
このページのスレッド一覧(全144126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2009年4月14日 09:57 |
![]() |
1 | 8 | 2009年4月13日 21:54 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2009年4月15日 22:14 |
![]() |
6 | 4 | 2009年4月14日 18:46 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月13日 18:35 |
![]() |
7 | 4 | 2009年4月16日 11:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
ただいま、TV(VIERA)とDIGA(購入予定)の部屋とPCが別の部屋にあり、
無線LANで飛ばしている状況です。
Aライン:PC → (54Mbps:セキュリティ・暗号化設定あり) → ノートPC
Bライン:PC → (11Mbps:セキュリティ・暗号化設定なし) → Nintendo DS・TOSHIBA RD-X41(ネットでナビ)
の2回線です。
AラインのPCは、全く問題ありません。ネットもサクサクです。
Bラインには、アクトビラなど11Mbpsでやってますが、カクカクして辛いです。途切れ途切れになります。
現状は以上ですが、この環境下、
@54Mbps対応したイーサーネットコンバーターを購入し、セキュリティ設定はそのまま持続できるのか? DIGAは対応しているのか?
ABラインで、無線セットで購入すべきなのか?
が疑問です。まずは無線の仕組みが勉強しなきゃとは思いますが。
以上、ご教授くださいませ。
0点

機器構成の詳細が良く分からないので一般論レベルですが…。
(詳細が分かってもやっぱり一般論しか書けない予感もしますが(^^;;;)
> 54Mbps対応したイーサーネットコンバーターを購入し、セキュリティ設定はそのまま持続できるのか? DIGAは対応しているのか?
基本的にDIGAは関係なく、無線LAN親機(ルータ)と子機(イーサネットコンバータ)の接続の話になりますね。
きちんとセキュリティ設定を施せば、PC側の設定はそのままで新たな子機を加え、そこにDIGAをつなぐことが
出来るようになるはずです。
例えばバッファロー製品同士で、現在のセキュリティ設定がAOSSであれば、新しい機器もAOSSボタン一発で
繋がるかも知れません。ただし場合によっては一度子機をPCにつないで諸々設定してやる必要があるので
(うちにあるやや古めのNEC製品がそうでした)、ちょっと手間と知識が要るかも知れませんね。
> Bラインで
11Mbpsの無線LAN(802.11bですね)だと、アクトビラビデオフルには耐えられないですよ。
実効で12Mbps程度要求されますので。
※またそれ以前の話として、PCをつながない回線であってもセキュリティ設定は掛けるべきです。
でないと知らない人に悪用される可能性があり、最悪の場合は犯罪に巻き込まれますよ…。
なお、54Mbps(802.11aまたはg)であっても、部屋をまたいで電波が減衰したりすると、
実効通信速度がガタ落ちになる場合があります。DIGA設置予定の場所にノートPCを持って行って、
スピードテストサイトなどで通信速度を計っておいた方がいいかも知れませんね。
(現状Bの回線でアクトビラがカクカク…というのが、ひょっとしたらそもそも元の回線速度が足りて
いない可能性もあるかも知れませんので…、念のためです。)
書込番号:9388180
1点

>Aライン:PC → (54Mbps:セキュリティ・暗号化設定あり) → ノートPC
>Bライン:PC → (11Mbps:セキュリティ・暗号化設定なし) → Nintendo DS・TOSHIBA RD-X41(ネットでナビ)
構成がわからないのですが、PCからラインというのが??ですが、ルーターは1つで1つのネットワークなのでしょうか?
ルーターから有線ではPCに接続、11g/b同時使用の無線で、1つはノートPCに11gで接続、もうひとつは
11bでイーサネットコンバータに接続(DS・RD)ということでしょうか。
いずれにせよ、回線が光等の高速回線という前提で、アクトビラフル視聴だと54Mbpsの11gでも
かなり厳しいと思います。
環境にもよりますが、ルーターごと11nタイプに変更するか、PLCを考えたほうがよいかと思います。
書込番号:9388736
0点

皆様ありがとうございます。
参考になりました。
言葉足らずでしたが、11MbpsのBラインはイーサーネットコンバーターで、テレビの近くに設置し、ハブにて分岐して使用しております。
それで、現在のTOSHIBA RD-X41やアクトビラ(あまり使用してませんが)を使っております。
いただいたご意見からすると、AOSS対応の11g対応のイーサーネットコンバーターに交換すればよいのでしょうか?
これで、Aラインのみにして、ノートPC・ビエラ・DIGA・Nintendo DSをカバーできますでしょうか?
書込番号:9388815
0点

