
このページのスレッド一覧(全144282スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年4月30日 06:38 |
![]() |
5 | 6 | 2009年6月14日 22:59 |
![]() ![]() |
5 | 17 | 2009年4月28日 23:48 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月30日 20:10 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月30日 09:59 |
![]() |
12 | 22 | 2009年6月9日 09:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


TX-L55を購入(申し込み)したのですが、スピーカーもSONYのSS-B1000に買い換えようと思っております。比較的スピーカーの近くで聴くことが多く、それ程の大音量にすることもないので、価格重視で考えたいのですが、接続方法も含めて、この組合せで問題ありませんでしょうか?
どなたか、教えていただければ心強いです。
よろしくお願い致します。
0点

tomtom8さん
SONYのSS-B1000は価格から見ると(あくまで見た目ですが・・・)ユニット構成、重量等は
他と比べてずば抜けて良い様に思えます。あのスピーカーが2本で8千円とはとても思えませ
ん。私はフロントプレゼンス用に探した時、候補になりましたが重量/大きさが逆に立派過ぎ
て候補から外しました。
・・・最初に使うのでしたらとても良い選択だと思います。過去ログで実際に使われている
方の評価も良い様ですね。・・・逆にTX-L55の方が心配です。発売もちょっと古いですね、
そうするとBDのフォーマットにも対応していない様ですし、HDMI端子もないし・・・。
出来たら最新の(4月発売のアンプが各社から出ています。)AVアンプの方が近い将来に対応
出来ると思います。
数多くのAVアンプを使いましたが、サラウンドに関してはヤマハが良いと思います。
書込番号:9465888
1点

130theaterさん
貴重なご意見ありがとうございます。
SS-B1000があまりにも安いので、もしかして本来の使用法が全く違う商品なのではと、不安になってしまいましたが、おかげ様で安心致しました。
TX-L55は、ご忠告に従い再度検討してみます。
AV機器を先取りして使う方ではないので、向こう10年使えればと思っておりますが、最近の技術の進歩がそれを許してくれないことも考慮したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9469460
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L17F1 [17インチ]
はじめまして。ここ十年、どんなマンションに越してもアンテナ感度の悪さに悩まされている雪平夏見と申します。
今も、リビングにあるテレビは、地デジでフジが入りません。部屋の向きが悪いのだと近所の電気屋さんに言われました。
で、質問なのですが、寝室用にセカンドテレビが欲しいのですが、アンテナコードをずるずる引きずるのは嫌で、このテレビに注目しています。
購入前に、きちんと地デジが映るのか。。。最悪でもワンセグは映るのかを確認したいのですが、どんな方法がありますでしょうか。
ちなみに、マンションの六階。壁はコンクリ。窓は、まったく視界の抜けない、吹きぬけに面した窓がひとつあるだけです。
あと、地デジとワンセグって、このくらいの画面で見たとき、どのくらいの差があるものでしょうか。
2点

地デジの電波はどこから取る(拾う)つもりなのかな?
書込番号:9461473
0点

ワンセグは7インチでもカクカクしてあまり綺麗ではないですね〜
書込番号:9461575
0点

>部屋の向きが悪いのだと近所の電気屋さんに言われました。
ダイバーシティアンテナとはいえ、色々な受信方向?を向いた複数の内蔵アンテナですから、個々のアンテナの感度はそれなりだと思います。
指向性が強い(代わりに位置合わせすれば高感度)ベランダ等に付ける素子が付いたアンテナに比べると能力は落ちると思いますし、下手をするとベランダ設置の無指向性アンテナよりも・・・
(ダイバーシティアンテナのカーナビを持っていますが、止まっていても悪いです。)
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0303/qa0303_2.htm
>マンションの六階。壁はコンクリ。窓は、まったく視界の抜けない、吹きぬけに面した窓がひとつあるだけです。
反射波だけだと思うので厳しいと思う。
デジタル波だと、電波強度による画質低下は無いけど、一定のレベルが無いと映らないから、完全に映る/映らないですから。(ギリギリだとブロックノイズ発生)
>最悪でもワンセグは映るのかを確認したいのですが、どんな方法がありますでしょうか。
一番簡単なのは、ワンセグ搭載の携帯電話かな?
内蔵アンテナは、本機より悪いはずなので、これで入ればOKだと思います。
書込番号:9461671
2点

