
このページのスレッド一覧(全144257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2009年4月26日 13:15 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月27日 10:35 |
![]() |
3 | 3 | 2009年4月28日 15:21 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月29日 13:54 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月5日 01:50 |
![]() |
25 | 7 | 2009年5月21日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
BR550かXP15かで迷ってます。
現状テレビはregza 37zv500を使用、外付HDDで録画してます。
ちなみにアンテナの関係で地デジのみ試聴可で、アナログは見れません。
DVDレコーダは、regzaを買う前につぶれてしまった東芝のRD-XV34があっただけで
今は一台も持っていません。
今後ハイビジョンムービーカメラも買いたいしVHSに撮り貯めてある子供のビデオも
ダビングしたいしと思い、レコーダの購入を検討しています。
自分で調べた感想としては
BR550、XP15とも機能としてはそんなに変わらず
要は安くてブルーレイが使えないか、少し高くしてブルーレイが使えるか
の違いだけかな?って思ってます。
となると、要はブルーレイが今後本格的に流行るのかどうかってのが重要に
なると思うんですけど、実際のところ、どうなのでしょうか?
確かに5.5倍撮りで24時間分ブルーレイには撮れるようですけど、
実際それって使う機能なのかなあ?と。
いや、連ドラなんかが、全話1枚に入れられちゃうから便利なのかな。
そこらへん、実際にご使用の皆さんに聞きたいです。
宜しくお願いいたします。
1点

す、すみません。
完全にスレッドを間違えました。
BR550の口コミに書いたつもりだったのに・・汗
申し訳ありませんでした。出直します。
書込番号:9449962
1点

別に出直さなくても、ここでレスする人は、総合版で見ているので問題は無いです。カテゴリーが違えば、ダメでしょうが。(苦笑)
で、BDですが、流行るかどうかなら、「搭載が一般的になるでしょう」と言うのが答えでしょう。
DVDで頑張っているのが東芝だけで、BD機でもDVDは扱えます。逆にDVDにこだわる方が???です。
>確かに5.5倍撮りで24時間分ブルーレイには撮れるようですけど、
確かに2層を使えば、可能ですが、使っても例外的です。普通は安い1層のBDで最大12時間程度。普通は6〜8時間くらいのモードを使うのが普通です。中には画質優先DRオンリーという方も居ます。
ただ、ハイビジョンビデオカメラで録画したものを残す場合、DVDでは、例外的にAVCHDとAVCRECを使う事になります。AVCHDは標準となってきてますので問題は少ないですが、AVCRECは、やっと普及し始めた段階です。と言ってもパナが主導で安心して残せるかどうかは微妙です。
むしろ、BDの方が標準性が高いので、BDに残すことをお勧めします。
ただ、BR550であれば、ビデオカメラはSDメモリー対応タイプにしないと不便です。上位機種のBW750にすれば、USB端子類があるのでカメラの選択肢は増えます。
書込番号:9450061
3点

エンヤこらどっこいしょさん
ありがとうございます。
すごくよくわかりました。
やはりBDレコーダに絞っていこうかなと思います。
書込番号:9450621
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-RS110MF
ファームアップデイトがスムーズに終わりタイマー録音の無音状態を便利に使わせてもらっています。タダちょっと疑問が出ましたので分かる方がいらしたらアドバイスお願い致します。
タイマー録音時にたまたま在宅でしたので同時にラジオを聞こうとして、少し不安がよぎりましたが思い切って、ボリューム操作で音を上げたところ、聞くことが出来ました。後で録音をした物を聞いてみると問題はありませんでした。取説では、タイマー録音時の録音レベルは直前の視聴時のボリュームに連動すると書いてあったように記憶します。ファームアップ後のタイマー録音時のスピーカーオフでの録音レベルは、固定になっているのでしょうか。なっているように見受けられますが、なっているとすれば視聴時のどのくらいのレベルで固定されるのでしょうか。また、その場合、タイマー録音時の録音レベルの変更は出来るのでしょうか。
0点

レオナルドだびんちさん、どうもっす。
「取説では、タイマー録音時の録音レベルは直前の視聴時のボリュームに連動すると書いてあったように...」とのことですが、ぼくの取説(発行番号?裏表紙右下:1AJ6P1P0059-A)には、そのような記載が見当たりません。
RB78Mやトークマスターもそうでしたが、この手の機器はマイク録音のレベルは調整できても、ラジオ録音のレベルは調整できないものと思っています。
それらしい記載としては、P.113の、「タイマー実行時の音量は、step12で完了を選択した時点で設定されている音量に....」とありますが、これは録音レベルでは無く、録音時のスピーカーまたはイヤホンからのモニター出力の音量のことだと思います。
同じくタイマー録音開始後に音量を上げてみましたが、録音レベルに変化はありませんでしたのでそういうものだということでよろしいかと。
但し、放送音量自体が大きい場合は、再生音量を上げすぎるとアンプに負荷がかかりすぎて、録音の音も割れたり歪んだりする可能性はあるかもしれませんね。まあ、普通に聞く段には問題ないと思います。
書込番号:9453232
1点

