
このページのスレッド一覧(全144274スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年4月28日 17:41 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月10日 07:28 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月27日 23:35 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2009年4月28日 11:35 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月29日 14:58 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月29日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
いろいろ試したのですが困っているので教えてください。
アナログのMD/CD-R端子のIN(PLAY)にカセットデッキを接続しまして、
スピーカーから音は出たのですが、
アンプからカセットの音を外部出力しようと思いまして、OUT(REC)からアナログ出力したのですが、音が出力されません。
なぜなのでしょうか?これは正常なのでしょうか?
ちなみにレコードプレーヤーもPHONOに接続しているんですが、その音はOUT(REC)から出力されます。
出力した音はPCに外部入力として繋いで、録音してます。
どなたかわかるかたいらっしゃいましたら教えてくださいませ。
よろしくお願いします。
0点

音声信号がループしてしまうのを防ぐための仕様かもしれませんね、他のアナログ入力にカセットデッキを繋げて出力するか試してはどうでしょう。
書込番号:9460094
0点

本機を使っています。カセットデッキの音声入出力を、本機のMD/CD-R端子のIN/OUTに繋いだままでも、本機のDVRかVCR端子のOUTからPCへ音声を繋げば録音出来ると思います。
書込番号:9460967
0点

口耳の学さん、虹の卵さんレスありがとうございます。
虹の卵さんのおっしゃるやり方で実現する事ができました!!
ありがとうございます!!
ちなみに私がやりたかったことは、
HDMI接続のBlue-ray recorderの画像ををバックグラウンドビデオ機能で表示したまま、
なおかつカセット、レコードプレーヤーの音を外部出力してPCに取り込めるように
したかったのです。
カセットはPCに取り込むための再生専用で、カセットに録音するということはもうないので、
MD/CD-R端子のOUT(REC)からの出力はやめて、VCR端子からだけOUTするようにしました。
でも、なんでMD/CD-R端子のOUT(REC)から音が出力されないのか、知りたいですねー。
口耳の学さんのおっしゃるとおり、おそらく、そういう仕様なのですね。
みなさまお忙しい中ありがとうございました。
助かりました。
書込番号:9461112
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
こんばんは。BASE-V20HDの接続法法について悩んでおります。
接続する機種ですが、
テレビ:パナソニック TH-42P85
レコーダー:パナソニック DMR-BW850
TVチューナー:eo光テレビチューナー(現物が届いていないため、HDMI端子がついているかどうかは不明です)
ゲーム機:PS3
基本的にはすべての音がBASE-V20HDからでるようにしたいのですが、そのような接続は可能なのでしょうか?もし、可能であれば、どれとどれをどのようなケーブルで接続していけばよいのかをお教え下さい。
また、テレビチューナーはHDMI端子がある場合とない場合での接続方法もお教えいただけると助かります。
それでは、よろしくお願いします。
0点

一般的な接続方法は以下の通りとなります。
PS3/レコーダー→V20HD→テレビ HDMIケーブルでの接続。
テレビ→V20HD 光ケーブルでの接続。
これにチューナーを加えるわけですが、HDMIを搭載したとしてもV20HDのHDMI入力は2系統なので、直接テレビに繋げて音声だけV20HDに繋げてはどうでしょう。
つまりチューナー→テレビ HDMIorD端子+赤白で接続。
チューナー→V20HD 光or赤白で接続。
テレビとV20HDの光接続だけでもチューナーの音声を再生できるとは思いますが、AAC5.1ch再生はできないでしょうね。
書込番号:9459239
0点

早速のご返答、ありがとうございます。
今週の土曜にはすべての商品が届く予定ですので、言われている通りに接続してみようと
思います。
また、結果をご報告いたします。
書込番号:9462665
0点