ビック新宿西口で当機見ましたが
仮に見れたとしても
多少のノイズ(というか画面の乱れ)は覚悟した方がいいかと思います。
書込番号:9462069
0点

ケーズ電気で聞いた情報です。
東京タワーから20キロ圏内の強電波地域でないと、写りが悪いそうです。
ワンセグの画面は、良い写りではありませんでしたよ。
書込番号:9700132
0点

ワンセグは、機種により受信感度に差が有りますよ。
ご参考まで。
書込番号:9700190
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100
BDZ-X100かディーガDW930の購入を考えております。全くの無知でどちらが良いのか分かりません。どなたか教えて頂けませんか?因みにテレビはブラビアX1を使ってます。雑誌等で見る限りではDW930を押しているようですが・・・
0点

優劣は、書評ほどには無いです。
と言うか、判らないと思います。
むしろ、好みとしての画作りの差の方が大きいと思います。
機能的な差であれば、適不適は出てきます。
書込番号:9461448
0点

自分はどういう事がしたい、っていうのはないの?
>ブラビアX1を使ってます。
という事だけしか情報がないのでは、
BDZ-X100にすれば?
とだけ言っておこう。
書込番号:9461469
0点

スミマセンでした。特にあれこれやる訳ではないのですが、ブルーレイ5倍録画やダビングが早く、また機械に弱いので使いやすい方がいいです。
書込番号:9461501
0点

>ダビングが早く
BDメディアだけならX100でもいいんですが
DVDメディアに「も」高速ダビングしたいなら
必然的にパナです
ソニーはDVD関係の機能はオマケ程度らしいから
どんな番組であろうとDVDに高速ダビングできません
>また機械に弱いので使いやすい方がいいです。
たとえば…
WOWOWなどの有料放送を録画中に
テレビの入力切替をすることなく
別のWOWOWを視聴したいならパナです
ソニーは録画2っていうチューナーを使わないと
録画中の別番組視聴ができません
ダビング中の録画なら一応どっちもできますが
録画中のダビングならソニーでないとできません
まあどっちかというと
パナの方が使いやすいかなあって気はします
ちなみに型番は「BW930」ですが…
まだ店頭に在庫あるんですか?
現在の機種は「BW950」です
書込番号:9461567
0点

>雑誌等で見る限りではDW930を押しているようですが・・・
古い雑誌ですね。
DW930は動作がトロイから、て、書いたところで、
ディーガDW930 ってなにものですか?
BW930は旧型で、やめたほうがいいと思います。
BW950とX100なら、ブラビアで揃えたほうがいいような気がしますが、
機能が違いますから、自分に合っているほうを選んでください。
書込番号:9461593
0点

電気店でメニュー画面・操作性を確認されるのが一番かと思いますよ。
レコーダーに詳しい店員を捕まえて、納得してから買いましょう。
書込番号:9461733
0点

パナの方が慣れるのは早いとは思うけどHDD(焼いたメディアも含む)に録ったデータを
ストレス無く視聴する事に関してはソニーの方が上(パナはオートチャプター以外は視聴に
関しての機能は貧弱)。
書込番号:9461799
0点

>ブルーレイ5倍録画やダビングが早く、
ソニーは、最初のHDDの録画時にBDへのダビングモードを決めて使います。
俗に言う、3倍とか4倍のモードで最初に録画して、BDにダビングする時はそのまま高速ダビングを行います。
最初に、高画質で録画しておいて、ダビング時に保存画質を決めるという方法では、実時間ダビングになってしまい、使い勝手が、かなり悪くなります。
パナの場合は、最初DRという最高画質で録画します、
DRで録画したものだけ、HDD内で録画モードを変えることができるためです。
録画モードの変換は、レコーダーの空き時間を使って、レコーダーがやってくれるので、ユーザーは、変換する番組を選んでおくだけでよく手間はほとんどかかりません。
とりあえず最高画質で録画して、後で保存画質を決める使い方をしても、使いかってが悪くならないというわけです。
最初にDRでの録画をおこなうため、録画用の空き容量を多めに確保しておく必要があり、DRモードで録画された番組の割合が多くなりがちになることもあり、HDD内の番組数は少なめになります。
書込番号:9461817
3点

