
このページのスレッド一覧(全144115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 11 | 2025年8月31日 21:43 |
![]() |
143 | 18 | 2025年9月2日 10:36 |
![]() |
22 | 7 | 2025年8月31日 13:14 |
![]() |
3 | 3 | 2025年8月31日 13:04 |
![]() |
0 | 7 | 2025年9月3日 10:53 |
![]() |
9 | 13 | 2025年8月30日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7
音が鳴りません。
FOSTEX アクティブ・スピーカー PM0.4cに接続してもヘッドフォンに接続しても音が鳴りません。
LINE-OUTの端子に接続しています。
音量調整の周りは黄色とか青色に光っています。
foobar2000で再生すると進捗はするのですが音が出ません。
同タイミングでWindows11に更新しました。
パソコンでテレビを見ていてスピーカー付きのモニターを選択すると音は出ますが、Fiioを選択すると出ません
ミュートかかってるのではないかと調べてみたのですがかかってなさそうです。
ご教授ください。よろしくお願いいたします。
0点

購入直後の話でしょうか?3極端子のヘッドホンで確認しても同じなら、初期不良の可能性もあるのでは?
foobar2000はASIOの設定が不十分だとおかしくなることもあるので、別アプリで試した方がいいかもしれません。
書込番号:26278164
1点

ご回答ありがとうございます。
USB接続にしてヘッドフォンをつなげると音は出るようになりました。
しかい、ボリュームをかなり右の方まで回さないと音が出ません。
こういう仕様なのでしょうか。
また、OPTからは一切音が出ません。
ドライバーがないかもと考えているのですが、当方、Nahmicを使用しています。
書込番号:26278176
0点

Windowsの設定がおかしいのではないでしょうか。
怪しい点としては、
・ドライバーになにも出ていない。
⇒ドライバーインストールはした方がいい
・サンプルレート、ビット深度が高すぎる
⇒高く設定すると音が出ない
・fooberの出力先がSPDIFになっている
⇒SPDIFにのみ出力されスピーカー(FiiO K7)には音がでません。
あたりでしょうか。
DACは設定できるからといって、Windowsのサウンドでサンプルレート
などをあげると音がでなくなります。
96kHz/24bitあたりにしてみては。
あと、Driverは入れた方がいいです。
https://support.fiio.jp/hc/ja/articles/42852146251801-USB-Audio%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
書込番号:26278218
3点

>当方、Nahmicを使用しています。
使いこなせないのであれば、アンインストールすればいいのでは。
https://apps.microsoft.com/detail/9n36ppmp8s23?hl=ja-JP&gl=JP
評価微妙ではないでしょうか。
5と1が同じ位の割合ってどうなんでしょう…
書込番号:26278265
3点

本機はUSB DAC内蔵ヘッドホンアンプです
デバイスマネジャーにUSBオーディオと認識されのではないでしょうか
メーカーの説明どおり専用のUSBドライバーはインストールされていますか
光デジタルへの切換はK7 FIO-K7側で行います
>当方、Nahmicを使用しています。
Nahmicはパソコンのマザーボード用のオーディオ設定のためのものです
K7をコンピューターのUSB DACとして使うには?
https://support.fiio.jp/hc/ja/articles/37649802277017
K7で同軸-光デコード機能を使うには
https://support.fiio.jp/hc/ja/articles/37649870088473
書込番号:26278340
2点

音が鳴るようになりました!
みなさま、お忙しいところ親切にありがとうございました!
ドライバーを入れてFiioを選択したら鳴るようになりました!
とても感謝しています。
ただ、音量つまみをそこそこ右にしないと音がでないというのはそういうものなのでしょうか?
書込番号:26278371
0点

アンプ内蔵DACはデバイスマネージャーに出ない、
というのは初めて聞く珍理論ですが、
オーディオの入力および出力
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ
に出るのが普通かと。
書込番号:26278373
2点

>ただ、音量つまみをそこそこ右にしないと音がでないというのはそういうものなのでしょうか?
Windowsの設定がおかしいのではないでしょうか。
タスクバーにあるボリュームを100にする。
foobar2000つかってるならfoobar2000のボリュームを100にする。
そのうえで、K7の方でボリュームを絞る、というのが一般的な使い方です。
書込番号:26278379
2点

