家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(1125880件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144537スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
144529

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

フルハイビジョンとの比較

2009/04/15 12:47(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32C8000 [32インチ]

クチコミ投稿数:78件

32インチの液晶テレビの最新製品を調べていると、
フルハイビジョンのものが、37インチと比較して大分少ないことに気がつきました。
32インチではフルハイビジョンの効果はほとんどない、と言うことなのでしょうか。

現在ハイビジョンの32インチを使用しているため、出来ればアップグレイドしたい、
と考えています。

よろしくお願いします。

書込番号:9397319

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/04/15 14:16(1年以上前)

さとうひでしさんへ
 はじめまして、私はシャープのフルハイビジョン(LCー32DS1)を使っていますがTV使用【動画】に関しては買い換える前のハイビジョンと取り立てて差は無かったと記憶しています。
 もっとも、静止画の場面【絵画のようなもの】では明らかに違いが判るはずです。
 一番の違いはPCを使ったときの解像度そして文字の大きさではないかと思いますが。

書込番号:9397568

Goodアンサーナイスクチコミ!2


N.A.Kさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:108件

2009/04/15 14:41(1年以上前)

>>32インチではフルハイビジョンの効果はほとんどない

ほとんどないですね。
でもほとんどであってお店で見比べるとやっぱりフルハイの方が綺麗に見えます。

撮る造さんがおっしゃるようにフルハイである恩恵を感じるのはPCのモニタで使用する場合や写真をTVで見るような場合に限られると思います。

私も32型のフルハイでないタイプ(UT32WP770)を持ってますのでアップグレードしたい気持ちはわかります。
32型ならC8000よりパナのフルハイモデルの方がお勧めできると思いますよ。

書込番号:9397639

Goodアンサーナイスクチコミ!4


omoiさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:38件

2009/04/15 15:27(1年以上前)

 私は26インチのハイビジョン液晶TVから37インチのフルハイビジョン液晶TVに買い替えましたが、スカパーのSD画質の見え方が強烈に劣化して見えました。
 TVの大きさが変わったこともありますが、液晶の解像度が高くなったせいもあるのではと思っています。
 つまり32インチのフルハイビジョン液晶TVはハイビジョンTVに比べて、SD画質が悪くみえるのではないかと思います。

書込番号:9397755

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:78件

2009/04/16 16:16(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
大変参考になりました。

通常のハイビジョン番組を見ている範囲ではあまり影響はないが、
静止画で違いが出る、と言うことですね。

番組表などは、やはり見にくいことがありますので、
そういう場面にも効果がありそうですね。

一度お店でチェックしてみます。

書込番号:9402742

ナイスクチコミ!0


八神庵さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/17 18:11(1年以上前)

32型はフルハイは気になりませんね。
C8000も結構良いと思いましたが、32型ならパナの32G1が一番良いと思いました。
C8000とG1が同じ値段なら間違いなくG1買いますが、C8000がかなり安くなれば東芝も有りかなって感じです。

書込番号:9407486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2009/05/22 12:37(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。

結局パナのL32V1を購入しました。
確かに番組表は19列表示でもらくらく読めますね。

書込番号:9584988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

キーワード録画について

2009/04/15 12:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95

スレ主 鷹鳶さん
クチコミ投稿数:187件

現在、東芝RD‐X7のキーワードに『ギャル曽根』などを登録してあるのですが、最近(ここ2〜3週前から)のギャル曽根が出てる番組(大食い)(高速道路PA)などがキーワード録画出来ないので手動録画してるのですが、SONY製品のキーワード録画は東芝より優れてますか??

書込番号:9397256

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/04/15 15:29(1年以上前)

>SONY製品のキーワード録画は東芝より優れてますか??

東芝よりアバウトな設定でもいろいろ録画されます。

尚、東芝はiNETで番組表データを取得する設定にすると、人名検索の精度がよりUPします。

書込番号:9397762

ナイスクチコミ!0


スレ主 鷹鳶さん
クチコミ投稿数:187件

2009/04/15 17:42(1年以上前)

jimmy88様

ありがとうございます。

買ったまま何も設定してなのでI-NETの設定が出来てるか調べてみます。

とりあえずLANは繋いでます。

書込番号:9398143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルターお手入れ10年不要

2009/04/15 12:22(1年以上前)


掃除機 > 東芝 > タイフーンロボ VC-105XP

スレ主 ATS222さん
クチコミ投稿数:7件

と、いう謳い文句のこの商品ですが、購入してわずか2週間でフィルターランプがつきました。
通常使用で大きなごみ・ティッシュ等は吸い込ませていません。
同じ様な事が起きたかたいませんか?

東芝に電話してみてものらりくらりで、
「フィルター掃除してみてまた同じような事になったら電話ください。」
と、いう対応でやれやれ…といった感じです。
私もこれが3年使用後ならなんとも思いませんが、
「10年!」という謳い文句で2週間はないだろうと思うのですが…

書込番号:9397243

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 ATS222さん
クチコミ投稿数:7件

2009/05/26 18:13(1年以上前)

その後。

また2週間経ったところでランプがつきました。
電話で相談しても仕方が無いので近所のカスタマーセンターに修理持込をしました。
1週間ほどして、

「特に故障は見られませんでしたので、再度お使いいただき様子を診てもらえないでしょうか。」

という返事。

「いやいや…電話でそういうやりとりはすでに1度しましたから。それでもかまいませんがもう1度ランプがついたときにどういう対応になるのかだけは御返事ください。」

とすったもんだの後、結局のところ返品・返金処理となりました。
東芝のカスタマーセンター曰く、
「10年フィルターお手入れ不要は広告の間違いで、そういった機能はついていませんでした。」
と、いうことです。

書込番号:9606970

ナイスクチコミ!1


EARTHEORYさん
クチコミ投稿数:17件

2009/10/13 18:21(1年以上前)

ひどいはなしですね・・・

最近ジャパネットのラジオショッピングで紹介しているのはこの機種でしょうか?