みなさんありがとうございます。色々と参考になります。型番の間違いはごめんなさい。実際皆さんは5倍撮りとかはあった方が良いと思いますか?
書込番号:9461833
0点

>実際皆さんは5倍撮りとかはあった方が良いと思いますか?
個人的にはあったほうがいい派です
「ハイビジョンで」長時間残せるメリットは
大きいと思ってるので
書込番号:9461882
0点

>実際皆さんは5倍撮りとかはあった方が良いと思いますか?
あった方が良いと思いますヨ。選択肢が広がるから。
使わないなら使わなくても良いので、じゃまになる機能ではないです。
書込番号:9461894
0点

すみません。ここで質問することをお許しください。それも違う機種のことで
>DVDメディアに「も」高速ダビングしたいなら
必然的にパナです<
この機能はDW900までで、DW930やDW950にも付いているのですか?
メーカーサイトでは、DW900の時は書かれていましたが
それ以降、それについての記載が見つけられません。
ブルーレイディスクへ高速ダビングが・・・
とはあるのですが
私、パナも安くするため、その機能を外してきたかと勝手に思ってしまいました。
お答よろしくお願いします。
書込番号:9462781
0点

検討大切さん
DVDにも高速ダビング出来ますよ。
ただし、DRではダビングできませんので、必ずDVDにダビングできる
モードに変換を行う必要があります。
最初からHG〜で録画してれば、そのまま高速ダビングする事が出来ます。
書込番号:9462982
1点

みなさんどうもありがとうございました。パナソニックの方が何かと使い勝手が良さそうですね。リンクよりも使い勝手で選んでみようと思います。
書込番号:9463112
0点

>検討大切さん
パナのダビングの仕様は大きくは変わってません。
この点でのBW900からの変更点は、AVC録画の仕様が互換性のない拡張音声仕様だったのを互換性の取れるAAC音声ダイレクト記録に変更した点です。このおかげで、パナ機で高速ダビングしたBDが他社(ソニー、シャープ)で再生可能になったと言うことです
良く高速高速と喚かれますが、これはあくまでパナ機の内部変換で可能になる仕様です。
一度変換すると元には戻りません。
その点は間違えの無いよう。
書込番号:9463147
1点

のら猫ギンさん
お答ありがとうございます。
この場をお借りして質問してxmassaxさん には失礼いたしましたが
疑問が解けて、嬉しい限りです。
書込番号:9463181
0点

エンヤこらどっこいしょさん
コメントするタイミングがずれてすみません。
お答えいただき感謝しております!
書込番号:9463209
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Eシリーズ AS-E22T
AS-E22Tの購入検討してます。
探してましたらAS-E229という機種を見つけました。
説明では同じで品番違いということでしたが本当にそうなんでしょうか。
なにか違いがあったり問題があるといけないと思いこちらに投稿させて
いただきました。ご存知の方が見えましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

AS-E229は、AS-E22Vの住宅設備ルートモデルの型番。
AS-E22Tは2008年モデル、AS-E229とAS-E22Vは2009年モデルです。
AS-E229の性能はAS-E22Tと同じです。
E229とE22V(E22T)の違いは、HA端子付き、リモコンホルダー付き、空気清浄フィルターなし。
ちなみに2009年モデルの富士通ゼネラルEシリーズは、販売店舗が限定されているため、
ホームページや総合カタログの記載はないようです。
書込番号:9462030
0点