アドバイスありがとうございます!
Windowsの音量も100にしていますし、foobar2000の音量も100になっていますが音量が小さいです。
foobar2000をやめて他のを使用しようと思っておりますが、もしよろしければ、おすすめのソフトウェアありますでしょうか?
使用方法としましては、パソコンの内蔵ブルーレイドライブにCDを入れて直接再生しています。
ググってみても直接再生とかなかなか出てこないので。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26278394
0点

K7の先はなにがつながってるのでしょうか。
PM0.4cでK7出力設定がPREならボリュームを最大近くにして当然です。
PM0.4cでK7出力設定がLOなら、PM0.4c側でボリュームを絞ります。
ヘッドホンだと、機種によってボリューム位置は変わるのでこれというのは
ないです。
ボリューム上げる必要がある機種ならGAINをHIGHに
ボリュームが小さい位置で調整がしにくい機種ならGAINはLOWに
とかでしょうか。
CDはリッピングしちゃうので、直接再生はしてないですが、
一時的に再生するだと、
iTunes
SONY Music Center for PC
あたりでしょうか。
書込番号:26278429
2点

>MA★RSさん
「PM0.4cでK7出力設定がPREならボリュームを最大近くにして当然です。」
そうだったんですね。ありがとうございます!
k7のボリュームを3時くらいにすると大きい音がでるのでそのようにして使います。
PM0.4側のボリュームもMAXにしています。
以前に使っていたFostexのDACがそこまでボリューム回さなくても大きな音が出たので何故だろうと思ったのです。
本当にいろいろとご親切にありがとうございます!
書込番号:26278438
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 5 K-75XR50 [75インチ]
VIERA TV-75W95B とBRAVIA 5 K-75XR50で悩んでます。
価格的にはBRAVIAのほうが値引きが期待できると思うのですが、9月にどれくらいまで期待できるでしょうか?
書込番号:26277902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デク2020さん
こんにちは
XR50ですが、8月から9月までの1ヶ月では値段が下がっても精々1-1.5万程度だと思います。
75W95Bはご存じのように指定価格なのでパナソニックの都合で価格が何段階か下がります。
おそらく年末前後に一旦下がると思います。
なので、実売価格で比較するならソニーの方が有利と思いますよ。
ただ両者はテレビとして画質ランクが違いますので、同じランク比較になってません。
XR50に比べてW95Bはピーク輝度も2倍以上で分割数も多いです。画質的にはW95BはXR70並みとなりますので、XR50よりは中身が良い分値段は高いですし、XR70と比べるとお買い得といえます。ソニーも上位機種のXR70/90は値段の下がり方が渋いですね。
書込番号:26277912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。店頭で同じ価格帯のものを比較してこの2つを検討しているのですが、予算的にはもう少し値引きが期待できるBRAVIAかなと悩んでおります。
画質は主に地上波テレビ視聴なのでさほど気にしていないのですが、分割数は仕様で確認できるものなのでしょうか?
書込番号:26278004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デク2020さん
公式の仕様には分割数もピーク輝度も出てきません。これらは海外のレビューサイトの数値に頼ることになります。
店頭価格というのはPOPのことをおっしゃってますか?大都市圏なら地方でも価格コム最安値に近い価格は交渉で出る可能性があります。
なので、当方は価格コム最安値をインデックスにして上記述べております。
今の最安値は下記です。
75XR50 284900円
75W95B 346500円
75XR70 417736円
書込番号:26278027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デク2020さん
>>予算的にはもう少し値引きが期待できるBRAVIAかなと悩んでおります。
上にも書いた通り、実売価格を安くしたいならXR50の方がどう考えても有利ですよ。
でも比較対象として、性能的にワンランク上のW95Bと比較されているのには違和感を感じた次第です。W95Bと比べるなら、XR70だと思います。こちらの価格がどのくらいのペースで下がってW95Bと肩を並べるレベルになるか、という話かなと思います。
W95BがXR50より安くなるというのもちょっと考えられません。
なのでソニーが欲しくて予算的にXR50なのであれば、あえてW95Bと比較というのは違うんじゃないか、って話です。
書込番号:26278046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
パナソニックは、「テレビ事業を含む収益性の低い事業の撤退や縮小を検討。
2025年2月4日のオンライン記者会見で、楠見雄規社長は、テレビ事業が成長の見込みが薄く、
利益が少ないため、撤退の可能性があると述べた。
特に、2027年3月までに収益が改善されなければ、事業撤退や売却を含む抜本的な対策を講じる。」となっています。
上記の件をご存じなら良いのですが、もしそうでないならその辺も勘案され選択なさった方がよろしいかと思われます。
以上、主さん久々のご投稿でもありますので、老婆心ながら申し上げます。
書込番号:26278125
22点

