
このページのスレッド一覧(全144198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年5月15日 15:28 |
![]() |
3 | 7 | 2009年4月29日 18:00 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月22日 07:05 |
![]() |
3 | 4 | 2009年6月6日 06:53 |
![]() |
3 | 2 | 2009年4月19日 18:31 |
![]() |
0 | 8 | 2009年4月22日 06:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > LGエレクトロニクス > BD370
HDMIとSPDIFの出力を両方とも「DTS再エンコード」
サンプリングレートを「96kHz」に設定していますが、
OPTICALで接続したDTS対応のAVアンプ(ONKYO V20X)でチェックすると、
Dolby DigitalのDVD→Dolby Digital受
96kHz リニアPCM 2chのBlu-Ray→48kHz PCM 2ch受
96kHz リニアPCM 5.1chのBlu-Ray→48kHz PCM 2ch受
と、どうやってもDTSに変換されていないようなのです。
(DolbyDはDolbyDのまま、PCMは48k2chにダウンミックス)
DATレコーダに信号を入れてみたところ、やはり48kHzPCMになっているようでした。
(96kHzだとエラーになるはずなので)
BD370でちゃんとDTSに変換されている方はいますでしょうか。
ちなみにHDMI/SPDIF全モード、全サンプリングレートに設定を変えてみましたが
同じ結果でした。
HDMIでの音声出力は、対応機器を持っていないのでチェックできていません。
SPDIF同軸での出力も未チェックです。
現在LGのサポートにも問い合わせ中ではありますが、皆さんはちゃんとなっているのか
確認させていただければと思っています。
0点

既にメーカーからお聞きになったかもしれませんが・・・。
当方はDENON AVC-3890という一昔前のAVアンプでの確認です。OPTICAL光接続しています。
ブルーレイによる「SPDIF」でのPCMステレオ、DTS再エンコード、プライマリパススルーはそれぞれ設定通りに出力されました。プライマリパススルーはDolby Digitalです。
一方DVDではPCMステレオではPCMステレオですが、DTS再エンコード、プライマリパススルーはどちらもDolby Digital出力でした。DTS音声の収録されているDVDでも同様です。
DTS音声の収録されているDVDでDTS音声を出すには、「オーディオ」ボタンでDTS音声を選ぶしかないようです。
ちなみにLANをつなぎ、ソフトウェアのバージョンは最新にしています。今現在の最新のバージョンはドライバのバージョンが「H42301」、SWのバージョンは「V4.090.0024」です。
書込番号:9438513
0点

>e200095さん
レスありがとうございます。
実は未だにメーカーから返事はいただいていません・・・。
うちもファームウェア・ドライバ共、同じバージョンでした。
うちの場合、BD-PCM96k2ch、BD-PCM96k5.1ch、DVD-PCM48k2ch、DVD-DolbyD、のものがあるのですが、
DVD-DolbyD以外はどのモードにしてもすべてPCMで出力されてしまっているようで・・・。
AVアンプ側の問題も考えられなくはないのですが、もう少し検証してみます。
ありがとうございました!
他の方からのご報告もよろしければいただければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:9438609
0点

すみません、現状報告の追伸です。
リニアPCM96k2chと書かれているBDを再生していますが、
設定がPCMでもDTSでもPassでも、PCMの更に48kに変換されてしまっているようです。
間にサンプリングレートコンバータを挟んで無理やり96kにしてみたところ、
AVアンプ側で96kと認識しましたので、AVアンプ側の問題ではなさそうです。
初めてのBDプレイヤーなので苦心しています。むむむ・・・。
書込番号:9438819
0点

いまBD370友人に貸し出し中なので確認できないけど、
HDMIからはLPCM96k出すとき、SPDIFはプライマリーパススルーにしないと
駄目だったような。
SPDIFから96k出すときも同様にパススルーに設定で、同軸のみ接続。
光はHSに対応してないか、FWで制限してるのか、家の機器だと48kまでしか駄目だった。
複数オーディオ処理系持ってるチップじゃないので、パススルー以外一番性能の
低いところに落とされる?
書込番号:9442955
0点

