家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(1122880件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144200スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
144192

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電子レンジ・オーブンレンジ

クチコミ投稿数:51件

始めまして助言お願いします。
先日『3つ星 ビストロ NE-A301』を購入しましたが
今まで使用しておりました、7年前のナショナル製のオーブンレンジより
レンジ使用時の作動音が(庫内奥部の循環ファンの回る音?)結構するのです。

パナのサービスマンに来て頂き
『問題の無い普通の作動音です』とのコメントでしたが
最近の物はこの位音がするものなのでしょうか?
廉価版だったから・・・なのか是非知りたいのです。

明らかに他の物が静かなのであれば、買い替えも検討しております。
お店では、周りが騒がしくて比べられませんでした。

出来るだけ静かなものが良いのですが
ご使用中の方、お勧めの商品等、是非アドバイス
どうかお願いします。

書込番号:9416254

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/04/29 21:51(1年以上前)

 オーブンとレンジで、どちらの加熱で音が気に成りますか?

 オーブン使用では対象機種は、2段加熱が可能な庫内背面にファンが有る熱風加熱なので、これはどんな機種でもヒーター可動音が発生します。


 が、レンジ加熱時でしたら、メーカーの機種構造からの音かと。

 とは、あくまでも予測なのですが、パナソニックは上位機種の「ねらって加熱」の都合上、下位の機種は800W以下のアンテナを使用しています。

 しかし対象機種は30Lと庫内スペースが大きく、当然ながら単体の小さな800Wアンテナですから、周囲の空間が有ります。

 その空間に反響して、レンジ可動音が発生するかと思われます。

 それがサービスマンが『問題の無い普通の作動音です』と、説明した理由かと思われます。



 しかし、パナソニックはインバーター1000、日立はPAM1000として、自動出力は1000W加熱としていますが、本体を外形から見る限りは800Wアンテナの搭載で、それが手動800Wで有るに当ります。
 
 それは、当のねらって加熱と、日立は重量センサーの配置の都合上、構造的に800Wが限界で、それを自動出力は1000Wとしています。

 が、インバーターやPAMは、電源抑制基盤で最高出力を可動させる説明は、非常に疑問と成りますが、そうした事柄に対して規制が無いが、最も問題で有る事かと。


 
 例えばそもそも「おいしい」自体が個人的な好みなので、炊飯器でのおいしいとのコピーが有る自体が矛盾で有り、これは調理家電のカタログが、本当にその機種で仕上げた写真を使用するかの規制が無いにも相当しているが、原因にも到ります。


 これでは海外メーカーが進出して来たら、ひとたまりも無い事で有る危惧が有るを、日本電機工業会とメーカー各社が、早急に自覚して欲しい所です。

 何しろオーブン料理は、海外が本家なのです。

 オーブン加熱自体が便利な加熱なのですから、海外メーカーの方がオーブン技術が勝っているは、容易に推測が可能です。

 しかし技術力が有りながら、三洋と三菱のが縮小撤退する現在。

 各社の本音としては、製品コストの割りに需要が浅いオーブンレンジですから、海外メーカーの進出を待っているのでは?

 それが規制を浅くしたままで放置しているのでは?と、思わざる得ません。

書込番号:9467675

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2009/04/30 05:55(1年以上前)

K2.Fさん
アドバイス有難う御座います。
補足を含めまして再度ご連絡します。

作動音が気になるのは
オーブン、レンジ両方作動の際で
自動の暖め、手動の500W,600Wの時です。

中を良く見ると内部のファンが回っているときが
音が大きいようです。
作動始めが一番大きく『ブワーーン』と
中で何かが、回り始めるような音がします。
その後、若干は小さくなるのですが
作動始めの音が気になります。

ちなみにオーブン使用時も同じ音がします。

逆に手動150W,300W,700W、スチーム暖めだと、とても静かです。

書込番号:9469401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T75

クチコミ投稿数:53件

ネットワーク(LAN)接続で繋いでいるのですが、メリットが良くわかりません。
教えて下さい。

書込番号:9416240

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/04/19 12:50(1年以上前)

DLNA機能(ソニールームリンク参照)と携帯予約、あと、先日対応したPCの番組王国(だったっけ?)からの録画予約。
あと、BDソフトのBD-Live機能を使う場合にも必要。
普通に使う分には、無くても問題はありません。

書込番号:9416279

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2009/04/19 12:55(1年以上前)

携帯予約?私にもよくわかりません。

LAN端子は、デジタルチューナー付きのテレビ、レコーダーを問わずほとんどの製品についています。

標準部品みたいなもので、使わないからといってはずすとかえって高くなるんじゃないですか?

