
このページのスレッド一覧(全144273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年4月29日 22:34 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2009年4月29日 22:49 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月28日 07:16 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2009年4月29日 17:03 |
![]() |
2 | 3 | 2009年4月27日 20:45 |
![]() |
3 | 4 | 2009年5月1日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-42PZ800 [42インチ]
自宅の液晶TVが故障したので、GWまでにプラズマTVに買い換えたいと思っています。
条件は、
・42型以上のフルHDプラズマ
・予算20万円以内(ポイント引き後の実質価格で)
・消費電力(省エネ)性能にはこだわりません。
本日、いくつかの店舗を廻ってリサーチしてきた結果、下記の4機種に絞り込みました。
TH-42PZ800 \179,800 ポイント25% 実質\134,850
TH-42PZR900 \238,000 ポイント24% 実質\180,880
TH-P42G1 \218,000 ポイント28% 実質\156,960
TH-46PZ80 \149,800 ポイント無し
実質価格の安さで TH-42PZ800、
HDD1TB内蔵録画機能で TH-42PZR900、
新型パネル搭載の TH-P42G1、
ワンサイズ大画面の TH-46PZ80、
どれを選択しようかとても悩んでしまいます。
ヤマダ電器の店員さんの話では、TH-42PZ800は一度在庫が切れたが再入荷したらしく
上記選択肢の中では一番割安感を感じる、と言っておられたのですが、
他の選択肢と比べて特別お得なのでしょうか?
0点

翔翼さんこんばんわ。
どれも悪くない選択肢ですが
何をしたいのかによってどれがいいか変わってくるので
今の情報だけじゃアドバイスし兼ねます。
仮にレコーダー買う予定があるなら無理にPZRは必要ないし
PZとG1とではパネルの種類が異なり
画質が違います。あと電気代も。
私的には新製品の方がお勧めはできますが
別の選択肢の方が合ってる可能性もあり何とも言えません。
書込番号:9457238
0点

N.A.Kさん
こんばんわ。
使用目的について説明不足でした...
主な使用目的は頻度の高い順に、
1.通常のTV視聴(地デジ&スカパーe2)
2.ハイビジョンビデオムービーで撮影・編集したブルーレイをPS3で再生(HDMI接続の予定)
3.PS3・Wiiでのゲーム
マンションにアンテナがないので受信に関しては、
地上波はCATVによる共同受信、スカパーe2はベランダにアンテナを新設予定。
録画に関しては、レコーダーを所有していないので
BDレコーダーを購入するまで当面の間、
地デジチューナー内蔵PCでHDD録画→BD−REにムーブ→PS3で再生
しようと考えております。(将来的にはブルーレイレコーダーを購入予定)
ホームシアター等のサウンド関連機器を所有していないので、
単体で出来るだけ良いサウンドを出せる機種が良いです。
Wチューナーなどの付加機能に関しては無いよりも有る方が便利と思う程度で、
どうしても必要という訳ではありません。
端子の数を含めて、拡張性は重視したいと考えています。
上記の条件でオススメの機種がございましたら、アドバイスお願いします。
書込番号:9457450
0点

音質はPZ800とPZR900が良いです。
ただ、音は3万も出せばテレビとリンクできるシアターが手に入るので、変えようの無い画質優先で考えてみてはいかがでしょう?
デザインと画質を見比べて、特に差を感じないのであればより大画面の46PZが満足感は高いと思いますよ!
画質で差を感じたら最新型の方が良いです。
PZシリーズはノイズと色割れという、気になる人には気になる弱点がありますのでしっかりチェックしてみて下さい。
書込番号:9458482
1点

最終的に録画機能の便利さに惹かれ、42PZR900を購入しました。
46PZ80の大きな画面とかなり迷いましたが、ポイントでホームシアターを購入出来る事が理由です。
TH-42PZR900 + BASE-V20HD(ブラック) + HDMIケーブル(2m)
で、総額\238,000 配送・設置・5年保障込み でした。
書込番号:9468034
0点



洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8JV
結婚を期に、住宅を購入し、新生活で使う洗濯機を探しているのですが、いろいろ調べてBW-D8JVは、売れ筋や評判が高いのですが、実際使っている方、どうでしょうか?また、他にオススメな商品などありましたら、洗濯機に詳しい方、教えてください<(_ _)>ちなみに、うちの妻は『ベランダへ干すんやから乾燥機能とかいらんやん』などと申しております。また、ある雑誌で見たのですが、9kgは5kgの1.5倍の電気代がかかるとか、3〜4人家族なら6kgで充分だとか(ひとり分の容量は1.5kg)
0点

洗濯機が十分な洗浄力を期待できるのは、洗濯物の量が洗濯容量の7〜8割ほどまで。
一人分を1.5Kgと見積もるなら、6キロの洗濯機では容量不足ですよ。
4人家族なら7〜8キロの大型機種が無難です。
乾燥を使わないとき、洗濯の電気代はせいぜい1回1.5〜2.5円程度
1.5倍に増えたところで微々たる物です。
一方洗剤は1回10〜15円、水道は20円〜30円程度かかるので
僅かな電気代の差を気にするより、洗剤を安売りの時に纏め買いしたほうが断然お金の節約ができますよ。
基本的に乾燥を使わないということなら、割高な洗濯乾燥一体型である必要もないと思いますが、
この機種(D8JV)のような水冷除湿タイプは定期的に乾燥して温風を通しておかないと
乾燥フィルターなど洗濯には無関係の部分が不衛生になりやすく、
ノリスギさん宅のような使い方の人にはお勧めしません。
どうしても乾燥タイプがいいなら日立以外の機種のほうがいいと思います。
書込番号:9457082
1点

4人家族なら
最低でも7kgは欲しい。
子どもが生まれたら
しかもその子どもが運動部にでも入ったら
(そのころには買い替えになるか?)
毎日の着替えで結構な量の洗濯物が出る。
なので、容量が大きいに越したことはない。
奥さんになる人が
干すことを苦にしないのであれば
高価な洗濯乾燥機は必要ありません。
普通の全自動洗濯機でかまわないということになります。
ただ、梅雨時の洗濯物が乾きにくい時のことを
どれだけ想定しているか
それを見極めたうえで
洗濯乾燥機なんて必要ないと言っているのかどうかは確認しておく必要がある。
洗濯乾燥機よりも
部屋干しで除湿機を使いながら
乾かすという選択もある。
部屋干しだって
一応、干すので
しわになりにくいです。
たとえば
縦型の洗濯乾燥機だと
どうしてもしわになりやすいですから。
書込番号:9462256
1点

ある雑誌は東芝の非インバーターの全自動9キロと5キロで比較してましたね。(違う雑誌だったらゴメンナサイ)
東芝9キロ:AW-90GF 150/170Wh(50/60Hz)
東芝5キロ:AW-50GE 93/110Wh(50/60Hz)
半分とは言い過ぎな気もしますが、確かに結構な差ではあります。
しかし『7年間・1.5回/日(※)』使用したとして3833回、単純にこの回数を使ったとすると
AW-90GF 574950/651610Wh 電気代にすると約12,649/14,335円(50/60Hz、1kwh22円で計算)
AW-50GE 356469/421630Wh 電気代にすると約7,842/9,276円(50/60Hz、1kwh22円で計算)
4割程度の差のように思います。しかしこれはスペック表の最大容量の標準コースでの数値から同じ回数運転したとして単純計算した場合であり、実際に同じ量の洗濯をした場合どうなるかは不明です。(5キロ機に1度で入りきる量しか洗わなければ5キロ機のほうがお得になる。しかし5キロ機が2回、9キロ機ならいっぺんに済む量が頻発すると事態は一変する)
しかし、6キロ以下の機種は単身世帯や老夫婦向けの商品が多く、ご家族でお使いになるには物足りない部分も出てくると思います。容量的にも今の時代の着たら洗う、なんでも洗濯機で洗う生活スタイルだと7キロは欲しいところです。7キロ以上だと機能的にも充実しています。
7キロ機であれば消費電力量もさほど大きくなく、インバーターモデルを選べば電気代の面では大幅に削減できます(ただし機器代が高くなり、価格差を電気代だけで回収することは無理)
たとえば東芝の7キロインバーターモデル、AW-70DFの場合消費電力量85Whであり、非インバーター5キロよりも少なくて済みます。(この機種を3833回使った場合、325805Wh、電気代約7168円)
※7年間・1.5回/日使用は『長期使用製品安全表示制度』の洗濯機の設計上の標準使用期間の基準の数字より引用しました。
書込番号:9468085
2点