型番を間違えてました。
正しくは、AS-E229Hです。
書込番号:9464820
0点

こだともさん
返信ありがとうございます。
同じと考えていいようですね。空気清浄フィルターがないというのが
気になりますがこれは後付可能なんでしょうか。
またHA端子付きとはどういったものなんですかね。
書込番号:9469500
0点

空気清浄フィルター自体は定価1500円で売られています。
もしかしたら、取付枠が別途必要になるかもしれません。
ちなみにあくまでも空気清浄機能は気休め程度ですよ。
HA端子とはホームオートメーション端子のことで、電話線を接続することで、外出先からオンオフ出きるというものです。
各社とも上位機種には必ず付いていますが、利用率は低いでしょう。
書込番号:9471655
0点

こだともさん
返信ありがとうございます。
>空気清浄フィルター自体は定価1500円で売られています。
>もしかしたら、取付枠が別途必要になるかもしれません。
空気清浄フィルターはできれば気休めでもつけたいのでメーカーに
確認してみようと思います。
あと今日、イオンで2009Eシリーズのカタログ見つけたので画像載せておきます。
書込番号:9471937
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L37V1 [37インチ]
この機種で初めてのカキコです。
購入者にお聞きしたいのですが、この機種は低音も出ますか?
例えば、映画、音楽番組やPS3のゲーム等で音は、テレビのみでも
少しは迫力ある音は出ますでしょうか?
公式ページの紹介では「3Dサウンド」があるとあったので気になりました。
お知りの方いましたら是非教えてください。
0点

もちろん個人差はありますが低音は足りないと感じます。
通常のテレビ番組を見ている分にはそれほど不満はないですが、少し大きめの音量で映画や音楽番組を観る時には繋いだミニコンポから音声を出しています。
書込番号:9461866
0点

返信ありがとうございます。
そうなんですか〜。
では、説明である「3Dサウンド」は大して期待しない方が良いですかねー。
書込番号:9462581
0点

音声を”3Dモード”にして観賞してみて下さい。
映画などではかなり効果が期待できますが
カメラの手ぶれ同様期待されるほどではないかもしれませんね。
所詮スピーカーがテレビ用の小型ですからでですから。
書込番号:9469898
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-40MZW200 [40インチ]
口コミをみて、三菱リアルMZW200の購入を考えてます。
あわせてブルーレイレコーダーも考えていますが、TVリモコンについているリアリンク機能の一発録画と番組ポーズ機能が使えるといいなあと思ってます。が、他メーカーでもリンクできる機能なら他メーカーも候補に入れたい気持ちです。
他メーカーのカタログには他メーカーとリンクできる範囲をきちんと書いてくれているものもあったのですが、リアルについては調べてもわかりません(T^T)
ディーガとソニーのブルーレイで、一発録画と番組ポーズ機能、その他がリンクしてるよ、という情報があったら教えてください。
0点

既に同様なスレッドはありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20412011014/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204120/MakerCD=55/ViewLimit=0/SortRule=1/ClassCD=98/#9410249
連動できるのは電源ON/OFF、アンプだとボリュームくらいかな。
予約連動は各社まちまちなので出来ない公算が強いです。
書込番号:9463248
1点

ディーガBW−830でやってみましたが、
一発録画、番組ポーズ両方とも動作しませんでした。
ボタン割り当てが違うのでしょうね。
書込番号:9463459
1点

教えていただいた過去質問も読んでいたのですが、よく意味がわからなくて…(T^T)同じような質問をさせていただきました。
ディーガでは便利機能はリンクしてないようですね…
口コミやレビューを読むとますますリアルを購入したくなるのですが、せっかくならリアリンクも機能してると嬉しいんですよね〜…
三菱のブルーレイをもっと研究してみます。
SONYのブルーレイとリンクさせてみた人、いらっしゃいませんか?
書込番号:9464538
0点