書込番号:9416304

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/04/19 19:21(1年以上前)

DLNAとPC予約(携帯も)に必要です。
使う人は必須ですが、使わない方はなくても問題ないです。

書込番号:9417851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2009/04/19 23:01(1年以上前)

ありがとうございました。
市販のブルーレイ・ビデオにて役に立つみたいで、僕には、あまり必要なさそうとわかりました。

書込番号:9419210

ナイスクチコミ!0


tama44さん
クチコミ投稿数:1件 BDZ-T75のオーナーBDZ-T75の満足度5

2009/04/21 15:27(1年以上前)

やっぱりVAIO Media plusが使えることかなぁ。
参考 http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/VAIOMediaplus/

書込番号:9426816

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

BD-AVの24p再生はできますでしょうか?

2009/04/19 12:06(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD60

スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

本機を購入された皆様にお聞きしたいのですが、BD-AVの24p再生はできますでしょうか?

現在、本機の購入を検討しているのですが、もしBD-AV(WOWOW)やBD-MVの1080i収録モノの映画を、強制的に24p出力できるようでしたら、購入しようかと思っております。

どなたか、お分かりになる方、ご教示願います。

書込番号:9416116

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

2009/04/24 21:37(1年以上前)

自己レスですが、確認が取れました。
やはり、1080i収録ソフトの1080/24p出力には対応していないようです。
DVDの1080/24p出力には対応しているだけに残念です。

書込番号:9442175

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

番組検索

2009/04/19 11:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

クチコミ投稿数:117件

番組検索なんですが私は格闘技が好きでよく検索するのですが
検索条件を相撲・格闘技にしても火曜日にあるKー1が検索されません。
ちなみにアナログ放送で検索すると検索されます。
ハードディスク付きWoooで検索しても同じ結果でした。
検索の仕方が悪いのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願い致します。

書込番号:9416087

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/04/19 13:00(1年以上前)

番組検索結果

番組詳細・属性(クリックで拡大)

>火曜日にあるKー1

変ですねえ…

ぼくのBW730は同じジャンルで同じように検索しても
ちゃんと出てきますよ?(写真参照)

火曜日のK-1そのものを番組表で探し
決定ボタンを押したあと赤ボタン(属性)を押し
番組情報を確認しては?(これも写真参照)

書込番号:9416333

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/04/19 13:01(1年以上前)

BW850で検索してみたところ、きちん検索出来ましたよ。
手順はジャンル検索→スポーツ→相撲・格闘技の順で
火曜日に移動したら地デジも地アナも検索できました。

書込番号:9416334

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2009/04/19 15:26(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん、のら猫ギンさん
回答ありがとうございます。

早速、再度検索して属性を調べてみました。
結果は「その他」でした。
念のため、アナログの方を調べると「相撲・格闘技」となっていました。

これは地域の差で済ませるしかないのでしょうか?

書込番号:9416890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

簡単に録画したい。

2009/04/19 11:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 rimorimoriさん
クチコミ投稿数:5件

S303購入しました。
テレビ番組を見捨て(録画して、後で見たらすぐ消す)したいのですが、どの録画方式が良いのか、録画品質(48ページ)の説明を見ても、さっぱりわかりません。
1.録画品質にはこだわらない。
2.DVDにはコピーしない。
3.なるべくディスク容量は少なめに。
4.追っかけ再生や、CMスキップしたい。
5.操作制限(録画中なのでそれはできません)はなるべく受けたくない。
6.W録は必須。
7.なるべく簡単な操作で上記指定をしたい。

こんな条件ですが、具体的に録画時にどんな指定をすればよいでしょうか?

書込番号:9416072

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/04/19 12:03(1年以上前)

この機種は詳しくないですが、
用途的には、RE(TSE)録画を最大限活用するしかないと思います。自動チャプターはTS2では機能しませんので。

しかしまぁ、安さとW録画で買ったのかもかも知れませんが、この用途ならパナのBW750が最適なんですけどね。(BDが余分で、高いと言うことがニーズから見て欠点ですが)

書込番号:9416105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/19 14:05(1年以上前)

1-5.
通常録画はRE(TSE)でいいのではないでしょうか。

6.
W録画の場合は、一方はCMスキップのできないTS2を選択するしかありません。
CMのないNHKとかであれば、そちらをTS2にすれば良いです。
CMスキップはできませんが、30秒スキップと10秒バックスキップ動作は軽快です。

7.
REの初期設定がRE(VR4.6SP)になっているはずです。そのままだと毎回録画品質指定が必要なので、
録画品質設定(操作編P.173)で、初期値を変更しておきます。
設定1-5のどれかを、録画方式:TSE、録画モード:MN4.0、最初に設定する値HDDにマークします。
これをやっておけば、予約時にTS1/TS2/REの選択をするだけ済みます。

