家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(1123184件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
144235

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40W1 [40インチ]

スレ主 ntps5さん
クチコミ投稿数:4件

家電量販店にて、W1の展示処分品が 14万5千円

書込番号:9436545

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ntps5さん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/23 17:11(1年以上前)

すいません。書き込み途中で何を思ったか確定ボタンを押してしまいました。ここから話を続けさせていただきます・・・。
 
 先日、近所の家電量販店でW1の展示処分品が14万5千円となっていました。店員さんによれば、展示期間は約6か月とのことでした、価格的には14万で5年保証付きが限界とのことでした。展示期間が2・3か月ぐらいなら納得できるのですが・・。今まで店で映っていたのだから初期不良の心配は無いとは思いますが、耐久性はどうなのかな?とも思います。
 それとも、どうせ買うなら新品をネット通販で買ったほうが(初期不良等のリスクはあるが)得なのではないかとも思いますが、どうなんでしょうか。
 迷える子羊にご教授お願いします・・・。

書込番号:9436726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/04/23 17:43(1年以上前)

微妙な選択肢ですが
この機種の最安値が\134,980であることを考えると
通販で購入のメリットはほとんどないと思います
http://kakaku.com/item/20416011018/

14万で5年保証をつけて
ついでに配送料も無料にしてもらえるか否か
交渉してみましょう

ちなみにその展示処分品の
状態(汚れや傷などの有無)は満足できるレベルだったんですか?

書込番号:9436830

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ntps5さん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/24 01:26(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん、早速のアドバイス有り難うございます。

 配送の件については、無料で届けてくれるそうです、ただ、設置までしてくれるかどうかは確認しませんでした。
 展示品の状態についてですが、枠に数か所キズが見受けられますが目立つものではありません、ただ、6か月経過している為か新品のような艶は感じられない印象です。
 背面端子部分は、場所が狭くじっくりとは見れませんでしたがホコリが溜まっているようには見えませんでした・・・店員さん曰く、全体を磨いてエアかけするので新品のようにはいかないまでも現状よりは良くなりますよ・・・。と言っていました。

 肝心の液晶部分ですが、画面を消して確認すべきでしたが点けっ放しのまま交渉していたのでキズの有無は未確認です。
 12万円ぐらいなら買ってもいいかな〜〜んん〜〜。
明日にでも、再度店に行き、液晶のキズの有無と価格の交渉してみようかとおもいます。
・・・新品の価格はもう下げ止まりなんですかね〜〜・・・・。

書込番号:9439033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/25 21:38(1年以上前)

40くらいの大きさなら新品買った方がマシ。
てか14万で展示品なんて高くね〜?

書込番号:9447409

ナイスクチコミ!0


スレ主 ntps5さん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/30 03:08(1年以上前)

展示処分品の価格交渉に行ってきました、12万代で交渉しましたが結局だめでした、その足でKSデンキへ行き、新品の在庫が有り16万五千円以下無理とのことでさんざん迷いましたが予算オーバーの為、ネット通販での購入を決意し即日注文をだし(26日)、翌27日に我が家に届きました(早や・・)。外箱も綺麗で中のW1も間違いなく新品でした、早速設置作業にかかり(重い・・一人ではちょっと辛いかも)無事完了し、通電、映りました(あたりまえか・・・)、その後数日にわたり、あれやこれやと、いじり回していますが初期不良の心配は無さそうです。 
 本体+送料+代引料=13万8千円でした。 6か月使用の展示品14万よりは良い買い物ができたと思っています。
 部屋の中では、なかなかの存在感を放っています、映りも綺麗だし満足しています。
いろいろとアドバイス頂き有難うございました。

書込番号:9469302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD60

クチコミ投稿数:264件

非常に初歩的な質問ですが、
この機種にはアップコンバータは内蔵されているのでしょうか。
通常DVDを大画面HDTVで少し見やすくする回路のことです。

パイオニアの新型BDP−120には内蔵されていると明記されておりました。

PANAのWEBカタログで仕様を読みましたが、
ズバリと表記されている箇所が無かったように思います。

ご存じの方、よろしくお願いいたします。


書込番号:9436520

ナイスクチコミ!0


返信する
jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/04/23 17:01(1年以上前)

ついているハズですけどねぇ
HDMI端子ついてますし

書込番号:9436689

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/04/23 17:06(1年以上前)

どんなプレイヤーでもDVDをハイビジョンで
出力するときにはアップコンバート
します。問題はそれがどれくらいのレベル
なのか、ということです。これはそれぞれ
のプレイヤーがどこまでDVD再生を重視し
ているかによります。DMP-BD60もBDP-120
も発売前なのですから、その実力は分かりま
せん。