はまやまねこさん、はじめまして!
私はディーガ830を使っています。
一発録画は出来ますよ。条件は、
@ちゃんとリンクするように設定を先に済ますこと
(起動を常にどちらも立ちあがるようにしておくこと)
パナのBDレコとはリンクの相性がいいんですよ。起動を常に立ち上げているのは、830シリーズは、起動が遅いからです。立ち上がるまでが遅いと、録画が間に合いませんから(笑)。後で立ち上がるようにしておくと、ディーガの立ち上がりの関係で録画開始が遅れます。動作は850シリーズは改善されているようなコメントも口コミではみられますね。また、消費電力が他メーカーより少ないので、起動させておいてもいいかなあと思っています。
番組ポーズはできないけど不便はないですよ。基本的に、一発録画が出来れば、あとで追いかけ再生すれば、結局、番組ポーズと似たような機能になりますから。
(リンクできること)
●再生リスト表示機能
●ディーガ再生操作パネルでの再生・早戻し・早送り・停止・一時停止・30秒スキップ・逆スロー
・正スロー
●ディーガの機能一覧(スタートメニュー)の呼び出し
●サブメニュー
●デ゙ィスク切り替え(SDやBD)
●一発録画・録画停止
●レコーダー電源オフ
●2画面機能
(リンクできないこと)
●番組ポーズ→これも出来なくても問題ないです。一発録画が出来ますから。
●リアル側の番組表からの録画予約→でもこれもなくてもいいです。シングルチューナーなのでTV側で録画すると、チャンネル切り替えが出来ませんから。かえって、ディーガの番組表から予約した方がダブルチューナーですから、チャンネル切り替えが自由です。
ただ、リンク機能で選んでもいいのですが、パナに出来てソニーに出来ないこと、ソニーに出来てパナに出来ないこともあります。レコ版で各レコーダーの口コミで長所と短所は見ておいた方がいいです。機能重視で選んだ方がいい場合もあります。欲しい機能をレコーダーで買っているような感じです。はまやまねこさんの予算と使い方が分かる(どんな機能が欲しいのか、レコーダーをどんな録画に使いたいとか)と、お勧めするレコーダーが変わる可能性もありますよ。
一応、830シリーズではと注釈はしておきます。たぶん、850も同じかどうかは?
書込番号:9465495
2点

>SONYのブルーレイとリンクさせてみた人、いらっしゃいませんか?
たとえばREGZA(東芝)の場合だと
電源連動以外はまったく動作しません
http://ascii.jp/elem/000/000/185/185568/index-5.html
これを素直に判断すると
REALでもまったく動作しない可能性が濃厚です
(注意:推測なので保証はできません)
>一応、830シリーズではと注釈はしておきます。たぶん、850も同じかどうかは?
830のほうのビエラリンクのバージョンはVer.3で
850のほうのそれはVer.4です
Ver.3とVer.4の違いは
テレビの電源を切ったときにレコの消費電力を抑える
ECOスタンバイの有無だけなので
850でも同一の可能性は濃厚だと思います
書込番号:9465545
1点

>レコーダー電源オフ
だけでなく、
設定さえしておけば、TV側電源オン操作で、レコーダーの電源オンも一緒に立ち上がりますので。
それと、いつのまにか口コミ 1000・・・でしたね!
書込番号:9465577
0点

みなさんいろいろ教えていただいてありがとうございますっ♪
三菱のブルーレイは他社のもに比べ操作性に難あり、という意見や互換性の問題とかなんだか難しそうで悩んでました。
夫婦お互いの実家が申し合わせた訳でもないのにディーガを使ってまして、これから先の便利さを考えるとディーガも捨てがたく。
yamaneのしっぽさんがおっしゃるとおり、一発録画ができれば番組ポーズ機能は無くてもいいです(^^)。
というか、普段テレビを見るときはいつもディーガ経由で見る、ということでしょうか?
レコーダーの使い方としては
毎週ドラマやお笑い番組を録って見る
子供のイベントビデオを編集してブルーレイディスクに残す
残しておきたいテレビ番組をCMをカットしてブルーレイディスクに残す
また、こちらの地方局にフジ系が無いため実家から「録っといてあげたわよ〜」と無編集CM入りまくりのテレビ番組録画のディスクが届く
といった感じです。
なんだかリンクにこだわって三菱にするか割とリンクできるディーガにするか、って感じになってきた気がします。
書くと頭の整理ができますね(^^)
でも、私的にはSONYのダイジェスト再生も気にはなってるんですよね〜…。
書込番号:9465990
0点