>これで、Aラインのみにして、ノートPC・ビエラ・DIGA・Nintendo DSをカバーできますでしょうか?
アクトビラフル以外は問題ないと思います。
書込番号:9388889
0点

hiro3465さん
ありがとうございます。
あとは、親機のパワーアップということでしょうか?
おすすめの機器があったら教えてください。
できれば、Buffaloで。
よろしくお願いします。
書込番号:9388916
0点

WZR-AGL300NH+WLI-TX4-AG300N
私はこの組み合わせでバリバリ地デジ、BSデジで録画したものをDR画質で別室のTVへ配信してます。
とっても安定してて良いです^^
やはり、HD動画はビットレート的に11nが必須だと思いますよ
書込番号:9389033
0点

あとはPLCですかねー。
実際つないで見ないと通るか通らないか分からない所が賭けではありますが
(無線LANも同じと言えば同じですけどね)、通ってしまえば手間も難所も殆どないので
ラクちんだと思います。
既設の11b(Bラインと呼んでいる方)はセキュリティの問題もあるので、PLCを導入した場合は
こちらは撤去してしまっても良いかも知れません。
ちなみにパナのPLCアダプタですが、
http://panasonic.jp/acc/plc/
http://panasonic.jp/p3/plc/
上はAV機器用、下はPC用ですが形状が違うだけで中身は一緒っぽいです。
口数やコンセント形状の好みでどちらを選んでも大丈夫ですが、周波数2〜28MHzの
新しいタイプ(古いのは4MHz〜です)を選んだ方か吉みたいです。
私もまだPLCはリサーチ始めたばかりで、まだ全容を掴めていないのですが…。
ご参考まで。
書込番号:9389139
0点

>これで、Aラインのみにして、ノートPC・ビエラ・DIGA・Nintendo DSをカバーできますでしょうか?
カバーできるという意味では問題ないのですが、Nintendo DSがくせ者です。
マルチセキュリティに対応していない親機で、コイツをAOSSで繋いでしまうとg/bのセキュリティレベルがWEP128にされてしまいます。
暗号化していないよりはマシなのですが、この点だけご注意下さい。
書込番号:9389401
0点

> WZR-AGL300NH+WLI-TX4-AG300N
二つをセットにした構成の商品もあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/tv_wireless_set/spec.html
我が家でも使っています。
親機とイーサネットコンバータが同じ部屋にあり、
5GHz で 300 Mbps でリンクしています。
親機に有線LANで接続した NASにHD画質の動画(13Mbps)を格納し、
イーサネットコンバータに有線接続したメディアコンバータ(LinkTheater)
で再生できています。
書込番号:9389509
0点

私も一応下記セットで子機を+1台で使っています。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/tv_wireless_set/
PLCも併用していますが、回線速度は上記の11nのほうが速いです。
書込番号:9389573
0点

皆様、ありがとうございました。
時代は300Mbpsなんですね。
私は原始人でした。(^_^;)
アクトビラは、もう少し普及してからと考えます。
おすすめの機器も、せっかくですが、少々値が張りますね。
とりあえず、今までのTOSHIBA機の「ネットdeナビ」に代わる、DIMORAが使え、
その他、PC、DSが使えることを優先したいと思います。
お返事いただいた皆様に、感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:9392048
0点



まだこの手の知識が全く無い初心者です。
今後勉強していろいろとそろえて楽しんでいこうと
思っているのですが。
現在ONKYO INTEC155 BASE-V15Xを使っています。
スピーカーやウーハーはそのままでこちらの
TX-SA606X を入れ替えて使う事は可能でしょうか?
知識のない質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
0点

センターやサテライトスピーカーは、606Xに繋げば使えると思います。サブウーファーの電源が単独でも問題ないなら、606Xに直接繋いでも使えるでしょう。もし電源連動がAVコントローラーに依存するなら、606Xのプリアウト(サブウーファー)をAVコントローラーのアナログ端子(サブウーファー)に入力し、AVコントローラーからサブウーファーに出力すれば使えると思います。(やや面倒くさいですが)
書込番号:9388070
1点