書込番号:9436706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2009/04/23 18:39(1年以上前)

jbkqb324 さん P577Ph2m さん 
ご返信ありがとうございました。

>ついているハズですけどねぇ HDMI端子ついてますし

>どんなプレイヤーでもDVDをハイビジョンで出力するときには
 アップコンバートします。

上記のご意見なんですが、全ての製品に当てはまるものでは無いようです。

少し前の東芝DVDレコーダーRD−X6は
HDMI端子を持っていますが、DVDアップコンバート機能は付いておりません。

当方50インチのPDにHDMI接続しておりますが、
RD−X6でのDVD再生は見るに堪えないくらいひどい画質です。
同じDVDをマランツ8600で再生した場合とは雲泥の差です。

そういう経験もありましたので、
今回ご質問させて頂きました。

新型ですし機能ICも安価になっているようですので、
おそらくアップコンバート機能は付いていると思いますが、
確実かどうか、確かめたかったということであります。

パイオニア製と比較すると、
SDカードからの動画、静止画の再生が可能、というところが
私にとってはアドバンテージです。

現状ブルーレイの再生はDW950でしか出来ませんので、
録画機能無しで良いので、万能に近いプレーヤーが有れば購入したいと思っているところです。

書込番号:9437031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/23 19:41(1年以上前)

??
X6もアップコンは搭載されていますよ。
よく東芝機で映像が悪いといわれる方は、たいていはリモコンの解像度切り替えボタンで
D1〜D4の解像度に切り替えが出来ることに気づかずにD1あたりの低解像度のままで
視聴している場合が多いのですが、そのてんは大丈夫ですか?

書込番号:9437209

ナイスクチコミ!0


SIFI2さん
クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:63件

2009/04/23 19:43(1年以上前)

こんばんわ。
実は私もアップコンバートについて、特にその品質についてが気になっています。
私は当分DVDが視聴の中心となり、重要な機能です。
結局はP577Ph2mさんの通り、発売されてからでないと評価は出来ないと思います。
せめて、XDE1並に効果が判れば良いのですけど。

アップコンバートについてはあると思います。
それはニュースリリースを見れば判ります。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn090410-1/jn090410-1.html
該当の箇所を抜き出すと
●ハイクオリティな映像を実現する高画質回路を搭載
(1)1080/60p・1080/24p出力対応
「1080プログレッシブハイビジョン出力(1080/60p)」に対応し、録画番組などの高画質
 再生に対応しました※6。
 さらに、BD-Video、DVD-Videoの1080/24p出力にも対応しているので、1080/24p入力に
 対応したテレビとHDMIケーブルで接続すれば、毎秒24コマのプログレッシブ映像で記録
 された映画コンテンツを、映画本来の動きを活かした高画質でお楽しみいただけます。
 
ここが該当箇所です。

 録画番組などは1080/60pで再生可能。当然前の文章からDVDも含まれます。

 DVD-Videoの1080/24p出力にも対応と書いてあることから市販のDVDもアップコンバート可能
 です。

これで回答になりましたでしょうか?

書込番号:9437215

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/23 21:07(1年以上前)

アメリカDMP-BD80は、DMR-BW950より、DVD再生は綺麗ですよ浮ワぁほんの少しの差ですが、Blu-rayもDVDも、かなり綺麗です!!
後は、日本で発売されるDMP-BD60が、どこまでかですが、一応は格下なので、気持ち違う程度かなと。
ちなみに、DMP-BD80 は、中国製です。

書込番号:9437594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/04/24 01:46(1年以上前)

DVDのアプコン再生ならPS3がよろしいのでは?

書込番号:9439082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2009/04/24 14:39(1年以上前)

XS−41&36 さん。書き込みありがとうございました。
この件確かめてみますので、しばらくお待ち下さいませ。ご報告させて頂きます。

私の操作ミスでしたら、東芝様とX6機にお詫びしなければなりませんね。
しかしX6の設定メニューは一応全部見たはずなのですが、
HDMI出力を選んだ時点で自動的に解像度設定が上がるように設計されているのが
普通のような気もしますが。ともかく実機で確認致します。

皆様のお答えで、BD60がアップコンバータを内蔵していることについては
間違いないですね。
これでこの機種を安心して購入出来ます。

ありがとうございました。

書込番号:9440634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/25 10:17(1年以上前)

>HDMI出力を選んだ時点で自動的に解像度設定が上がるように設計されているのが
普通のような気もしますが.

