
このページのスレッド一覧(全144286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年4月28日 23:27 |
![]() |
4 | 3 | 2009年5月1日 23:43 |
![]() |
6 | 3 | 2009年5月11日 23:15 |
![]() |
4 | 12 | 2009年5月16日 10:15 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月28日 22:13 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月1日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7000 [42インチ]
REGZAを購入して今日からPS3をやってます。
そこで質問なんですが、ボタン押してからの反応の遅さにストレスを感じています。
なにか改善策はないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

N.A.Kさんありがとうございます!
改善されました!
めちゃくちゃ感動です♪
ホントにありがとうございました!!
書込番号:9463032
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
T55をiVIS HF11かGZ-HD30につないで録画したいのですが、どのような接続で録画すると高画質で録画できるでしょうか。
どうも、T55で、外部入力からのHD画質の録画ができなそうなので、少しガッカリしているところです。
どなたか、教えて頂けますでしょうか。
1点

T55はUSBやカードスロットがないので外部入力だとSD画質になります。
両機器ともにAVCHD対応なので、PCかDVDライターでAVCHDディスクを作成すれば、T55で
ハイビジョンで取り込みできます。
書込番号:9463120
1点

HF11は最高画質のMXPモードで撮りますか?もしMXPモードならばAVCHDDVDにはMXPモードでは焼けません。
付属ソフト(DVDライターはFXPモード以下で使用)を使ってMXPモード映像をAVCHDDVD化するとFXPモード以下に変換されます(時間もかかります)。
なのでせっかく最高画質でとってもAVCHDDVDだと劣化してしまうので付属ソフトを使う場合はブルーレイドライブでブルーレイ化するしか最高画質維持できません。
USB接続またはSDスロットダビング可能ブルーレイレコーダーならば無劣化(MXPモード維持)でダビング可能です。
AVCRECDVDならばMXPモード入りますしブルーレイも可能です。
よってMXPモード使うならT55では不向きです。
書込番号:9465001
1点

返信が遅くなりすみません。
大変参考になりました。パソコンにブルレイドライブを購入することを検討いたします。
全く、外部からのデータを受け付けないのではと思っていたのでかなり朗報です。ドライブを購入後、さっそく試したいと思いますが、最近、ブラビアF1のテレビとT55を同時に購入したので、まだ購入は先になりそうです。
念願のテレビとレコーダを購入できたのでかなり満足しているところです。されに、使用用途が広がり、大変感謝しております。
ほかにも、教えていただける情報がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:9477994
1点



冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > 栄養いきいき 真空チルドV R-Y5400
この機種を検討してます
今日電気店へ行って実際あちこち触ってほぼ決定してたんですが
ふっと何気に冷蔵庫の横側を見たら表面が波打ってる!
「えっ!?」と思って他の日立製の横を触ってみたらやっぱり一緒でした
店員に聞いたら「メーカーに聞いてみます」と電話
そうしたら「断熱材の関係で日立製はこうなってるようです」
「あまりボコボコだと検品時にハネテルようですが」との事…
みなさんの日立製冷蔵庫はいかがですか?
本当に波打ってても大丈夫なんですかね〜
5点

こんばんは。
こちらの冷蔵庫を購入したのでさっそくチェックしてみました。
確かに、冷蔵庫の正面に立って右側の側面にわずかな"たわみ"が確認できました。
…が、本当に注意して見ないとわからないくらいわずかなもので、言われない限りわからないと思います。おまけに、冷蔵庫って側面が見える状況はほとんど無いように感じるので、購入をためらうレベルとまでは^^;
ちなみに左側はほぼ"たわみ"無しでした。
一応ご報告まで^^
書込番号:9520263
1点

価格交渉人さんありがとうございます
そうですね、気にならない場所と言えばそうだし…
昨日価格交渉人さんのレビューも参考にさせて頂き本日購入いたしました!
すごくわかりやすく勉強になりましたよ
ビックカメラ.comにて188000円(ポイント13%=24440円分)実質163560円。
今週末頃になりそうですが非常に待ち遠しいです。
書込番号:9524431
0点