なんだか凄くいい風に紹介してますが、じつは生産終了のものなのでしょうか?

しかもATS222さんのお話ではとても買う気にはなれませんね。。。


というか東芝はあかんですな!

書込番号:10303941

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

CDを台所洗剤で洗うと音に良いのか?

2009/04/15 11:56(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:878件

皆様
いつも参考になります

バックナンバーですが特選街のオーディオの特集にて
CDを洗剤で洗うと音に良いとあったのですが
皆さん実践されてますか?

とても抵抗がありまだ試していませんが
上級者には常識なんでしょうか

他にもCDを二度読み込んだほうが良いとかありました
(音響都市伝説…かも)

他にもより良い音で聴く
私だけのCDの儀式などありましたら
紹介してくださいませ

書込番号:9397175

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/04/15 12:08(1年以上前)

どうでしょうね?ゴミが取れれば読み取り精度は上がりそうですけど。
他にもCDの縁を緑に塗るとか、冷凍するといいとか聞いたことはありますね。

書込番号:9397205

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/04/15 13:03(1年以上前)

こうたろうらぶさん毎度です。
また面白いスレ立てましたね。
洗剤で洗うはした事無いですね。エタノールで洗浄した事はありますが。
汚れをとると共に静電気をとる意味が有ると思います。ディスク用の消磁気なんかも売ってます。
うちはレーザーの乱反射を防ぐ緑のディスクを使っています。あと、ディスクスタビライザーやディスクの外周に付ける物も使っています。
記録面に傷をつけると音が良くなると言う話しは聞いた事は有りますね。
個人的にはエソテリックのCDアップグレイダーが気になります。

書込番号:9397392

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2009/04/15 13:12(1年以上前)

水洗いは、読み取り精度が落ちてるときは良くやります。

台所用の中性洗剤がいいみたいですけど。
効くときも効かないときもあります。

むしろクリーナーでゴシゴシやるほうが抵抗ありますけどね。

>他にもより良い音で聴く
>私だけのCDの儀式などありましたら
>紹介してくださいませ

掛け時計をはずす。コーヒーか紅茶を炒れる。

CDと直接関係ないけど。(笑

書込番号:9397414

ナイスクチコミ!5


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/04/15 13:33(1年以上前)

こうたろうらぶ さん こんいちは
 ありましたね、CDに関する都市伝説みたいなのが。
 オーディオに関しては、このテープを巻くと音が良くなるとか、PC−OCCやLC−OFCケーブルだとか高価な物を買わされたものです(古河電工の研究者に聞くとケーブルを10Km単位で計測してもそんな差は出ないそうです。緑に塗る、これもやりましたね、意味は無いようですが。
 CDに関しては、デジタルですから0と1の信号以外ありませんので正確に信号を読む以外何もないでしょう。

 要は初期のCDは読み取り精度があまり良く無く、補正を必要とする場合が多かったのでそのためではなかったのでは。
 ただ、今でも振動が少ない方がいいのは変わりませんので、ラックは重要な要素です、最もいけないのはキャスターつきのラックでしょう。後は、少しのぐらつきも無いように台上に置いてやればいいのでは。(電気の極性を言う人がいますがこれも?です)
 後はアナログの問題ですから、まず壁など音の反射や吸収といったものとアンプやスピーカーの特性を活かせる音量を出すこと、すなわち住環境の問題になっちゃいますのでこれはなんとも。

 先に述べたのと矛盾しますが、趣味の世界ではそういう伝説みたいなのがあったほうが、夢があって良いとは思いますが。その点管球アンプやレコードの時代の方が面白かったのかもしれませんね。

書込番号:9397461

Goodアンサーナイスクチコミ!4


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/04/15 14:45(1年以上前)

こうたろうらぶさん、こんにちは。

普通に使っている分にはCDの洗浄は精神衛生上の問題かと…
指紋の皮脂で光沢がなくなるほど汚れていたら効果あるかもですが(^_^)
音が良くなる目的ではありませんが、私はアジア圏製造の超音波洗浄機で洗っちゃいます。
メガネも洗えてCDも洗えるようになってる奴です。

CDを量産した後の製品チェックに関してです。
CDを量産した際の工業製品としての製品チェック項目は20を超えますが、
工業製品としてのチェック項目は「音質」を検査或いは保証するものではありません。
「検査項目Aのデータ値が○○を下回るとS/Nが○dB下がる」といった具体性に皆さん期待されますが、
チェック項目と音質に明確な因果関係がある項目の方が少ないんです、実は。

CDにまつわる都市伝説はいっぱいありますねぇ。
アクセサリー類でCD製造時の製品チェック項目のデータを「音質」と強引に結びつけるアイテムを散見しますが、
当方はほとんど場合で理論的な裏付けとは無関係ではないかと推察しています。