X6の設定メニューにはないと思いますよ。
X6は持っていないですが、前機種のRD−Z1やXS−57でもリモコンで
手動で切り替えていましたから。
最近手に入れたX8では最初からD3になっていましたけど。
本体の表示窓に
 D1は無表示
 D2
 D3
 D4
と表示されます。
切り替えボタンはリモコンの下部のふたの中でX8は解像度切替ボタンですが、
確認したらZ1はD端子出力切替ボタンになっていたのでX6もそちらかもしれません。
それとためしてみたらZ1ではD2とD3のみの切替でしたから、ひょっとしたらX6も
D1にはならないかもしれません。
X6は実機を持っていないので不確実な情報でもうしわけありません。

書込番号:9444475

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2009/04/26 18:21(1年以上前)

本機種またはDMP-BD80はDeep Colorに対応しているのでしょうか?
対応しているとしては何ビットでしょうか?

パイオニアのBDP-120は36ビット、BDP-320は48ビットと明記してあります。

プレイステーション3(とDMR-BW200)を2年以上使って性能的に不満は無いのですが、エコの点から消費電力の小さいプレーヤーを買おうと思っています。

書込番号:9451750

ナイスクチコミ!0


SIFI2さん
クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:63件

2009/04/26 18:57(1年以上前)

こんばんわ。

Deep Colorの件ですが公式サイトに明記されています。
この書込みにリンクも貼ってありますよ。

確認してください。

書込番号:9451909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2009/04/26 19:15(1年以上前)

早速のご指摘ありがとうございます。

製品サイトは見たのですが、プレスリリースを見ていませんでした。

「8ビット(256階調)の映像信号を、最大12ビット(4096階調)の高画質映像信号として出力し」BDP-120と同じということですね。

書込番号:9451990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2009/04/26 19:50(1年以上前)

皆様。こんばんは。

最初の質問である、BD60にアップコンが付いているかという件は
付いている、ということで解決しております。ありがとうございました。

さてお詫びですが、
東芝RD−X6にアップコンがあるか、という件は
付いている、ということでした。申し訳ございませんでした。

RD−X6の場合、
リモコンの下から2列目の右端に「解像度切替」という独立したボタンがありまして、
1125i、720p、525p、525iの4種類に切替できました。

50インチPDとHDMI接続してDVD再生で再確認したところ、
525では映像の境目にノイズが目立ちますが、720、1125ではかなりなめらかになります。

その後思い出して来ましたが、導入時1125iに合わせた記憶があるのですが
おそらくそれからボタンを間違って押してしまって設定が動き、
525のままになっていたようです。

この点につきましては、各位様にお詫びいたします。

ただRD−X6のアップコンは現行製品のそれと比べて
性能はそれほど良くないのでしょうね。実際あまりきれいな再生画像とは言えません。

DVDソフトも結構持っているので、
BD60は是非欲しいと思っているところです。

書込番号:9452158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件 DMP-BD60の満足度4

2009/04/28 01:01(1年以上前)

DVD再生して観ましたが・・・
字幕ギザギザ、斜め線もギザギザで幻滅でした。
90インチプロジェクターにて視聴ですので、目立つのかもしれませんが・・・

ためしに4:3映像のDVDビデオを再生しましたが、左右の空きスペースが
白に近いグレーでべた塗りされていて、黒への変更出来ません。(-_-メ)
左右が明るく、映像に集中できず困っています。

書込番号:9458714

Goodアンサーナイスクチコミ!0


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/04/28 01:06(1年以上前)

パナのプレーヤーもレコーダーも4:3の場合フチが灰色になりますよね。
一体なんでそんな色にしたんでしょうねぇ。
うざったくてしょうがない
SONY機はフチはちゃんと黒なのに・・・

書込番号:9458733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/28 02:07(1年以上前)

アメリカから購入したDMP-BD80は、両端は黒ですよ(^^)
アメリカのDMP-BD60は、わからないです。

書込番号:9458936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2009/04/28 11:36(1年以上前)

皆様。ありがとうございました。
このテーマは解決したということでよろしかろうと思います。

RD−X6の件ですが、
解像度切替ボタンはHDMI接続している場合
まず切り替える機会の無いところですので、記憶からもほぼ消えかけていた次第。
こんなところにこんなボタンが有ったのか、という印象です。

いつのまにか解像度が変わってしまっていた件は使用者の責任ではありますが、
まさかハイビジョンテレビにHDMI接続してわざわざ525pで見る人はいないでしょう。

このあたりはメーカーのリモコン設計にも一考あるべきところではないかと思っております。

書込番号:9459936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

VHSをDVDまたはBDにコピーしたい

2009/04/23 15:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550

以前、テレビに何回か出演したことがあり、その時の放映番組がVHSで残っています。当時はDVDもなく(?)、特にVHSで不足を感じることはありませんでした。

最近、VHS機器の寿命も見えて来ているし、テープもそのうち使えなくなってしまいそうな気がして、最近購入したBR550で見れるように(何かのディスクに保存)しておきたいと思うようになりました。

