
このページのスレッド一覧(全144124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年4月27日 08:13 |
![]() |
5 | 10 | 2009年5月29日 06:41 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年4月13日 22:55 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2009年4月23日 22:34 |
![]() |
1 | 11 | 2009年4月14日 09:57 |
![]() |
1 | 8 | 2009年4月13日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-500U(S)
購入を検討している者ですが,これはVistaに対応しているでしょうか?
メーカーに問い合わせたところ「ただいま検証中」とのことだったのですが,
マニュアルを見るとwindows標準ドライバを使っているだけなのでたぶんいけると思っています.
どなたかVistaマシンにつないで使っておられますでしょうか?
支障なく動いていますか?
# 後継機種がないのは残念です.
0点

こんばんは
対応していますよ。XPと同じように Burr-Brown Japan PCM 2702と表示されます。
書込番号:9395125
1点



今回、初めてプリメインアンプを購入しようと、予算的にL-505uとL-550AIIを候補に入れたのですが、プリ/パワーの切り替えスイッチがL-505uには、あり非常に便利(らしい?)のですが、またホームシアターを組んでおり、AVアンプのステレオ強化も考えました。そこで質問なのですが、L-550AIIは切り替えをリアで行うため手間がかかり、良いショートケーブルではないと音質劣化してしまう(らしい?)またL-505uより低格出力も80W下がってします、多彩な使い方ではL-505uで音楽用としてはL-550AIIと考えて良いのでしょうか?
ステレオ強化したいAVアンプ
オンキョー TX-SA805 各ch 180W
あとコンセントが、足りなくなってしまいそうですのでオーディオ用タップの購入も考えています、オーディオテクニカのAT-PT505/1.8など壁のコンセントが2ピンでも使用できる物を探しています。
ご指導お願いします。
0点

作りたて団子さん
ちょっと環境がよく判らないのですが(どんなスピーカーをつかっているかなど)、AVアンプのプリアウトからL-550AIIに入力するならチョイスは2つです。
(1)AVアンプのプリアウトからL-550AIIのLINE-INに入力
(2)AVアンプのプリアウトからL-550AIIのMAIN-INに入力
(1)を選択した場合はL-550AIIのプリアンプも通るのでL-550AIIのボリューム位置を固定する必要があります。
(2)を選択した場合はL-550AIIの裏のプリとメインを繋ぐピンを抜いてMAIN-INに繋ぐ必要があり、この場合はL-550AIIの他の入力は一切使えなくなります。
常にフロントの2つのスピーカーをL-550AIIから出すなら(2)の接続のほうが楽ですが、L-550AIIのプリアンプ部は無駄になり、2chのソースを聴く時でもAVアンプが必要になります。(もちろん聴くたびに抜き差しするならAVアンプは不要になりますが、面倒でセレクタなどをかますのなら(1)の接続と大差ないと思います)
AVアンプのプリアンプとL-550AIIのプリアンプの2回通ることになりますが(1)の接続をすれば後ろに回ってピンを挿しなおす面倒はなくなります。この接続でもAVアンプに自動音質補正がついていれば(1)の接続の状態でセットアップすれば問題ない筈です。この場合はL-550AIIのボリュームをセットアップしたボリューム値で固定して、音量はAVアンプのほうで変えることになります。
>オンキョー TX-SA805 各ch 180W
これは全てのchを一斉に180Wで鳴らせるのではなく、1ch毎に鳴らした時に180Wなのでプリメインアンプとは表記方法が違います。我が家はL-590Aですが普段聴く音量はボリューム9〜10時あたりです、L-550AIIでも問題ないでしょう。
最近のLUXMANのプリメインはA級アンプはメーターが黄色、AB級が青なので1目でA級かAB級かわかります。L-505uは青いのでAB級ですね、私は505uを聴いたことがないのでこれについてはコメントできませんが、仰る様にプリ/パワーの切り替えがボタン1つでできるようなのでAVアンプと組み合わせるならL-505uのほうが使いやすそうですね。出力の大きさはこの両者ならあまり気にしなくても良いと思いますよ、どちらも十分高出力なので。(A級は仕組み上30W程度以上の出力はありません)
書込番号:9391309
2点

sarlioさん、返信ありがとうございます、私が使っているホームシアターのシステムは、
AVアンプ オンキョー TX-SA805
フロントSP ビクター SX-LT55MK2 (バイワイヤリング接続)
センターSP ビクター SX-LC33MK2
サラウンドSP ビクター SX-L33MK2
アクティブサブウーファー ソニー SA-W3000
ビクターSX-M3
再生機 パイオニア BDP-LX71
CDプレイヤー 購入予定
です。
フロントSPはSX-LT55MK2とSX-M3を、その時々によって交換しながら使っています。私が考えていたのは、もちろんピュアオーディオ目的もありますが、ホームシアターを置いている部屋にプリメインを導入するで、それなら映画視聴時のAVアンプのフロントSPも手軽に強化できないか???と考た訳です。
プリアウトの接続方法も親切に教えていただき、ありがとうございます。もう少し自分の機器の使用方法を検討してから購入したいと思います。
書込番号:9392256
0点