ごめんなさい間違えました
ヨドバシ.comで188000円(15%28200円分)実質159800円でした
書込番号:9529950
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47ZH8000 [47インチ]
メリットがないとてかてかにはしませんよ。
好き嫌いが分かれるから気になるならてかてかじゃないのを買うのがいいんでは?
書込番号:9462700
1点

もちろん、メーカーとしては従来より高画質化するためにグレアパネルにしたわけです。
ノングレアですと明るいところで埃をかぶったガラスのように薄くぼやーっと白茶けた画面になってしまい、鮮明で艶のある黒が再現できません。
AVノートPCはほとんど全てが「高画質」を謳ったてかてかグレアパネルになっていますが、大型画面では「いや、ノングレアがいいんです」と言ってたら二枚舌もいいところだと私は思っていますが。
シャープはプラズマとの対抗のためか「液晶は映り込みがなく見やすいです」と言ってしまった手前??いまさらグレアパネルに出来ないのかもしれませんが、東芝は率直に高画質化路線へ踏み出せるのでしょうね。
書込番号:9463376
2点

ノングレアも窓のひざしが入ると白っちゃけちゃうので一長一短ですね!
書込番号:9464323
1点

好みが分かれそうですね。
てかてかパネルだとプラズマでいいのかな
なんて思ったりします。
「試しにリビングに置いてみる」なんてことができたらいいのに。
書込番号:9464445
0点

私もてかてかならやっぱりプラズマかなぁって思います。
この辺は本当に好みでしょうね。
書込番号:9464472
0点

私もそう思いながらお店に見に行ったらそのてかてかのプラズマが白っちゃけてレグザよか黒のしまりがなかったのでビックリ!プラズマも対液晶(反射)・消費電力などで以前より画質がさがったような感じがします。
書込番号:9464567
0点

でもやっぱりREGZAがほしいので
ZH7000の展示品処分を探すしかないのかなー
書込番号:9467027
0点

本日、地方のヤマダ電機で視聴してまいりました。確かに映り込みが見受けられ(店舗が明るすぎるから一般家庭はそこまでではないとも言ってましたが・・・)、店員さんも好き嫌いは分かれると言ってました。展示在庫で52ZH7000が240,000で置いてあるのも気になってしまいました。
書込番号:9476360
0点

展示在庫21万円位になりそうですよ。5年保証つきで・・・。
私としては18万円位にならないかな〜なんて思ってます。
書込番号:9476686
0点

そうですね。それもありですね。新居への引越しが7月初旬になりそうなので、画質の良さを優先させボーナス(出ないだろうが…)商戦を待ってみます。
書込番号:9477494
0点

私はエコポイント導入後に8000シリーズを購入する予定で、店頭で先月画質を確認しましたが、42型の8000と46型の7000という条件(全く同じではない)で見た限り、予想以上の画面のクリア差、シャープ差に驚き。店員に「これ何か調整をいじってますか?」と聞いてしまいました。ほんと8000を見ると7000の絵はかなりぼやけた感じに見えてしまいます。
でもそんな私も結局メーカー在庫品を探してもらって最後の52ZH7000を購入しちゃいました。価格も34万円(ポイント20%)とそんなに安くなかったですが、8000をやめた理由はやはり写りこみが非常に気になったから。TVを見ていて自分の姿が写ったりすると何かしらける感じがしたのです。
で届いた52ZH7000ですが、店頭での印象や52型ということもあるかも知れませんが、やはり時々画質の甘さを感じてしまいます。今でも当時在庫のあった46Z7000にした方が少しはましだったかなとも思ってます。(サイズが小さい分、少しはシャープに見えるかなと)
でも外周部のフレームが外光や蛍光灯で反射してるのを見ちゃうと、自分の視聴環境ではやっぱり7000にしておいて良かったかなと自分に言い聞かせています。
書込番号:9484482
0点