実際に製造環境の検査設備でテストしてもらったことにレーベル面の「色」による変化(改善)があります。
赤色レーザの補色に当る「緑」ではエラー値が下がり音質面で向上する可能性がある、というお話です。
赤色レーザーと補色の緑色の話はCDプレス環境の検査設備で調べましたが伝説でした(爆)
確かに「色」ということを考えるなら補色関係は正しい理論ですが、それが実機で効能をもたらすかは別なのです。
率直に申し上げると、テスト数値は良くも悪くもなり、もともとの個体の偏差に影響していませんでした。
緑でも赤でも黒でも個体の偏差が支配的で何色でも事情は変わらず、むろん音質とも無関係でした

CDのスタビライザーも効果自体は多くの場合で「何か変わったの?」です。
ドライ・カーボン、ラバー、真鍮、と持ってますがドライブ・メカとの兼ね合いが大きいですよ。
PIONEERのターンテーブル式、SONYの光学固定式、PHILIPSのトレイレス・タイプで事情が違います。
PIONEERのターンテーブル式は割と影響がある様でした。
使っているのはPIONEER業務用マスターCD-R機ですがカーボンでは書き込みのエラーが激減しました。

書込番号:9397652

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:878件

2009/04/15 15:36(1年以上前)

短時間にたくさん返事いただきありがとうございます

★口耳の学さん 速攻かつ的確なスレありがとうございます

★地獄の皇太子さん どうもです
  またお世話になっちゃいましたね(笑)ありがとうございます

>汚れをとると共に静電気をとる意味が有ると思います

犬の抜け毛がCDや機器のパネルに吸い付く様見たことあるので
内部に入らないよう注意します
静電気除去は有効ですねありがとうございます

★ムアディブさん ありがとうございます

水洗い派ですね
指紋がついた古いCDで試したいと思います
乱暴ながら食器洗浄器で洗浄乾燥までしたらよくないでしょうね

>掛け時計をはずす。コーヒーか紅茶を炒れる。

ハハハ〜 大爆笑させていただきました(^_^)


★撮る造さん こんにちはありがとうございます

>趣味の世界ではそういう伝説みたいなのがあったほうが、夢があって良いとは思いますが。その点管球アンプやレコードの時代の方が面白かったのかもしれませんね。

ホントそうですよね。腕時計の世界でも電波時計やデジタル時計のほうが
正確で良さげなのに、機械式時計の魅力は衰えませんから

★redfoderaさん 再びお世話かけます

精神衛生上もそうですが、雑誌とかクチコミの情報を鵜呑みに
なんでも試そうとしてる状態で
常に悩んでいるのではなく、大変楽しんでおります
スレいただけるだけでありがたいのに
ためになる情報ありがとうございます

しかしほんと詳しいですね〜


書込番号:9397782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件

2009/04/15 15:55(1年以上前)

なんか解決済みとなってますが(新しい機能みたいデス)カキコミできるみたい

わたしの儀式&武勇伝そして都市伝説などありましたらお気軽にヨロシク(^_^)

書込番号:9397828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/04/15 18:43(1年以上前)

こうたろうらぶさんこんばんは。
GOODアンサーを入れちゃうと解決済みになっちゃうみたいですね。
オーディオ業界にはもっともらしい理論さえあればオカルトチックな風習や機器が出てきます。電源部の上に置けば音が良くなる機器とか定在波を打ち消す低周波発生機やマイナスイオン発生機(なんとオーディオ機器が有る)やケーブルインシュレーターやケーブルスタビライザなどなど探すと楽しい(笑える事も有る)ですよ。

書込番号:9398370

ナイスクチコミ!1


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/15 23:56(1年以上前)

CDについて、色々?と思うことでも音質が変り奥が深いです。

CDを中性洗剤で洗ってみたのですが、個人的にはあまり大きな違いは感じなく、心なしか洗浄した方が角が取れたような円やかで柔らかさが出た気がします。

CDの2度掛けですが、こちらもあまり大きな違いは感じなく、ちょっと低音が太く柔らかくなった気がする程度です。

こちらのCDの儀式について、CDはCD-Rに焼いて聴いています。
特に昔のSONYのCD-Rドライブと昔の太陽誘電のCD-Rで焼いていますが、こちらは高音の切れや緻密な生々しさはCDほど出ないけれど、全体的にふっくら柔らかで厚く奥行きのある音で、自分好みです。ドライブやメディアなどの環境でかなり音が変って驚いています。CDはデジタルで理論的には音は変らないはずだけれど、オカルトな要素が多く面白いメディアだと思います。

書込番号:9400249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件

2009/04/16 10:15(1年以上前)

おはようございます

地獄の皇太子さん どうもです

>電源部の上に置けば音が良くなる機器とか定在波を打ち消す低周波発生機やマイナスイオン発生機(なんとオーディオ機器が有る)やケーブルインシュレーターやケーブルスタビライザなどなど探すと楽しい(笑える事も有る)ですよ。

いいですね〜ぇ 良いお話です(笑)
蛇口につけると水がおいしくなる金具(浄水器でなく)
を友人宅で見つけたのを思い出しました
効果絶大(本人比150%)だと。。
否定するとかわいそうなのでおいしいと嘘つきましたが…


音誌文さん こんにちは はじめまして ありがとうございます

>CD-Rで焼いていますが、こちらは高音の切れや緻密な生々しさはCDほど出ないけれど、全体的にふっくら柔らかで厚く奥行きのある音で、自分好みです。

不覚にも今朝焼きたてのパンが食べたくなりました(笑)