コピーしたい録画は2時間程度なので、どなたか新たな機器を購入せずにVHSからDVDまたはBDにコピー出来る方法をお教え願いませんでしょうか。なお、テープとしては2本に別れています。また、画質はどうでもいいと言ったらおかしいのですが、VHSをアクオスに繋いで見るものと同程度か多少低下してもやむなしと思っています。

なお、保有している機器は以下のものです。

テレビ:アクオスLC−42EX5
BD:BR550
VHS:ごく普通のアナログタイプ
PC:Fijituのwindows vista版(グレードは低いので、チューナー等はない)

書込番号:9436413

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/23 15:29(1年以上前)

BR550の外部入力にVHS機の出力端子を繋ぎ
一旦HDDにダビングします(2時間ならSP)

編集が必要なら編集後
DVD-RWにVRモードで高速ダビングすればいいです

書込番号:9436446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/04/23 15:37(1年以上前)

今VHSはテレビに
赤白黄色のケーブルでつないでるんですよねえ?

そのビデオデッキに
テレビにつないでいるのとは別に
外部入力端子ってあります?

ないんだったらビデオデッキじゃなくて
テレビにつないであるほうを外し
それをBR550の後ろにある外部入力端子につなぎます

あるんだったら赤白黄色のコードを用意し
それでビデオデッキとBR550をつなぎます

BR550のリモコンのしたの「入力切換」を押し
本体表示窓に「L1」を表示させたら
ビデオデッキの映像が出ていることを確認します
この時点でテープを再生させ
テープの映像が出ていることを確認したほうが無難です

録画モードはSPにしましょう
2時間のテープ1本ならそのまま素直にDVD1枚に入ります
BR550のリモコンのふたの中にある「録画モード」ボタンで設定できます

あとはHDDになっていることを確認し
ふたの中にある録画ボタンを押します
次にテープを再生させます

これでテープの映像がBR550のHDDに録画されます

ダビングはBDじゃなくてDVDにしましょう
BDでもいいんですがテープ2本ならDVDでじゅうぶんですし
DVDの方が高速ダビングが使えるので便利です

ダビング前に番組編集にある「部分消去」で
いらないところを消去してからダビングすると
キレイにDVD化できます

書込番号:9436468

Goodアンサーナイスクチコミ!4


tae88さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/23 16:49(1年以上前)

>以前、テレビに何回か出演したことがあり、その時の放映番組がVHSで残っています。当時はDVDもなく、最近購入したBR550で見れるように(何かのディスクに保存)しておきたいと思うようになりました。コピーしたい録画は2時間程です。

私の前に、返信してくださった2先輩の通りだと思います。

ご自身がテレビ出演された特上の超貴重な映像ですので、私ならブルーレイにもう1枚残します。
DVDのSP画質以外に、倍容量の高画質XP画質でも残したいと思います。
将来のトラブル時(そのDVDが見れなくなる可能性がゼロではありません)も兼ねます。

書き換え可能のBD-RE 25GB(1枚単価@400〜@450)でFR外部入力でHDDではなく、
劣化のないBD-REに直接録画します。
SPの場合10時間30分の容量ですので、倍のXPのため時間指定は5時間としてFR録画します。
前後のいらない部分はBD-REなので後で好きなところを編集消去できます。
残りXPで3時間(SPでは6時間)が残りますので他に懐かしい貴重な映像を録画してください。
飽きれば消去して違う録画も出来ますし、現在の地デジでも録画消去などいろいろ使えます。





書込番号:9436661

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2009/04/23 19:29(1年以上前)

ユニマトッリクス01の第三付属物さん
万年睡眠不足王子さん

早速のコメ、ありがとうございます。
(ディスクを買ってきて)DVDへのコピーをトライしてみます。

特に、万年睡眠不足王子さんは細かな操作まで教えていただき、私のような素人には非常にありがたいことです。

ところで、(またまた超初心者の)もうひとつの質問です。

DVDには、データ記録用と録画用があるのは知っており、また記録用では録画出来ないことも知っていますが、録画用はデータ記録出来ますか。
というのは、これまでDVD録画は機器を持っていないので無縁でしたが、記録用はデジカメのために使っていました。今回、録画用を買うと(1枚の購入は出来ないでしょうから)、残りは記録用に使えるのかなと。