ご返信有難うございます!
あまり金額的に一気にそろえることができないので
大丈夫そうで安心しました。
という事は、サブウーファーだけは買い換えたほうが
楽になるということですね?(お話を全部は理解できてませんが)
徐々に全てのスピーカーも変えていく予定なので
今回、ウーファーは一緒に替えます。
ちょっときついのですが、、、
ただ、他のウーファー(SL-D500)とかですとへいきなのですかね?
分からず屋ですいません、、、
書込番号:9388157
0点

>という事は、サブウーファーだけは買い換えたほうが楽になるということですね?
サブウーファー自体にスイッチが無いようなので、電源はAVセンターと連動していると思われます。直接606Xに繋いでも作動しないでしょう。必然的にAVセンターを通して使うことになります。(まあサブウーファーを買い換えてしまえば、スルーしても問題ない話です)
>ただ、他のウーファー(SL-D500)とかですとへいきなのですかね?
動作自体は問題ありません。お好みの機種を選択しましょう。
書込番号:9388236
0点

有難うございます。
要は今のサブウーファーはスイッチが単独では無いから、
都合が悪いのですね。なるほど
あまりの単純さに自分であきれてしまいました。
すいません。
これで安心して選べます。
有難うございました。
書込番号:9388290
0点

BASE-V15Xのスピーカー線は先端がピンプラグなので切って線をむき出しにするなどの加工をしないと繋がりませんが、後に新しくスピーカーを購入した後で、中古で売りたいなどと思った時にシアターセット商品としての価値は無くなりますので注意です。
書込番号:9389145
0点

AVセンターからサブウーファーにつなげている各スピーカの線
がピンですが、これを加工しないとSA606Xにはつながらない
ということでしょうか?
解らないことがあるとどんどん説明を求めてしまいますが
すいません
書込番号:9389478
0点

サブウーファーからの各スピーカー出力は、剥き出しの導線ですから加工は要らないと思います。
書込番号:9389767
0点

私の前の環境と似ていたので、
こちらが参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8177587/
ちなみに、この後悩んだ挙句、BASE-V20HDではなく、
TX-SA606XとSL-A250を購入しました。
今ではこちらを購入して満足しています。
書込番号:9389911
0点



SR-71Aの再販の噂で物欲に火がついてしまいました。10pro用にはP-51で満足しているのですが、また、別の味が欲しくなってしまいました。HD25、ESW9、RP-21をメインで考えています。重視する部分は解像度、キレ味、音場感です。候補はSR-71A、XM5、ALO DM3、3MOVE、PICO等です。お勧め等あれば、是非、ご教示ください。
0点

すでにP51お使いなら初心者じゃありませんな。
ご自身でお選び抜いたらいかかでしょうか?
ポタアンは据え置きのヘッドホンアンプより更にマニアックな商品ゆえ
こちらでお聞きしても適切なアドバイスが出てくるとは思いません。
まぁ〜敢えて言えばiQubeとかデジタルアンプゆえ解像度、キレ味はあるようです。
国内販売店で入手可能です、いまは次の出荷待ちみたいですけど。
書込番号:9394147
1点

返信ありがとうございます。P-51は持っていますが初心者ですw。(家電初心者が、いっちゃんイイやつ!みたいな感覚で入手してしまいました。)ご指摘ごもっともですね。ただ、物欲が止まらなくて困ってます。iQubeは値段的には厳しいですね。でも欲しい商品ですね。悩みます。
書込番号:9394193
0点

今は円安になってきてるので海外製品も以前ほど安くはないです。
あと入手困難な製品が多いので(ALOとかRayの在庫あるものは比較的早いですが)
SR-71Aなど販売再開って実際売り出されるまで信じないほうが身のためかも(−−;
初心者であるならば
国内販売しているものがお高くても安心ではないかな?
(保障とかアフターケアとか考えた場合)
書込番号:9394279
0点

物欲がとまらないさん、返信ありがとうございます。以前、安物海外で痛い目にあったコトはありますが。まぁP-51で安心は買えたので、(P-51は中級者向けと言われているみたいですが、私の様な初心者にも非常に分かり易いアンプだと思います。結構、初心者がP-51というのは多くなっていると思います。)本当はALOかXM5を既に注文していたはずだったのですが。再販の噂で時間が出来てしまったので今は少し冒険をしたいかなぁという感じです。最初に挙げた機種については比較的に安心出来る部類に入ると思うのですが、もう少しマニアックなモノってヤツに興味があるんですねぇ。SR-71Aが今現在販売されていれば即決だったのですが。(もともとがSR-71Aが欲しかったので・・・)
書込番号:9394578
0点

