
このページのスレッド一覧(全144175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年4月17日 16:16 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2009年4月17日 01:14 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月17日 23:04 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年4月15日 22:32 |
![]() |
14 | 6 | 2009年5月22日 12:37 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月15日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
今も東芝のを使っていますが、4時間くらいのLIVEやスポーツを録画するとき、DVDだとLP画質に画質を下げざるを得ないので、物足り無さを感じ、買い替えを検討しています。
Blue-reyとかも考えたのですが、貸し借りが多いことを考えるとBlue-rey持っている人はまだまだ多くないと思うし、メディアもまだまだ高いので、DVD DLで二層書き込みを出来るのを探していました。
基本的には東芝の機能や操作性は気に入ってます。
DVDに焼くのはSP画質程度で4時間くらい取れればいいのですが、見るだけではハイビジョンがみれればなぁーと思ってます。
そこで質問なのですが、
1.DVD-DLをファイナライズした場合の互換性はどうなんでしょうか?
2.DVD-DLでも従来どおりメニュー画面等を作れるのでしょうか?
3.ハイビジョンをTSE録画で圧縮して録画したときの画質はどうなのでしょうか?
0点

長尺物のメディア保存を必要とするのなら、BD機への移行が妥当だと思います。
やはりDVDのDLは品質低いですし、互換性も再生側が対応していないとか、
層の切替で止まる(SONY機?)とか、問題も多いです。
メディアをビット単価で比較すればBDの方が安いんじゃないでしょうか。
>東芝の機能や操作性は気に入ってます
これはS503で何も問題ないし、東芝の編集を期待するとBD機(即ち他社)ではできないことも
多いので、何ともですが。
質問への回答をまとめると、
1.案外低い。少し古い機械だと無理なことが多い。
2.DVD-Videoを作成するということでしたら可能です。でも時代はVRだと思います。
3.個々人の審美眼、番組の品質、TV等の再生環境、によりますが十分使えると思います。
書込番号:9397873
0点

>1.DVD-DLをファイナライズした場合の互換性はどうなんでしょうか?
1層と比べると低いです
>2.DVD-DLでも従来どおりメニュー画面等を作れるのでしょうか?
アナログ放送なら出来ます
>3.ハイビジョンをTSE録画で圧縮して録画したときの画質はどうなのでしょうか?
レート次第ですが十分です
R-DLってメディアとしての信頼性は一番低いといわれてるし
容量あたり価格・・・つまり同じ時間録画するために必要な
メディア代はブルーレイより高いです
今まで通り1層を使ったほうが無難です
それにR-DLだとSPでは3時間46分です
ブルーレイなら1層でもハイビジョン画質で12時間
連ドラもCMカットしなくても全部入って1枚270〜280円程度で買えます
BDってレコーダーは高いけど
メディア代はDVDと大して変わりません
R-DL使うならBDが安いです
それにBDレコーダーはDVDも使えるんだから
少なくともメディア代が高くつくってありえません
書込番号:9397880
0点

追記
TSEなら一層DVD1枚でもレート2.0のSD品質で、4時間でもそれなりに見れると思いますが、
ご承知の通り互換性は期待できません。
書込番号:9397885
0点

>1.DVD-DLをファイナライズした場合の互換性はどうなんでしょうか?
私はDVD自体はほとんど使っていないのですが、書き込みを見る限りDVD-DLはエラーは多いようです。(書き込み時)
あまりお勧めはしないかたが多いようです。
>2.DVD-DLでも従来どおりメニュー画面等を作れるのでしょうか?
メニュー画面が作れるのはVideoモードのみです。
地デジなどデジタル番組の場合はVRになりますのでDLであるかどうかにかかわらずメニュー画面は作れません。
>3.ハイビジョンをTSE録画で圧縮して録画したときの画質はどうなのでしょうか?
十分視聴できるレベルです。ただし、互換性は一部東芝機以外はないです。
>貸し借りが多いことを考えるとBlue-rey持っている人はまだまだ多くないと思うし、メディアもまだまだ高いので
BDですと、AVCの圧縮で連ドラ11話等は1枚で収まります。現在ネットで1枚200〜300円程度で購入できるので
CPRMのDVDと比較してもコストは同じレベルだと思います。
また、現在販売レコーダーの売れ筋の7割がBDなので、現在BDもっていない方も徐々に増えてくるとは思います。
BDにした場合、DVDにもBDにもできますが、DVDの場合はいろいろと工夫しながらDVDにせざる終えません。
S503は良い機種(私はX8ですが)ですが、メディアに残すことを考えるなら最初はBD機を選択されたほうが
苦労せずによいのではないかと思います。
メディアにそれほど焼かずに見て消しが中心であれば、S503の選択は問題ないと思います。
書込番号:9397893
0点