よろしくお願いします。

書込番号:9437169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2009/04/23 19:36(1年以上前)

tae88さん

貴重なコメ、ありがとうございます。

保存の多様性を考えたら、BDへのダビングも合わせてトライしたいなと思っています。

ところで、HDDには入れないで直接BD−REに録画することを奨めているのは、どうしてですか。一旦HDDに入れても変わりないと思うんですが。

書込番号:9437189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/04/23 19:46(1年以上前)

デジタル放送を録画するわけじゃないから
VHSおよびアナログ放送の録画には
データ用のDVDを使っても問題ありません

DVDメディアはコンビニに行けば
1枚だけっていうのもありますが
どちらかと言えば割高です

>HDDには入れないで直接BD−REに録画することを奨めているのは、どうしてですか。一旦HDDに入れても変わりないと思うんですが。

普通画質(XP〜EP)のBD化の場合
高速ダビングが使えないのでいったんHDDに入れた後に
BDにダビングすると実時間ダビングとなり
当然その間は他に何もできませんし画質が若干劣化します

BD-Rでもいいんですが
BD-Rの場合は要らない部分の消去はできても
その分の空き容量が増えません(追記型)

だから「書き換え型」といわれる
BD-REの方が無難ってコトになります

書込番号:9437228

ナイスクチコミ!0


SXM10Gさん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:33件

2009/04/23 19:48(1年以上前)

>HDDには入れないで直接BD−REに録画することを奨めているのは、どうしてですか。

これはPanasonicの仕様で、BDへのSD(標準)画質のダビングは「等速」しか選べないからです。
つまり高速ダビングではないので多少劣化します。

VHSからHDDのダビングも等速ですので、VHS→HDD→BDだと2回劣化する事となります。
ですので、途中のHDDを省き直接BDをお薦めしている訳です。

書込番号:9437233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2009/04/23 19:54(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん

DVDメディアの件、判りました。データ記録用DVDは沢山持っているので、それを使います。

しかし、我ながら本当に何も知らなく、お恥ずかしい次第です。

後半の質問にもお答えいただいて、ありがとうございます。まだ、BDに焼くという実際の使用がないので、なかなか実感がないのですが、理由は判りました。

書込番号:9437256

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/23 19:55(1年以上前)

DVDはデータ用も録画用も同じ物です
今回の用途には全く同じように使えます
当然録画用にデータも入ります

ただしデジタル放送ダビングする場合は
CPRM対応って条件が入ります
DVD-Rの録画用買ってもCPRMに対応していないと
デジタル放送の録画に使えません

今回は録画用とデータ用はどうでも良いんですが
DVD-RWのVRモードをお薦めしてるのはお忘れなく

RWは原産国日本を確認の上ビクターが良いようです

VHSの映像は一旦HDDに入れてBD化する場合
高速ダビング使えないからDVDより画質が落ちます
だからBD化するなら直接録画がいいです

という事で
HDDからDVDに高速ダビングしないと
せっかくDVD使ってもHDDの画質から劣化してしまいます

書込番号:9437264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2009/04/23 21:33(1年以上前)

皆さん

ど素人の私にもよく判るように説明いただき、ありがとうございます。

ご推薦のディスク等、これから準備してトライしてみます。

書込番号:9437728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/04/23 21:46(1年以上前)

ちなみに
最初のtae88さんのレスにある
>FR外部入力でHDDではなく、劣化のないBD-REに直接録画します。
これにおける録画モードFRっていうのは
録画モードボタンを押しても出てきません

BR550の取説・操作編70ページにある
外部入力(L1)取り込み機能を使ってダビング の要領で
録画時間を指定すると勝手にFRになります

この機能と予約録画は同時には行えないので
VHSからのダビングはBR550がお暇なときにしたいです

書込番号:9437805

ナイスクチコミ!0


tae88さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/23 22:41(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん

>BR550の取説・操作編70ページにある外部入力(L1)取り込み機能を使ってダビングの
要領で録画時間を指定すると勝手にFRになります


補足説明ありがとうございます。
この録画はBDの場合使いにくいですね。
2時間超の番組など、SPの4.6Mbで録画したいのに
架空の時間計算をしないといけないし、それをちゃんとしても
4.2Mbになったりとやってみないとバクチみたいでわかりません。
FRの時間指定以外にSP・LPの設定もできるようにしてほしい。

パナ機はしろうとには使いやすくしているようですが
詳細ダビングといい、少し使いこなす人には非常に使いづらい。

録画後の、番組説明がないなど新製品では改善してほしい。
BW930を買うも前面外部入力もないし、他メーカーのサブ機となっています。

パナで直BD-RE化したアナログ素材をソニー機X100へHDDへ無劣化高速
ダビングできないものですかね?