追伸
しかも、パナ楠見雄規社長は上記会見で、「収益性が低いテレビ事業について」こう言い放ちました。
「当社のテレビ事業の売却を受けていただけるような企業は、まずないと考えている」と発言していますので
尚更今後を注視する必要があるかも知れません!
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00725/030400001/
なお自分自身は、パナには国産テレビ事業の西の雄として、何としても頑張って欲しいと思ってはいますが・・・。
そう、かってのプラズマテレビからの再生の様に!
書込番号:26278152
19点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
予算的にできるだけおさえたいので、家電量販店で交渉しました。価格ドットコム最安値よりさらにお値引きしていただけましたし、XR50を購入しようと思います。
書込番号:26278357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デク2020さん
それがよろしいかと思います。
パナソニックのテレビ事業の件については、続報をご存じないいつものネガキャニストの方がいらっしゃるようですね。困ったものです。
5月続報
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/2015409.html
書込番号:26278360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デク2020さん
こんばんは!
SONYXR50、パナW95B、REGZAZ770NはMiniLEDとしての画質にそこまで差を感じないのでSONYが比較的安く買えるXR50が個人的にお勧めです。
XR50はテレビの4点から音を出すので音の広がりもいいですし、人の声の聞こえやすさは個人的に上記3社で断トツだと思います。ボイスズーム3が秀逸です。
都内のとある家電量販店でXR70.W95B.Z875R.HP1が並んでいるところがあり確認しましたが、誰が見てもW95Bがいちばん視野角も明るさも絵力も弱く見えるんじゃないでしょうか。まぁこの感覚は個人差があるでしょうが。
なので価格帯の似ている上記3製品で比べて、画音質も安定しているBRAVIA5はいい選択だと思います。
SONYはサウンドバーやネックスピーカーなどの拡張性の高さや、ソニー・ピクチャーズ2年間見放題、リモートサポート、みまもり機能などいいところが満載です!(笑)
スレ主の納得できる良き買い物ができることを祈っております!
書込番号:26278368 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>新緑淡しさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
書込番号:26278369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジュラララスさん
ありがとうございます。
家電量販店をいくつか回ってきたのですが、本体価格の割引と、サウンドバーも破格の提案をいただいたのでXR50にだいぶ傾いております。
ソニー・ピクチャーズ2年間見放題とかあるのですか?
書込番号:26278383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デク2020さん
はい!「SONY PICTURES CORE」という専用アプリが入っており、アカウント作成してから2年間だけソニー・ピクチャーズの映画が見放題となります。3年目以降は見放題プランにアクセスできなくなるので勝手に有料になるようなサービスではありません(^^)
最新作も随時更新されており、そこはさすがに有料枠となっていますが、10作品は無料で見られるようになっています。
画音質に拘ったSONYならではのすごいサービスなので、BRAVIAを選んだ暁にはぜひ余すことなく堪能してください!(笑)
書込番号:26278388 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

主さん
ご購入の方向性も決められた様で良かったですね。
>プローヴァさん
>パナソニックのテレビ事業の件については、続報をご存じないいつものネガキャニストの方がいらっしゃるようですね。
>困ったものです。
貴殿ご紹介のパナトップ発言の記事ですが・・・
「「その点を楠見グループCEOに聞いてみた。
すると、「2月の発言と、5月の発言は、考えていることはまったく変わっていない」と切り出した。」」云々と。
以下を読んでも解かりますが、パナの内情はそれだけ困窮・混乱しているという事でしょうかね?
なお、私も他でもかねてより申している様に、パナにはぜひ頑張って欲しいと思っています!
書込番号:26278733
16点