shoshaさんへ
アドバイスありがとうございます。
取説p113「タイマー実行時の音量は…」の音量はモニター音量ということなのですね。
録音レベルは固定されていて、モニターレベルは関係ないのですね。その後もタイマー録音時に音量を上げたり、0にしてみたりしてみましたが問題はなかったようです。疑問がすっきりしました。ありがとうございました。
ところで、この製品とても気に入ってますが、タイマー予約あと2つぐらい出来るとパーフェクトに近いですね。ファームアップで出来るなら是非お願い致します。サンヨー様。
書込番号:9454618
0点

レオナルドだびんちさん、どうもっす。
タイマー予約数、そうなんですよ、こちらのいろんなスレでみなさんも書き足しておられるようですね。
価格帯が違うとは言え、トークマスターだと20件ですからね。
たった5件だと、せっかく録音・再生・マイク録音、と用途を選べても、ラジオ録音だけで精一杯ですし。
メーカーとしてはおそらく、あまり多すぎるとユーザーが混乱するかも、と三洋さんらしい発想で、あえて少なくしたのかもしれませんが、この手の製品を選ぶユーザーの使い方を見誤っている感じがします。
ぼくは関東在住ですが、TBSx3、TFMx2でおしまいです。希望としては、NHKx2、TBSx5、文化放送x1、ニッポン放送x2、NHK-FMx2、TFMx3、J-WAVEx1、bay-FMx1、NACK5x1...これで18件になっちゃいますね。
予約数を補うためにもう1台買おうか、という方もどこかで見かけた覚えがあるくらいですが、ファームウェアの改良でなんとか10件に増やせました、ってことになれば、考えようかな、とは思いますけどね。2台あれば2番組同時録音もできますし。(笑)
でも毎度のことながら、おそらくファームウェアの格納領域の制限で予約件数の追加は難しいんじゃないでしょうかね。次の機種でどーんと30件くらいに増やしてもらえれば買い換えますが、せめてクレードルはそのまま使える、くらいの配慮は欲しいところです。
書込番号:9454962
0点



プラズマテレビ > パイオニア > KURO PDP-428HX [42インチ]
悩んでいた間に在庫が無くなりPDP-428HXを購入損ねたものです。
最近、PDP-428HXのFR品と言う製品を目にしました。
新品と何が違うのでしょうか?
価格を見てこなかったと言うこともあり新品価格と同じなのでしょうか?
わかる方いましたらご指導願います。
0点

メーカー再生品です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103510273/SortID=3973645/
故障だとして返品されたが、実は購入者の勘違いだった、わずかなキズだったのでそこだけ交換した、初期不良を修理・調整した、といったところでしょう。
書込番号:9449882
0点

オハヨーございます、飛龍…です!
メーカーが再検査、調整等して
新しい保証書、付属品、取説、梱包して再出荷たもので、
※B品やキズモノとは違うので、本人さえ黙っていれば、新品との違いは分かりません(笑)
外箱と製品裏側に黄色い注意書きのシールが貼られています。
私の周りは新品よりFR品比率の方が多いです。
ご参考までに!
書込番号:9450082
3点

いろいろありがとうございます。
みなさんの情報を元に早速、店へ。
PDP-428HX + HTZ-373DV + OT-H427のセットで30万位でした。
早速、取り置きをしてもらいました。
今週中に購入予定です。
書込番号:9460675
0点



神奈川県のマンションに入居しました。
エアコンを購入したいのですが、何を買えばいいか選定に迷っています。
設置する部屋は、南向きの日当たりのよいLD(13畳)です。
床暖房あり、密閉もしっかりしているので、エアコンの暖房は使用しません。
逆に、夏の冷房や梅雨対策は必要で、
隣接の和室(6畳)やキッチン(3畳)もこの1台で一緒に冷やします。
能力は4kwものが妥当か、と思います。
特定メーカーへのこだわりは全くありませんが、
夜間の冷房をつけっぱなしでも静かで(室内の静音性高いこと/
逆に室外機の音は周囲の迷惑にならない構造なので気にしない)、
電気代(ランニングコスト)が安価な省エネ型で、
ある程度のパワーの幅(急冷とおだやかな涼しさの両立)があり、
もし故障したときなどのアフターサービスのよいメーカー・機種が希望です。
長い年数使っていきたいので、価格より性能優先です。
口コミ掲示板を読ませてもらうと、
富士通AS−Z40やビーバーSRK40SJがいいかと思いましたが、
残念ながら幅89cmは取れません。80cmほどが限度と思います。
メーカー、機種について、意見やアドバイスいただければ幸いです。
どうか、よろしくお願いします。
0点

