
このページのスレッド一覧(全144272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2009年4月28日 20:38 |
![]() |
1 | 6 | 2009年4月29日 22:31 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2009年8月19日 00:57 |
![]() |
0 | 8 | 2009年4月27日 20:44 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2009年5月11日 12:16 |
![]() |
12 | 15 | 2009年4月30日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > PSX DESR-7000
先日使おうと思ったら、本体の電源が入らなくなっているのに気がつきました。
待機時のランプもついていない状態です。
電源ケーブルを抜き、しばらく放置し、ケーブルをしっかりさしてみましたが症状は変わらない状態です。
そこで質問ですが、このような症状で修理に出した事があるい方で、そのときの修理代金がわかる方はいらっしゃいませんでしょうか?
5000円ぐらいなら修理に出したいと思うのですが・・・
0点

5000円は無理だと思います
おそらく基盤交換になるかもだから
そうなってくると福沢さんが2人ほど出て行きます
書込番号:9455713
0点

5,000円は絶対無理です。
基本技術料(シャーシを開けて中を見るだけ)が、
安いところでも7〜8,000円、高いところだと15,000円くらいします。
書込番号:9455825
0点

みなさん、早速の返答ありがとうございます。
やはり修理は結構いい値段するのですね。
仕方ないのでジャンクのPSXをつかって復活させてみようかと思います。
書込番号:9461888
1点



当方 夫婦二人暮らしで、冷凍食品はほとんど使いません。
野菜は良く使いますので、冷凍庫が無いか小さいか、又はそのスペースを、野菜室や冷蔵室に切替えができる冷蔵庫はないものでしょうか。
製氷室はほしいです。
0点

K治郎さん こんにちは。 ワンドア冷蔵庫かなー 単身者用で見つかるかも?
例
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/302222018
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%BF-%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E5%86%B7%E8%94%B5%E5%BA%AB-%EF%BC%8A%E6%B8%85%E9%9F%B3%E5%8C%96%E8%A8%AD%E8%A8%88%E7%B4%8425dB%EF%BC%8A%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%AA%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A2%E5%86%B7%E8%94%B5%E5%BA%AB-46L/dp/B0026TO9AK
書込番号:9455409
1点

BRDさん ありがとうございます。
> ワンドア冷蔵庫かなー
大きさを書くのを忘れてました。
夫婦二人暮らしですが、買い物は週一日曜日にまとめ買いなので、300リットル以上500リットルくらいまでを考えています。
書込番号:9455430
0点

無いんじゃない?
一般的な家庭用としては冷凍冷蔵庫しか売ってないから。
書込番号:9455581
0点

需要が少ないせいか適当なのにHITしません。
http://www.e-life-sanyo.com/fridge/HF-12RP_point.html
http://www.google.com/search?q=%E5%86%B7%E8%94%B5%E5%B0%82%E7%94%A8%E5%BA%AB&hl=ja&lr=&start=10&sa=N
書込番号:9455648
0点

発想を変えて...
野菜でもちょっと手を加えることで冷凍できるものも結構あります。
インターネット上で調べるとちょっとした小技などいろいろ出てきます。
なので現在売られている普通の冷凍冷蔵庫でも良いのでは?
書込番号:9455836
0点

皆さん ありがとうございます。
適当なのは無いみたいですね。
今の時代、冷凍食品を使わない人は、少ないのですね。
今使ってるのは小さいですが、冷凍庫がついてるので、冷蔵専用をとも考えましたが、買うならば最新式がいいので、とりあえず、東芝の製品で検討してみます。
東芝の製品は、冷蔵室と野菜室が一緒で、野菜の鮮度を保つみたいなので。
書込番号:9468011
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW40
質問が2つあります。教えていただければ幸いです。
1、ブルーレイを再生すると音声がかなり小さくなってしまいます。
ちなみにテレビは同じシャープ製アクオス(1年前購入)、HDMI接続です。
2、ブルーレイ再生中に予約録画がスタートしたら再生が止まってしまいました。
そういう仕様なのでしょうか?
また録画中はHDDに入っているものも再生できないのでしょうか?
素人な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