苦言が多いが、私はこの機種はかなりの完成度だと思います(^_^;)…。
画質の更なるUPのために選んだ光沢パネルは大正解だと思います!!三菱のリアル、ソニーのXシリーズとも互角以上ではないですかな?。
池袋ビックで試聴しましたが素晴らしいかった…何より弱点の黒の深みがかなりの改善されお隣のビエラやWoooがかわいそうです・。デザインは不満ですがャ…これさえ変わればBRAVIAのXシリーズから買い替えても良いな!って思います。光沢パネルは液晶の画質UPの一番の近道であり、これからの新たな進む道になるんではないかな?画質に関してはこれをみると今までの液晶画面はチョット辛いかな〜。
書込番号:9550900
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
現在東芝32ZP55を所有しております。
この場合BW750をチューナーとして地デジを見ることになると思いますが
どのような接続で画質はどのようなものになるのでしょうか?
またCanon HF20からBD及びDVDにダビングしたものの画像はどのような
ものになりますでしょうか?
まったくの素人です。ご教示よろしくお願い致します。
0点

32ZP55はD4入力に対応したD端子を持つので、D端子+赤白ケーブルで接続するのがもっとも高画質となります。
書込番号:9462491
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-FXC50
遮音性を第一に考えてイヤホン探しをしています。
ETYMOTIC RESEARCH社の『ER−6i』も候補にしているのですが
そちらはERのクチコミ掲示板で色々と教えていただいている最中
なのですが、ちょっと気になる機種が・・・
SHURE社の『SE−102K』とHP−FXC50、HP−FXC70
の3機種です。
電車の中でクラッシクを聴きたいことが目的ですが、NCタイプの
機種はあまり好きじゃないので、できれば上記4機種の中から選び
たいのです。
現在はPSP2000にソニー製MDR−EX35SPの組合せで
すが、なにせ遮音性がそれほどよくなくて、クラッシクのPPは
無音状態になってしまいます。
出来れば安価で遮音性のよい機種が希望です。
音質は・・・それほど特にこだわっておりませんが、クラッシクが
そこそこ綺麗に聴く事ができればいいかなって思ってます。
よろしくお願いします。
0点

ER-6iとSE102を使用してますが、SE102も遮音性は高いですよ。
遮音性、音漏れ防止を重視すると、Etymotic ResearchとSHUREはオススメです。
HP-FXC50/70もレビューや口コミを見ると遮音性は高そうですが、
断線報告が結構あるので取扱いに注意が必要かもしれません。
候補の中で、ER-6iはBA(バランスド アーマチュア)型ドライバー、他の3機種はダイナミック型という違いがあります。
(ERの機種は全てBA型、SE102はSHUREのSEシリーズの中で唯一のダイナミック型です)
音の特徴は簡単にいうと、BA型は解像度が高くクリアで繊細な音、
ダイナミック型はパワフルでどちらかというとドンシャリ傾向の物が多いです。
詳細は各機種のレビューや口コミを見ると、大体の感じはわかると思います。
書込番号:9469742
1点

ksk83さん 返信が遅くなりすみませんでした。
色々とアドバイスありがとうございます!
掲示板への書き込み後、あれこれクチコミ情報を読み漁り
SH−102K か HP−FXC50がいいかなぁ・・・
などと悩みつつ、何はともあれ実機を見ようと思い、昨日
通勤路途中にある、夜10時まで開店しているヨドバシに
行って実機を見てみました。
SH−102の方は視聴しましたが、上手に装着できなかった
ためだと思うのですが、SH−102の遮音性は
『こんなもんなのかな?』
などと感じ、FXC50の方は視聴できませんでしたが
ポイントが1500ほど溜まってたので半ば衝動買いと言って
いい状態で、FXC50を購入しました(^_^;)
早速、ホームのベンチで開封し使用してみました〜
おぉ・・・なかなかの遮音性!
音質は、ど素人の私にさえ現在使用中のMDR−EX35SP
とは一段違うのが手に取るようにわかりました。
想像していたほどの遮音性ではなかったにせよ、かなりの
満足レベルで、買って正解だ〜〜っと小躍りです。
あっ、ソニーさんの名誉?の為にも一言・・
MDR−EX35SPの音質も、私はかなり気に入ってます。
とても綺麗な音で低音から高音まで、まんべなく演奏してくれ
てます。不満点は、ただただ遮音性のみでして・・・
室内で聴く分には大満足でした。
話し戻します。
ところがです。
昨日はあれほど満足できた遮音性が、今朝はどうにもダメで・・
アナウンスや、まわりの喧騒はまる聞こえで、なんど装着
し直してもダメなのです(^_^;)
パッドサイズにつきましては、購入後に帰宅してすぐに全サイズ
確認し、とりあえずは工場出荷状態の『Mサイズ』で落ち着いてます。
装着方法がダメなのは明らかなのでしょうけど、どうしたものか・・
何か秘策と言うか、手立てはあるのでしょうか?
それとも、しばらく使用して慣れるしかないのでしょうか?
ksk83さん、そして他のみなさま、なにかご意見等ありましたら
よろしくお願いします。
あっ、ちなみにファーストインプレッションですが。
ドライバーが鼓膜に近いせいなのか、不快とまではいかないのですが
鼓膜への負担が強そうな印象を受けました。
通勤で1時間ちょい使って、耳から外した後もしばらくジンジンする
ような感覚が残ってました。
イヤホンのエージングより、耳のエージング?の方が優先ですね〜(^o^)
書込番号:9472015
0点