*
TSE:4.0は一例です。画質劣化が気になるなら数字を大きくしてください。
もっと小さくすることもできますが(2.8以上がハイビジョン)、多少のマージンは必要かと。
数字はディスク使用容量に比例します。W録画のTS2は地デジで15位です。
**
TSEでなくVRとすると、録画中にTS/TSEの再生(W録画TS2の追っかけも)が出来なくなります。
***
W録画の両方でCMスキップさせる方法も一応あります。
一方はアナログを受信すれば、VR/TS1の組み合わせで両方にマジックチャプターが働きます。
S303では未確認ですが、E301の実績から多分大丈夫だと思います。

書込番号:9416558

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 rimorimoriさん
クチコミ投稿数:5件

2009/04/19 16:01(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
 取り急ぎ、予約済みの番組をご指摘の設定に変更してみました。
★いったん録画してみて、「おまかせ」してみたら、CMスキップ機能が確実で、とても感心したんですが、他の番組ではできなかったり・・録画時に設定したどの機能の影響かがわからず、困っていました。
★「見捨て」にはとても便利なのにもっとA操作編でご回答のようなわかりやすい説明があるといいと思いました。
 それにしても、VR,RE,TS,TS1,TS2,TSEなど短縮英字の羅列は、気軽に録画したいのに、わけがわかりません。操作書は難しいことをしたい人には難しい説明でも良いと思いますが、簡単なことは簡単に説明してほしいと思いました。

書込番号:9417027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

SA606Xに買い替えるべきか

2009/04/19 10:00(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-SA606X

クチコミ投稿数:14件

SA606Xの買い替えに関して、ご質問させて下さい。

買い換えたテレビで音楽番組を視聴したころ、音の明瞭感があまりにいいので、もしやと思い、AVアンプ出力に切り替えました。結果、明瞭感の点において、AVアンプ出力のほうが完全に負けてしまっていました。
そこで、AVアンプの買い替えを検討することにしました。買い替えは、経済的な都合上、年末になりそうです。

現在の機器構成は以下のとおりです(結構、バラバラですが…)。
AVアンプ:TX-SA503
フロント:FOCUS110SE(hina-吉田苑による改造)+スタンド(KRYNA-PRO MGT-70S)
センター:onkyo D-508C
リア:onkyo D-407M(天吊)
ウーハー:DENON DSW-5L

フロントSPは、音楽鑑賞用のCR-D1LTD-SEと繋ぎ替えて使っています。スピーカケーブルの繋ぎ替えが結構、面倒なので、AVアンプを買い換えた時には、AVアンプのフロント2chはプリアウト出力でCR-D1LTD-SEに繋ごうと思っています(AVアンプのフロント出力はもったいないですが)。SA503にはプリアウト出力機能がありません。
 なお、スピーカの切り替えSWを使う方法もあるようですが、音が悪くなるというお話を聞いたことがあるのと、これ以上、機器の数を増やしたくないという理由から、SWを使う予定はありません。

 また、最近、ブルーレイも視聴するようになりましたが、SA503は、新しい音声フォーマットに対応していない点も気になっていました。
 ご質問したいのは、以下の点です。

(1) フロントをプリアウト出力するので、SA606Xでも十分に(たとえば、オーディオに興味のない妻でも)音質面での効果が期待できるのでしょうか。あるいは、SA503から買い換えるのであれば、もう少し頑張って1クラス上のものにしないと、音質改善効果が期待できないのでしょうか。
(2) 新しい音声フォーマットは、素人が聴いてもわかる程度にすばらしいものですか。たとえば、同じ機器環境(たとえば、私の機器構成でSA606Xを採用した場合)では、DOLBY TrueHDとDOLBY DIGITALとで音質にかなりの違いがあるものでしょうか。

長くなってしまいましたが、以上、よろしくお願いします。

書込番号:9415650

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2009/04/19 14:11(1年以上前)

明瞭感を期待されるのであれば、アンプよりもスピーカーを変えた方がよろしいかと思いますよ。特にセンタースピーカーはセリフに大きく関係します。

興味のない人にアンプの変更という説得はたぶん1クラス上のアンプを選んだとしても無理でしょう。金額が高くなる分余計に理解できません。鳴ってればいいんです。

書込番号:9416575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/04/19 17:15(1年以上前)

ご指導いただき、ありがとうございます。

セリフの明瞭感については、今でも大丈夫なのですが、
音楽番組で音楽を聴いたときの音の明瞭感というんでしょうか、
それぞれの楽器の音の分離感というんでしょうか、
それがイマイチなんです。

