンプでいいんですね。
助かりました。
またスピーカーのセットですが、非常に気に入りました。全てが高い評価を得ているということでものすごく得かもしれません。
スイマセン、ネットサーフィンしていたらHT7000を見つけてしまいました。
予算が10万円アップで30万円になるのですが・・・、ワイヤレスにできるので配線を綺麗に見せることができるのではないかと思いました。
性能的にはどうでしょうか?もちろん予算が上がれば上がるほど良いのだとは思うのですが・・、口耳の学
さんのお墨付きが欲しいです。
金銭的に音に30万円も費やしたことないので怖いのですが・・・頑張ろうかと悩んでいます。
スイマセン、何度も何度も・・・。
書込番号:9505440
0点

HT7000は試聴したこと無いので音質のコメントはできませんが、リヤワイヤレスは完全にワイヤレスになるわけではなく電源ケーブルの接続は必要ですよ、またレシーバーユニットとのケーブル配線も必要です。
それと他の無線機器や電子レンジとの干渉の心配もありますね、こちらは必ず干渉を起こすとは限りませんけど。
書込番号:9505644
1点

30万も投資するなら他人に丸投げせずに一度、ご自身で試聴される事をオススメします。
音の基準は個人によって様々ですから。
一般的には試聴してから検討すると思います。
一度も試聴せず、更に他人に決めてもらうとは危険過ぎますよ
書込番号:9506043
1点

そうですね、規格的に再生できても好みの音が鳴るかは別問題なので、試聴してみるのは重要です。
一度じっくり色々な機種を試聴してみてください。
書込番号:9506428
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46X1 [46インチ]
BRAVIA46インチの購入を検討しています。量販店より価格.comの方が安いのでここで買おうと
思っていますが次の点教えてください。
1.ブルーレイも同時に購入する場合46X1とBDZ−T75の組み合わせでいいでしょうか
同時録画ができること希望するためです。
2.TVのチャンネル調整(NHK BS ハイビジョンなど)やブルーレイの設営は初心者でも
簡単にできるでしょうか もし難しいのなら量販店で買わざるを得ないと覚悟しています。
3.保障期間はメーカは一年だと思いますのでヤマダの保障保険に入ればいいかと考えています。
0点

2番について
アナログテレビと違ってデジタルテレビは初期にチャンネルスキャンをします。
(アナログにもついているテレビも有りました)
スキャン指示はちゃんと取説を読めば出来ますが、取説読むのが面倒なら量販店が良いかと。
スキャンが始まれば後は勝手にやってくれます。
書込番号:9471474
0点

1番
いいといえばいいんですが
T75はTV番組の録画や再生に的を絞った
シンプルモデルです
ハイビジョンビデオカメラとの連携を考えるなら
L95かX95がおススメではあります
2番
地域を選べば地デジは勝手にチャンネルを探してくれます
3番
うろ覚えですが
確かパネルは2年保証のような…
まあいずれにせよ
ヤマダのTHE 安心に加入されたほうが
無難ではあります
書込番号:9471499
0点

ヤマダ電機の「The安心」の対象製品は20インチ以上のテレビ、冷蔵庫、洗濯機、
エアコン、電子レンジ、マッサージチェアです
レコーダー、PC、ビデオカメラなど電子機器は対象外ですので
レコーダーを通販で購入の場合、長期保証をしているところで
購入されたほうがいいですよ
修理に出すと最低2〜3万円以上かかる可能性もあります
また、テレビのメーカー保証期間にThe安心に入るのは
二重になりもったいないですから
メーカー保証が切れてからか故障してからにしたほうがいいですよ
(ただし、ヤマダ本部に登録するのに時間かかりますから
2週間後に連絡がいいです)
書込番号:9471907
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
緒先輩がたの皆さん、僕もRDシリーズの愛用者で今まで6台使い続けてきました。
今回RDーX8購入してRD−X5からとRDーT1からランケーブルでネットワークでHDDのアナログの過去タイトルを移しているのですが600タイトル越えた辺りからX8の方に「HDDの内容が複雑になりました。必要な内容をバックアップの上、HDDの初期化をしてください。」のメッセージが出てしまいます。まだ150時間ちかくSP4.6モードで残量があり、しかも確かX8は790タイトルくらいタイトル保存できるはずなのですが。このままタイトル移行していってよいでしょうか?また緒先輩方の中にも同様の件で故障したりしたかたがいますでしょうか?いろいろ教えてください。御願いします。
1点

