
このページのスレッド一覧(全144246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2009年4月28日 22:08 |
![]() |
1 | 4 | 2009年4月27日 10:16 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月24日 12:01 |
![]() |
6 | 7 | 2009年4月28日 21:22 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2009年4月27日 22:58 |
![]() |
3 | 1 | 2009年6月7日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームページでの情報では、以下のようなところが違いますね。
SA-205HD TX-SA507
アンプ数 30W×5 100W×5
60W×1(SW用)
全高調波歪 0.4% 0.08%
周波数範囲 150Hz〜20kHz 5Hz〜100kHz
SN比 105dB 106dB
外形寸法 幅205mm 幅435mm
高さ116mm 高さ151.5mm
奥行き326mm 奥行き329mm
SA-205HDはとてもコンパクトなサイズですが、性能においては
TX-SA507のほうが上のようです。
書込番号:9448159
1点

返信ありがとうございます。
TX-SA507と価格が変わらないTX-SA606Xとの違いは何ですか
書込番号:9461608
0点

違いは以下の通りです。
TX-SA606X TX-SA507
アンプ数 120W×7 100W×5
外形寸法 幅435mm 幅435mm
高さ174.5mm 高さ151.5mm
奥行き375mm 奥行き329mm
発売時期 2008年4月 2009年4月
一番の違いはアンプの数ですね。
7.1chシステムは、TX-SA507では不可能です。
TX-SA606Xは1年前の製品ですので、安くなっています。
(TX-SA606Xの後継機は、TX-SA607です)
書込番号:9462449
2点



ヘアドライヤー > パナソニック > ナノケア EH-NA91
先日この製品を購入し使用したのですが、今までのドライヤーではON-OFFスイッチは人差し指でボタンを押すタイプ(ナショナルのEH5413)だったのですが、NA91は上下に動かすタイプのようで、慣れの問題かもしれませんが非常に使いづらく思いました。温風・冷風・OFFの順番のスイッチの方が圧倒的に便利だと思うのは私だけでしょうか?
上下のスライドによるターボ・ドライ・セット・OFFの方が使い易いと思われる方は理由をお教え下さい。変な質問で申し訳ありませんがお願い致します。
1点

以前はスイッチ式のものを、現在はスライド式のものを使っています。たしかにスイッチ式からスライド式に変えた時は違和感がありましたが、すぐに気にならなくなりました。結論から言いますと、どっちが使いやすいというのはないと思います。中国製の安いドライヤーならともかく、日本製のドライヤーはどのメーカーでも(例外はあるかもしれませんが)、スイッチ式であれ、スライド式であれ、ユーザーが使いやすいようにデザインされています。
なのでこれはやはり慣れの問題だと思います。
スライド式の使いやすい点を強いて挙げるなら、スイッチをいちいちカッチカチと押さなくても、スライドで切り替えが簡単にできるということでしょうか。
書込番号:9440032
0点

最上至極宇宙第一の無法先生さんご回答有難う御座います。直ぐに気にならなくなったという事で、私もそうなるかなと少し安心しました。
書込番号:9440360
0点

どちらにも利点があります。
プッシュスイッチの方ですと
・オン、オフが楽(オフの際は、少し不便)
・温風の後に冷風が出てからオフになるため、機器内が高温になりづらく、異常感知や、故障が少しだけ低減する。
スライドスイッチですと
・冷風のみでよい時に、起動時から冷風を始めることができる。
・オフにする際に、一気にスライドを下ろせばオフになる。
・温風・冷風の切り替えが電源を切らずに、スムースに行える。
どちらも良いことがありますが、髪にドライヤーをかける際は、温風と冷風を交互にかけることは非常に重要なので、私としてはNA91の方式の方が、ドライヤー本来の使い方に則しているものだと考えています。
以前使っていたものがEH5413と似ていて、冷風に切り替えるのにいちいち電源が切れるので、それこそ故障するんじゃないかと思うことがよくあったものです。
また、最上至極宇宙第一の無法先生さん の言うように、プッシュ式から乗り換えの人は、最初とても違和感があるかもしれませんw
ですが、すぐ慣れますし、こっちの方にも利点があるということが分かっていれば、感じ方もずいぶん違うと思います。
書込番号:9441313
0点