その後のご報告です。
メーカーに問い合わせてはいますが、あまりのレスポンスの遅さに閉口しています。
結局、Dolby Digitalで記録されたディスク以外は、
全て48kHzステレオのPCMに変換されてしまうようです。
(DTSのディスクは持っていないのでチェックできていないのですが、
レス下さった方の書き込みからすると、DTSはスルー出力してくれるようですね)
DTS変換も96kHzのPCM出力もできなかったのが残念です。
元が96kHzのPCMで記録されたBDも、48kHzにわざわざ変換されて出力される始末・・・。
音声の事を気にしなければいいマシンなんですけどね。Youtubeで時々フリーズして電源落ちますけど。
少々残念です。
書込番号:9546833
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
ノートPCなのですがRADEONhd3650チップ搭載でHDMIOUTがあるので
本機を購入したのですが本機とPCをHDMI接続しても本機が認識していない
らしく音声がでません
TV(LC-26D10)に接続したところ音声もでていてTVを介してなら
本機も音声は出ていますしPC>本機の場合もPCの挙動から出力の設定に
問題はなさそうです
本機のソースセレクトで繋いでいる端子の内容を変えてみても変化ない
ようですしどうしたものかとほとほと困り果てております
TVをモニターにするつもりはないので直接PC>本機で扱いたいのですが
なにか方法はございませんでしょうか
乱文で理解しづらいかもしれませんがなにとぞお知恵を貸していただきたく
書き込ませていただきましたよろしくお願いします
0点

CCCや画面の設定で22HDを認識していますか?ノートですからキーボードのショートカットで画面の出力先を切り替えたかもしれませんが、CCCや画面の設定から22HDを認識しているようなら切り替えしてはどうでしょう。
書込番号:9413593
0点

アドバイスありがとうございます
モニタとしての認識はしているようです
ですがクローン化しても規定もモニタの交換をしても
音声は反応なしですね
22HD>TVの出力もしているのでTVの入力切替をしたら
TVのほうに画像はきてます
しかし22HDの表示にPCMがないあたり機器として認識せず
スルーしてる可能性もありますが
PCのコンパネ>サウンドの中には「デジタル出力デバイス (HDMI)」
とあってデバイスも有効、規定のデバイスとしても動かしています
フリーのATIHDMI音声拡張ドライバも落としてみましたが
HD3650はサポートしてないらしくデバイスの認識すらしない
状態なのでドライバは元のものに戻しております
MP3音源でPC内にかなりの音楽データがあり本機に繋ぐことで
有効に活用できると思っていたのですが大変残念です
ミニピンからの変換でアナログケーブルでぽんづけすれば
まず問題はないはずですがおそらくはかなりのノイズで
音楽が楽しめる状態にはならないと思われるので
HDMI接続で音声が出力できれば言うことなしなんですがね
もしなにか情報お持ちの方がいらっしゃれば引き続きお願いいたします
書込番号:9414762
0点

自己レスです
本機とPCの接続に関しては認識関係の仕様でどうしようもない
かなという結論にいたりました
PCにおいてのHDMI接続に関しては他社ボードやIN側の仕様等
まだまだ一般的でないように思われます
某MS社あたりがドライバあたりに力を入れるまでは同様の
状況が続くと思われますので類似環境の方はそのあたりを
意識して使用していただけたらと感じています
追記 アナログ接続でも本機のT-Dモード使用により
一応それらしくは聞こえるのでよしとします(゚∀゚)
あまり気にならない程度のノイズは発生しますが
充分使用には値するので本機なかなかの出来物かと
PC用廉価スピーカーでノイズや音質に大きな不満の
ある方にはお勧めしときますね
書込番号:9421842
0点