P51は音的にはいいものありますよね、私も愛用していますが^^
本体とかパネルのカラーリング選べる点もマニア心をくすぐるし
Rayよく分かってるジャンって感じでしょうか?
ある意味外人のがオタク的趣味嗜好が顕著ですからね。
上げられているアンプでPicoも所有していますが、主さんが求めている
解像度やキレ味とは違う方向性かもですね〜
他のはSR-71Aしか聞いたことはありませんが、発売再開まで待てるなら待ったほうがいいかもですよ。
書込番号:9394711
0点

返信ありがとうございます。ヤッパリ待つべきですよね。辛抱、辛抱。待てるかなぁ〜自信無いですが、頑張ってみます。
書込番号:9394746
0点

きんとさん様に質問
ケーブルってどんな物使用してます?
私の場合、自作を含めシルバーとオーグ(Pt)がメインですが、
少し興味あります。
超個人的ですが、解像度、切れ味、音場感でなら、iQubeが現時点
1番かもしれません。
音が冷たいとの評価もありますが、熱い音は熱く表現します。
個人的に、今iQubeそっちのけでFiioE5で遊んでます。
解像度や切れ味は宜しくないが、安くて面白いです。
書込番号:9395003
1点

ベルクートさん、返信ありがとうございます。私はオーグとモガミを気分で使い分けています。次はS/CLabでしたっけ、アレが欲しいかなと思ってます。iQube良さげですよね。ただSR-71Aと同様に価格と入手性がネックですね。
書込番号:9396429
0点

オーグソリッドの製品信号ケーブルは,拠り密度が詰まって居ます。
双方で打ち消し在ってノイズを抑える構造で,特にシールド線を用いて耐性を上げる方法を取って無いと記憶しており,製品版のパッケージに添付されて居た紙切れには,くだりとして載って居た記憶が在ります。
で,どうなんでしょう。
ノイズに対して強い弱いですが。
小生が,過去に小型なホーム用ヘッドホンアンプ環境に,オーグソリッドを使った処,他社ケーブル因りもノイズ耐性が低かった記憶が在って,確りした環境なら問題無かったのですが。
書込番号:9396626
0点

どらチャンでさんさん、返信ありがとうございます。ご指摘の点については、確かにそのような傾向はあると思います。
書込番号:9397279
0点

とりあえず、ご報告します。待ちきれず、XM5を注文してしまいました。オペアンプの勉強をして初心者マークを外せる様に頑張りたいと思います。ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:9399486
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42G1 [42インチ]
どなたかアンテナ線について詳しい方教えてください。m(__)m
3月末にVIERA TH-P42G1 とDIGA DMR-BW850を購入しました。
今まで使用していた、三菱のHDDレコーダーのDVR-HE700も予備録画用に
残したいのですが、デジタル機器の間にアナログ機器を入れると、
アンテナ線的にP42G1はデジタル受信にはならないのでしょうか??
自宅マンションはJCOMさんの共同アンテナで、壁のアンテナ端子は、
UHF端子とBS端子の二つがあります。(特別な区別はなし)
具体的な接続は下記のとおりです。
壁端子→BW850→三菱DVR-HE700→P42G1(UHFとBSはそれぞれ1本づつ)
上記接続より、壁の端子でアンテナ線分岐器をかませて、デジタルの
経路とアナログの経路を分けたほうがいいのでしょうか?
それとも上記接続でハイビジョン放送がP42G1で映っていれば、
デジタルで見れているということなのでしょうか?
0点

一般論としては何ら問題ありません。
BW850とDVR-HE700のつなぎ順は逆でも大丈夫です。
ただ、元々来ている信号の強度や品質によるので、場合によっては上手く映らなくなる
可能性もあります。その場合は単に分配器を噛ませば良い…という話ではなく、
ブースターが必要となったり、アンテナや室内配線を含めた全体を見直す(引き直す)ハメ
になる可能性が高いです。
> それとも上記接続でハイビジョン放送がP42G1で映っていれば、
> デジタルで見れているということなのでしょうか?
そうですね。最下流となるテレビで正常な受信が出来ていれば問題ないでしょう。
パナ機はサブメニューボタン(Sボタン)→アンテナレベルで信号強度を確認出来るので、
それで数値を見て下さい。(確か目安は44以上…だったかな?ウロ覚えですみません(^^;)
なお、デジタル放送の受信を確認した後は、念のためアナログの確認もしておいて下さい。
テレビでやっても良いですが、主体がアナログレコーダでしょうからそちらで視聴・録画の
確認を取るのがベストです。
デジタル放送は割とロバスト(障害に強い)なので、デジタル受信は良好でもアナログ受信が
ノイズでボロボロ…という事例も結構あるみたいです。
ご参考まで。
書込番号:9388118
3点