>オーディオ用タップ
>コンセントが2ピンでも使用できる物
は意外に少ないかもです?
@3P→2P変換プラグを使う
A壁コンセントを3Pに交換する
Bケーブル別売りのタップにする(2Pの電源ケーブルを別途購入)
プラグによってはアースの電極を取り外せるものもあります。
http://www.moshsound.com/14_11.html
こちらのショップでは2Pへの変更も可能のようです。
書込番号:9392339
0点

作りたて団子さん、こんにちは。
私はサラウンド、AVの知識がありませんので使い勝手などは織り込まず、純粋に2chで鳴らした場合限定で書きます。
いままで試聴してきた体感では、L-505uとL-550AIIは世間で思われている以上に差があるように感じます。駆動力ひとつ取っても比較になりません。ビクター・SX-M3などいいスピーカーをお持ちのようですので、純粋に2chのことだけ考えればL-550AIIクラスで鳴らしてあげたい気がします。
あまり役に立ちませんが、ご参考まで。
書込番号:9392564
0点

ヨッシー441さん、Dyna-udiaさん返信ありがとうございます。
オーディオ用タップは一万円以内でも、凄そうな物があるんですね。
>@3P→2P変換プラグを使う
変換プラグが、あるなんて知りませんでしたー!よくよく検討します。
>純粋に2chのことだけ考えればL-550AIIクラスで鳴らしてあげたい気がします。
たしかに!、、、欲張った考え方を、私はしたのかもしれません、L-550AIIに動きそうです。よく検討し一ヶ月以内に購入しようと思います。
書込番号:9393368
0点

L-505uユーザーです。
久しぶりにここを覗いてみたら,
ホームシアターと2chのグレードアップを同時にねらってあるということで,
「ああ,自分と同じだな」と思って書いています。
自分の場合,CDは専用プレーヤーを使っていたので,
使っていたAVアンプが,かつてのフラッグシップ機とはいえ,
「何とかして2ch時のグレードアップをしたい」との願いから,
505uにたどり着きました。
その前には,
フロント2ch分だけパワーアンプを入れて鳴らしたこともあったのですが,
@そのパワーアンプには電源リモコンがなかった。
(その他の映像機器には全て,手元で電源on,offできるのに,
パワーアンプだけできないのは不便)
Aいくらフロントが強化されたとはいえ,
CDを聴くときもAVアンプのプリを使うというのが,
気持ち的にすっきりしなかった。この先さらに,パワー部を強化しようと
思えば思うほど,AVアンプのプリというのが気になるはず…
ということで,音楽CDを聴くラインと,映像を楽しむラインを
すっきり分ける方法はないものかと思っていたときに,
まさにぴったりだったのが,この505uです。
550AIIの音のよさはあるのかもしれませんが,
いちいち後ろに回ってピンを刺したり抜いたりなんて,
私には全く論外でした。
この505uならば,フロンパネルにあるスイッチ一つで済みます。
そしてリモコンで電源も入れられますから,
私は学習リモコンにマクロを組み,
AVアンプ,505u,ウーファー,が一度に立ち上がるようにしています。
もちろん,このとき使っているのは505uのパワー部+AVアンプのセンター,リア部なので,
ボリュームその他のコントロールは,AVアンプ側でOKです。
音楽CDを聴こうと思ったら,
CDプレーヤーは,リモコンで電源が立ち上がらないので
電源を入れるついでに,505uの切り換えスイッチをいれれば
いいだけです。
いくらAVアンプのフラッグシップ機とはいえ,
単体のプリメインでならせば
その違いは明らか。
細かい音の出方や色彩感が全く違います。
このように,
お気に入りのメイスピーカーを
映画をみるときと音楽をきくときのラインを
完全にわけながら共用していけるためには,
この505uはとてもよいと思います。
たしか,
@切り換えスイッチ
A電源on,offできるリモコン
の両方を満たすものは,ほとんどなかったと思いますよ。
書込番号:9524632
3点