CDRは車で聴くのによく利用してましたがちょっと試そうか思います
音が柔らかくとはレコード聴く感じですかね

自分も昨晩CDを食器洗浄乾燥器で洗ってみました(なんと乾燥まで)
綺麗なCDは新品の様で特に再生も問題なく出来ます
持つとキュッキュッとして開封したてのCDの感触

変わった?クリアになったか? 気持ち次第ですねぇ

書込番号:9401629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件

2009/04/16 10:19(1年以上前)

追加レス失礼

二度読み込んでから再生も精度が悪かった
初期のCDPの名残ですかね

書込番号:9401644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2009/04/16 10:43(1年以上前)

ONKYOのC1VL,ボトム板に装置の振動をコントロールする穴が空いてます。
このC1VLに新しいCD盤をセットして,数日間同じCD盤を回転させます。
すると,CD盤の信号読み取り面に斑模様な汚れが付着し,CD盤表面が曇って来ます。
少なからず,回転に因り埃がCD盤へ吸い寄せられて表面が汚れるは,CD盤の読み取り精度に影響は出て来るでしょう。
で,汚れた場合は,中性洗剤でCD盤を洗います。
でも,洗っても上記な試しをすると又汚れて来ますです。

書込番号:9401708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/16 12:14(1年以上前)

どらチャンでさん こんにちわ
その斑点模様は静電気で付着していると思います、本体へ入れっぱなしだと良くあります。
業務用のDVDチェンジャーなんかではメンテの時に除電する装置なんてのもありますよ。

アコリバのマイナスイオンを発生させるというのも音を良くするかは別として変な話では無いと思います。


こうたろうらぶさん こんにちわ
最近はSHM、ブルースペック、HQなんていうのがあります。
どれもCD盤の透過率を上げたり、ピット成型の精度を良くしたり、ディスクの反射率を
上げる事によってCDプレーヤーが読み込みやすくするというのが狙いのようです。
1000〜1500円で比較ディスク売ってますので試されてはいかがでしょう。

それとは別にCDプレーヤーを販売しているメーカーではサーボを弱く掛けて、電源変動
を少なくするというのもメーカー技術者の話として雑誌に載っていたのを見た事があります。


私はなんだかんだと試して結局CDプレーヤーのマスタークロック交換で落ち着きました。
メーカー製品に手を加える事に抵抗がある人も多いのでお勧めしませんが、ここまでやると
メーカーメンテも受けれなくなるのでご自分の判断でどうぞ。

書込番号:9401989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件

2009/04/16 12:46(1年以上前)

どらチャンでさん こんにちは

ウチ C−1VLが居ります…(汗)何か?

ホコリの付着はやはり静電気でしょうか
昨晩洗ったCD、レベッカのCDですが
ケースの内側が白く黒じみのように
なってましたが簡単マイペットで拭けば綺麗になりましたよ

ダックスマンさん こんにちは

>最近はSHM、ブルースペック、HQなんていうのがあります。
1000〜1500円で比較ディスク売ってますので試されてはいかがでしょう。

最近知りました旧タイトルが充実してきましたよね
CCCD(コピーコントロールCD)で買ってしまったタイトル出るの待ち状態

音質充分ならSACDはどうなっちゃうのか心配ですね
SACDは一枚も持っておりません

昨日久々にCDを大人買い。初期のレディオヘッドに陶酔。。いいわ〜

書込番号:9402114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2009/04/16 13:51(1年以上前)

こんにちわ。

小生,分光感度特性が紫外領域に伸びた画像取込用カメラのデモを,時々メーカから依頼されて行います。
人間の目視で判り難い表面の滲み,平面表面の傷,透過立体部品の表面傷,指紋等等を見たいが為のデモです。
確かに,人間の目では見え難い傷等の粗が,紫外領域のカメラでは見え易くなります。
人間の目では判り難い位の透過を妨げる粗は,高々でも大きな影響が出て来る可能性は在りますね。
人間の目で見え易い状態は,結構酷い状態でしょうか。

処で,小生は,CD盤再生には静電気除去,消磁,CDスタビライザを使ってます。
上で挙げたC1VLの例は,実機でのお試し結果での報告です。(但し,紫外領域カメラでの,見え難い汚れ確認のお試しは未実施です。紫外領域は目が疲れるので)

書込番号:9402329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/04/16 21:25(1年以上前)

こうたろうらぶさんこんばんは。
製品のリンク貼っときます。

この会社は沢山面白い製品出してます。
http://www.acoustic-revive.com/japanese/index.html

http://www.orb.co.jp/audio/sn02.html

http://www.yukimu.com/auraFrameset.html

http://www.foq.jp/products/stabilizer/ds25.html

http://www.kanjitsu.com/ps_audio/noise_harvester.php

代表的な物なので、まだまだ沢山あると思います。

書込番号:9403909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/04/16 21:34(1年以上前)

連投すいません。リンクが分かりにくいのがあったので追加しときます。

http://www.yukimu.com/products/SFC/SK_CD/a09a1/skcd.html

書込番号:9403963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件

2009/04/17 10:28(1年以上前)

地獄の皇太子さん どうもありがとうございます

帯電、静電気を感じる時は結構あり
大丈夫かなーぁと思っていたのですが
製品の充実ぶりをみると市場確立されてますね

書込番号:9406122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件

2009/04/17 10:38(1年以上前)

どらチャンでさん ダックスマンさん

お礼忘れてスイマセン   ありがとうございます

書込番号:9406147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/04/17 10:52(1年以上前)