>このままタイトル移行していってよいでしょうか?
機械が警告を出しているのですから良い訳が有りません。
H1からのダビングなら判りますが、X5からわざわざネットdeダビングしなければならない理由は何ですか?
X5で全部DVD化した方が時間も掛かりませんし、X8のHDDを最初から埋めてしまうことも有りません。
普通に録画しているだけだとしても、一発で消える可能性の有るHDDに600タイトルも溜め込むなんて怖くて出来ません。
書込番号:9471798
0点

>「HDDの内容が複雑になりました。必要な内容をバックアップの上、HDDの初期化をしてください。」のメッセージが出てしまいます。
一種の警告メッセージなのでしょうね。
そのまま使えるか?可能だと思いますが、使い方を改めた方が賢明かと。
限界数近くまで使うには、知識か覚悟が必要だと思います。
アナログタイトルならPCの外付けHDDにでも逃がすのが良いかもです。
書込番号:9471869
0点

LANDERD等のソフトを使えばPCを擬似RD化できます。
ネットdeダビングを使ってコピーは如何でしょう?
デジタル機になってからネットdeダビングは転送時間が大幅に掛かりますが、
PCへは半分以下の時間で転送できます。(X5の場合)
書込番号:9471923
2点

>「HDDの内容が複雑になりました
チャプター数も関係してるかもしれないですね。
X8に時間をかけて多量のアナログデータはもったいないので、PCの外付けかLANHDDに入れてDLNAで視聴がいいかと思いますが。
書込番号:9472639
1点

諸先輩方の皆さん。
有難うございました。
仕事柄細かい動画をDVDに焼いていかなくてはならずどうしてもHDに沢山のタイトルを常時保存しておかなくてはならずこのような状態になってしまいました。
またここで少し聞きたいのですが、今TVはプラズマ38型アナログの10年前のを使っています。
この際買い換えようと思っているのですが、やはり東芝が良いのでしょうか?
お時間有りましたら教えて下さい。
書込番号:9528006
0点

こんにちは
同じメーカーにこだわるより、気に入ったテレビを選ぶのが1番ですよ。
書込番号:9528038
0点

>今TVはプラズマ38型アナログの10年前のを使っています。
これの型番は何ですか?
ハイビジョンパネルならまだ使えるかもしれません。
家にも地デジ未対応の50吋プラズマありますが、十分現役です。
まだ放送波は汚いものも多いので、最近のTVより有利かもしれません。
購入する場合、特にTVとレコのメーカーを合わせる必要はありませんが、
リンク機能や故障時のメーカ対応などではメリットもあります。
東芝REGZAのZ8000とかだと、TVのHDDに録画してX8にダビングできます。
これは他社にはない機能なので、TV単体を気に入ればお勧めできます。
書込番号:9528087
0点

>この際買い換えようと思っているのですが、やはり東芝が良いのでしょうか?
レコーダーとテレビのリンク機能はメーカーが違っても使える物が有るので
メーカーを合わせる必要は有りません。
但し、X8をお持ちであれば、REGZAリンクダビング対応機をお勧めします。
この組み合わせで相乗効果が発揮出来ます。
REGZAとPC連動を活用すれば前にも書いたLANDERDでPCにダビングした番組を
レコーダーを使わずREGZAで観れます。(外付けUSBにコピーも可能)
600タイトルもUSBにコピーすればレコーダー要らずです。
書込番号:9528131
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > KLV-17HR2 [17インチ]
Wii用にと中古品を購入したのですが、ゲーム画面の端が切れてしまいます。結局は自分の調査不足でWiiは16:9、この製品は15:9でした…
何か設定で全画面表示できる方法があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

>何か設定で全画面表示できる方法があれば教えて下さい。
取説P9「ワイド画面を楽しむ」およびP14「オートワイドの設定を変える」が載っています。
(取説が付いていなかったのなら、SONYサイトからDownload出来ます。)
表示の図は入っていましたが、各モードの表示の仕方というか、どう表示されるか解らないので、一通りやってみてください。
(取説内には、16:9の数字が出ているのですがねえ・・・)
また、P17から位置調整が出ています。
上下位置の調整しか出ていないので、関係無いかもしれませんが・・・
>ゲーム画面の端が切れてしまいます。
Wiiを持っていないので不明ですが、4:3比のテレビ表示用の設定が無いのですかね?
まだ、全家庭に16:9比のテレビが有る訳では無いと思うので。
書込番号:9472481
0点

書き込みありがとうございます
さっそく説明書をダウンロードし、参照しながら試してみました。
残念ながら画面が伸びたり切れたりはしますが、状況に応じて切り換えて使えそうです。Wiiは4:3表示もできますがせっかくなのでワイド表示で使っていきたいと思います。
丁寧に教えて頂きありがとうございました
書込番号:9474092
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)