>普段テレビを見るときはいつもディーガ経由で見る、ということでしょうか?
ぼくは東芝REGZA(26C3000・レグザリンク非対応)に
パナBW730って組み合わせです
普段はBW730のチューナーを使ってますが
唯一の不満点は番組表に広告があることです
>レコーダーの使い方としては(後略)
パナとソニー
ニーズとしてはどちらも全部できるんですが
問題はビデオカメラの仕様です
パナは公式にはHDVに非対応だから
テープに記録するタイプのビデオカメラだったら
素直にBD化するとコピワンに化けるっていう短所を割り切る必要があります
それとすべてのビデオカメラの映像を
BD化すると今度はHDDには高速で書き戻せません
ソニーはHDV/DVの両方に対応してるから
ビデオカメラのBD化には向いてるんですが
すべてのDVDメディアに高速ダビングできないから
DVD化には不向きってコトになります
だからとりあえずリアリンクを捨てることを前提にすれば
使うメディアをBD一本に絞るならソニーが向いてます
ただソニーはぼくのようにチューナー代わりに使うなら
録画2っていうチューナーを使わないと
録画中の別番組視聴ができません
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026472
パナは表面上はあっても
実際はデジタル放送なら1番組録画中であっても
自由に別番組を視聴できる点が長所です
だから…
どれを割り切るかですね
BD化したビデオカメラの映像において再編集の予定がないのと
おまかせ録画関係がいらないならパナ
DVD化には不向きってコトを割り切れるのと
リンク機能はまったく使えないってコトを割り切れるならソニー
まあこんなカンジだと思います
書込番号:9466061
2点

>子供のイベントビデオを編集してブルーレイディスクに残す
手持ちのビデオカメラはメーカーは何でしょうか?
ビデオカメラのBD化とその編集機能は、ソニーの方がいいです。私の知っている方で、ビデオカメラの機能を重視して、リンク機能を諦めてソニーにした方もいます。
>残しておきたいテレビ番組をCMをカットしてブルーレイディスクに残す
CMをカットするくらいなら、パナで
複雑な編集は、ソニー
>実家から「録っといてあげたわよ〜」と無編集CM入りまくりのテレビ番組録画のディスクが届く
ご実家は、何のメーカーのレコーダーをお持ちですか?たぶん、ご実家は、DVDメディアなんですよね?
その録画形態によって、メーカーによっては再生出来ないこともあります。出来れば、ご実家と再生互換性のあるメーカーがよろしいかもしれません。
>SONYのダイジェスト再生
三菱のレコでは、ハイライト再生になります。
書込番号:9466088
0点

すいません。よくみたら、
>夫婦お互いの実家が申し合わせた訳でもないのにディーガを使ってまして
と書いてあったことをたずねてしまいました。
書込番号:9466109
0点

>普段テレビを見るときはいつもディーガ経由で見る、ということでしょうか?
リモコン一台ですます使い方をしてもいいのですが、
家族が多いと、結局、リアルリモコンとディーガリモコンをそれぞれの家族が持って、自分の座っている位置から、自由にチャンネル切り替えしています。リモコンが多いとわずらわしくはありますが、使い方によっては便利に。
@リアルリモコン一台だけを場合の問題点
チャンネル自由度の関係から、ディーガから録画予約しているのですが、ディーガの番組表からの予約だけは、ディーガリモコン側からでないと出来ないです。CMカットなどの編集作業・アクトビラは、ディーガリモコンで。
Aディーガリモコン一台だけを使う場合の問題点
リアルのサラウンドや画面サイズ変更・映像モード・2画面表示・視聴者センサーなどなど、細かい所が一台では出来ないかも。
自分は@で使うことが、ほとんどです。
一台で済ましたい場合は、学習リモコンなど購入してみてはどうでしょうか?それでも、もしかしたら、一台で出来ない作業もあるかもしれません。学習リモコンがどの程度なのかということまでは、知っている方に聞いた方がいいかもしれません。
@もAも基本的な操作(チャンネル変更・音量・BS、CS切換・青、赤、緑、黄ボタン・データボタンなどなど)はどちらでも出来ます。@で使っているので、ディーガ経由ではなく、TV側で映像は見ています。
書込番号:9466243
1点