1、一般的なことです
TV側に外部入力の音声レベルを調整する機能があるなら
それで調整することも出来ます
2、仕様です
TS?DR?・・・HD/SD?・・・呼び方は知りませんが
放送そのままの画質で録画すればHDD内くらいは
録画同時再生出来ると思います
書込番号:9455347
2点

>2、ブルーレイ再生中に予約録画がスタートしたら再生が止まってしまいました。
これは市販やレンタルのBDビデオですか?
だとすると、シャープはまだ対応できてないです。
確か5月以降のバージョンアップで対応じゃなかったかと思います。
HDD内の再生は今回の機種からは録画モードにかかわらず再生できるはずだと思いましたが、
再生できませんか?
書込番号:9455392
2点

ありがとうございます。
1に関しては入力の音声を調節するとブルーレイを再生した時だけではなく、ブルーレイレコーダー経由でテレビを見ている時も音量が上がってしまいます。ブルーレイの再生時のみ音声が小さくなってしまうのです。
2は市販のブルーレイディスクです。
ブルーレイの再生中はともかく、ハードディスクの再生中の録画はできると思うのですが、やり方がよくわかりません。
書込番号:9469932
0点

>HDD内の再生は今回の機種からは録画モードにかかわらず再生できるはずだと思いましたが、
デジタル放送を録画モードSXP以下(つまり標準画質)で録画している場合
および再生中に録画モードSXP以下のデジタル放送の予約録画が始まると
HDD別タイトル再生ができないので再生中の場合は中断されます
(取説305ページ)
>ハードディスクの再生中の録画はできると思うのですが
意味がわかりません
HDD再生中に通常録画は不可だし
予約録画の場合は上記の通りです
また録画中にHDD別タイトル再生をしたければ
リモコンの録画リストボタンを押せばいいです(取説113ページ)
なお録画中に市販BDソフトの再生はできませんし
市販BDソフトの再生中に予約録画が始まると再生は中断されます
書込番号:9470552
0点

>2は市販のブルーレイディスクです。
ブルーレイの再生中はともかく、ハードディスクの再生中の録画はできると思うのですが、やり方がよくわかりません。
市販ブルーレイの場合は裏録で録画時は再生可能なはずです。
表録画の場合はDRでも再生できないですね。
HDD再生の場合は標準画質以外の7倍〜DRでも再生できるはずだと思うんですが。
書込番号:9470891
0点

「音声が小さくなってしまう」についてですが、
レコーダーのリモコンのフタを開けるとダイナミックボリュームボタンがあるので
弱・中・強・切で調整してみてはどうでしょうか
改善になるかどうかわかりませんが、まだ試していないならやってみてください。
書込番号:9474297
0点

hiro3465さん
>市販ブルーレイの場合は裏録で録画時は再生可能なはずです。
この場合、市販/ユーザ録画の別は特にないですね。
ユーザ録画のBDビデオでも、裏録画中であれば再生が可能です。
書込番号:10017984
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
テレビとアンプを光デジタルで繋いでるんですが、音が出ないんです(悲)。
ちゃんと“GAME/TV”に切り替えてるんですが・・・。
何か設定ミスでもおかしてるのでしょうか?
当方の環境は・・・
PS3→(HDMI)→アンプ→(HDMI)→レグザZ3500
レグザZ3500→(光ケーブル)→アンプ
PS3からの音は問題なく出るのですが・・・。
0点

初期設定では入力端子の「DVD」が「OPT1」、「GAME/TV」が「OPT2」になっています。TVの光入力端子と現在の入力設定が合致していますか?
またはZ3500の設定で、TV音声をAVアンプ出力に切り替えてありますか?
書込番号:9455381
0点

口耳の学さん、
先端は差し込んでるので、赤くかどうかちょっと見えないです。
リアプロさん、
TV音声のAVアンプ出力って、レグザリンクのHDMI連動設定の、AVアンプ連動という箇所でいいのでしょうか?
AVアンプ連動は「使用する」にしてますが。
それと、優先スピーカーを「AVアンプスピーカー」にしても音が出ません。
光ケーブルは、OPT2に挿してます。
書込番号:9455659
0点