今更ながらですがHDMIケーブルはそれなりの品質のものですか?
私もPCとアンプをHDMIで繋いで使用しているのですが、
以前は格安の物を使っていて機器間認証の時間が結構かかったり
何度機器の電源を入れ直しても繋がらないこともありました。
試しにSONYのフラットケーブルにしたら認証がかなりスムーズにできるようになった
ということがあったので書かせていただきました。
書込番号:9439062
1点

サラウンドっていいよねさんありがとうございます
しばらく見てなかったもので返信が遅れ申し訳なかたです
ケーブルは・・・あんまいいの使ってなかったりはします(´Д`)
TVとの接続で認識の甘さは感じましたのでおそらく
ご指摘の通りいいものを使えば繋がるものに関してはよくなると思います
本機の場合は仕様上の問題でPC接続はミニピン・アナログ音声・光
のみしか認識しないようなのです
PCにHDMI端子があるのでいけるであろうとちゃんと確認せずに
買ってしまったものでなんともはや早計でした
しかしながらノートなものでサウンドボードも入ってないことも
ありますし既存のHDMI音声出力のドライバの都合上でも
出力できる音声がかなりアレなものでおそらくプレゼン等での
使用が主なものという位置づけなのかと思われます
なのでノイズはともかく音質に関してはミニピン>アナログ変換
のほうが良いかもというのが結論です(TV介してHDMI接続した時
より今のほうが音がよかったりします)
コーデックがMP3の192kなので多少高音がたらないのと低音にひずみが
あったりしますがONKYOさんのスピーカーは割りとドンシャカした音
なのでそのへんもほとんど気になりませんね
なにしろ音楽データの管理保管だけでみるとPCは非常に便利な存在
なのでドライバ等はやく問題なく使用できるところまできてほしいものですね(゚∀゚)
書込番号:9461742
0点

>PCにHDMI端子があるのでいけるであろうとちゃんと確認せずに
買ってしまったものでなんともはや早計でした
私もノートですがラッキーな方でした……
>しかしながらノートなものでサウンドボードも入ってないことも
ありますし既存のHDMI音声出力のドライバの都合上でも
出力できる音声がかなりアレなものでおそらくプレゼン等での
使用が主なものという位置づけなのかと思われます
HDMIならまずデジタルアウトなので再生さえできれば
ノートのステレオミニ出力よりはいいはずですよ。
私はV20HDにノートは「HDMIでBlu-ray」が売りの商品を繋げたから(Blu-rayは見ていないけど)
だったのでいけたのかもしれません。
サポートにきいても駄目なようでしたら新しく外付けサウンドボードを買うしかなさそうですね……
書込番号:9463955
1点

近況報告でございます
サラウンドっていいよねさんのお言葉をいただき今一度
火がつきましたのでネットで各方面を調べたり色々手を
つくしていたところ大変な事実が発覚
当方PCのマニュアルを読み返していたらミニピンの1つが
SPDIF兼用端子・・・と・・・;y=ー( ゚д゚)д゚)д゚)д゚)д゚)・∵. ターン
独り相撲にも程があるなと赤面してしまいましたが
無事デジタル接続にこぎつけました
おそらくPC購入時にいじってて不要設定でもしてたんでしょうが
デバイスにもでてなくて完全にその可能性を捨てておりました
追記 せっかくケーブルが3つあるのでいっぺんに繋いで
聞き比べしてみました
結果SPDIF>HDMI>アナログだなぁと・・アナログ>HDMIだと
思っていたのはSP追加によるリスニングモードの魔術か
同時に聞き比べてないので自己正当化したかったのかは不明ですw
ですがSPDIF>HDMIってのは同時に聞き比べましたのでまずは
間違いないかと思うんですがやはりPCからの出力時の処理で
ドライバによる音源のサポート等に差があるのだと思われますが
なにぶん馬鹿なことをした私のことなので信憑性はアレです(゚∀゚)
自身の確認ミスから数々の長文乱文でお目汚ししたことを
恥ずかしく思いつつ最終報告とさせていただきます
レスいただいたみなさん本当にありがとうございました
書込番号:9466492
1点