早速の返信ありがとうございます。>LUCARIOさん
>パナ機はサブメニューボタン(Sボタン)→アンテナレベルで信号強度を確認出来るので、
>それで数値を見て下さい。(確か目安は44以上…だったかな?ウロ覚えですみません(^^;)
家に帰ったら確かめてみます。
これってBW850とP42G1とそれぞれで確認できるものなのですか?
書込番号:9388244
1点

昨日早速アンテナレベルの確認をしてみました。
デジタルもBSもほぼ最大もしくは最大マイナス1程度で、
低いCHで65位、高いCHで70位でした。
書込番号:9393736
1点

おおっ、Goodアンサーのハンコありがとうございます。初ゲットです(^o^)
…これって、たまると価格コムから何かもらえたりするんだろうか…?(笑)
ところで、追加のご質問を見落としていました。
> BW850とP42G1とそれぞれで確認できるものなのですか?
ええ、できますよ。最近のDIGAは使ってないので操作方法は未詳ですが、どこかにあるはずです。
(少なくとも初期設定メニューの中にはあったと思います。)
いずれにしても受信は全く問題なさそうですね。何よりでした。
書込番号:9393772
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-32DX1 [32インチ]
この度買い替えで、【シャープAQUOS LC-32DX1】のネット販売での購入を考えています。
ただネット販売での購入のため、商品が自宅に届いた際の設定方法に不安があります。素人でも、取扱説明書に沿って設定すれば問題なく設定(通常のようにテレビが見れるように)できるのでしょうか。設定の際、他に必要なものはあるのでしょうか。
言葉足らずな質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
0点

>設定の際、他に必要なものはあるのでしょうか。
ありません
アンテナコードはついてると思ったけど
ついてなくても流用は出来るから問題ないし
レコとつなぐわけじゃないから
HDMIケーブルもいりません
地デジのチャンネル設定は
地域(または郵便番号)を入力すれば
勝手に探してくれるから問題ないし
地アナのほうもそんなに難しくありません
受信できるチャンネルは勝手に探してくれます
忘れずに確認したいのは保証関係です
初期不良が発生したときの対処方法も確認しておきましょう
ちなみに長期保証がなくても
ヤマダ電機のTHE 安心に加入するって逃げ道は一応あります
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/7962982016
ただもしかしたらレコーダー部は対象外かもだから
その辺は割り切ってください
書込番号:9387960
0点

お早い回答どうもありがとうございます。よくわかりました。保証に注意し、注文したいと思います。どうもありがとうございました!
書込番号:9388808
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS501RM
すみません。購入希望です。こちらの機種は、マイクロSDに入れた音楽を聴く場合に、レジューム機能を使えますか?過去スレ見ましたが、書かれていないようなので、質問しました。また、この機種にレジューム機能がついていなければ、他の機種でついているものをご存知の方がおられましたらお教え願えないでしょうか。よろしくお願いします。
1点

試してみました。
・再生中=>停止=>電源オフ=>電源オン
・再生中=>電源オフ=>電源オン
両方とも止めたところは記憶されていますが、一度フォルダを切り替えると再生していたポイントには戻せません。
なので、プレイヤーとして聞いた後、レコーダーを使うと再生していた曲情報は忘れられます。
書込番号:9388125
2点

お返事、遅れて大変申し訳ありませんでした。回答ありがとうございました。大変参考になりました。
これで、安心して購入できそうです。
すみませんが、よければあと一点だけ質問があるのですが、よろしいでしょうか。
この機種は、音声認識ソフトの ドラゴンスピーチなどは、つかえるのでしょうか。
なにぶん、ボイスレコーダーは使ったことがないのでわかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:9395301
1点

ドラゴンスピーチ側が録音データ形式に対応していれば使えるのではないのでしょうか?
この商品には付属してきませんので、分かりません。
> 録音フォーマット リニアPCM(WAV)、MP3
書込番号:9399200
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)