先週の土曜日に接続してみました。
HDMIケーブル等を購入する関係もあり、近所のヤマダ電機にいったところ、
ちょうどパナソニックの販売員がいたので、最終確認してからケーブルを
購入しました。(ちなみにパナソニックの販売員も全く同じ接続方法を
教えてくれました)
家に帰ってから接続したところ、予定通りすべての音(テレビ・ブルーレイレコーダー・
ケーブルTV)がきちんとアンプ経由で出力させるようになりました。
後は音の調整を、時間をかけてやっていきたいと思います。
書込番号:9521019
0点



この機種は、音がとても静かということなのですが、立ち上げてたすぐの強モードのとき、ファンが回ってるいる音とは別に、「びびびびびびび・・・」と回転しているものがどこかに当たっているような音がするときがあります。
ガタガタとゆすると一瞬音が止まるのですが、しばらくするとまた「びびび・・・」と鳴り始めます・・・。
湿度が落ち着くと音は消えます(ファンが回ってるいる音はほんの微かに聞こえます。)
いつも鳴るのならそういうものだと思ったのですが、鳴るときと鳴らない時があるので、初期不良なのかと思い質問させていただきました。
そのような症状にみなさんもなっているのか教えてください。
よろしくお願いします!
0点

内部パーツの接触であれば不自然な音が出るでしょうね。
>初期不良なのかと思い・・
不安が残ってしまいますので
早急に購入店舗に報告してください。
ヘタすると配線損傷で火災になりかねません。
書込番号:9458256
0点



プラズマテレビ > パイオニア > KURO KRP-500A [50インチ]
みなさん、こんばんは!
ついこの前までは、沼に入ったら、冷たいかそうじゃないのか、春の陽気を見渡していた私ですが、今では沼から出勤しています (^o^;
一昨日7・1Chにする事が出来、そのすばらしさに感動しまくっているのですが、今夜、何となくAVアンプを通して地デジを見たら(ニュースステーションです) 凄く明るくて、(コントラストを上げた様?) 輪郭がくっきりして、とてもキレイなんです!
どうしてなんでしょう?
まだエージングが終わってないんですが、この環境で視聴し続けてもいいんでしょうか?
ご教授おねがいします
m(__)m
2点

設定はここでの推奨エージング設定なのですか?
アンプを通しての地デジとのことなので外部のチューナーを通して見たと言うことなのでしょうか?
書込番号:9458043
1点

1727さん、こんばんはm(__)m
KUROのチューナーで観ている時とHDMI入力の時の設定は同じですか?
外部チューナーの設定はどうでしょう?
書込番号:9458066
1点

こんばんみ(^_^)v
一般論的には、アンプの映像回路はノイズ増幅器である場合が多いです。
余程のハイエンド品を除いて。
元信号が1080の地デジにアップコン機能が作用するかどうかは知りませんが、水平だけ1920にアンプで変換するよりクロのスケーラーに任せた方が素直かとも思います。
皆さん言われる通り、設定確認及び外部チューナー(レコ?)のクロダイレクト接続との比較をしてみて下さい。
書込番号:9458270
2点

みなさん、レスありがとうございます (^-^)
接続はケーブル→パナBW850→KUROでしたが、そこに、ヤマハV565がKUROの前に入りました。
エージングの設定は、らんにいさん、ルージュさん方から教わったものです。
V565の取説を見てみたのですが画質の設定に関するところが分かりません (T_T) というか、ないように思われます。(見方が悪い?)この取説はディスプレーに表示される画面とかなり食い違いがあるので、かなり困ります (;_;)
お助けを〜m(__)m
書込番号:9458437
1点

こんばんは。
私もレコを通すと明るいですよ。
それはKUROの設定が違います。
通常KURO直接では標準モード。
レコの時は、ディレクターモードです。
それは一度BDを見た時にディレクターモードに設定したため、KUROの外部ボタン1はディレクターになっています。
KURO側の設定もご確認してみてください。
チューナーによって若干変わるとは思うのですが、そんなには変わらないのではないでしょうか。
ではでは。
(^^♪(^.^)
書込番号:9458514
2点