実家に帰ったときに圧力IH炊飯器で炊いた玄米を食べたところ、お腹の調子がずっと
悪かったのがいきなり改善しました(玄米は腸を温めると聞きました)。
気をよくして自宅に戻り普通のIHの玄米モードで炊いた玄米を食べたところ、
柔らかく炊けなかったようで、消化不良を起こしてしまい、
お腹の調子が今までになく悪くなってしまいました。
(現在はやめています。よって玄米によるお腹の調子の悪さからは復調しましたが、
やっぱり元来持つ調子の悪さのままです)。
そこで玄米パワーを信じて圧力炊飯器を買おうと思っています。
メーカーも機種も多様なのですが、玄米を一番消化良く炊ける物がありましたら
教えてください。
(予算は二万円代前半ぐらいまでで)。
よろしくお願い致します。
0点

ご実家での機種は、どれを使っていましたか?
圧力機種でも、単純にかけただけならば炊く時間が早く成りますが、ガス炊飯と比べて電気炊飯器は時間が必要なので、高圧をかけると米に負担がかかります。
さて、玄米で負担が掛からず早いでは、三洋のおどり炊き機種の12回の可変圧力が上げられますが、JG機種ならば予算内で該当しますが、もう一声頑張ってJK機種ならば澱粉糖化が出来るので、白米よりも澱粉量の多いい玄米には効果が上がるかと思われます。
と、もう一声では三菱のTV機種の健康玄米が有りますが、難点は圧力変化が無いのでふっくらが難しい事も有りますが、考慮しても良いかと思われます。
書込番号:9428837
0点

K2.F様
ご返答ありがとうございます!!
実家では一昨年の夏に近所の量販店で2万円代で買った東芝製です。
電話で機種を聞いたのですが、なんせ年寄りなので分からないの一点張りで。
ちなみに他のメーカーで付いている玄米活性とかは付いてないです。
今の炊飯器の方が進化してるから何でも良いから買いなさいと
言われてしまいました・・・。
SANYOの紹介頂いた機種と三菱、参考にしてみます。
ありがとうございました!
書込番号:9430419
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-LX70
ビエラTH58PZ800とDIGA DMR−BW750とHTP−LX70の配線の仕方をわかる方いましたら宜しくおねがいします。DIGAはHDMIが1個です。素人なので色々見させてもらいましたが、いまいちピンと理解できないので質問しました。画質や音が一番いい接続方法ができたらいいです。
0点

レコーダー→HDMI→アンプ→HDMI→テレビ→光ケーブル→アンプと繋げるのが一般的です。
この接続でBDのロスレス音声の再生も可能ですよ。
書込番号:9413649
3点

口耳の学さんありがとうございます。その接続でつけます^^口耳の学さんの親切な回答を何度も見させて頂いてた所だったので、感謝しております。
書込番号:9413932
0点

はじめまして、素人です。教えてください。私も同様の接続をしようと考えてます。この接続にした場合、地デジなどのTVの音声はどこから出るのでしょうか?アンテナ線(地デジ・BS)はレコーダーにつなぎますよね?そうすると、TVを見るときにはLX70の電源を常に入れておかないといけないのでしょうか?わかりにくい質問ですみません。
書込番号:9657815
0点

koukun24さん。
新スレに回答しておきました。
書込番号:9658190
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-600C
DWC600Cを購入予定でして、写真のような単独水栓から分岐をさせたいと思います。
社宅に既設の水栓だったため、メーカはTOTOと確認できたのですが型番まではわかりませんでした。添付にも書きましたが蛇口の直径は16mmでした。
東芝のホームページでは単独水栓にはCB-F6の分岐水栓と記載がありましたが、CB-F6で接続可能かどうかどなたかお教えいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

CB-F6でいいですよ。
このタイプの水栓の場合、型番までは特定しなくてもいいのですが
いちおうT36シリーズのどれかでしょう。
スパウト先端が見えないので特定は出来ませんけど。
(T136シリーズの可能性も少しある)
書込番号:9414245
3点