こうたろうらぶさんおはようございます。
リンク貼った内、うちにはフォックのディスクスタビライザを持っています。効果は有ると思いますが気持ち良くなったかな程度でプラシーボ効果かもしれません。ディスクに直接貼るのが嫌であまり使ってません。オススメは同社のイヤフォンに貼るやつで効果を実感できました(イヤフォンな価格帯にもよると思いますが)。音が締まり聞き取り易くなったおかげでボリュームを下げても不満に感じる事がなくなりました。

書込番号:9406188

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ご教授お願い致します。

2009/04/15 10:38(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:37件

最近までAQUOSのLC-46GX5を購入検討していたのですが、新製品が次々と発表されてるお陰でなかなか購入に踏み切れませんホ消費電力等、考えれば新製品。でも、2画面表示の機能&2、1chも欲しいです。どなたかLC-46GX5より新しくお勧め的なAQUOSご存知ないでしょうかュ当方、46インチ購入予定です。

書込番号:9397001

ナイスクチコミ!0


返信する
N.A.Kさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:108件

2009/04/15 14:31(1年以上前)

46GX5より良いモノってRXしかないんじゃない?

それよりもなぜそんなにAQUOSにこだわるのか逆に教えてほしいですけど。

普通にソニーのX1とかXR1、東芝のZH7000の方が性能・機能・画質・リンク性能等いいと思うけど。
安い買い物じゃないし、できるだけ良いモノを買った方がいいんじゃない??

書込番号:9397611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/04/15 15:20(1年以上前)

ただ単に今、使ってるテレビがAQUOSなんですわ〜別に他メーカーのテレビでもええかなぁと思うけど、リモコンのチャンネル切り替え反応速度?はAQUOSが一番早いらしいって聞いたからねホ他メーカーは2画面表示とか付いてるか分からんしホ

書込番号:9397737

ナイスクチコミ!0


N.A.Kさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:108件

2009/04/15 16:38(1年以上前)

エ ナ ジ ーさん了解しました。

今アクオスをお持ちということでしたらアクオスにしたらリモコンは似たような感じで使い勝手はいいかもしれないですね。

>>リモコンのチャンネル切り替え反応速度?はAQUOSが一番早いらしいって聞いたからね

誰からでしょうか?店員から聞いたのであれば正確性は低いですね。
同じアクオスの中でも機種によっては遅い機種(XJ)もありますし、全機種きちんと数字を計っているわけでもありませんので…
デジタル放送の場合はどこもそんなに速度差はないです。


さて、主題に戻りますが、今のところアクオスの中でGX5より良い商品はRX5しか存在しません。
逆に中途半端にGX5を買うくらいならRX5を買った方が後々後悔はしないかと思いますよ。

それと、二画面表示についてですが、デジタルチューナーが2つ入っているものであれば2画面表示は可能です。

予算が許すならソニーのXR1が46型の中ではずば抜けて良いので圧倒的にお勧めできますよ。
ぜひ検討してみたください。

書込番号:9397949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/04/15 18:53(1年以上前)

>リモコンのチャンネル切り替え反応速度?はAQUOSが一番早いらしいって聞いたからね他メーカーは2画面表示とか付いてるか分からんし

店頭に出向きご自分の目で他メーカー機種と比較し、確認できる事だと
思いますよ。
聞いた事が正しいとは限りませんので、百聞は一見に如かずです。

書込番号:9398420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/04/15 23:27(1年以上前)

N.A.Kさん のら猫ギンさんご回答有難う御座います。確かにお二方が言われた通り液晶テレビはAQUOSだけじゃないんでね、広い視野をもち他のメーカーも視野に入れて勉強して行きたいと思います。また質問するかもしれませんが、またご指導の程、宜しくお願い致します。

書込番号:9400043

ナイスクチコミ!0


N.A.Kさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:108件

2009/04/15 23:37(1年以上前)

また不明な点があればいつでも質問してくださいね。

お待ちしてます。

できればどの商品を買っても今後の方の為に購入した商品のレビューでもして頂ければ幸いです。

書込番号:9400113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/04/15 23:42(1年以上前)

早速のご返信有難う御座います。先ほどから色々と調べてますたがXR1は流石に高価過ぎて手が…ホ20万円以内で探そうと思います。ソニーのV5なんかはどぉ思われますか?また、宜しくお願い致します。

書込番号:9400142

ナイスクチコミ!0


N.A.Kさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:108件

2009/04/16 00:12(1年以上前)

お恥ずかしながら新作はまだ東芝・日立・パナソニック・一部シャープのみしかチェックしていないので
ソニーの新作に対しあまり過度な発言はできないですが
(明日の会社帰りにでも実機見てきます)

V5めちゃめちゃ安いですね。ビックリしました。
前機種ではVシリーズは他のシリーズとは違うパネルを使用していました。
今回も使ってるかと思いますが、
確か韓国のサムスン(パネルシェア世界1)とソニーで共同で開発しているパネルを使用してます。
同社内でVシリーズとFシリーズがよく見比べられますが、
スペック的にはFシリーズの方が上になりますが
両者かなり色合いが異なるのでどちらが綺麗かどうかは実際に本人が見てみないとわからないと思います。
私は十分Vシリーズでよいと思いますが、一度本人の目でVとFの違いを見てみるのもいいかもしれないです。


合わせて東芝のZ7000とZH7000(在庫ないかもだけど)も見てみるのもいいと思います。
実際に映像を見るだけならアクオスでも十分ですが、
ソニーと東芝にはシャープにはない拡張性や機能がてんこ盛りです。
お店のそれぞれのメーカーのヘルパーさんから説明を受けるのも良いかと思います。

書込番号:9400375

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

時刻補正について

2009/04/15 08:05(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-RS110M

スレ主 naogorouさん
クチコミ投稿数:4件

このシリーズの時計精度はあまり良くなく、タイマー録音が徐々にずれてしまい、尻切れで終わったりします。本機は自動時計補正ありとなっていますが、単体でもOKなのでしょうか?
(グレードル不要?)