。。。ぴ〜。。。様、詳しく指摘していただき有難う御座います。確かにスライド式の利点も随分とあるので納得しました。気持ちよくこの製品を使えそうです。本当に有難う御座いました。
書込番号:9454903
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
ケーブルテレビのHDD内蔵STB(i-linkでBW750と接続)で録画した番組をBW750にムーブした場合、等速なので、画質は劣化するのでしょうか?またそのムーブした番組をBW750内でHDDからBDにダビングする場合、等速か高速どっちでしょうか?もし等速の場合は画質が劣化するのでしょうか?おしえてください。
0点

>HDD内蔵STB(i-linkでBW750と接続)で録画した番組をBW750にムーブした場合、等速なので、画質は劣化するのでしょうか?
劣化はしないと思います
>またそのムーブした番組をBW750内でHDDからBDにダビングする場合、等速か高速どっちでしょうか?
どっちもできます
実時間ダビングの場合は
当然のことながら画質は若干劣化します
書込番号:9439768
0点

>STB(i-linkでBW750と接続)で録画した番組をBW750にムーブした場合、等速なので、画質は劣化するのでしょうか?
劣化しません。DR(TS)のままです。
>HDDからBDにダビングする場合、等速か高速どっちでしょうか?
どちらでもOKですが(詳細ダビング推奨)、HX〜HLにする場合はあらかじめHDD内で変換(電源きり後設定)をしておけば、
高速ダビングできます。
書込番号:9440137
0点



約3年程前購入した東芝の『AW80DB』についてです。
三菱製の洗濯機が故障したので、厚手の毛布が洗えるかどうか・汚れ落ち等を相談し
上記機種をヤマダ電機にて購入しました。
購入してすぐの頃は音の静かさに感激し、快適に使っていたのですが、
半年ほどたった頃「E−9」というメッセージが出て
朝起きてみると洗濯が終了していなくて大慌て・・・という事態が度々発生し、
無償修理を受けました。(センサー不良か何かだったと思います)
その後、大きな問題もなく使っていたのですが、ちょうど1年ほど前、再び不具合発生。
スタートするとセンサーが水位を測定し、ポンプがふろ水を吸い上げるのですが、
ウィーンと音はするものの吸い上げない+水がたまっていないのに洗濯を
始めてしまう・・・という不具合が度々発生し、再びメーカーに連絡し、
保証期間は過ぎてましたが無償で修理してもらいました。
(センサーとバスポンプ交換)
それからしばらく使っていたのですが、ここ一ヶ月またまたおかしい・・・
排水ホースがつぶれているわけでもないのに「排水ができない」とエラー。
シャツを3枚しか入れていないのに水位センサーは最高水位を選択する。
水がたまってないのに洗濯を開始する・・・
どうしたらいいのでしょう・・・
以前2回修理してもらった時に、「また不具合がおきても困るので、
使い方に何か問題があるのでしたら教えてください」と言った所、
「特に問題はないと思います」と言われました。
無償修理はもう無理だと思うのですが、もう一度修理を依頼したほうが
いいのでしょうか?
それともあきらめて買い換えるべき?
買い換えるとしたらどの機種?(東芝はもうコリゴリですが・・・)
洗濯機って10年は使えると思っていたので、こんなに早く故障するなんて
腹が立って・・・・
長々とすみません。
アドバイスお願い致します。
0点

洗濯機の寿命は使用回数によりますから、
年数では測れませんが、なにもしないで
10年ももつのはそうそうありません。
特に最近のものはコストダウンが厳しい一方、
機能が複雑化していますから、つくりが
しっかりして仕組みの単純な昔の機械
よりはるかに故障しやすいです。
3年は短いですが、運が悪ければそういうこと
になります。買い換えてもまた3年で故障
するかもしれませんし、今のを修理すれば
そのまま何年も使えるかも知れません。
基本的にはセンサー系の不都合のようですし、
メンテすれば問題ないと思いますが、
後はご自分の判断です。
おなじ故障部位であれば、交渉次第では
また無償修理にしてくれるかも知れません。
書込番号:9439858
1点