わかっちゃいました さま
早々のご教授ありがとうございました。
CB-F6を購入して取り付けることにします。
書込番号:9417622
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-RS110MF
住んでいるところが鉄筋なのでFM放送で雑音が入りやすいです。
そこで、外部FMアンテナの接続について教えてください。
1.テレビ用の同軸ケーブルは使えないのか?
『クレードルのFMアンテナ端子について』にもありましたが、
(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002072/SortID=9041423/)
うちは集合住宅で、BS/VHF/UHFのテレビ端子があります。
これから、FM電波をとることはできないのでしょうか。
2.T型FMアンテナの利用
グレードルの付属FMアンテナを差し込む2つの端子の両脇には、
ねじ式の端子が2つ付いています。
おそらくねじで取り付けても良いということだと思いますが、
ここにT型FMアンテナ(http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=1787)を差し込むのは有効なのでしょうか。
単独では、T型アンテナより付属アンテナが良さそうです。
付属アンテナに加えて、T型アンテナも差し込むと少し良いような気がします。
もしかして、付属FMアンテナと一緒につなぐのはまずいのでしょうか。
それと単なる疑問ですが、
『クレードルのFMアンテナ端子について』(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002072/SortID=9041423/)には
2つの端子の左右に区別があるようにかかれていましたが、
T型アンテナの場合は左右に区別が無さそうです。
一般的には2つの端子はどういう違いがあるのでしょうか。
0点

こんにちは〜
>BS/VHF/UHFのテレビ端子
もし、VHFのテレビ放送の放送塔と同じ場所からFM放送が送信されているのなら、VHFの1chの直ぐ下にFM放送がありますから、わざわざFMのアンテナを立てなくてもVHFのアンテナが流用できます。
>T型FMアンテナ
これもOKですが、VHFアンテナから信号をもらった方がより綺麗に聴けます。
>付属FMアンテナと一緒につなぐのはまずいのでしょうか。
ダメダメ。。。。どっちか1つにしましょう。2つ同時につないだからって受信感度が向上するのではありません。
基本1つだけです。
>2つの端子はどういう違いがあるのでしょうか?
一応アース側とホット側ですが、FMのアンテナでは気にする必要はありません。
T型FMアンテナなんてどっちもどっちですから無関係です。
同軸ケーブルからつなげる場合は中心導体がホット/信号ラインで外部導体(網アミ)がアースです。
書込番号:9413472
0点

とまとねこさん、こんにちは。
mixiシュウさんが回答されているとおりです。
FM用アンテナは、安価な費用で試験することが出来ますので、いろいろと工夫
してみて、最良の受信方法を探すのが良いと思います。とまとねこさんが、FM
放送局から、どの程度の距離があって、FM波の受信に苦労しなければならないか
分かりません。私も集合住宅です。試験するにもアンテナ線を室外に出すのが、
最も大変なことですよね。
1.テレビ用の同軸ケーブル
私も集合住宅にいながらアンテナ回路がどのようになっているのか分かりません。
我が集合住宅は、ケーブルテレビから配信されているのですが、視聴契約をして
いないので、無料のサービスしか受けていません。一戸建てはBSやCSアンテナに
10V〜15V程度の電源供給されていますので、その電圧がかかっているテレビ用の
同軸ケーブルをICR-RS110Mのアンテナ端子に接続するのは止めた方が良いと思います。
2.付属のFM用アンテナ
付属のFM用アンテナは、約1.5mです。この線の代わりに、もっと長い線を接続して、
室外まで伸ばすのが、最も安価な試験方法です。ビニールコードで、線は太い方が
好ましいですが、太くなると扱いにくくなます。窓から外に垂らすだけでも効果が
あります。
3.雑音
近年はインバータを応用した機器が多いので、雑音発生源があちこちにあります。
身の回りの機器で雑音を発生しているのは、取扱説明書に書いてあったようにテレビや
パソコンの他に、蛍光灯など、ほとんどの機器にインバータ回路が内蔵されています。
集合住宅でしたらエレベータも雑音を出しています。アンテナ線は、それらの機器から
離して配線して下さい。
4.T型アンテナ
約500円程度で売っているようですが、このアンテナを室内で使用するのなら窓側で、
可能ならば室外に出した方が良いです。ACコードやテレビ用フィーダ線を利用して、
市販のT型アンテナに似せて作成しても良いです。T型アンテナではなく、折り返し線の
無いダイポール型アンテナでも良いです。(すみませんが、用語が分からなかったら、
ネット検索して調べて下さい)
5.アンテナの指向性
テレビ用やFM用の八木アンテナ、T型アンテナなどには指向性があります。FMの
送信所の方向へ向けて下さい。送信所が不明の場合は、アンテナを動かして、最も
最良の場所を探して下さい。雑音を逃げるにも、アンテナを動かして探します。
6.電波の偏波面
一般的には、テレビやFM放送は水平偏波です。よって、アンテナも水平です。
近所のFMアンテナが垂直になっていたら、アンテナを垂直にしてみて下さい。
7.インピーダンス
同軸ケーブルは50Ωとか、75Ω、T型アンテナは300Ωなどと書いてありますが、受信の
場合はそれほど気にしなくて良いです。電波を送信する場合は、気にしなければなりません。
8.ブースタ
ブースタは雑音も増幅しますので、推奨したくないです。アンテナで解決が出来なかった
場合の最後の手段として下さい。
いろいろと試してみることが大切です。頑張って、試験をしてみて下さい。
書込番号:9415376
0点