まず、アフターサービスの件からです。
量販店なら間違いなく、「DEODEO」です。
他店よりも少し値段が高いものもありますが、品物の質・サービスの質
は圧倒的に最高です。
同じ製品でも、オリジナルで錆びないようになってます。
購入してから2年経ったエアコンを、新品に交換したこともあります。
お客様の使い方が悪いのにです。
残念ながら、デオデオは潰れてしまったので
同じEDIONグループのお店がいいでしょう。
お客様は神様ですってかんじ。
最近の富士通と重工の2社限定なら
私は、富士通ですね。
お掃除機能、換気機能を省けば幅800で収まるはずです!
逆に、エアコン本来の機能だけのやつなら
5年後とかにエアコンクリーニング出来るからおすすめかも
新品のようなパフォーマンスにもどりますから。。。
書込番号:9459365
0点

FUJITSUのAS-Zなら890mm必要ですが
AS-Sなら800mmで入ります。
書込番号:9462429
0点

アドバイスありがとうございます。
AS−Sがいいかもしれません。
参考にさせていただきます。
目移りするわけではないですが、
ナショナル(パナソニック)や
東芝、三菱電気あたりは
どうなんでしょう?
書込番号:9464467
0点

>残念ながら幅89cmは取れません。80cmほどが限度と思います。
2009年モデルでは、室内機の横幅が80cm以上の寸法フリーサイズ機種は、
日立X、パナソニックX、富士通Z、三菱重工SKのみで、それ以外の機種はすべて横幅が800cm以下の寸法規定サイズ機種です。
富士通ノクリアSとRシリーズは、横幅が業界最小の72.8cmとなっています。
ギリギリ80cmだとすれば、一般的な79.8cmの寸法規定サイズのエアコンを付けるのは、
メンテナンスのことを考えれば、やめておいたほうがいいですが、
ギリギリ80cmでなければ、ほとんどのエアコンがつけられますよ。
ちなみに、富士通Sに換気機能は付いていません。
書込番号:9464805
0点

情報ありがとうございます。
換気機能はいいですか?
ウチも共働きで日中いない日も多いから、
あれば便利かと思いますが、
どの程度活用できるものなのでしょうか?
書込番号:9465527
0点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたてミニ JKE-A550
教えていただけると助かります。
この商品、カタログには「炊飯残時間表示」の印がありませんでした。
今使っているのは10年以上前の製品なのですが、炊飯開始からの残時間表示は
出ないですが、のこり15分ぐらいになれば、残時間が出てきます。
この商品は、炊き上がるまで、一切残時間不明(表示されない)なのでしょうか?
0点

タイマー炊飯での時間は7分前から炊きあがりまでの時間が出ます。当方ではタイマー炊飯しか、使わないので他は解りません
書込番号:9491836
0点



最近どこの電器店でも試食をやっていて、
かなり評判が良さそうなので、試しに食べてみました。
蒸気レスなので粘りがあるとの事でしたが、粘りはほとんどなくばさばさでした。
これなら、自宅で使っている15年前の炊飯器の方が、美味しいと感じました。
3点

東京在住の人に、東京の水道水と富士山の天然水を飲み比べてもらうと
「東京の水道水の方が美味しい」と答える人の方が多いというのをTVでやってましたが、
もしかしてその類いの感覚なのでしょうかね。。。
普段食べてるものを基準にするのも良いけど、それだけが判断基準というのもね。。。
料理自慢のお店や有名店のご飯とかを意識して味わうクセをつけて、
もう少し舌を鍛えてはいかがでしょうか?!
書込番号:9468534
2点

ブリちゃまさん、こんばんは。
私はご飯がかなり好きな方なので、炊飯器や米はなるべく美味しいものを使うようにしています。今使っている炊飯器も当時最高機種のIH炊飯器で、当時は1〜2万円が当たり前だった時代に6万円でした。米は粘りが強いおぼろづきを使っています。外食でも、ここのご飯は粘りがあるとかふっくらしてるなど、常にご飯は気にして食べる方ですね。以前は寿司屋で働いていたので、本当に美味しいご飯も何度も食べています。そういう色々なところと比較しての意見なので、決して自宅のご飯だけではありませんよ〜。
この機種は、かなり期待が大きかっただけに、本当にがっかりでした。
ただ、あまりいい米を使っていなかったようなので、そのせいかもしれませんけどね。
ある店員が、本当に良いものは黙ってても売れると言ってました。
裏を返すと、売れないから一生懸命試食をやっているりかな?とも思います。
最近は販売価格もかなり下がっているようだし、あまり売れていないのかもしれませんね。
書込番号:9468954
1点