こんばんは
ちょっと気になったのですが、ケーブルTVのセットトップボックスからHDMI、もしくはD端子でKURO直結って出来ませんか?
情報が少ないので、BW850側の設定かAVアンプの設定か、くっきり明るいという事から考えると
HDMIの映像出力設定が、RGBではなくエンハンスになっている場合もある?かな。
書込番号:9458576
1点

1727さん、
V565のHDMI設定はおそらく工場出荷のオートになっていると思いますが、
基本的にHDMIで1080p入力された映像信号はそのまま出力されているはずですので、レコーダーとケーブルチューナーの解像度設定を見直し1125p(1080p)固定になっているか確認して下さい。
なおレコとケーブルテレビチューナーがV565にHDMI接続されV565からKUROもHDMIで接続されている事が前提です。
この状態にてKUROの設定が同じであるにも関わらず全く違って見えるとしたら、外部機器自体の差かもしれませんね。
書込番号:9458585
2点

天空号さん、ありがとうございます。
今、モードを確認したら映画になっていました。
そうした覚えがないのでかってに変わったんですかね?
でも、画質の解像度っていうんですか? 確実に繊細になってます
書込番号:9458605
2点

天空号さん、こんにちは
今日は午後三時まで会社にいます。よろしくです
(^o^;
書込番号:9459815
0点

おはようございます。
メアド、載せておきました。
夕方5時ごろまで載せておきますね。
1727さんのメール確認後、削除します。
ではでは。
(^^♪(^^)
あ、これも新手のお誘いです。
よぉこそー、ぬまへ〜〜♪
すみませんが、ヒカルゲンジで歌ってください。
<(_ _)>
書込番号:9459934
1点



TX-SA606XでフロントスピーカーにD-312Eを考えていますがアンプのパワーとしては力不足なのでしょうか?
D-312E自体が低能率でパワーがないと性能が生かせないと聞いたのですがつないでる方などがいたら教えていただけませんか?
0点

性能が生かせないと聞いた所で質問されるのがよろしいかと思います。
書込番号:9459474
0点

TX-SA606Xと組み合わせるスピーカーとして、
D-308EやD-508Eがありますが、どちらとも
D-312Eよりも低能率です。
アンプのパワーとしては、問題ないと思います。
書込番号:9463298
0点

そうだったのですね
308や508がもっと能率が悪いとは思いませんでした
安心して購入できそうです
ありがとうございました
書込番号:9465791
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD60
商品到着後、早速接続して、「デス・レース UK盤」(ブルーレイディスク)を再生していたところ
開始から1時間31分ほどした時に突然画面が止まりました。
リモコンのボタンをいろいろ押しているとまた動き出しました。
急いで止まってしまった場面の少し前まで巻き戻して再度再生したところ
問題のシーンでも止まらずに再生できました。
その後、録画してあったDVD−Rも見たのですが、
1時間ほど視聴しても問題ありませんでした。
症状が再現しないので、まだ何とも言えませんが、
どなたかこの様な症状が出た方はいますでしょうか?
QWEEN78 さんの様な故障の前兆だったらどうしようと少々焦っています。
接続としては「DMP-BD60」のHDMI出力を「HDMIスプリッター」を使い2系統に分けて
テレビとAVアンプ経由でプロジェクターに出力しています。
今回はプロジェクターでの視聴でした。
0点

追加ですが、インシュレーターを使おうとして気が付いたのですが、
私の「DMP-BD60」は左右でゴム足の貼り付けてある位置が違っているのですが、
みなさんのはいかがでしょうか?
書込番号:9457722
0点

読み取りエラーでしょうね。Blu-rayなどはきわめて高密度にデータを収録していますから、読み取りエラーがでることもあります。同一か所で常におきるならディスクに汚れが付いている可能性もあります。意外なほどちょっとした汚れでもエラーになります。頻発するのでなければそれほど気にする必要はありません。
書込番号:9458656
0点

ご返答ありがとうございます。とりあえず同じ症状が頻発する様でしたらメーカーに修理依頼をしたいと思います。今の所大丈夫そうですが。
書込番号:9464995
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)