mixiシュウさん、いるぎさん
詳しい説明をしていただきありがとうございました。
大変参考になりました。
テレビ用の同軸ケーブルをつなげるには、
電圧がかかっていないか調べた方が良さそうですね。
電圧を調べて電圧が高くなければいいわけですね。
mixiシュウさん、
付属アンテナとT型アンテナを一緒に差し込むと良くないというのは、
干渉し合ってノイズになるということで、故障とかになるわけではないのですよね。
二つ差し込んだ方が少し良くなったような気がしましたが、気のせいかもしれません。
よく調べて、選択したいと思います。
いるぎさん、
T型アンテナを屋外に出すと少し良くなったのですが、
どうしても窓を介さないといけないので、アルミサッシでコードを挟むと
劇的に受信状態が悪くなったしまいます。
しょうがないので、屋内に張り巡らせております。
安価な方法である付属FM用アンテナの代わりにビニールコードをのばす場合は、
折り返さないように一方向に延ばした方がよいのでしょうね。
また、ビニールコードの被覆樹脂の厚さとかは関係あるのでしょうか。
この場合も、アース側には接続しないということになるのですよね。
いずれにしても外に出すにはエアコンの穴を通すなどしないといけないです。
なお、装置の近くにはエアコンがあります。
昨日はエアコンが動いていなかったのですが、
動き出す夏はそれもノイズになる可能性があるわけですね。
夜間に予約録音してみたら、ノイズのほかにハングル語の放送も入っていいました。
九州なので、しょうがないのかな。できるだけ夜間に録音しないほうがよいですね。
書込番号:9415826
0点