追伸
レグザリンクを使って、「音声をAVアンプから出す」を選択してもやはり音は出ないです。
何がいけないのかなぁ??トホホ・・(悲)。
書込番号:9455688
0点

>先端は差し込んでるので、赤くかどうかちょっと見えないです。
口耳の学さんのアドバイスは、それを目視して確認してくださいと言うことです。光っていなければ、ケーブルの断線、TV側の故障が考えられます。
>、優先スピーカーを「AVアンプスピーカー」にしても音が出ません。
TVの設定は問題ないようです。
>光ケーブルは、OPT2に挿してます。
設定を初期のままで変えていなければ、OPT2で良いはずです。念のために、
Input Assinnをの音声入力設定を確認してみましょう。
書込番号:9455708
0点

PS3の「HDMI1」を「GAME/TV」に割り当ててませんか?
書込番号:9456147
0点

リアプロさんフォローありがとうございます。
PS3があるのですから、PS3の光端子とV20HDを繋げて動作検証してはどうでしょう。
V20HDの入力はGAME/TVで同じ光ケーブルで接続します。
PS3の音声出力設定を光デジタルにするのをお忘れなく。
音が出るようならV20HDと光ケーブルは正常となります。
書込番号:9456850
0点

先ほど外出先から帰ってきまして、このスレを見てみたら、皆様からの温かいアドバイスが入っていてすごく感謝しています。
それで、リアプロさんに言われたとおりINPUT ASSINを確認してみたら、“OPT1”になってました!設定を変更したのかどうか、ちょっと忘れていました。
で、OPT2にしたら、大音量が出ました^^;
リアプロさん、口耳の学さん、sin changさん、本当にありがとうございました。
書込番号:9457026
0点



プラズマテレビ > パイオニア > KURO PDP-5010HD [50インチ]
オーデォオ関係初心者のれいチキチと申します。
以前こちらの板にて皆様にスピーカー等、色々ご指導頂きました。
空いた時間にスピーカーの試聴など行っておりますが、皆様は音楽:映画はどのくらいの比率でどういったスピーカーをお使いになられていますか?(ちなみに我が家は1:9くらいの比率です。)
というのも試聴に行ったのですが、映画を多く見るので低音はしっかりなってくれるものが欲しいと思いますが、試聴に行くと、ほとんど音楽CDを聞かせてくださるので上品な音楽での違いはなんとなくわかりますが、映画的な爆発音などの荒っぽい音?の違いが聴けません。
そこで、スピーカーによっては音楽や映画によって向き、不向きは起こりうるものなのでしょうか?
ちなみに試聴したスピーカーは
モニターオーディオのBronze BR5 (セリーヌディオンのCDで綺麗な音がしてました。音楽的に低音に迫力が出るのかわかりませんでした。嫁は見た目が気に入ったそうです。)
JBLのSTUDIO L Series L880CH (上と同じCDでしたが低い音がすごく出ていましたが、ボーカルの声が少し聴き難い感じがしました。嫁はスピーカーが多いんだからこれが一番良い音が鳴るんじゃないと言っております)
B&Wの703 (店員さんオススメ。これだけ映画で試聴出来ました。音に圧倒された感じでした。予算に合いませんでしたが…。嫁は予算を考えろと…)
またスピーカー以外の要因でも低音などは出るようになるのでしょうか、もしあればアドバイスお願いいたします。
長文&ボキャブラリーの少なさを露呈した稚拙な表現で申し訳ありませんが、ご教授お願い異します。
0点

こんにちは♪
それでしたら
サブウーファー購入で解決かもしれませんね〜
またはアンプのBASSを上げるとタダで簡単に低音強調できます。
書込番号:9455419
1点