書込番号:9438128

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/23 23:29(1年以上前)

BDにXPやSPで直接録画するには
手動予約で外部入力からBDに現在時刻の1分後から
2時間10分後みたいな感じで予約入れればいいです

1分後録画準備の点滅が点灯に変ったらVHSの再生開始します
あとはレコーダーの電源切っておいても2時間10分後には
XPなりSPなりの設定通りダビング終わってます

書込番号:9438470

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/23 23:44(1年以上前)

実際試したら開始時刻を少し過去にさかのぼって予約すれば
5〜6秒で録画開始するようだから1分待つ必要が無く
こっちのほうが良いようです

書込番号:9438561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/04/23 23:57(1年以上前)

画質には拘らないとのことなのでそこまでする必要は無いかもしれませんが、
今お持ちのデッキが標準VHS機なら知人にS-VHS所持者がいないか探して
映像はSケーブルで接続をお勧めします。
最近のデジレコは多分まともなYCセパレータ付いていないと思うので。

DVDのフォーマットは編集精度に神経質でなければDVD-Rにビデオ方式の方が互換性が高く安心感があると思いますが。

書込番号:9438637

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/24 01:24(1年以上前)

DVD-RはRAMやRWより粗悪品が出回っています
手持ちのデータ用DVDがどの種類で原産国がどこのどこメーカー製か知りませんが
原産国日本のビクターRWを買わなければそれでDVD化されるようです

手持ちのDVDのことを詳しくレスしてもらい
その上で信頼できるDVD-R(太陽誘電とそのOEM)を紹介しても良いんですが
セットで買われるようだから後々デジタル放送でも使えるように
CPRM対応のRを買ったほうが良いってことになると思います

CPRMのDVD-Rを買われたら余ったDVD-RをTV録画に使われるはずだから
それに録画出来るけど再生互換が無いAVCRECの事を説明し
他のDVDプレーヤーでも再生したいならVRモード使ったほうが良いこと
でもDVD-RのVRモードもビデオモードやRWにVRモードほどは
再生互換が高くない事を説明しないとわたしが薦めたDVDで
デジタル放送をダビング後に後々違う問題が生まれる可能性があります
そこまで説明しても良いんですが本人が積極的に求めてる情報でもないのに
レスしても読むほうも大変です

↑の場合最初のレスでRWのVRモードって出してるから
もう一度RWのVRモードって念押しすればそれだけで用は済みます

もう一つの理由は
DVD化されるのはご自分が出演したTV番組です
パナ機はビデオモードでDVD化すれば二度とHDDには高速ダビング出来ません
つまりVHSテープが再生出来なくなればBR550ではもう二度と
同じ画質のDVDを作る手段が無いって事になります

RWのVRモードであれば
Rのビデオモードに負けず劣らずくらいの再生互換はあるし
万一RWのVRモード再生出来ないプレーヤーで再生する時は
いつでもRのビデオモードも無劣化で何枚でもBR550だけで複製作れるし
気が向いて編集したくなっても無劣化で対応出来ます

画質だけではなくダビング時間もかかるし
しなくて良い再エンコの可能性は
なるべく小さくしていたほうが良いと思います

と言う事で原産国日本のビクターのRWを買って
VRモードでDVD化したほうが何かと安心感が高いと思います

書込番号:9439026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2009/05/07 11:48(1年以上前)

皆さん

色々とご教授ありがとうございました。

BR550を買った時に、BD−REも同時に5枚購入していましたので、とりあえずそちらにダビングすることを終えました。メーカーのマニュアルも参考にしながら、問題なく終了しました。
空き容量があるので、今度は娘の結婚式の分も入れようかと思っています。

また、自分の分は暇な時にDVDへのダビングも行う予定です。

書込番号:9506299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドフォンケーブルを延長したい

2009/04/23 14:55(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD595

音質を劣化させることなくコードを延長したいです。
付属のコード長だと短いです><

延長ケーブルはどこに売ってますか?

書込番号:9436348

ナイスクチコミ!0


返信する
-nero-さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:194件

2009/04/23 15:23(1年以上前)

快楽もいいけど何が残るの?さん 

大きめの家電量販店などで売っていますよ.
HD595はステレオ標準ジャックですので,

ステレオ標準ジャックのメス ←→ ステレオ標準(あるいはミニ)ジャックのオス
例:http://joshinweb.jp/av/897/4975769001086.html

といったケーブルを探せばOKです.
音質の劣化は普通の人ではまず解らないでしょう.

書込番号:9436431

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2009/04/23 17:23(1年以上前)

ご親切にありがとうございます!

