
このページのスレッド一覧(全144292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年4月29日 21:45 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月30日 13:09 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年5月2日 00:43 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月30日 00:34 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月1日 01:32 |
![]() |
4 | 7 | 2009年4月29日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7000 [42インチ]
USBメモリでデジカメ写真が見れません! USBの認識はしていますが、対象のホルダがありませんと言うメッセージで全然見れません。
1600×1200 JPEGでパソコンでもカメラでも普通に見れる画像です。見れている方はどうですか?
0点

USBメモリにはDCIMフォルダは作っていますか?
(デジカメと同じフォルダ構成)
書込番号:9467146
0点

USBメモリにDCIMホルダを作りその中にJPEG画像をを入れたら見れました。 確かにデジカメのメモリにはDCIMのホルダがありますね。
デジカメのメモリをそのままホルダごとUSBメモリにコピーすればよかったかもと思い方でした。
説明書では判断できませんでした。
hiro3465様大変ありがとうございました。
書込番号:9467633
0点



10回も使用しない頃からパンを焼くと粉がパンの周りに残っています。
混ぜるのがきちんとなっていないのでしょうがみなさんはどうですか?
故障になるのでしょうか?
修理依頼するか悩んでいます。
0点

粉は中心を山になるようにしていますか?
液体を その山のまわりに 行き渡るように入れていますか?
うちも多少 粉のままで残っている時がありますが
タイマー予約でないのなら 最初のコネ初め後に
ヘラなどで粉を落としてみてはいかがでしょうか?
上記のような理由でないのなら 一度メーカーに尋ねたほうがいいかもしれませんねぇ
書込番号:9470459
0点



現在、DENONのDHT-M370を使用しております。
フロントのLとRスピーカーはSC-M53。あとは純正品です。
現行型のM380付属のサラウンドスピーカーよりは容積が大きく、2ウェイなので高音も良く出ますが、どこかコモった感じが致します。
部屋が6畳で狭いのでスピーカーの設置が非常に難しいのです。
リアスピーカーは純正品を天井に取り付けるか、別売りのスピーカーをスピーカースタンドに載せるか、非常に悩んでいます。
純正スタンドを使用すると邪魔ですし、部屋のドアの為、四隅に置けません。ただ、天井ならばドアの上に空間があるので・・・と思ってます。
けれど、どうせ天井に取り付けるなら、ちゃんとした単品スピーカーが良いかなと悩んでいます。
0点

>付属のサラウンドスピーカーよりは容積が大きく、2ウェイなので高音も良く出ますが、どこかコモった感じが致します。
要するにスピーカーの特性が変わったので、低域が強調されているのでは?
純正のスピーカーは低域の弱いスピーカーなので、その分サブウーファーが受け持つ範囲が広くなっています。現フロントのSC-M53は、純正に比べればかなり低いところまで出せるようなので、サブウーファーの守備範囲とかぶります。(かぶる範囲の音が大きくなる)
スピーカーの能率も変われば出力レベルの調整が必要で、それはセットのアンプでも出来ますが、再生周波数の受け持ちを決めるクロスオーバーの設定が出来ないようです。(各スピーカーとサブウーファーの受け持つ周波数範囲を決める)
書込番号:9470554
0点

リアプロさん
レスありがとうございました!
しかし、スピーカーを購入してしまい、天井に取り付けの件等は無くなってしまいました。
よって、このスレ?は無意味になってしまいました(^^;
書込番号:9478330
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD60
皆さんの書き込みを見ていると非常に好評なようで私も欲しくなりました。
私としてはDLNAクライアントとしての機能にも期待しており、今はDLNAサーバを持っていないものの、将来的には環境を構築して録画した番組やデジカメ写真、ハンディカムで撮影した動画などを共有できたら良いなと考えています。
製品ホームページにあるディーガ対応機種では問題ないと思いますが、DLNAサーバ機能を持つ他社製レコーダ、NAS、あるいはPCでTVersity等のDLNAサービスを起動している方、事例をご紹介いただけないでしょうか?
0点


でじたるんさん、
情報ありがとうございました。うーん、恐れていたとおり互換性は低いようですね。DLNAクライアントとしてみた場合、やはり現時点で最高レベルにあるのはPS3ということになるのでしょうか。かなり購入に前向きになっていただけに残念です。
書込番号:9468907
0点