こんにちは♪
お。とうとうスピーカーの試聴に行かれましたね。
奥様もご一緒とのこと、いいことですね〜。
予算超過の場合には即リミッターが効きますし(笑)
>スピーカー以外の要因でも低音などは出るようになるのでしょうか
クロに直接繋いでも、クロの「音質の調整」である程度は調整が出来ます。
ちろんAVアンプがあれば、アンプでも低音の調整ができます。
それでも物足りない場合はサブウーファを追加すればいいと思います。
らんにいさんと被りますが、私はサブウーファを置くスペースがないので
AVアンプのトーン調整でBASSを最大にしています。プリメインも。
音楽を聴くときは、低音の切れが悪くなるのでトーン調整はオフにしています。
先日届いた「トップガン」のBDでは地響きのような低音が味わえました。。。
ちなみにウチ場合、音楽:映画の比率は7:3で音楽重視です。
書込番号:9455578
1点

浅はかですが,一言。
私は音楽と映画の視聴の割合は半々くらい,やや映画が多いかという程度です。
私のフロントスピーカーはパイオニアのS−77Tという20年前のトールボーイ型スピーカーです。
音楽も映画も高音も低音もよく頑張っていると思います。
最近セッティングをし(てもらっ)たので,とてもいい感じになり惚れ直しました。
ちなみにヤフオクではペアで3万円くらいで落とせるようです。
センタースピーカーはオーディオプロのイメージ22という機種ですが,彼もよく頑張ってくれています。
サブウーファーもつけていませんし,低音の調整もしていませんが,十分な感じがしています。
おそらく私の部屋で低音の調整をしてしまうともやもやした感じになってしまうので。
買い物は,機種の選定と候補を絞っていくときが一番わくわくするところです。
モチベーションが高いうちに,いろいろとお店を回って,耳の勉強をして(私はしていません。浅はかです。。。)好みの音を見つけられたらよいと思います。
一番お好きなCDを片手にもっていくと違いが分かりやすいと思います。
書込番号:9455736
1点

らんにい様
はじめまして、色々なところで書き込み拝見させて頂いています。
>サブウーファー購入で解決かもしれませんね〜
>またはアンプのBASSを上げるとタダで簡単に低音強調できます。
サブウーファーですね、今後購入の視野に入れていきます。
自分は嫁からの軍資金の制約を通達させていますので、以前こちらの板でアドバイス頂いた際に
フロントスピーカー→アンプ→センタースピーカーの順に少しずつ揃えていこうと考える様になりました。アンプを揃えてBASSを調節することで、随分音の出かたが変わるのですね。
次回、試聴に行った際はその辺りのも気にして試聴したいと思います。
柴犬の武蔵様
前回は自分のような者にもわかりやすい的確なアドバイスありがとうございます。
試聴行ってみました。
嫁はオーブンが欲しいと言うので下見を兼ねて外出した際に、おいしいランチでご機嫌を取りちょっとよりたいとこあるんだけど、と言って強制的?に連れて行きました。
>先日届いた「トップガン」のBDでは地響きのような低音が味わえました。。。
実は自分がオーディオを揃えたいと思ったのは少し前にテレビであっていた「トップガン」を見てからです。kuroのスピーカーでも結構な迫力がありましたが、これをもっと迫力のある音で聞きたいと思ったのが始まりです。
>地響きのような低音
体験してみたいです。
思慮浅薄様
実家の古スピーカーの件では大変お世話になりました。
>買い物は,機種の選定と候補を絞っていくときが一番わくわくするところです。
>モチベーションが高いうちに,いろいろとお店を回って,耳の勉強をして(私はしていません。浅はかです。。。)好みの音を見つけられたらよいと思います。
確かに色々なスピーカーを聞き、スピーカーごとでこんなに音が違うのかとびっくりしているところです。
>一番お好きなCDを片手にもっていくと違いが分かりやすいと思います。
R&Bが好きなので今度持って行ってみます。
書込番号:9456954
0点