書込番号:9436768

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2009/04/23 19:30(1年以上前)

オーディオトラックさんちのWEBショップにて,主さん好みな長さとプラグを選択して注文して見たらです。
で,モガミ辺りのケーブルは無難な一本でしょう。(モガミ辺りのケーブルを使い,磁界処理をして製作するメーカも在ります。けれど,ヘッドホンの延長ケーブルの販売は無かったです)

書込番号:9437172

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2009/04/30 05:52(1年以上前)

快楽もいいけれども何が残るの?さん

ヘッドホンケーブルは、ホームセンター等で売っている安物で問題ありません。100均のケーブルでも良いです。ケーブルの特性は、ケーブルの電気抵抗とケーブル間の静電容量で決まります。過去に、安物ケーブルで500mを擬似的(ハイカット200KHZ位か)に作ってみました。音は小さくなりますが、音の変化はありませんでした。1〜3m位の延長は、全く問題ありません。

書込番号:9469400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2009/04/30 14:27(1年以上前)

>さくたろう2 さん

500m!?の検証ですか〜 すごいですね!
貴重な検証結果と返信ありがとうございます!

書込番号:9470728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/05/01 22:43(1年以上前)

快楽もいいけど何が残るのさんの500m?の?についてお答え致します。

電気コードには、電気抵抗分とコイル分とコンデンサー分が含まれています。これは、コードのカタログ等から知ることが出来ます。500m相当する電気抵抗分(2.5Ω)とコイル分(500μH)を直列に繋いで、コンデンサー分(0.05μF)は並列に繋ぎます。この3つの要素は、高い音域をカットするフィルターとして働きます。500m相当での高音カットフィルターの周波数は32kHZ以上になります。人間の耳の聞こえる範囲は上限20kHZ位までですのでそれ以上のところでカットされる事になりますね。

この擬似的500mを次のクチコミ(PMプレやーでの使用)で書きました、切替スイッチを使用して、1mコードと500mで確認しました。500mコードは直列に抵抗が入りますので音量は小さくなります。そこでアンプに繋いで音量を同一(耳の聞こえ具合は、ラウドネス曲線に従い小音量では、高音と低音が聞こえにくい性質があるので、同一にする必要があります)にして確認しましたが、差異は有りませんでした(実験をしていて正直に言って「うそ、変わらないのだ」と驚きました)。

最初は、擬似的1kmのコードをつくろうとおもいましたが、高音カット周波数が16kHZになるので高音の変化が見込まれるので500mにしました。 と言うことですが、?が解けたでしょうか。

書込番号:9477607

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2009/05/02 12:04(1年以上前)

SONY DMPのクリアステレオLR機能には,延長ケーブル付きモードと,延長ケーブル無しモードが在ります。
SONYの場合,附属品向けにチューニングされて居るとの,云々くだりが在ります。

Victor HP-DX1のパッケージくだりには,ケーブルを四芯線にする事で,当社比で20%のクロストークを改善して居る,云々くだりが在ります。
クロストークを抑えて,安定した定位感表現とのくだりも在ったでしょうか。
ま〜,当社比ですから,ベースとなった三芯線ケーブルは?ですが。

書込番号:9479888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2009/05/02 15:35(1年以上前)

>>さくたろう2さん

丁寧に説明していただいたのに大変申し訳ないのですが・・・
私の理解を超えていましたw
電気とか物理とか苦手なものでさっぱりですww

とはいえ素人の私に詳しく解説していただきありがとうございます!

書込番号:9480534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/12/28 16:56(1年以上前)

スレ自体は解決済みのようですが、さくたろう2さんの実験について、

> 500m相当する電気抵抗分(2.5Ω)

これはどの程度の導体断面積を想定しておられるのでしょうか?

500mで2.5ΩとなるとAWG12(断面積3.3mm2、単線としての直径約2mm)
くらいになってしまうのですが、ヘッドホンケーブルならこれに対して
1/10以下の断面積(抵抗は10倍以上)だと思います。

特に共通グラウンド部分の抵抗を考えると、分圧として生じる電圧による
左右チャンネル間のクロストークが無視できない大きさになりませんか?

書込番号:10698234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

今までのホームシアターセット

2009/04/23 14:17(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > SA-205HD

当方、BASE-V20(S)を所持しており、今回テレビを42Z8000もしくは46Z8000に買い換えるにあたり、SA-205HDを検討しております。

そこで質問なのですが

BASE-V20(S)のスピーカー類を生かしてアンプだけをSA-205HDにするほうが良いのか?
それともBASE-V20HDを購入したら良いのか?(スピーカーの一部は生かす方向)

そもそもBASE-V20HDのスピーカーはBASE-V20(S)のスピーカーとどれくらい
差があるのか?