>貸し借りが多いことを考えるとBlue-rey持っている人はまだまだ多くないと思うし、
>メディアもまだまだ高いので、DVD DLで二層書き込みを出来るのを探していました。
BDレコでもDVD-R DLは焼けますし(パナ機ではOK、ソニーはVR不可)、
これから先持ってる人は増えます。
それに心配されてるDVD-R DLの互換性も例えばPS3を持ってれば
問題ない(つまり再生側の問題とも言える)ので、実はBDでもDL
でも互換性問題はそれほど重要ではありません。
貸す相手先でDVD-R DLに未対応なら対応機器買わなければならない
のですから、そこでちょっと欲張ってBD対応機買えばいいだけ、です。
HD Recが一番問題では?
プレーヤーは存在しませんし、HD Rec対応も東芝レコの全部ではない
ですから。
書込番号:9398217
0点

>1.DVD-DLをファイナライズした場合の互換性はどうなんでしょうか?
主に三菱のDLを使用していましたが、そこそこ古い機種やカーナビでも再生出来ました。
極端に古い機種や格安プレーヤーは試していないので分かりません。
>3.ハイビジョンをTSE録画で圧縮して録画したときの画質はどうなのでしょうか?
一つ前の世代に比べかなり良くなりました。
AVCRECと同等です。
東芝の機能を使いこなしていた人は他メーカーを購入した場合、出来ない事が多くショックを
受ける事も有りますが、逆に東芝には無いメリットもあります。
編集もCMカットくらいなら全然問題有りません。
但し、DVD−R DLはコストパフォーマンスは一番悪いので殆ど使いませんね。
BDもかなり安くなりましたが、やはり現状ではDVD−Rが一番安いでしょう。
あとは、どれくらいメディアの使用頻度があるかです。
エコカーに乗り換えても、50km/月じゃあ勿体無いし。
長時間番組を大量に保存するのであれば、BDがお勧めでしょう。
私もBDも使っていますが、S503とA600は使い勝手が良いので現役で使っています。
書込番号:9398739
0点

たくさんのご意見ありがとうございます。
とりあえずDVD-DLを期待してRD-S503を買うのは、そこまでメリットが無いということがわかりました。
Blue-reyを勧めるご意見もわかりますが、やはり周りを見てもDVDを持ってる人はいても、Blue-reyを現状で持ってる人はあまりいないような気がします。
のちのちBlue-rey機は買おうとは思っていますが、うちはまだアナログですし(BSはデジタルですけど)、いちおう自分の持っているレコーダー自体はデジタル対応してます(圧縮は出来ませんが、)。
HDD容量を使うオリンピックもまだ先のことですし、今のレコーダーでしばらくは様子見させてもらうことにしました。
やはり圧縮技術にメーカーごとに統一しているものがまだ無いのがネックなのと、東芝がBlue-rey機を出していない(笑)のがネックです。(過去にパナ、日立を使ったことがあるけど、東芝の操作性に比べると使いづらかったです。)
東芝が折れて早くBlue-rey参入してくれないかな、、、
書込番号:9407155
0点



こんにちは!
最近KUROを購入し、この世界にハマりかけています (^o^;
AVアンプはヤマハのV565を予定してますが、スピーカはあまりに多種多様でわかりません (>_<)
予算5〜7万ぐらいで7・1 CH にしたいのですが、お薦めはありますか?
フロントはブックシェルタイプにしたいと思います(和室なのでボードの上に置きたいので)
よろしくご指導おねがいします m(__)m
0点

1727さんこんばんは。
あまりにもザックリした質問で何とも言い難いですが、スピーカーの予算を考えると余り選択肢は無いとも言えます(単純計算で一本あたり八千円位になりますね)。ある程度下調べをされて質問されたらどうでしょうか?
基本に忠実に組むと全チャンネル同一スピーカー(ユニットが同じ)にするのが良いですが、リアやサラウンドバックチャンネルは効果音が主で(映画の場合)ランクを下げても大丈夫です。
最低でもフロント3chは同シリーズのスピーカーで揃えましょう。
各社で音色が違うので1727さんの好みが分からないと勧める事は難しいです(サブウーファーはあまり音色の違いは無いのでどのメーカーでも大丈夫です)。
またリア、サラウンドバックのスピーカーの設置をどのようにするのか(スタンドで立てるのか、トールボーイにするのか、はたまた天釣りにするのか)?
予習無しには一朝一夕に出来るものでは無いですよ。
各メーカーのホームページにシアター向けのスピーカーのシリーズがラインアップされてるので参考にして勉強して下さい。
冷たいようですが本人が理解しないと使いこなせないですのでまず勉強して下さい。
書込番号:9400812
1点