こんばんは(^_^)v
オイラは9.5:0.5で音楽重視です(^w^)
非常に乱暴に言えば、音楽が心地良く聞けたら、映画サラウンドは誤魔化しが可能です。
その逆は非常に難しい場合が多いです。
皆さん言われる通り、爆発効果音の迫力なんざ、バス調整やサブウーハーで何とでもなります。
その効果音に埋もれたディテールこそが、誤魔化しが効かないキモ部分です。
思慮さんが言われる通り、お気に入り片手に突撃して下さい。
書込番号:9457275
2点

Strike Rouge様
こんばんは、いつもいつもアドバイスありがとうございます。
>皆さん言われる通り、爆発効果音の迫力なんざ、バス調整やサブウーハーで何とでもなります。
>その効果音に埋もれたディテールこそが、誤魔化しが効かないキモ部分です。
>思慮さんが言われる通り、お気に入り片手に突撃して下さい。
取り合えずスピーカーのみの時は低音は我慢してアンプ購入からBASS調整などで迫力を付けてさらに必要であればサブウーハーをということですね。
映像なしの純粋に音だけの方がやはりその場の空気感っていうんですかね、そんなものも要求されてくるんですかね。
次回の試聴は好きなCDを持って行って確認してきます!
書込番号:9457679
0点

モニターオーディオのスピーカーいいですね。私も、モニオのトールボーイ型スピーカーを持っています。モニオの音が好みなら、ELACというメーカーのスピーカも気に入るかもです。
今は、LINNというメーカーのスピーカを使っています。私も、音の重心は低い方が好きなのですが、低音もシッカリと出てくれます。
私は、映画と音楽を8:2くらいの割合でやはり映画(テレビ)主体に聞いています。うちは、テレビがモニター型なので、HDDプレイヤーから直プリアンプに繋いで、音楽もテレビも見ております。
しかしながら、皆さんのおっしゃる通り音楽をベースにしてセッティングしております。
映画を見るときの音は多少ごまかしが聞きますが、PUREで音楽を聴くときはごまかせません。
音が変わるといえば、スピーカー、アンプ、プレイヤー全てにおいて音が変わります。
また、細かく言えば、スピーカーケーブル、RCAケーブル、電源ケーブル、果てはコンセントの種類でさえ音が変わります。そそ、ラックの種類によっても音は変わりますね。
低音の効く厚みのある音が好みなら、ガラスのラックよりは無垢の木を使っているラックの方が良いかと。
スピーカも環境によって音は激変します。あっちの店でひどい音だったスピーカーが、こっちの店では、凄くいい音で鳴っていたり。。接続しているアンプやプレイヤー、空間、スピーカーのエージング状態も影響しています。エージングとは、スピーカーの鳴らし込みの意です。だいたいどのスピーカーも新品は結構ひどい音がすると言われています。それを、大体3ヶ月くらいかけて、鳴らし込んで環境や空間に馴染ませていくと、だんだん音が変わっていくそうです。
店で視聴させてもらう前に、いまスピカーがどのような状態でセッティングされているのかを確認しましょう。スピーカーが新品なのか、鳴らし込んであるのかどうか。どんな機器に繋がっているのか。セッティングはどうか、ただ置いているだけなのかちゃんと方向や距離まで考慮したセッティングがしてあるのか、スピーカの足元の土台はシッカリとしてるかとか。。
あと買うときには、自分の家の設置する部屋をイメージした時に、環境に沿ったセレクトになっているのかどうかを頭の中で再確認して下さい。4畳の部屋に置くスピーカと15畳のリビングに置くスピーカとでは、選択も変わってくるでしょう。
以上、ご参考までに。長々と乱文失礼いたしました。
書込番号:9489387
0点

そにっく2010様
ご指導ありがとうございます。
レスを頂いていたのに返信が遅くなり、大変申し訳ありません。
低音もシッカリ出してくれるスピーカーを探し中です。
>ELACというメーカーのスピーカも気に入るかもです。
>今は、LINNというメーカーのスピーカを使っています。
ELAC今度試聴に行った際は聴いてみます。
LINNって概観がとても素敵ですね、きっと素晴らしい音もでるのでしょうね、自分には到底手の出ないスピーカーですが…。
貯金しつつ急がず試聴していきます。
ありがとうございます。
書込番号:9526959
0点