あ、情報が増えたのですね。
http://community.phileweb.com/ec_search.php?id=20336
ネット周りの機能については結局PS3にはかなわないようですね。
(やはり自社製品の囲い込みに徹してますな。PCにDIGAのフリをして貰えば行けるかな?)
書込番号:9468911
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
同様の質問がいくつかありますが、ヘッドホン購入に関して初めてなので一つでも答えてくだされば幸いです。ちなみに狭い部屋なのでスピーカーは置けません。
【OS / CPU / MEMORY】Windows XP SP3 / Core 2 Quad 9550 / DDR2 4GB (1GBx4)
【マザーボード】 マウスコンンピュータのATXミドルタワーです。以下のURL参照
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/advs_pl24/spec.html
【グラフィックボード】 GeForce GTS 250
【サウンドカード】なし
【光学ドライブ】BH08NS20(LG電子)
【再生ソフト】 PowerDVD7.3 / WinDVD 9 Plus / Media Player Classic
また、みなさんの回答を拝見してわかったことをまとめましたので、間違いがあれば指摘してください。
1.リアル5.1chをPCで再生するためには、まずディスクに5.1chが収録されていることが必要。そして現在使用中のPCには光デジタル端子がないので、サウンドカードが必要。サウンドカードを増設したとして、今度は再生ソフトが5.1chパススルーに対応してなければいけない。よって今必要なものはサウンドカードとヘッドホンの2つ。
2.MDR-DS7000はDolby Digital Surround EXとPCMの再生には対応していないので、もしそれらを再生したい場合は(例えば)PIONEER SE-DRS3000Cを使う必要がある。
3.このヘッドホンは映画・ゲーム向けである。
質問
1.PCで5.1chを出力できるのは光デジタルのみなのでしょうか?現在使っている端子(緑色でヘッドホンのマークがある)は対応してないのでしょうか?
2.サウンドカードはONKYO SE-90PCIで大丈夫でしょうか?
3.実は先ほど挙げたPIONEER SE-DRS3000Cと迷っています。というのは、このヘッドホンではolby Digital Surround EXとPCMが再生できないからです。実際この2つの音声が収録されているDVDやBDは少ないのでしょうか?実際にお使いの皆さんはこの点においてどう思われますか?
4.時間があればお使いのサウンドカードやPC環境を教えてください。
0点

1 PCのヘッドホン端子(ライン出力)からはステレオ音声までです、お使いのPCではアナログ7.1ch出力まで対応しますがDS7000はアナログマルチ入力は無いので接続できません。
ステレオで入力してDS7000で疑似サラウンドするなら再生はできます。
2 サウンドカードは90PCIで可能でしょう、もちろんPCIスロットに空きがあればですけど。
3 PCM音声の再生には対応しますよ、EXは6.1ch音声ですがサラウンドバックの音声はリヤスピーカーに合成されて再生するのでDS7000でも再生は可能でしょう。
書込番号:9467038
0点

ご回答ありがとうございます。
PCのオンボードのサウンド機能では駄目なのですね。予想はしていましたがちょっとがっかりです。疑似サラウンドもあくまでも疑似ですからあまり期待しないようにします。サウンドカードについてまた疑問が出来たのでそちらでもお世話になるかもしれません。
いろいろと有益な情報、感謝します。
書込番号:9473828
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino CORE-A55
本機を購入したのですが、imacとどのケーブルでつなげていいのか分かりません。
今後、デジタルテレビやブルーレイレコーダーとの接続も考えています。
どのような方法があるか教えて下さい。
0点

imacG5のOptical出力(兼ヘッドホン出力)端子からとってA55のD-inに入力してやればいけるハズです
現行で発売されてる端子だと、audio-technicaのAT-OPX2がそれに該当しますよ
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/at-opx1.html
後は御自分でグレードの高いケーブル(石英の光ファイバー)探して繋いでもいいですね
書込番号:9466691
0点

早速、返信ありがとうございます。
ちなみにUSB接続は可能なんでしょうか?
その場合D−IN接続より音が悪くなりますか?
ついでにミニプラグ同士でAUX INに接続できますか?
その場合の音はどうなんでしょうか?
質問ばかりですいません。
書込番号:9466834
0点

MacとのUSB接続はサポート外ですね、USBスピーカーとして認識すれば動作はするとは思いますけど。
ステレオミニでの接続も可能ですけどアナログ接続となります。
テレビやレコーダーとの接続もできますけど、光入力端子は一つだけなので繋ぎ替えるかセレクターを追加することになりますよ。
書込番号:9467087
0点

危うくUSB接続を試す所でした。
繋ぎ替えやセレクターの追加を考えると、ステレオミニでの接続は魅力的に感じます。
ほんと初歩的な質問になってしまうと思うのですが、アナログ接続のデメリット、デジタル接続のメリットって何ですか?
書込番号:9467135
0点

USB接続は壊れるような事態にはならないでしょうから試してみてはどうでしょう、USBスピーカーとして認識すればラッキーですし。
もちろん自己責任でとなりますけど。
アナログ接続でも光接続でもCORE-A55はステレオ音声までの対応なのでどちらも同じ音声なのですが、アナログで接続するとPC(テレビやレコーダーでも同様)側でD/A変換してから出力します。
デジタルならデジタル信号のままCORE-A55に入力してCORE-A55側でD/A変換します。
一般にPCはノイズの発生源が多く、またアナログ音声はノイズの影響を受けやすいのでPCでアナログで出力するよりはデジタルで出力する方がノイズには強いと言えます。
USB接続の場合はPCでUSBスピーカーとして認識するので、PCからみるとCORE-A55はサウンドデバイスとして見えるので、PCからデジタルデータをCORE-A55に送信して再生します。
書込番号:9467317
3点

デジタル出力の方が良さそうですし、KAF-A55のユーザーレビューで「imacとこのアンプをUSBを介して…』とあるので、USB接続を試してみようと思います。
mukurinさん、口耳の学さん、御丁寧にどうもありがとうございました。
初めてのスレでしたが、こんなに迅速に事が運び、驚いております。
結果が出次第報告させて頂きます。
書込番号:9467401
0点

imacですが、PC IN端子に接続できました。
これで、今後の拡張性に期待がつながりました。
購入して良かったです。
書込番号:9468074
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)