DDインバーターの全自動が4万以下の価格がつくなんて日立や松下じゃありえんからな。
このDシリーズは海外生産を考えてもかなりの低原価商品だ。
リサイクルショップで比較的年数が浅い機種が大量にならんでるなかでも
東芝(DB,DC(VB,VC))はよく見かけるね。
みんな数年で手放してる証拠だな。
だいたい、保障期間を過ぎてるのに無償で修理するってことは
メーカーが把握してる不具合ってことだからさ。
オタクがクレーマーの覚悟があるなら
今までの修理経緯を示して不良品(不具合内包製品)を主張して
返品か交換を求める手段もあるな。
数年でセンサー周りの故障が3回も出るなら十分要求する権利と実害はあると思うぞ。
それか素直に有償修理をお願いするかだ。
やれることかぁ。
その1、
コンセントを抜いてしばらく放置してから入れなおす。
その2、
排水口をキレイに掃除する。排水ホースの逆勾配を確認する。
その3、
槽洗浄するして排水溝のゴミ量を再度確認する。
こんなことくらいだろ。
>洗濯機って10年は使えると思っていたので
インバーター式の洗濯機は10年持てばいいほうだ。
書込番号:9441606
3点

排水異常なら
まずは排水溝を見てみたらどうでしょう?
もしかしたら
そこが詰まっているのかもしれませんし。
もし故障なら
排水用の電磁弁が故障の可能性もあるから
いくらくらいかかりそうか聴いてみるのがいいかも。
ただし東芝のコールセンターはいつもつながらないんだけど・・・
0120-1048-86(トーシバ・ハロー)
書込番号:9443845
1点

皆さんコメントありがとうございます。
>10年ももつのはそうそうありません。
実家で使っていた日立製のものが10年以上使っていても
1度も故障したことなく、1年前に東芝のドラム式に買い換えるまで
使っていたので、洗濯機は故障しにくい家電だと思っていました。
>リサイクルショップで比較的年数が浅い機種が大量にならんでるなかでも
東芝(DB,DC(VB,VC))はよく見かけるね。みんな数年で手放してる証拠だな。
そうなんですか・・・(@-@;)
>オタクがクレーマーの覚悟があるなら・・・・数年でセンサー周りの故障が3回も
出るなら十分要求する権利と実害はあると思うぞ。
2度目のときもかり強い口調でこんな不良品交換してほしい
みたいな事も言ったんですけどね・・・
今度は主人に頼んで電話してもらおうと思います。
今日もタオル数枚で最高水位を選んでいた上、脱水ができないとエラーが出で
止まっていました・・・
特に変な使い方はしていないと思うんですけど・・・
書込番号:9444803
0点

重量センサーがおかしいのかもしれませんね。
直ればそれに越したことはないのですが・・・
書込番号:9449939
0点

あれからすぐ、主人に東芝のセンターに電話をしてもらいました。
窓口の女性に「原則的に修理は有償になるのですが、とりあえず点検だけ
させて下さい」と言われ、昨日サービスマンが来ました。
点検だけと言うことだったのですが、結局、上部の基盤以外のモーターや
センサーなど(詳しい部品名はわからないのですが・・・)、故障の原因に
なりそうな部分はすべて交換したと言われ、「2.3日後にまた電話しますので
状況を教えてください。」と言って帰られました。
今日は2度回しましたが、エラーも出ず最後まできちんと動いてました。
皆さん、色々とアドバイスありがとうございました。
これでまたエラーが出るようだったら、二度と東芝製品は買いません。
もし、買い換えることになったら、また相談に乗ってください。
書込番号:9459507
0点