テレビ・レコーダー・アンプ・スピーカー等々を接続するケーブル、裏側で凄い事になってませんか?
先日テレビラックを買い換えたので、配線をやり直したんだけど、どうやっても収まりが悪く、裏側にごちゃごちゃしてます。
「裏側だし、見えないからまあいいかぁ〜」なんて思ったけど、ラックがオープンタイプだから、結構見える。
気にしない事にしたんだけど、皆さんはどうしてるのか聞いてみたくて!
もし良ければ、「こんな風に処理してるよ」って教えてもらえると助かります。
0点

地道なアナキンさん こんにちは。 スパイラルチューブはいかが? 100円ショップに在庫あります。
http://www.morimiya.co.jp/products/haisen/tubespi.html
書込番号:9455437
1点

地道なアナキンさん
あくまで主観もありますが,細いケーブルで「クセ」が付くと
見た目もごちゃごちゃしてしまうように思います.
また,長すぎて床でとぐろを巻くのも目にうるさいと感じます.
個人的な対策としては
・床で遊ばない程度の短いケーブルを使う
・ある程度太く重いケーブルを使う
(機器〜機器間はケーブルでU字を1回描く感じ)
・細いケーブルはタイラップで留め,接着ホルダーなどでTVラックに貼り付ける
・ケーブルボックスなどを用意するか,自作して(靴の空箱などでOK)ケーブルを隠す
などですかね.
電源コードなどは,ヤマダなどの電気屋でコンセントプラグのバラ売りを
買ってくれば長さを詰めることができますよ.
個人的には,ケーブル類も含めてAV機器ですので,「魅せる」配線をしたいですねー.
書込番号:9455449
2点

こんにちは。
私もスパイラルチューブ使ってますよ♪
一応結束バンドと同時使用して配線をスッキリ見せてます。
ただ、一度スパイラルを使用すると取り外しが面倒くさいので、機器が全て揃ってから使用した方がいいです^_^;
書込番号:9455548
2点

BRDさん、スパイラルチューブは、手頃なお値段で始末がやりやすそうですね。ありがとうございます。
−nero−さん、ケーブルのクセには泣かされます。
長すぎて余ったケーブルも・・・。
思い切って良い長さに切断しようかとも思いますが、「もし移動した時に短かったらどうしよう」ってのがあり踏ん切りがつきません。
スピーカー線でも、専用コネクターを使っているので勇気が要りますね。
ケーブルボックスに収納するのも良いですね。
電源コードも長すぎますよね。手頃な値段のテーブルタップは、2mが殆んどでもてあましますね。1mで充分なのに・・・。
これも思い切って切断して長さを詰めますか!
収納上手は、思い切り上手って感じですね。
あと、「魅せる配線」ってグッときました♪ありがとうございます。
N.A.Kさん、スパイラルチューブを使う時の注意点。
確かにそう。2度手間、3度手間になりますね。
全部揃ってから、一気に仕上げる(纏める)これ重要です。
実際にコンパクトに纏まった配線を、画像で見て見たいものですが、
どなたかいらっしゃいませんか?
いや、纏まっていない、すっごい状態の配線も見たいです!
見せてあげるよって方が居たら、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:9455714
0点

左の写真は6年前のパソコンラック。 舞台裏はご想像に任せます。 (当時、30万画素トイカメラしか持ってませんでした。)
自作しますのでしばしば構成変更するから滅多にスパイラルチューブを使いません。
現役時代には客先で制御盤設置などしましたので”見られても良い”様に教育受けました。
書込番号:9455819
1点

BRDさん、す、すっごいですね!
表がこれなので、裏は想像できません・・・。
なんか、自分の器の小ささに気が付いた気がします。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9456287
0点

転売しない、当分買い換えしないと構成が固まっている場合は、コードを切りつめてすっきりさせると事が出来ます。
そうでないときは テキトーに。 ”動けばいい 見えればいい 鳴ればいい”
ただ、消費電力の多い機器はコードの発熱にご注意を。束ねると熱がこもります。
書込番号:9456680
0点