センタースピーカやフロントスピーカは、残念ながら、今以上のものはちょっと手がでません。
となると、映画や音楽番組の視聴時は割り切って、今のシステムで我慢するか、
あるいは、CR-D1LTDに繋いで、ステレオで視聴するかですね。

書込番号:9417328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/19 17:22(1年以上前)

センタースピーカーをフロントと同一メーカーの同シリーズにそろえた方がいいと思います。
音のつながりがよくなると思いますよ。
私はフロントは同じのでそろえました。
リヤは違うメーカーですが、そんなに気になりません。

書込番号:9417349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/04/19 18:02(1年以上前)

ありがとうございます。

フロントと同一メーカーの同シリーズでセンタースピーカを調べたところ、Focus 200Cというのがありました。
でも、15万円近くもするようなので、やっぱり、ちょっと手がでません。
下のクラスの15X22というものも10万円位するようです。
これだけのクラスのスピーカを今の503に繋ぐのももったいないような感じもしますので、
しばらく、我慢しようと思います。

書込番号:9417490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/04/19 20:50(1年以上前)

スピーカーはディナウディオですよね。テレビのスピーカーの明瞭度に負けるとは考えられない。
セッティングは追い込まれてますか(ルームアコースティックを含め)?
CR−D1LTDSEにテレビの音声を入れてテレビと比較して負けてますか?負けるならセッティング不足。負けて無ければAVアンプの能力不足です。ナレーションや台詞はテレビの方が明瞭なのはその用途に特化したチューニングですのでしかたないです。
テレビの2ch音源をマルチch再生してるってオチでは無いですよね?

書込番号:9418304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/04/19 22:28(1年以上前)

こんばんは。ご回答下さり、ありがとうございます。

ご指摘のとおり、CR−D1LTDSEにテレビの音声を入れると、明瞭度、分離感も
CR−D1LTDSEの方が上です。
また、追い込みの点では、各スピーカから視聴位置までの距離を図ったり、出力バランスを調整してみたり、角度をいじってみたりして、素人なりにセットしたつもりです。

そこで、こんど、AVアンプを買う時は、スピーカへのケーブルの繋ぎ替えの
手間もあるので、AVアンプのプリアウト(フロント2ch)出力をCR−D1
LTDSEに接続しようかなと考え、はじめにご質問させていただいた(1)(2)
の疑問が生じることになりました。
ちょっと、ご相談の仕方がまずかったかもしれません。
皆さん、すいません。




書込番号:9418982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/04/19 23:40(1年以上前)

AVアンプをプリアウトの有る物に更新したとして、CR−D1LTDSEにはライン入力しか無いのでプリアンプ(コントロール部)を二回通す事になります。AVアンプとCR−D1LTDSE両方で音量調節する必要が有り、使い勝手がかなり劣悪になります。また、信号の通る回路も増えるので信号の鮮度も落ちます。繋げるメリットはかなり少ないです。CR−D1LTDSEには光出力が有るのでCDプレーヤーとして使った方が有益と思います。
最新フォーマットの音声は確かに良いですが(情報量の差は感じます)エントリークラスのシステムでは余り差は感じないと思います。まして画面に集中してれば気にならないレベルと思います。
AVアンプを更新されるならば中級以上(オンキョーなら7か8シリーズ)にしないと満足は出来ないと思います。
AVアンプは商品サイクルが早いので型落ちした上位モデルが狙い目です。最新フォーマット対応モデルが出て三年目になり対応モデルの型落ち品も安く出てます(例:PIONEER VSA-AX1AH 最安価格\55,930(税込) メーカー希望小売価格\133,334(税抜))。

書込番号:9419485

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/04/20 22:01(1年以上前)

地獄の皇太子さん 
昨日の遅い時間にご丁寧にご回答していただいたのに、御礼が遅くなりましてすいません。

音量調節の手間は覚悟していましたが、信号の鮮度が落ちることは知りませんでした。
プリアウト接続は、止めることにします。AVアンプを使う時とステレオを聴くときとでスピーカケーブルを接続替えするのが面倒に思っていたのですが、プリアウト接続よりも、スピーカ切り替えスイッチを使うほうがましかもしれませんね。

AVアンプについては、ご指導のとおり、中級以上のものに更新できるよう、貯金することにします。PIONEER のものは、テレビとリンクできるメリットがあるなとは思っていましたが、結構高いので、考えていませんでした。片落ち品も含めて、じっくり検討してみることにします。
これで疑問が、解消致しました。ほんとうに、ありがとうございました。




書込番号:9423702

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(家電)