おっと、BW-D8JVの場合で計算した数値を忘れていました。この機種もインバーターなので消費電力量は少なく、洗濯のみの場合69Whなので1回当たり1.5円の電気代です。(3833回では264477wh、電気代約5818円)
※洗濯乾燥機の場合、長期使用製品安全表示制度の対象ではありませんが、他とあわせるため同じ3833回で計算しました。
ちなみに乾燥を使った場合電気代は大幅にアップします。洗濯〜乾燥の消費電力量が2200whなので1回当たり約48円の電気代になります。スペック表は規定の混紡の布での数値なので乾きにくい綿製品や厚手のものが多いとさらに電気代がかかります。
書込番号:9468147
2点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > Smart theater 565 HTZ-565DV
まず私の現在の環境を・・・
TV 東芝REGZA 37H3000 HDレコーダー東芝VARDIA S300使っています。
VARDIAでCDは聞けるとおもいますが別にCDプレーヤーがほしいのでこの機種にしようかと思っています。
この環境にプラスしてCDコンポを買おうかと思ったのですがどうせならホームシアター
にして地デジやDVDも楽しみたいと考えております。
質問
1.この環境でこの機種を購入して地デジとVARDIA S300の音声を出力できるでしょうか・・・?
2.ホームシアターに接続した場合、普通にTV番組をみる時でも必ずホームシアターの電源をONにした状態でないと音声は聞こえないのでしょうか・・・?(TVのスピーカーからのみで音はきこえますか?)
3.サブウーファーをラックに入れたいのですが、少し背が高すぎて入らないので別の物に変えてもいいでしょうか?
4.ワイヤレススピーカーは送信機をラック内、スピーカーをラックの後ろ側のような状態でも受信できるのでしょうか・・・?
素人質問ばかりで申し訳ないですが、おわかりの方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

1 REGZAで受信した放送の再生もVARDIAで受信した放送やDVD再生の音声の再生は可能です。
ですが光入力端子が一つなのでデジタル接続できるのは1機種だけです。
2 シアターの電源はOFFの状態で、テレビで受信した番組はテレビのスピーカーで再生できレコーダーの音声も再生できるでしょう。
3 HTZ-565DVのウーファーはアンプを内蔵しないパッシブタイプです、プリ入力のみ搭載のアンプは接続できません。
スピーカー端子を持つウーファーなら接続はできるでしょうけど、セットのスピーカー以外のスピーカーの接続はサポート外になるので自己責任になりますよ。
4 ワイヤレススピーカーは無線方式なので障害物には比較的強いですが、絶対受信できるとは言えないです。
書込番号:9456789
1点

口耳の学さん、適切なアドバイスありがとうございます。
ウーファーの高さだけが気掛かりですが、ラックの棚を一段はずしてこの機種
にしようと思います。
「光入力端子が一つなのでデジタル接続できるのは1機種だけです」はUSBのハブ
のように分岐できればいいんですけどねぇー。
これからどのように接続ればいいのか調べようとおもいます。
超初心者なので少しずつ勉強していきます。
書込番号:9457615
0点