何度か試食をしました。
その度に味が違います。(食感で味の好みが変わる)
同じお米で水はミネラルウォーター。
一見 違いはないようですが、浸しの時間や微妙な水の量など
全く同じ条件で同じように炊くのは難しいですね。
「今日は硬いなぁ〜」「浸しが短いのかな?」とか。
時にはお米を変えると全く違った食感で「もち米でも混ぜたのか?」
と思うこともありました。
硬さ、やわらかさ といったものは浸しや水の量でどうにでもなります。
ただ味に関しては個人的には美味しいと思います。
甘みも充分ありますし。
それと、味ついてにそれなりに自信があると思っていましたが
実際に食べ比べをするとずいぶん違っているものです。
試食できるのであれば、自宅に持ち帰ってガチで勝負をしてみるもの
良いのでは??
自分は三菱と三洋で最後まで絞り、XP1000にしましたが
10年前の象印の圧力が三洋と似ていると思いましたが
実際食べ比べると圧倒的にXP1000の方が美味しかった。
蒸気レスもいろいろな所でイベントをしています。
美味しいから、味に自信があるからイベントができる
と私はそう思います。
オーブンレンジやホームベーカリーの実演はするのに
炊飯器は実演のないパナはどうなんでしょう?
何もしなくても売れるからなんでしょうか?
それとも実演するとマズイことでもあるのでしょうか…
書込番号:9469231
4点

XSはカタログにも記載されていない様に、粘りは対象外の炊き方に到ります。
その為に本体の炊き方モードには、「もちもち」の明記が無いのですが、理由は炊飯器の小さい容量から成る足りない熱量を補う為の圧力を搭載していないと、三菱が展開している業界では異例の内釜を発熱させる本炭釜の様な熱量が無いからです。
その為に、蒸気レスは良く炊けたライスが相当し、洋食屋やトンカツ屋で出て来るには丁度良い炊き上がりに当るとの説明に到ります。
と、炊飯の粘りの有無は、炊き方=沸騰までの速度、次第なでので、これは水の種類を変えてもどうにも出来ない事なので、炊飯器は個人の好みでの選択が重要と成りこれはHBも同様です。
さて、実演についてmaru@さんのコメントが有りましたが、炊飯器はオーブンレンジやHBと比べて需要が圧倒的に多いい為に、現場で明確な評価が出るので、実演を敬遠する、説明に差障りの有る「おいしい連発」メーカーも存在します。
一方オーブンレンジとHBは、炊飯器と比べて需要が微弱少数なので、自分の手で本来のオーブン料理や製パンをしたユーザーが少ない為に、実演も多々有るのは、初心者騙しが可能な製品である。
それが広告宣伝費の部類に到るのです。
が、三菱の蒸気レスは始めての機種でも有るので、三菱も実演をしていますが、一方上げられた三洋は、元々広告宣伝をしないメーカーなので、実演を見ないのです。
余談ですが昨年展開していた三洋の「デリスタ」は、もっと実演をしていたら継続機種の展開は可能だったと、悔やまれる程の上等機種でした。
これはHBでも同じで三洋もですが、MKや象印も、相当するとても残念な事に成ります。
書込番号:9482813
7点

maru@さん K2.Fさん こんばんは。
貴重なレスを頂き、ありがとうございます。
私はもちもちした食感が好きなので、XP1000の方が良いのかもしれませんね。
良く炊けたライスだと、炒飯とかお茶漬けにするのなら良いとは思いますが、
炊き立てのご飯に納豆や梅干など、昔ながらの食べ方では、いまいち効果を発揮しないかもしれませんね。
日にちの違う同じ店や違う店で、何度も試食をしましたが、何度食べても私の好きな食感ではありませんでした。
みなさんから色々と意見を聞かせて頂き、今回はXP1000へしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9491456
1点


仕事でこの機種の実演をしています。
実際色々なお米や水で炊き比べていますが、どちらかと言うと
この機種は、もっちりでなくシャッキリに近く炊き上がります。
スチームのもっちり感がお好きな方には硬いと感じると思います。
ただ味で言いますと「甘み」が増しているのは舌に乗せた時にすぐ
解ると思います。他の機種との炊き比べの時にもほぼ試食された皆様
がそう感じられていました。炊き時間が少し長いという点と洗う手間
が面倒という点を除けば蒸気レスはとても良い炊飯器だと思いますね。
後、冷めてしまった時の味は花丸をあげたいくらいでした。
もう少し価格が抑えられていたらもっと売れると思います。
書込番号:9577861
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)