更に々々いろんなことを教えていただき感謝です♪
恥ずかしながら
子供イベントで使用しているビデオカメラは何世代も前のCANONです。
一応デジタルですがなんせ古いので、今はDVDレコーダーに赤白黄色の線を突き刺してHDDに落し、編集をしてDVDに書き込んで保存してます。
付属品の、普通サイズのUSBをちっちゃくした口と、白と黄色のTVジャックみたいな差し込み口のケーブルを使って画像劣化の少ないであろうBDに残せれば…と思っているくらいです。(わかります?なんのことか…(T^T))
口コミ等をよく見させてもらって、ブルーレイの方は決めたいと思います。
いろいろ相談にのっていただいてありがとうございました!
主人に「TV選択は任せた!」と言ってもらえたのでとりあえずREALで決まり!(まだ店頭などで実物を見てないんですが…)
あとは40型と46型で悩みそうです。
画面より大体3mくらい離れたソファーから見る場合、どっちがお勧めですか?
画像解像度が同じなら小さいほうが画面がきれいなんでは、と思うのは素人考えでしょうか?
リアリンクから質問がずれてしまいましたができれば助言ください!
書込番号:9467046
0点

>普通サイズのUSBをちっちゃくした口と、白と黄色のTVジャックみたいな差し込み口のケーブルを使って
なるほど…
なんとなく想像はつきます
とりあえずDVテープ方式っぽいから
パナでもソニーでもできますってコトを踏まえ
BD化するってコトでソニーが向いてると思います
おススメはL95かX95
将来ビデオカメラを買い換える予定があるなら
ハイビジョンビデオカメラの主流であるAVCHDなら
この2機種はどれもUSB経由で扱えます
>画面より大体3mくらい離れたソファーから見る場合、どっちがお勧めですか?
予算と設置スペースが許せるなら
46V型をどうぞ
最初は大きすぎるかもしれませんが
1週間で慣れます
ちなみにぼくは2年前の9月に
14型のテレビデオからの買い替えで26V型を買いましたが
大きさは1週間で慣れました^_^;
書込番号:9467118
1点

万年睡眠不足王子さん、有難うございます。
ビデオカメラの事は、万年睡眠不足王子さんに任せました(^o^)
3Mですか。単純に大きさだけを考えれば、46型かなと感じます。お台所で、料理しながら視聴したりするときは、もっと遠くなる可能性もありますね。
確かに大きさにはすぐ慣れてしまうでしょう。確かに40型の大きさも小さいような気もします。
ただ、スカパーとかSD画質の契約視聴があるとか、DVD資産が多い場合だと、画面は小さい方(40型)がいいいのかなとか思ったりします。画面が大きい場合は、購入してから画質面での判断にもよりますが(購入前に店頭で確認出来るなら確認してみて下さい)、アプコン性能のいいプレステなども考えておいてもいいかもしれません。必要あるかないかは、本人の判断次第かな?普通のレンタルDVDソフトなどは、ブルーレコでもまあまあの画質です(BDの画質を知ってしまうと、差があることに気付きますが)。今までの一般放送(アナログ)の録画資産では、DVDの録画記録モードの仕方や元々の画質にもよるでしょう。TVの民放映画鑑賞の方(地上デジタル放送)が画質が綺麗と感じることも。元々の映像の画素が違う(地上デジタルの方がDVDより↑)から仕方ないかも。こだわらなければ、気にはなりませんが。目が肥えてくるもので(^_^;)
46型 画面横幅106.7pー40型 画面横幅93.2p=13.5÷2=6.75p
46型 画面縦幅 68.5pー40型 画面縦幅 61.0p=7.5p
画面横幅が40型を基本にすると、46型の場合、左右に6.75pずつ大きくなり
画面縦幅が40型より、46型の場合、7.5p大きくなります。
出来れば大きい方がいいけど・・・40型がいいのか、46型がいいのか、迷うところではあります。
書込番号:9467848
0点