書込番号:9396601

ナイスクチコミ!0


返信する
otome999さん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:16件 DIPLY ICR-RS110MのオーナーDIPLY ICR-RS110Mの満足度5

2009/04/16 01:03(1年以上前)

操作説明書(ダウンロード可能)の146ページに
時刻補正の受信先や受信時刻の選択方法が詳しく載っています


書込番号:9400644

ナイスクチコミ!0


いるぎさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/16 01:19(1年以上前)

自動時計補正機能は、ICR-RS110M 本体でOKです。

クレードル(cradle)の機能としては、次の通りです。
1.アダプター電源(AC100V)接続機能
2.アンプおよびスピーカ機能
3.エネループ充電機能
4.アンテナ(AMおよびFM)接続機能

クレードル(cradle)の本来の機能であるパソコンなどとの
同期機能などは有していません。パソコンとは、本体とUSB
接続ケーブルで行います。

書込番号:9400712

ナイスクチコミ!1


スレ主 naogorouさん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/16 08:40(1年以上前)

回答ありがとうございます。すっきりです。とりあえず本体のみ購入します。

書込番号:9401382

ナイスクチコミ!0


いるぎさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/16 21:54(1年以上前)

naogorouさんは、確か、NHCのDR-A250を使用されていたかと思いますが、
その時計機能の精度が悪いので買い換えられるのですか? ICR-RS110M は
「さかのぼり録音」が出来ないと思いましたが、それでもよろしいですか?

時刻自動補正機能に関して気になりましたので、少しだけ調べてみました。

ラジオの時報って、放送局により異なるようであり、放送局によっては時報を
流していない局もあるようです。全くの余談ですが、地デジは地アナに対して
デジタル処理のために、何秒かかかるので、時報を流さなくなりましたね。
BSアナは遅れ時間が計算で求めることが出来るらしいです。

ICR-RS110Mの取扱説明書を見ましたら、受信する放送局を、例えばNHKとか指定
していませんでした。

NHKの時報は、1000m秒以上の無音、予報音3回、正報音1回、1000m秒以上の無音と
規定しているようです。予報音は 440Hzの正弦波を100m秒、正報音は 880Hzの
正弦波を 1000m秒間流しているらしいです。

私は、毎朝、午前7時にNHKの時報を聞いていますが、「プッ、プッ、ポーン」を
聞くこともあれば、「ポーン」だけの時もあるような気がします。

ICR-RS110M の時刻自動補正機能が、どのような信号に対して正時だと判断している
のか分かりませんが、時刻自動補正機能は受信する放送局や、自動補正を行う時刻を
設定するようになっています。その設定した時刻に、時報の標準と思われる「プッ、
プッ、ポーン」とならなかったら、せっかくの時刻自動補正機能が生かされなくなり
ます。

時報の予報音として「プッ、プッ、ポーン」を採用していない放送局には、次のよう
なのがあるようです。これらの放送局の時報でも、正常に時刻自動補正機能が働くの
だろうか?
ニッポン放送・秋田放送ラジオは鳩時計のような「ピッポッ、ピッポッ、ピッポッ」。
TBSラジオ・文化放送・InterFMなどは、独自のメロディ音。
ラジオ日本・STVラジオなどは、チューブラーベルの音。
AFNは、電話のプッシュトーンのような音。

書込番号:9404088

Goodアンサーナイスクチコミ!1


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/17 08:19(1年以上前)

いるぎさん、どうもです。
横からですが、詳しいお話ありがとうございます。

僕の場合は、昔いわゆる鉱石ラジオを作った経験(古っ)から、NHK第2なら電波も強いし、なんとなく確実だろうと午後8時で設定していました。

ところが取説P.146によると、「時刻自動補正機能は、電源オフ時、クレードル充電時のみ動作します。」とあることに気づきました。
「クレードル充電時」に、直挿しUSB充電時も含まれるなら良いのですが、充電時には、底面端子からの給電でないと時刻補正されない場合は、ちょっと注意が必要ですね。
またその意味が、「電源オフ時、または、クレードル充電時」であれば問題ないのですが、まさか「電源オフ時、かつ、クレードル充電時」だとRS110M単体だと利用不可ともとれるので、手元の電波時計とNHK総合テレビの時刻表示で確認したら、1秒と違ってはいなかったので一応動作はしてるのかな?

しかし、P.149のアイコンを見ると、受信失敗のものしか見覚えがなかったので、とりあえず補正時刻を午前8時に変更し、USB充電しながら試してみたところ、やはり受信失敗表示されてしまいました。次回は正午に設定して、充電せずに電源オフで試してみたいと思います。

なお、NHK第2ですと、当初の午後8時では時報が無さげなことを番組表で確認(笑)。正午に受信成功したら、自分が使いそうな時間帯を避けなければ...ということで、午後10時に変更したいと思います。
(電波時計も内蔵してくれれば言うこと無しなんですけどねー。)

書込番号:9405829

ナイスクチコミ!0


いるぎさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/17 19:40(1年以上前)

shoshaさん、こんにちは。
鉱石ラジオとは、また古いですね。戦前の話では・・・? 小生は、1N60 を使用した
ゲルマニウムラジオの世代です。電池など電源が無くても聞こえたので、とても驚き
であり、うれしかったです。

当時は良く聞こえるようにアンテナを工夫したり、同調コイルの巻き数を変更したり
しましたね。その経験が今も役立っています。ICR-RS110Mなど、ラジオに関するクチ
コミは受信感度に関する質問が多いですね。大半の人は受信感度が悪いのはラジオの
せいにしている人が多いです。良く聞こえるようにするには、どうしたらよいのか
工夫しないのでしょうか?