BRDさん、その考え方もありますね。
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
[9458294]に参考になる背面画像がありました。
ま〜しゅさん、趣旨は違いますがありがとうm(_ _)m
私の状態と同じくらいですね。普通なんでしょうか?
ちなみに、私のはこれです。
書込番号:9460304
0点

身体が入れそうな隙間あるだけ良い方です。
一旦、抜いて一台ごとに揃えて束ね、端子に繋いですっきり、、、、するとどれか間違いそう!
書込番号:9460408
1点

こんにちは♪
スパゲッティの処理ですか?(笑)
電源ケーブル、信号ケーブル、スピーカーケーブルは
できれば、お互いをなるべく離したいところです。
コンセントの位置や設置場所の問題もあって難しいですが。
私の場合、なるべく機器の種類ごとにケーブルを分けて
(アナログとデジタルまたは、ヴィジュアルとオーディオ)
ホームセンターでインシュロックや配線クリップなどを
購入してきて、カット&トライで1日中格闘しました。
コツとしては出来るだけ平行配線にならないように、
どうしてもできないところは、直角交差させました。
各ケーブルの長さも可能な限り最短で配線しました。
クロ板に写真をアップしていますので、
書き込み番号[9303406]で検索してみて下さい。
書込番号:9460818
2点

なんだか私もケーブルを再配線したくなってきました(苦笑
お金をかけてもいいのでしたら,同メーカーの同型番ケーブルで揃える,
あるいは系統毎(映像・音声)にケーブルの色分けなどやってみても綺麗に見えると思いますよ.
スピーカーケーブルは,中に数本芯線の入ってるタイプ(カナレ4S6みたいな)がウネウネとせず
しっかりとU字描いてくれるのでオススメですよ.
また,デジタル音声ケーブルは光(TOS)よりも同軸の方が纏まり易いケーブルが多い気がします.
個人的には無理にインシュロックやチューブで束ねるよりも,整然と並行にU字配線させたほうが
視覚的に良い気がしますね.配線的にも判りやすいですし.
並行配線は電磁気的には止めた方がいいんでしょうけど,まぁ素人目や耳には影響は判りませんし.
あと,「黒」いケーブルは(個人的には)判りにくいので避けたい感じ.
書込番号:9460945
1点

BRDさん、隙間は大事ですね。
ラックにキャスター付けといて良かった♪
柴犬の武蔵さん、画像拝見しました。見事なものですね。尊敬します!
配線の時間も掛かったでしょうけど、ケーブルに驚きました。
時間もお金も掛けないと、満足は得られませんね。
電源線と平行配線にならないように、私も気をつけたつもりですが、難しいですね。
線を短くするのは、必須条件のようですね。
−nero−さん、アンテナケーブルはテレビとレコーダーをループするので、
必然的にお勧めのU字配線になりますね。あとHDMIですね。
他は、長さを調整しないと難しそうです。
切断する勇気を持ってチャレンジ出来るといいんですけど・・・。
カラフルなケーブル、憧れますね。
私のは、標準付属してるケーブルばかりなので、殺風景です。
買い足す時には、彩りも考慮するのが良いですね。
書込番号:9461276
0点

地道なアナキンさん
はじめまして
こんばんは^^
呼ばれた気がして覗いちゃいましたw
ひどいでしょ〜
なんとも成りませんw
が、現在も奮闘中ですw
スパイラルチューブ使用してましたが、今後の再構築のために今は外してまして・・・
将来的には↓の物を使用しようかと考えてます。
http://www.procable.jp/
こちらの掲示板の皆様に教えていただきました!
お互い頑張りましょうねw
書込番号:9463573
1点

ま〜しゅさん、こんにちは。
こっちのスレに来て頂きありがとうございます。
勝手に参照させて頂いてました。
オーディオって深い!鬼門ですか、怖いですね。
私は入りたくありませんが、ココで情報収集して少しだけでもチャレンジします。
お互い頑張りましょう。
書込番号:9469748
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)