光セレクターで端子を増やすことはできます、ですが切替作業が面倒ですから最初から光端子が足りる機種を選んだ方が便利に使えますよ。
書込番号:9459287
0点



イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro
はじめまして!
先日にこの機種を購入しました。
現在 iPod touch 2G(AAC 192kbps VBR イコライザーオフ) + 10PRO 直押しで使用しているのですが、音量の目安がなかなかつきません。
今は全体の半分よりほんの少し大きめ(停止ボタンよりほんの少し右目、下の写真)で聴いています。
もし自分とだいたい同じくらいの環境で聴いている方や、他のポータブルプレイヤーでも、どのくらいの音量で聴いているのかをよろしければ教えてください。
あと、耳掛けの装着なのですが下の写真(もしちゃんと表示できていなかったら、すいません)で合っているかもよろしければ教えてください。
答えにくい質問だと思いますが、アドバイス等でも頂ければ幸いです。
http://u.pic.to/yipr1
http://l.pic.to/z34a2
0点

音量に関してはわかりませんが、装着方法に関しましてはあっていると思います
書込番号:9457098
1点

〉夢幻悪魔さん
ありがとうございます!
音量の方は難聴を気にしていまして、今はiPod touchの半分より少し低めに変更しました。
この程度の音量で1日1時間くらいの使用なら問題はないのでしょうか…?
書込番号:9464909
0点

オーディオで音楽を楽しく聞き続けるためにも、難聴など気配りはとても大切ですね|ω・*)
結論から言いますと、聞いている環境にもよりますが少々大きめだと思います
1時間ほどならば問題ないかもしれませんが、心配ならばもう少し下げたほうが無難です
10proは音量的にとりやすいですしiPodシリーズは出力だけはあります故、半分より少し下というレベルなら相応の音が出ているはずです
静かな場所であろうとうるさい場所であろうと、音圧によって耳に掛かる負荷は変化しないので注意してください
ためしに個室など静かな場所で音量を調整して、うるさい場所ではその音量から一段二段程度(=多少あがったと感じる程度)音量があがったかな(?)と思えるレベルで調整するといいと思います
あくまで私個人の意見なのですが、長時間聞く時は『音量的には小さいと感じるけれど、聞けなくはないし音の厚みはわかる』 程度がいいと思っています
少し小さいかな?というよりは、はっきりと音量的には小さいといえるレベルです
なかなかどうして、塩梅加減が難しいですよね
音量が小さすぎると音の厚みがそがれてしまうヘッドホンもありますし;;
私の場合、一日に10時間以上ヘッドホンを付けっぱなしな上に、生まれ持った聴覚の関係がありまして、難聴にならないよう非常に気を払っています
各々多少の差はありますが、聞いていられるレベルの間で音量を抑えるのがポイントです
しっかりとした音量調節を心がけていれば、難聴を気にせずに長い間音楽を楽しんでいても全然大丈夫です
色々妥協点が必要かと思いますが、多少小さい音でも長い間音楽に浸るのはあながち悪くないですよ♪
書込番号:9464963
1点

連レスになりますがお許し下さい;;
PCなどはお持ちでしょうか
お持ちでしたらば、Triple.fi 10 Proの装着ムービーが見られます
下記のURLを参考にして下さい
一応、その画像も貼り付けておきます
http://www.innovatemedia.com/clips/UE0006/index.htm
また、音量自体は出力上大きいはずなのに、どうも音が逃げている(音量が小さい)と感じたときは、イヤーチップの交換は非常に有効な手段です
実際、これ一つで性能を発揮しできるか出来ないかが決定するほど重要なので色々試してみるのも一興ではないでしょうか|ω・*)
装着感とあわせて 『これだ!』 と感じるイヤーチップが見つかると、音量問題も使用時間も、なによりも音楽と向き合う楽しみも随分変わると思います
是非、こちらも一度見つめ直してみて下さいです♪
書込番号:9465009
1点