話題が脱線して、すみません。
時刻自動補正機能、小生は取扱説明書を読まないで設定していました。なんとなく
録音開始時刻がずれているような気がしましたので、今は電源が OFFになっている
午前8時にセットしています。正常になったようです。

ところで、このラジオ、時計表示機能はありましたか?現在時刻が表示できるのかな?
これから調べてみます。

そうですよね。電波時計の専用ICが安価になりましたので、それほどコストアップに
ならないと思います。ぜひ、次のモデルで採用して欲しいですね。

スレ主のnaogorouさん、話題が脱線しまして、すみませんでした。

書込番号:9407828

ナイスクチコミ!1


スレ主 naogorouさん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/17 22:00(1年以上前)

皆さんありがとうございます。単体でも可能、ただし、時報がきちんと受信(送信)できていないと機能しないということですね。いるぎさん、そうです最初NHCのDR-A250を使用していましたが壊れてしまいました。そして今RB−78Mを使用していますが、不満なことが3つあります。1.曜日を指定しての番組予約ができないこと。2.時計が1週間で10数秒ずれること。3.電池の消耗が早いこと。これらを解決してくれるのがRS110Mなのですね。

書込番号:9408520

ナイスクチコミ!0


いるぎさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/17 22:39(1年以上前)

naogorouさん、こんにちは。
小生は3月末から使用していますが、今のところ満足しています。
気に入っていますので、もう1台購入しようかなと思っています。

1.曜日を指定しての番組予約はできます。
2.時計は今のところずれを感じません。
3.電池は毎晩充電しているので、電池切れになったことはありません。
 カタログでのICR-RB78Mとの比較ですが、録音や再生は約倍以上の時間に
 なっていますが、ラジオのイヤホン再生は若干短くなっています。
 なぜだろうか?

書込番号:9408765

ナイスクチコミ!0


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/18 00:45(1年以上前)

まず報告ですが、正午の時報合わせも失敗しました。
もっとも基本的なことを確認してなくてお恥ずかしい限りですが、我が家の周囲に、NHK第2東京に干渉する常時正弦波のような音質で周期的に音程が変化するノイズ源がありそうです。NHK第1に変更してみたら、初めて時刻補正の受信成功マークを拝めました。\(^o^)/
アパートの2階住まいなんですが、夜は夜で1Fのテレビ?やら3Fのパソコン?やらのノイズが断続的に入ってきますので、やはり時刻修正も録音も窓際で行うのが正解なようです。結局、NHK第一東京で朝の6時に設定しなおしました。

naogorouさん、おっしゃる通りのようですね。
ぼくも以前、RB78Mを使っていましたが、同様の不満があって手放しました。
RS110Mでは、加えて、ラジオの感度(というよりS/N比かな?)が少しは改善されてる感じ、本体充電が可能になり、表示が見やすくなって、プリセットが増えただけでなく、他のボタン類も増えた上に使いやすい配置になったこと、microSDHC対応、など、現状この価格帯の製品としては、まあ最高ではないでしょうか。

いるぎさん、どうもです。
さすがに戦後生まれですけど、ゲルマニウムダイオードも含めて鉱石ラジオと書きました。(汗) 2極真空管もまだありましたが、さすがに増幅回路のあるラジオはトランジスタを使えた時代です。(笑) あぁ、なつかしのスーパーヘテロダイン。
逆に、PLLシンセザイザーチューナー?、さっぱりわかりません...。

おっしゃる通り、AMなどと言う原始的な電波形式なら、基本を改良すれば、目に見えて、いや耳に聞こえて改善できますもんね。

「大半の人は受信感度が悪いのはラジオのせいに...」まったく同意ですね、まあ、最近の家電には、ほとんどデジタル回路が入ってて、そちらの改良でどうにでもなる機能が多いでしょうから、アナログラジオの受信とデジタル回路の合体が、どれほど恐ろしくノイズ対策技術が必要になるか、知らない人が多くてもしょうがない世の中になってしまったんでしょう。

時計表示はぼくも調べましたが、他のSANYO製ICレコーダ同様な感じで、[SDリスト]表示中に停止ボタンを押すしかないようですね。ディスプレイ下部のアナログ風周波数バー?の代わりに、常時表示が選べるとうれしいです。ちょいとファームウェアを変更してくれたりしないかなぁ。

「もう1台...」同じこと考えましたが、同じものだと面白くないので、なにか他のものを探していたりします。アマチュア無線家でもなく普通の一般人(汗)なので、八重洲やケンウッドのは知りませんけど、いろいろありそうな予感はありますが、値段が怖くて真剣に探せません。かといって、ラジオサーバーだと普通過ぎる感じも。(笑)