最初は違和感があって慣れるまで少し時間がかかるかもしれませんが、
イヤーチップを色々変えてみて、グリグリねじ込むようにしてなるべく奥まで入るように
試すしかないと思います。
↓こちらにある動画の装着方法も参考にして下さい。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1162%5EER6I%5E%5E
僕はHP-FXC50は持ってないので、ER-6iとSE102の話になってしまいますが、
ER-6iの3段フランジのイヤーチップは、始めどこまで入れていいかわからず、
ちゃんと装着できるまで時間がかかったように思います。
しっかり装着できた時は、「ここまで入れないとダメなのか」と思いました。
始めは凄い違和感がありましたが、今ではすっかり慣れてしまって、
奥まで入れられないイヤホンだと、逆に装着に不安を感じるようになってしまいました。
あと、僕はSONYのような一般的なカナル型イヤホンの場合、イヤーチップはMサイズなのですが、
SE102の場合Mサイズでは奥まで入らないので、Sサイズを使用しています。
以上、参考になるかわかりませんが、装着方法を色々工夫して、
自分に合った装着ポジションを見つけて下さい。
書込番号:9474735
1点

ksk83さん 早速ありがとうございます!
そうですよね、何事も経験積んでこそですよね〜
実は・・・
昨日の書き込みの後(実は仕事中でした)再度チップサイズを変えたり
装着のやり方を色々試したりしてみましたが、なんだか良いような
悪いような・・・(^_^;)
そんなこんなしながらも仕事を片付けて、いざ帰宅リスニングタイム〜
電車を待つ間に早速装着してみました〜 どうせまた失敗だよな・・
なんて半ば諦めつつ、それでも、できるだけ耳の穴に逆らわないよう
ソフトに挿入し、無理に押し込まないような感じで装着してみました。
うまくいきましたよ〜(^o^)/
購入直後に感じたのと、ほぼ同じくらいの遮音性を得ることでき
ました。今朝の通勤時にも同じように装着したら、またまた
うまくいきました〜
なんとかこの調子で、このイヤホンに慣れていけたらなぁ〜って
思ってす!
それにしても、ER-6iの3段フランジ・イヤーチップ・・・
そこまで押し込むものなのですか〜
FXC−50の場合、ドライバーがイヤーチップのすぐ先端に
あるので、奥に突っ込みすぎると耳が痛いのと、耳たぶに当てる
L型の部分との位置関係もあり、なかなかベストポジションが
取りづらいような感じです。
鼓膜への圧迫感もそうですが、装着に関しては慣れが必要そう
ですね〜
そういう面では、ksk83さんがご使用中のER-6i、SE-102も
(SHURE掛け・・・でしたよね)同じように装着には少し慣れが
必要そうですが、慣れた先には幸せが待っているって感じで
しょうか(ちょっと大袈裟な表現でしたね〜)
ER-6iもSE-102も、どちらもとても興味がある機種ですので。
今のヘッドホンからのステップアップの際には、ぜひ購入して
みたいと思ってます。
ksk83さん その時はまた、ぜひ色々と相談に乗ってくださいね!
ありがとうございました。
書込番号:9474832
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)