トラ01さん 返信ありがとうございます。最近忙しく、久しぶりにここを覗いてみたら返信があり、びっくりしました、、、使用ノウハウの提供ありがとうございます。けっきょく純2chの考えでL-550AIIを購入したのですが、AVアンプと接続しようと刺したり抜いたりしてます。(笑)AVアンプに関しては、そのうちもっと良いもやパワーアンプが買えればいいなと考えています。
書込番号:9601097
0点

作りたて団子さん、こんばんは。
>けっきょく純2chの考えでL-550AIIを購入したのですが、
お、L-550AIIを買われたのですね。
>AVアンプと接続しようと刺したり抜いたりしてます。
利便性より内容を取った、みたいなところでしょうか(笑)。
写真、拝見しましたがよさそうな環境でうらやましいです。
書込番号:9604005
0点

Dyna-udiaさん お久しぶりです、最近は部屋によって音の響きの違いから、家具を動かしたり、部屋の隅にクッションを置いたり、機器やSPの下にボード(大理石や木材)を入れ、いろいろとチューニングしています、おかげさまでL-550AIIなら「あと10年は戦える」と思います、ありがとうございました。
書込番号:9616454
0点

作りたて団子さん、こんにちは。
ルームアコースティックですか。凝ってきてますね(笑)。よい出音を楽しまれているようで何よりです。ではでは。
書込番号:9619283
0点



プラズマテレビ > 日立 > Wooo P50-HR02 [50インチ]
こんばんは(^_^)v
一番の違いは、XRがフルハイビジョン、HRがハーフハイビジョンな点です。
細かい相違点はカタログ等にてご確認下さい。
書込番号:9388787
0点

5月にパナソニックのパネルの03シリーズがでますよ
書込番号:9389655
0点

ありがとうございます。
フルHDとHDではかなりちがってくるのですか?
03シリーズはどんな点がレベルアップしましたか?
書込番号:9390153
0点

こんばんは(^_^)v
通常テレビ放送を2m以上の距離から鑑賞する場合には、あまり差は分からないかもしれません。
斜め線や文字の滑らかさや、BD鑑賞時に差が分かるかと思います。
50型ハーフと60型フルを使用していますが、フルの必要性に関しては、ご自分の鑑賞条件にて判断する必要がありますよ。
パナソニックパネルを採用した03モデルはコントラスト向上等が期待されますが、総合的な画質は実物を見ないことには何とも(^_^;)
書込番号:9390395
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-RX500

両機共に,ケーブルの質が芳しく在りません。
S150の耳乗せタイプも候補にして居る見たいですから,YAMAHAの耳乗せタイプの5Ma辺りの方が好いですょ。
書込番号:9388827
1点

お疲れさまです、こんにちは (≧▽≦)ゞ
RX-500は良いと思います。o(>▽<)o
ひとつ注意点があります。\(*^_^*)/
RX700に手を出しては行けません。o(ToT)o くぅ
こうくんはRX500を先に買い、すごいと思ってRX700を
買ったんですが見事に大失敗でした。o(ToT)o くぅ
個人差がありますがRX700には手を出さないと言う条件で
RX500をお勧めします、イヤホンで良いならデノンのC452です。
(。・・)_且~~ お茶どうぞ〜
書込番号:9438093
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
ただいま、TV(VIERA)とDIGA(購入予定)の部屋とPCが別の部屋にあり、
無線LANで飛ばしている状況です。
Aライン:PC → (54Mbps:セキュリティ・暗号化設定あり) → ノートPC
Bライン:PC → (11Mbps:セキュリティ・暗号化設定なし) → Nintendo DS・TOSHIBA RD-X41(ネットでナビ)
の2回線です。
AラインのPCは、全く問題ありません。ネットもサクサクです。
Bラインには、アクトビラなど11Mbpsでやってますが、カクカクして辛いです。途切れ途切れになります。
現状は以上ですが、この環境下、
@54Mbps対応したイーサーネットコンバーターを購入し、セキュリティ設定はそのまま持続できるのか? DIGAは対応しているのか?
ABラインで、無線セットで購入すべきなのか?
が疑問です。まずは無線の仕組みが勉強しなきゃとは思いますが。
以上、ご教授くださいませ。
0点