まずは修理してもらえて何よりでした。
東芝が2〜3日後に電話する、と言ったようですが
まぁ、かかってこない可能性もあったりする。
東芝のサービス部門はあんまり評判はよろしくないから。
多分、エッサホイサさんからかかってこないと判断したら
無事に動いているんだろうな、と勝手に受け止める可能性もある。
エッサホイサさんだって、何もなければかけないでしょうし
何かあればかけるでしょう?
東芝の側から考えると、その逆だって言えるわけ。
まぁ、東芝のほうからかかってきたら
東芝のサービス部門も
まともになりつつあると言うことで。
書込番号:9462144
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32X1 [32インチ]
初めまして。結婚を期に、住宅を購入し、12畳のLDKの約7畳のリビングに置くテレビを検討中なのですが、このテレビだと小さいですか?37型の液晶テレビ又は、40型以上のプラズマテレビなども検討中です。ただ、消費電力などを考えると32型が無難なのかな?とか思いますし…。メーカーは、パナソニックで考えています。テレビと一緒にブルーレイレコーダも購入しようと思っています。何か、おすすめの製品はありますか?よかったら、みなさん教えてください<(_ _)>
0点

ぼくの家は6畳の和室に
32V型の液晶テレビを置いていますが
小さいと感じたことはないですねえ…
ただ約7畳とはいえ
部屋全体が12畳ですから
32V型だとちょっと小さく感じるかもです
>ただ、消費電力などを考えると32型が無難なのかな?とか思いますし…。
このシリーズ(Xシリーズ)だと
確かに37V型は32V型より消費電力が倍ぐらい違いますが
同じパナのGシリーズなら
37V型と32V型の消費電力の違いはわずか10Wです
そういった意味で設置スペースと予算が許せるなら
TH-L37G1がおススメです
>テレビと一緒にブルーレイレコーダも購入しようと思っています。
テレビのメーカーはとりあえず横に置いといて
レコはパナBW750はどうでしょう?
下位機種のBR550でもいいけど
2番組同時録画ができないから
ダブルチューナーのBW系がおススメです
ダブルチューナーだと
たとえば今晩ならMASK2(日テレ)と少林サッカー(フジ)
どっちも録画できます
それとパナのレコにおいて
操作が難しいといったクレームは来ていないので
初心者でも操作が簡単ですと自信をもって言えます
書込番号:9439603
1点

私も12畳LDKで、視聴距離は約2mです。
32V型(SONY KDL-L32HVX)ですが、普通にTVを見る分には不便を感じません。
でも映画やスポーツを見ると、いつの間にか前に乗り出している自分がいますね(^^;
じっくり集中したり迫力を楽しみたいのであれば、42V型以上は欲しいかな?
書込番号:9440011
0点

はじめまして、画面の大きさ32は新聞の見開きの大きさなので新居で実際にイメージ出来ると思います。
消費電力なら三菱からMXW300シリーズがリリースされます、参考までに。
書込番号:9440074
3点

ご結婚おめでとうございます
よい買物ができるといいですね
書込番号:9440209
0点

万年睡眠不足王子さん、ノノリリさん、白い恋人?さん、にじさんさん、返信ありがとうございます。確か、政府が5月15日から省エネ家電製品のエコポイントとかって、お得な経済対策があるんですよね。みなさんの意見を参考に購入は、それ以降にしようと思っています。今のところ、パナソニックの37型以上の液晶か、プラズマテレビで検討いこうかと。ただ、プラズマテレビってエコポイントの対象になるのかな?それと、ブルーレイレコーダは万年睡眠不足王子さんがおすすめのBW750で考えようかと。2番組同時録画は、魅力ですよね(^-^)みなさん、貴重な意見をありがとうございます。
書込番号:9440522
1点

政府はエコというより、地デジ普及対策の為にエコポイントを利用する様なので、おそらくプラズマも対象ではないかと思います。
プラズマは消費電力以上に、耐久年数が気になりますが、スポーツや映画をよく見る人には液晶は不満がある様です。
テレビは実際に部屋へ入れてみると店頭より大きく感じるものです。ちょっと小さいかなぁ…と思うぐらいがちょうどかもしれません。
また、もし番組録画の多い人ならBW750のHDD320GBは余裕が少ないと感じるかもしれません。
BW850が750より売れている理由だろうと思います。
書込番号:9457962
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)