とまとねこさん、こんにちは。
テレビ用同軸ケーブルはVHFやUHFの八木アンテナに対しては電源供給が不要ですが、
BSやCSのパラボラアンテナに対しては、LNBFという周波数変換器に対して電源を
チューナから供給しています。確信はありませんが、ICR-RS110MFのアンテナ回路には
コンデンサが入っていて保護されているか思われますが、電圧がかかっているテレビ用
同軸ケーブルをICR-RS110MFに接続しない方が良いです。
付属アンテナとT型アンテナを一緒に接続すると良くないというのは、mixiシュウさんは、
たぶん、あまり効果がないということだと思いますが、一緒に接続してもかまいません。
故障の原因になることはありません。一緒の方が良く聞こえるのでしたら、それでも
良いです。
集合住宅はアンテナ線を屋外に出すのに苦労しますね。アルミサッシの窓枠をアンテナの
代わりに使用することも出来ます。部屋の中から、窓枠を固定しているネジがありましたら
そのネジをゆるめて、ビニールコードの芯線を巻き付けて、ネジを締めてみて下さい。
窓枠が大地と接地になっていると、アンテナの効果が得られない場合もありますので、
試験してみるしかありません。
ビニールコードを延ばす場合は、折り返さないで一方向に延ばした方がよいです。
ビニールコードの被覆樹脂の厚さは関係ありません。電波は被服樹脂を通り抜けます。
樹脂があまり厚いと減衰しますが、市販されているビニールコードの被覆は関係ないです。
アース側は接続しなくてもかまいませんが、ビニールコードが余っていましたら、
アース側にも接続して、机の下にでもコードを垂らしておいて下さい。電気的に擬似の
アースの役目(カウンタポーズという)をします。先ほどのアルミサッシの窓枠が
アースの役目をしていましたら、アース側を窓枠に接続するのも良いかと思います。
エアコンもインバータが使用されている機種が多いので、ノイズの発生源になります。
運転・停止をしてみてノイズが入るようでしたら、遠ざけるしかありません。
夜間は電波を反射する電離層が下がってきますので、昼間聞こえなかった遠方の
放送局の電波が受信できたりします。韓國の放送が聞こえるのも、そのためですが、
九州でしたら、昼間でも電離層反射ではなく、直接聞こえるのではないですか?
韓國の放送が聞こえるのは、FMではなく、AMですよね。
書込番号:9418702
0点

いるぎさん
ご教示ありがとうございました。
私の場合、やや太い3mぐらいのビニールコードをつなげて、
屋内で広げてたらしたところ、FMは劇的に改善しました。
このため、T型アンテナは撤去しました。
また、ご指摘の通り夜間のハングルはAMです。
FMの受信状況が改善すると、
AMがどうにかならないかと思いますが、
今のところ昼間は良好です。
アルミサッシの窓枠の活用というのもいい方法ですね。
書込番号:9423123
0点

とまとねこさん
FMの受信が改善できて良かったですね。おめでとうございます。私は机が窓際に
ありますので、FMアンテナをカーテンレールに引っかけて、垂らしています。
家内から見てくれが悪いし邪魔だと言われています。
FMアンテナとAMアンテナは、受信回路を含めて別でして、それぞれが独立して
いますので、FMの改善によりAMが悪くなることはありません。もしかして、
お互いに干渉することがあるかもしれませんが、気にならない程度だと思われます。
アンテナ用ビニールコードは、太い方が好ましいです。また、コードの長さは、
300÷受信周波数=波長ですので、波長の1/2が基準となります。例えば、80MHzを
受信するには、300÷80=3.75mとなり、これの1/2は約1.9mです。T型アンテナは
長さが約2mあるかと思いますが、このようにして作られています。
書込番号:9428330
0点

いるぎさん
コードを垂らすと確かに見栄えが問題ですね。
AMの受信状況については、FMアンテナを変えたことによって悪くなったという良いではなく、FMの受信が悪いときはAMの方が聞きやすかったのですが、FMの受信が良くなったので、それよりもFMの方が聞きやすくなったと言う意味です。
アンテナ用ビニールコードの長さも重要なのですね。
300という数字は何でしょうか。
私がつけたコードの長さは詳しくは測っていません。
もしかするとたまたま2mの倍数に近くなっていて、
受信状況が良くなったのかもしれませんね。
書込番号:9429589
0点

とまとねこさん
アンテナ・コードとAM・FMの件、了解です。
300は電波や光の速度であり、1秒間に約30万kmです。つまり、300,000,000m/秒です。
本当は、これは電波の自由空間(真空中)での伝搬速度であり、アンテナやケーブルなどの
導体の中を通るときは若干スピードが遅くなりますので、アンテナの長さは短縮率を掛ける
のですが、誤差の範囲ですので短縮率を無視しています。
書込番号:9430367
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)