地獄耳の皇太子さんこんにちは!
まさか私が、ホームシアターを取り入れるとは
思っていませんでした
ヤマハやONKYOのホームページを覗いてみたのですが
、なんせ素人なものですから、どれがサイドで
どれがリアとかがわかりません
TVのサイドはブックシェルタイプで、サイドとリアは
天井吊りにしたいです
おもにスポーツ観戦と映画を楽しめればと思っています
多少金額が増えてもいいので宜しくご指導お願いします
書込番号:9402813
0点

1727さんこんにちは。
スピーカーはフロント、リア、サラウンドバックの区別はありません。推奨と言うだけです。トールボーイをリアに使っている人もいます。
音色の好みが分からないので、ヤマハを例にすると
NS-B210(サテライトスピーカー) ×7本
(6,825円×7本=47,775円)
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/ns-b210/
NS-C210(センタースピーカー) ×1本
(7,350円×1本=7,350円)
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/ns-c210/
NS-SW210(サブウーファ) ×1本
(21,000円×1本=21,000円)
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/woofer/ns-sw210/
SPM-8S(スピーカーブラケット) ×4個
(4,725円×4個=18,900円)
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/acce/spm-8s/index.html
合計95,025円となります。(定価ベース)
ほんの一例です。
フロント3chを強化したいならば
NS-B310(L,R用として)×2本
(14,700円×2本=29,400円 差額+15,750円)
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/ns-b310/
NS-C310(センタースピーカー)×1本
(18,375円×1本=18,375円 差額+11,025円)
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/ns-c310/
合計121,800円
になります。
これもほんの一例にすぎません。
これでどのように組むかお分かりになられたと思いますので、各メーカー調べてみて下ださい。
書込番号:9403085
1点

地獄の皇太子さん、とても親切な、(具体的な)ご指導ありがとうございます
(^-^)
私の近くにはオーディオの専門店がないため、休みをつかって、名古屋まで行かないと現物におめにかかれません (;_;)
このように具体的に教えていただければ、店ですぐ試聴することができ、何度も足を運ばなくてもすみます。(本当は早く7・1を味わいたいんです)
この日曜日さっそく名古屋に出かけて試聴してきます
本当にありがとうございました
m(__)m
書込番号:9404317
0点

1727さん夜分どうも
私は単なる例として書いたものでヤマハのアンプをチョイスしていたのでヤマハのスピーカーで例示しただけです。
ヤマハのシアター向けスピーカー群のなかでエントリークラスの物だとあんな感じになると言うだけの物です。
スピーカーの値段も定価ベースですが予算オーバーになってますし…
1727さんの好みの音かどうかが1番重要です。
書込番号:9404627
0点

地獄耳の皇太子さん、私はエントリーですからあまり、お気づかいなく
(^-^)
でも凄く参考になりましたよ
ヤマハの製品はとても好きなのでよかったです
(^-^)
書込番号:9405134
0点

1727さんそう言って貰えると有り難いですが…
サラウンドアンプのヤマハのDSPは優秀ですのでシアター用ならばオススメですが、最近のスピーカーはヤマハがピュアから遠ざかっていた(最近復活)ので余りオススメ出来ないので…(昔は良かったですが)
ですが試聴の印象が重要ですので。
参考までに一応国内スピーカーメーカーで評価されているのはオンキョー、デノン、パイオニア位です。
書込番号:9405208
1点



ヘアドライヤー > パナソニック > ナノケア EH-NA90
先日こちらの商品を購入しました。
使用してすぐ感じたことなのですが、とても温度が高いように感じます。
と、いうより熱くて常にドライヤー本体を動かしていないと、やけどしそうです。
同じ箇所に風を当てるのは2秒が限度というかんじです。
みなさまはどうでしょうか?
0点

髪の毛との距離と風量は何で設定されてますか?
私のはそこまで熱いという感じはしませんが(5秒以上は熱くてムリ)
気になるようであればメーカーに問い合わせた方がいいですよ。
さすがにドライヤーは中を開けて設定って訳にはいかないし。
書込番号:9403388
0点

距離は20cmくらいでしょうか。風量はどの風量でも同じ温度に感じます。
やはり5秒は無理ですか。今は冷風で使用しています。
ありがとうございました。
書込番号:9408925
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T75
ビデオカメラに撮り溜めておいた映像を、本機に接続して、再生しながらHDDへ録画してみました。
ところが、録画中のテレビ画面は、カメラで撮ったままのワイド画面(16:9)で映っていたのに、HDDに録画した映像を再生してみたら、4:3画面になっていました…。
これは、初期的な問題なのかもしれませんが、解決策が見当たらなかったので、質問させていただきました。
ご回答のほど、宜しくお願いします。
0点