40型を購入して一ヶ月が経過しました。
当初は40型でも店頭で見てた時よりも大きいじゃん!と思ってましたが、
最近は46型でもよかったかも・・・と思う時も・・・♪♪
って事で、46型でも外寸が問題なくて予算内であるならば、46型を御奨め致します!!
書込番号:9468711
0点

みなさん、ありがとうございました!
いろいろ勉強になりました。
お勧めはやっぱり46型ですね…あとはお財布と相談です。
この知識を頭にしっかりいれて いざゆかん 電器店!
鼻息が荒くなってきました。
皆さんよいGWをお過ごしくださいね♪
書込番号:9469477
1点

>CMカットなどの編集作業・アクトビラは、ディーガリモコンで。
リンクできること
●ディーガの機能一覧(スタートメニュー)の呼び出し
が出来るので、アクトビラはリアルリモコンで呼び出しが可能です。
CMカットなどの編集作業はリアルリモコンでは出来ないです。
再度確認しました。
>@もAも基本的な操作(チャンネル変更・音量・BS、CS切換・青、赤、緑、黄ボタン・データボタンなどなど)はどちらでも出来ます。
@Aは、チャンネル・音量・入力切換の操作は、切換なし(HDMIや放送を指定しなくても)で出来ます。
Aでは、BS、CS切換・青、赤、緑、黄ボタン・データボタンは、HDMIへ入力切換をしたら出来ます。@では、Aの操作になっていても、BS、CS切換・青、赤、緑、黄ボタンはそのままで操作出来ます。
ちょっと、分かりづらかったので訂正しておきます。
良いGWを!楽しんでください。
書込番号:9470102
1点

余談ですが
>ビデオカメラの事は、万年睡眠不足王子さんに任せました(^o^)
任されても困りますが…^_^;
DV入力を使った場合は
日付情報が出せません
カメラにS端子出力があるなら
画質はDVと変わらないらしいのでS端子を使ったほうがいいかもです
あともうひとつ
話し忘れましたがパナもDV入力は対応しています
だから素直にBD化するとコピワンに化けることはないんですが
(化けるのはHDVのみ)
すでにお話しましたようにBD化するとHDDに高速で書き戻せないから
やっぱりソニーが向いてるってコトになります
なおテレビとレコ
いずれにしても長期保証はつけましょう
メーカー保証が過ぎた後に福沢さんが出て行くのは悲しいです
REALのことについての詳細は
yamaneのしっぽさんにおまかせします^_^;
書込番号:9470258
0点

「解決済」にしたにもかかわらず、みなさん丁寧な追伸をありがとうございます♪
すごく親身に教えてくださるので短時間でずいぶん物知りになった気分です。
長期保障、サービスで勝ち取るべくがんばりますっ
書込番号:9470874
1点

>●リアル側の番組表からの録画予約→でもこれもなくてもいいです。シングルチューナーなのでTV側で録画すると、チャンネル切り替えが出来ませんから。かえって、ディーガの番組表から予約した方がダブルチューナーですから、チャンネル切り替えが自由です。
補足)パナ830&850は、純粋なリアリンク対応レコーダー関係ではありません。リアリンクに対応していないレコーダーで録画する場合(ビデオやDVDレコーダーでの録画予約など)、Ir録画を使った録画予約になります。
>TV側で録画すると、チャンネル切り替えが出来ませんから
というのは、Ir録画を使った録画予約の話(リアリンク対応レコーダーでない場合)です。Ir録画では、ハイビジョン放送録画は、地上アナログ放送と同等の画質になります。@チャンネル切換が出来ないAアナログ画質になる、の理由から、ディーガ側で予約録画しています。
文章的によくなかったので訂正しておきます。
書込番号:9516224
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)