機器構成の詳細が良く分からないので一般論レベルですが…。
(詳細が分かってもやっぱり一般論しか書けない予感もしますが(^^;;;)
> 54Mbps対応したイーサーネットコンバーターを購入し、セキュリティ設定はそのまま持続できるのか? DIGAは対応しているのか?
基本的にDIGAは関係なく、無線LAN親機(ルータ)と子機(イーサネットコンバータ)の接続の話になりますね。
きちんとセキュリティ設定を施せば、PC側の設定はそのままで新たな子機を加え、そこにDIGAをつなぐことが
出来るようになるはずです。
例えばバッファロー製品同士で、現在のセキュリティ設定がAOSSであれば、新しい機器もAOSSボタン一発で
繋がるかも知れません。ただし場合によっては一度子機をPCにつないで諸々設定してやる必要があるので
(うちにあるやや古めのNEC製品がそうでした)、ちょっと手間と知識が要るかも知れませんね。
> Bラインで
11Mbpsの無線LAN(802.11bですね)だと、アクトビラビデオフルには耐えられないですよ。
実効で12Mbps程度要求されますので。
※またそれ以前の話として、PCをつながない回線であってもセキュリティ設定は掛けるべきです。
でないと知らない人に悪用される可能性があり、最悪の場合は犯罪に巻き込まれますよ…。
なお、54Mbps(802.11aまたはg)であっても、部屋をまたいで電波が減衰したりすると、
実効通信速度がガタ落ちになる場合があります。DIGA設置予定の場所にノートPCを持って行って、
スピードテストサイトなどで通信速度を計っておいた方がいいかも知れませんね。
(現状Bの回線でアクトビラがカクカク…というのが、ひょっとしたらそもそも元の回線速度が足りて
いない可能性もあるかも知れませんので…、念のためです。)
書込番号:9388180
1点

>Aライン:PC → (54Mbps:セキュリティ・暗号化設定あり) → ノートPC
>Bライン:PC → (11Mbps:セキュリティ・暗号化設定なし) → Nintendo DS・TOSHIBA RD-X41(ネットでナビ)
構成がわからないのですが、PCからラインというのが??ですが、ルーターは1つで1つのネットワークなのでしょうか?
ルーターから有線ではPCに接続、11g/b同時使用の無線で、1つはノートPCに11gで接続、もうひとつは
11bでイーサネットコンバータに接続(DS・RD)ということでしょうか。
いずれにせよ、回線が光等の高速回線という前提で、アクトビラフル視聴だと54Mbpsの11gでも
かなり厳しいと思います。
環境にもよりますが、ルーターごと11nタイプに変更するか、PLCを考えたほうがよいかと思います。
書込番号:9388736
0点

皆様ありがとうございます。
参考になりました。
言葉足らずでしたが、11MbpsのBラインはイーサーネットコンバーターで、テレビの近くに設置し、ハブにて分岐して使用しております。
それで、現在のTOSHIBA RD-X41やアクトビラ(あまり使用してませんが)を使っております。
いただいたご意見からすると、AOSS対応の11g対応のイーサーネットコンバーターに交換すればよいのでしょうか?
これで、Aラインのみにして、ノートPC・ビエラ・DIGA・Nintendo DSをカバーできますでしょうか?
書込番号:9388815
0点

>これで、Aラインのみにして、ノートPC・ビエラ・DIGA・Nintendo DSをカバーできますでしょうか?
アクトビラフル以外は問題ないと思います。
書込番号:9388889
0点

hiro3465さん
ありがとうございます。
あとは、親機のパワーアップということでしょうか?
おすすめの機器があったら教えてください。
できれば、Buffaloで。
よろしくお願いします。
書込番号:9388916
0点

WZR-AGL300NH+WLI-TX4-AG300N
私はこの組み合わせでバリバリ地デジ、BSデジで録画したものをDR画質で別室のTVへ配信してます。
とっても安定してて良いです^^
やはり、HD動画はビットレート的に11nが必須だと思いますよ
書込番号:9389033
0点

あとはPLCですかねー。
実際つないで見ないと通るか通らないか分からない所が賭けではありますが
(無線LANも同じと言えば同じですけどね)、通ってしまえば手間も難所も殆どないので
ラクちんだと思います。
既設の11b(Bラインと呼んでいる方)はセキュリティの問題もあるので、PLCを導入した場合は
こちらは撤去してしまっても良いかも知れません。
ちなみにパナのPLCアダプタですが、
http://panasonic.jp/acc/plc/
http://panasonic.jp/p3/plc/
上はAV機器用、下はPC用ですが形状が違うだけで中身は一緒っぽいです。
口数やコンセント形状の好みでどちらを選んでも大丈夫ですが、周波数2〜28MHzの
新しいタイプ(古いのは4MHz〜です)を選んだ方か吉みたいです。
私もまだPLCはリサーチ始めたばかりで、まだ全容を掴めていないのですが…。
ご参考まで。
書込番号:9389139
0点