外部入力録画の縦横比の設定を16:9に変えればよいです
ビデオカメラの型番は何ですか?
書込番号:9397420
0点

T75なら、ビデオ入力の画面にしてリモコンの「オプション」ボタンを押すと
その中から16:9と4:3の録画設定ができます。
ただ、画面上ではなぜかすぐには設定通りに変わらなかったとおもいます。
S端子でも黄色映像端子でも。
書込番号:9397688
0点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
>山ねずみRCさん
ご返答、ありがとうございます。
お二人のアドバイス通り、外部入力の設定画面を見たところ、録画設定が4:3になっていたので、16:9に切り替えて取り込んでみたところ、ちゃんとワイド画面で再生出来ました!
本当にありがとうございます!!
ちなみに、ビデオカメラはビクター社製のエブリオGZ-MG275です。
同じソニー社製のビデオカメラだと、取り込むのも簡単なんでしょうね。
書込番号:9399624
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32C8000 [32インチ]
32インチの液晶テレビの最新製品を調べていると、
フルハイビジョンのものが、37インチと比較して大分少ないことに気がつきました。
32インチではフルハイビジョンの効果はほとんどない、と言うことなのでしょうか。
現在ハイビジョンの32インチを使用しているため、出来ればアップグレイドしたい、
と考えています。
よろしくお願いします。
0点

さとうひでしさんへ
はじめまして、私はシャープのフルハイビジョン(LCー32DS1)を使っていますがTV使用【動画】に関しては買い換える前のハイビジョンと取り立てて差は無かったと記憶しています。
もっとも、静止画の場面【絵画のようなもの】では明らかに違いが判るはずです。
一番の違いはPCを使ったときの解像度そして文字の大きさではないかと思いますが。
書込番号:9397568
2点

>>32インチではフルハイビジョンの効果はほとんどない
ほとんどないですね。
でもほとんどであってお店で見比べるとやっぱりフルハイの方が綺麗に見えます。
撮る造さんがおっしゃるようにフルハイである恩恵を感じるのはPCのモニタで使用する場合や写真をTVで見るような場合に限られると思います。
私も32型のフルハイでないタイプ(UT32WP770)を持ってますのでアップグレードしたい気持ちはわかります。
32型ならC8000よりパナのフルハイモデルの方がお勧めできると思いますよ。
書込番号:9397639
4点

私は26インチのハイビジョン液晶TVから37インチのフルハイビジョン液晶TVに買い替えましたが、スカパーのSD画質の見え方が強烈に劣化して見えました。
TVの大きさが変わったこともありますが、液晶の解像度が高くなったせいもあるのではと思っています。
つまり32インチのフルハイビジョン液晶TVはハイビジョンTVに比べて、SD画質が悪くみえるのではないかと思います。
書込番号:9397755
7点

皆様ありがとうございます。
大変参考になりました。
通常のハイビジョン番組を見ている範囲ではあまり影響はないが、
静止画で違いが出る、と言うことですね。
番組表などは、やはり見にくいことがありますので、
そういう場面にも効果がありそうですね。
一度お店でチェックしてみます。
書込番号:9402742
0点

32型はフルハイは気になりませんね。
C8000も結構良いと思いましたが、32型ならパナの32G1が一番良いと思いました。
C8000とG1が同じ値段なら間違いなくG1買いますが、C8000がかなり安くなれば東芝も有りかなって感じです。
書込番号:9407486
1点

皆様、ありがとうございました。
結局パナのL32V1を購入しました。
確かに番組表は19列表示でもらくらく読めますね。
書込番号:9584988
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
現在、東芝RD‐X7のキーワードに『ギャル曽根』などを登録してあるのですが、最近(ここ2〜3週前から)のギャル曽根が出てる番組(大食い)(高速道路PA)などがキーワード録画出来ないので手動録画してるのですが、SONY製品のキーワード録画は東芝より優れてますか??
0点

>SONY製品のキーワード録画は東芝より優れてますか??
東芝よりアバウトな設定でもいろいろ録画されます。
尚、東芝はiNETで番組表データを取得する設定にすると、人名検索の精度がよりUPします。
書込番号:9397762
0点

jimmy88様
ありがとうございます。
買ったまま何も設定してなのでI-NETの設定が出来てるか調べてみます。
とりあえずLANは繋いでます。
書込番号:9398143
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)