この3点で悩んでおります。



今後、PS3やHDDレコーダーなども購入していく予定です。

BASE-V20HDとSA-205HDの値段差がそんなに開いていない印象ですので
どうするのが一番適切なのかご指摘いただければと思います。


ちなみに使用目的は「テレビ」「ゲーム」「映画」が
一番多いかと思っています。

よろしくお願いします。

書込番号:9436247

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/04/23 17:02(1年以上前)

まあどこまで拘るかですけど、私なら今までのシステムを流用します。一応システムを流用した場合の注意点としたら、V20のセンター、サテライトスピーカーはV20HD/205HDでもそのまま使えますが、パワーアンプ兼サブーウーファーは電源連動の為、V20のAVセンターへコントロール接続しないと作動しない可能性があります。(もしくは電源が入りっぱなし)

流用するなら、幾つかのパターンが考えられます。

1.205HDを買った場合:サテライト、センターは流用し、サブウーファーは買い換える。もしくはV20のサブウーファーをV20のAVセンターのコントロールへ繋ぎ、電源を入れる様にして205HDで使えるようにする。(この場合、アンプ代だけで済む)

2.V20HDを買った場合:単純にセンターとサテライトスピーカーを流用して5.1chにしても良いが、「1」のAVセンターとサブウーファーを流用して7.1chにしてみる。(この場合のV20サブウーファーはサラウンドバックのパワーアンプとして扱う)

まあ最終的にはやってみないと判らない部分もありますし、どうするかはスレ主さん次第ですが…

書込番号:9436692

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/04/23 18:57(1年以上前)

早いご返答ならびに
わかりやすい説明ありがとうございました。

7.1chまでは考えていませんでした・・・
そんなに広い家でもないので5.1chで充分かと思っています。

BASE-V20(S)のアンプにはラジオ機能が付いてるので(BASE-V20HDにはなさそうなので)
BASE-V20HDを購入してみようと思います。

残りのスピーカー2台とサブウーファーをどうもできないですよね・・・
使い道って他にありますか?

書込番号:9437087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/04/23 19:12(1年以上前)

>残りのスピーカー2台とサブウーファーをどうもできないですよね・・・
>使い道って他にありますか?

V20HDと組むとしたら、やはり7.1chではないでしょうか。V20のAVセンターからV20HDにラジオの音声を出力する事も出来るし、それなりに使いではありそうです。ちなみに私は4畳半で7.1chにしています。まあ無理なら無理で、素直に5.1chにすれば良いだけの話ですから…

書込番号:9437125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/04/23 19:42(1年以上前)

返信ありがとうございます。

そうですね。やはり7.1chっていうのも体感してみたいです。
やってみる価値はありそうです。

もし単品ならTX-SA607でもありですかね??

質問ばかりですみません。

なんだかんだ言っても次世代サラウンド対応は値段が高いので
長く使って行きたいと思っているもので・・・

書込番号:9437211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/04/23 21:15(1年以上前)

>もし単品ならTX-SA607でもありですかね??

この辺の単品アンプになってくると、V20に頼らなくても単独で7.1chの出力が出来ます。まあサブウーファー、フロントスピーカーは新規に用意して、センター、サラウンドLR、サラウンドバックLRを流用ってところでしょうか。(出来るだけ予算を抑えて)
さらに予算を抑えるなら、606Xの方が値段もかなりこなれているので、かなりCPは高いです。607はプロロジックUzなどの新しい規格に対応していますが、どの程度利用価値があるかは不透明です。スピーカーも通常の7.1chとは別に必要になります。(さらに2台)

書込番号:9437631

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/04/24 11:10(1年以上前)

返信ありがとうございます。
よーく予算と考えたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:9440017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ジャストロックが・・・

2009/04/23 14:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー

ソニーのスゴ録「RDR−HX50」を使用していますが、ここ1〜2年ほど前からジャストロックが働かなくなりました。
NHKに再度設定してもダメです。
アナログ放送ではもう機能しなくなったのでしょうか?

ご存知の方よろしくお願いいたします。

書込番号:9436202

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:69件

2009/04/23 14:16(1年以上前)

ジャストクロックですか?

NHK教育テレビ(アナログ)放送の時報を拾って、タイマー(時刻)を合わせる。

取説に書いてある時刻に時報が流れていれば、セットされるはずです。

セットされなければ、故障ですね。

高校野球放送時は、時報が流れ無いので、機能しません。

書込番号:9436243

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/04/23 14:22(1年以上前)

ああ〜故障なんですかね。。。

当時狂った頃は高校野球が始まった時期だったので、終われば戻ると思っていたのです。
買い替えまではこまめに手動で合わせることにします。

回答ありがとうございました。

書込番号:9436258

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)