>これで、Aラインのみにして、ノートPC・ビエラ・DIGA・Nintendo DSをカバーできますでしょうか?
カバーできるという意味では問題ないのですが、Nintendo DSがくせ者です。
マルチセキュリティに対応していない親機で、コイツをAOSSで繋いでしまうとg/bのセキュリティレベルがWEP128にされてしまいます。
暗号化していないよりはマシなのですが、この点だけご注意下さい。
書込番号:9389401
0点

> WZR-AGL300NH+WLI-TX4-AG300N
二つをセットにした構成の商品もあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/tv_wireless_set/spec.html
我が家でも使っています。
親機とイーサネットコンバータが同じ部屋にあり、
5GHz で 300 Mbps でリンクしています。
親機に有線LANで接続した NASにHD画質の動画(13Mbps)を格納し、
イーサネットコンバータに有線接続したメディアコンバータ(LinkTheater)
で再生できています。
書込番号:9389509
0点

私も一応下記セットで子機を+1台で使っています。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/tv_wireless_set/
PLCも併用していますが、回線速度は上記の11nのほうが速いです。
書込番号:9389573
0点

皆様、ありがとうございました。
時代は300Mbpsなんですね。
私は原始人でした。(^_^;)
アクトビラは、もう少し普及してからと考えます。
おすすめの機器も、せっかくですが、少々値が張りますね。
とりあえず、今までのTOSHIBA機の「ネットdeナビ」に代わる、DIMORAが使え、
その他、PC、DSが使えることを優先したいと思います。
お返事いただいた皆様に、感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:9392048
0点



まだこの手の知識が全く無い初心者です。
今後勉強していろいろとそろえて楽しんでいこうと
思っているのですが。
現在ONKYO INTEC155 BASE-V15Xを使っています。
スピーカーやウーハーはそのままでこちらの
TX-SA606X を入れ替えて使う事は可能でしょうか?
知識のない質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
0点

センターやサテライトスピーカーは、606Xに繋げば使えると思います。サブウーファーの電源が単独でも問題ないなら、606Xに直接繋いでも使えるでしょう。もし電源連動がAVコントローラーに依存するなら、606Xのプリアウト(サブウーファー)をAVコントローラーのアナログ端子(サブウーファー)に入力し、AVコントローラーからサブウーファーに出力すれば使えると思います。(やや面倒くさいですが)
書込番号:9388070
1点

ご返信有難うございます!
あまり金額的に一気にそろえることができないので
大丈夫そうで安心しました。
という事は、サブウーファーだけは買い換えたほうが
楽になるということですね?(お話を全部は理解できてませんが)
徐々に全てのスピーカーも変えていく予定なので
今回、ウーファーは一緒に替えます。
ちょっときついのですが、、、
ただ、他のウーファー(SL-D500)とかですとへいきなのですかね?
分からず屋ですいません、、、
書込番号:9388157
0点

>という事は、サブウーファーだけは買い換えたほうが楽になるということですね?
サブウーファー自体にスイッチが無いようなので、電源はAVセンターと連動していると思われます。直接606Xに繋いでも作動しないでしょう。必然的にAVセンターを通して使うことになります。(まあサブウーファーを買い換えてしまえば、スルーしても問題ない話です)
>ただ、他のウーファー(SL-D500)とかですとへいきなのですかね?
動作自体は問題ありません。お好みの機種を選択しましょう。
書込番号:9388236
0点

有難うございます。
要は今のサブウーファーはスイッチが単独では無いから、
都合が悪いのですね。なるほど
あまりの単純さに自分であきれてしまいました。
すいません。
これで安心して選べます。
有難うございました。
書込番号:9388290
0点

BASE-V15Xのスピーカー線は先端がピンプラグなので切って線をむき出しにするなどの加工をしないと繋がりませんが、後に新しくスピーカーを購入した後で、中古で売りたいなどと思った時にシアターセット商品としての価値は無くなりますので注意です。
書込番号:9389145
0点

AVセンターからサブウーファーにつなげている各スピーカの線
がピンですが、これを加工しないとSA606Xにはつながらない
ということでしょうか?
解らないことがあるとどんどん説明を求めてしまいますが
すいません
書込番号:9389478
0点

サブウーファーからの各スピーカー出力は、剥き出しの導線ですから加工は要らないと思います。
書込番号:9389767
0点

私の前の環境と似ていたので、
こちらが参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8177587/
ちなみに、この後悩んだ挙句、BASE-V20HDではなく、
TX-SA606XとSL-A250を購入しました。
今ではこちらを購入して満足しています。
書込番号:9389911
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)