>天衣さん
色々と詳しくありがとうございます!
装着時の写真等、非常に参考になりました!
音量も天衣さんの仰られるとおり、やはり難聴は気になるので、もう少し下げて試してみようと思います。
夢幻悪魔さん、天衣さん、本当にありがとうございました!
書込番号:9466269
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92D
XD92D購入から2年半近くが立ち、HDD内はTSで撮り貯めたコピーワンス番組で埋まりつつあります。
いつ逝ってもおかしくない状態でもあり、92DのiLink端子を活用して、他メーカーのBD機のHDDにまず移動させて、最終的にはBDに落としたいと思っています。
※BD以外でもHD画質で残れば良いのですが、PS3でも観賞出来るメディア・記録方式が条件なので。
他メーカー機のことは良く分からないので質問なのですが、現状そのようなことが出来るのはパナのDMR-BWシリーズくらいでしょうか?
また、それともダイレクトには移動できずに、途中にRECPOTなどを経由しないとダメなのでしょうか?
素人な質問で恐縮ですが、お分かりの方がおりましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
0点

ダイレクトに出来るのはシャープだけです
パナだと途中に橋渡し役のポットなりX8なりが必要で
2度のムーブをしないといけません
書込番号:9456661
1点

>他メーカー機のことは良く分からないので質問なのですが、現状そのようなことが出来るのはパナのDMR-BWシリーズくらいでしょうか?
XD92DではパナのBWシリーズへ直接移す事は出来ません。
間にS503かX8を経由させなければなりません。
そこまで投資しても移したいのであれば仕方有りませんが、XD92DのTSタイトルは諦めてVRモードで保存、新たにパナかSONYのBDレコーダーを購入した方が良いでしょう。
書込番号:9456670
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、jimmy88さん、
ご返答有難うございます。
そうですか、ダイレクトにムーブ出来るのはシャープだけなんですね。
ちょっと検討してみようと思います。
編集の使い安さを考えれば東芝でBD機が出れば一番なんですけどね(^^;
書込番号:9457039
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
初めて書き込みます。
このたびホームシアターセットを購入することになり「BASE-V20HD」を検討中です。本機の特徴である「RIHD」は大変便利だと思ったのですが、メーカーのカタログで確認したところ、現在私が家で使用しているパナソニック「ビエラTH-P50V1」はRIHD対応機種には含まれていませんでした。「ビエラTH-P50V1」は「BASE-V20HD」よりも発売日が遅かったから掲載していないだけだと思いましたが、ひょっとしたら他の理由があるのでは・・と心配になりカキコしました。「BASE-V20HD」が「ビエラTH-P50V1」のリモコンでちゃんとリンクするかどうか、詳しい方、または実際に使っている方がいればぜひ教えてください!よろしくお願いします。
0点

まだ発売されたばかりですから検証が間に合わないのだと思いますよ。
YAMAHAではすでに対応一覧の該当機種として記載されているのですけどね。
おそらく問題ないとは思いますが、対応表の更新を待つかメーカーに問い合わせるのが確実でしょうね。
書込番号:9456821
1点

先日、家電量販店の方にはリンク可能との事でBASE-V20HD+VIERA TH-P50V1 (50)発注済です。onkyoの製品情報ではこのような説明文が書かれています、ご参考まで。
動動作する他社対応機種 パナソニック製ビエラリンク対応テレビ「ビエラ」およびDVDレコーダー「ディーガ」、シャープ製AQUOSファミリンク対応の液晶テレビ「アクオス」(2008年4月以降の機種)、東芝製レグザリンク対応テレビ「レグザ」との接続による連動動作(レコーダーは同メーカーのTVとの組み合わせで連動します) とありますが・・・
http://www.jp.onkyo.com/product/basev20hd/
書込番号:9458045
1点

スレ主です。
メーカーにもメールで問い合わせたところ、
「弊社製品をご検討いただき、ありがとうございます。
お問い合わせ頂きました件、BASE-V20HDはP50V1シリーズのテレとの
連動に対応しておりますので、ご検討頂ければ幸いでございます。」
とのお返事でした。
ご回答いただきありがとうございました!
書込番号:9460736
0点

1点注意事項が。
きっと、同時にHDMIケーブルを購入する事と思いますが、その際にはV.1.3以上のものを選んでください。
V.1.3未満のものだとVIERAからのコントロールが効かないので…
書込番号:9475413
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)