「ラジオのイヤホン再生は若干短くなっています。なぜだろうか?」
たしかにそのようですね、気づきませんでした。三洋の人はなんとかしたかったんでしょうけど、だめだったので、AM表示オフってモードを付けたのかな?
おそらくノイズ対策の回路が、RB78Mより複雑になって、まだ省電力化が追いつかないのかもしれませんね。

(余談)
昔は簡単に受信できたAM/FM、今ではパソコンを初め、デジタル付き機器のノイズに苦戦することになるとは、皮肉なもんです。今も試しに生でTBSラジオを聴きながら、キーボードを叩いてますが、手を離すときれいに聞こえるのに、叩き始めるとノイズが、両手→肩→耳→イヤホン→RS110M、と伝わるようで、少々いらいらします。(笑)

RB78Mを手放したあと、手持ちのラジオからパソコンや他のICレコーダを接続して録音していた時期もあります。
ラジオは窓辺に置いて、内蔵アンテナの向きや延長ケーブルを使用して感度を上げる一方、その先には抵抗入りケーブルやフェライトフィルタを利用してノイズを抑制してみたり、二股プラグを使って、アンテナ代わりのケーブルをパソコンやレコーダと反対側に伸ばしてみたり...。
しかしそれでは予約録音が簡単にはできませんし、単体でRB78Mの改良版が出るだろうな、と思ったら、RS110MF。スピーカーは要らないなあ、と待ったおかげで、単体も安く買えました。
他スレにもありました?が、底面用の単体のコネクタ(←AM/FMアンテナ入力+USB分岐?)を発売してくれれば、言うことなしですが、どうも構造的にやはりクレードル前提な形状のようですし、16GBメディアのおかげで、そう頻繁にパソコンにつなぐ必要もないので、現状でいいかな、とも思っています。

何より、録音してしまえば、あとは電波状態も指向性も考えることなく、タイムラグさえ気にしなければ、いつでもどこでも一定の状態で聞けるのが、もっとも便利に感じるところですね。早送りや巻き戻しに加え、早聞き・遅聞きもできる上にタイムスキップも便利です。(1分と10分の間に、5分の設定が無いのが惜しい!)

でもあえて、次機種にも期待、ということで。(長々と失礼しました)

書込番号:9409503

Goodアンサーナイスクチコミ!1


いるぎさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/18 17:17(1年以上前)

shoshaさん、ありがとうございます。
現在時刻の表示方法、「[SDリスト]表示中に停止ボタンを押す」、知りませんでした。
さっそく表示して確認しましたら、電波時計の時刻と同じでした。時刻自動補正機能が
正常に動作しているようです。

鉱石ラジオは、方鉛鉱や黄銅鉱の結晶が入手できませんでした。ゲルマニウムラジオを
卒業した後は、並四ラジオや高1ラジオです。懐かしいですね。

書込番号:9412071

ナイスクチコミ!0


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/19 11:43(1年以上前)

naogorouさんには、余談続きで恐縮ですが...

いるぎさん、ディープですねぇ、さすがに鉱石の種類までは知りませんでした。
ぼくも最初の設計図は真空管でしたが、実際に作ってみたのは型番までは覚えていませんが、トランジスタです。
当時はまだそうノイズの発生源も多くはなく、フェライトバーアンテナだけで、当時住んでいた大阪の放送局は各局そこそこ快適に聞けた覚えがあります。
実家にはまだそのラジオが残っていますが、35年ほど前のまま、先日久しぶりに帰省したときに、スイッチを入れたら動作してびっくりしました。(笑)

ついでにたしか松下製のポータブル(肩掛け型)真空管ラジオも残っているはずですが、フィラメント用と増幅用の積層電池それぞれが、さすがに入手難で抜いたままだったと思います。
適当な電源をそれぞれに繋いで、動作するようであれば、ヤフオクにでも出してみるかな〜、まあ真空管が生きていれば、の話ですが。
ついでに日立の市販第一号?のポータブルオープンリールテープレコーダも動作確認済みですが、こちらは思い出深いのと祖父の声が残っているので、保存しておこうかと。

それにしてもAM・FMともラジオの基本的な回路部品は小型化とともに、信頼性が上がっていると思いこんでいたんですが、よく考えてみると、昔のもの、特にトランジスタになってからのものは、今市販されている製品よりも長持ちしているように思います。
機能や性能はもちろん向上しているようですが、やはり集積化の影響か、原因不明の故障が多いようにも思います。また機能が増えた分、スイッチが増えていることと関係するかもしれませんが、結局マイクロスイッチや接点から劣化してきて、ラジオに限らず、数年で修理代の方が新製品よりも、高額になるものに頻繁に出くわします。

ご時世でもありますから、たとえデジタル機器でも長持ちしてくれるものを望みたいですね。

さらに余談の余談で恐縮ですが、液晶ディスプレイの埃も注意です。PS390RMも別の用途に常時使っていますが、こちらは購入後しばらくして内部に白い1mm未満のホコリを発見して取り除いてもらい、どうも製造時の混入のようでしたが、昨夜なにげなく見ていたら、再び、さらに微細なホコリが3つ以上侵入していました。こちらは明らかにぼくの部屋の由来の埃です。部屋をきれいにしなきゃなあ、と思う反面、こういう機器で、万一導電性のものが混入したら、故障の原因になりかねませんよね。
RS110Mも時々点検していますが、こちらは改善されたのか、今後可能性があるのか、まだわかりませんが、今のところ肉眼で見えるようなものは無く、非常にきれいです。
今後も念のため、注意しておきたいと思います。(再び長々と失礼しました。)

書込番号:9416021

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)