>デク2020さん
もしゲームもするならXR50の方が良いです。
W95BはVRRオンにするとローカルディミング制御が不可になる残念仕様なので。
また、画質が少しでも良い方を求めてる、とかでないならXR50が良いかと。
Panasonicは液晶に力入れてないので、W95Bはスペックとブランドの割には安い方だとは思います。
また、初期不良率はBRAVIAよりVIERAの方が少ないような印象があります。
逆に、BRAVIAはスペックに対しては割高ではあるものの映像エンジンは優秀ですし、サウンドバーとの連携やSONY PICTURES COREなど団体戦で包囲してくる的な強みがあります。
書込番号:26278804 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>tt ・・mmさん
ありがとうございます。
私もPanasonicも好きです。
書込番号:26278851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bjヘビーさん
ありがとうございます。
ゲームでも利用します!
画質に強いこだわりはないのとサウンドバー、SONY PICTURES COREをも含めて最終決定します🤗
書込番号:26278855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさま、アドバイスありがとうございました。
本日、XR50を価格コム最安値よりさらに値引き、サウンドバーを約7割引で無事購入いたしました。
納品が楽しみです。
書込番号:26279075 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>デク2020さん
成約おめでとうございます。
家電選びってのは楽しいけど、ある程度(場合によってはだいぶ)疲れますよね(笑)お疲れ様でございました!
『ナイスバイ』の一言!
書込番号:26279495 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U8N [55インチ]
スペック的には同等と思えるのですが、格安です。どうなんでしょう? やはり2年の差は大きく、55U8Nの方が高画質でしょうか?
Joshin 55QNED85JQA 74,800円
https://kakaku.com/item/K0001443601/
2年前の製品で、近くの店頭には何処にも置いてなくて、比べる事も出来ない。
持ってみえる人みえませんか?
1点

>マツダおやじさん
こんにちは
どちらも液晶の普及機です。
テレビは成熟しきった商品ですので、このクラスで2年の差はわからないと思います。
でもメーカーが違うので、画作りのテイストは違いはあります。心配なら実機を見てから、好みに合った方に決めれば良いと思います。
書込番号:26277381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マツダおやじさん
>スペック的には同等と思えるのですが、格安です。
チューナーの数や動画配信サービスなど、結構違うと思いますが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001443601_K0001626015&pd_ctg=2041
発売が前なのは、修理対応期間も速く終わることも考慮して、選択すると良いと思います。
書込番号:26277387
10点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001626015_K0001443601&pd_ctg=2041
ハイセンスはジョーシンで約10万円
LGはジョーシンで約7万5千円
ハイセンスは地デジとBS/CSはチューナは3機搭載
LGは地デジとBS/CSのチューナは2機搭載
テレビで録画は同じ時間帯に2つ被ることは時々は
2番組同時録画が出来ないのは厳しい
動画配信サービスの対応、録画番組の配信やアレクサ対応などにも差があります
ハイセンスはLGよりも2万5千円くらい価格は高いけれど、日常の使い勝手を優先するときはハイセンスを選択することもあるでしょう
書込番号:26277406 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ご返事ありがとうございます。
チューナー数と2番組同時録画は如何ともし難いですが、価格.comの表記正しくないですよね。
Amazonやメーカーサイトで55QNED85JQA 見ると倍速対応だし、alexaや、配信系(アマプラ、YouTube、Netflix)も対応してるんじゃないだろうか?
https://www.amazon.co.jp/LG-4K%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E5%86%85%E8%94%B5-%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%9355QNED85JQA-IPS%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB-Alexa/dp/B09Z2XP6YC
https://www.lg.com/jp/tvs-soundbars/lcd-tvs/55qned85jqa/
書込番号:26277461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マツダおやじさん
画質以外も気になるのですね。
>>alexaや、配信系(アマプラ、YouTube、Netflix)も対応してるんじゃないだろうか?
対応してますよ。価格コムのスペック費用は間違いが多くあてになりません。
書込番号:26277897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マツダおやじさん
録画についてですが、テレビ録画重視ならレグザ系のOSのハイセンスの方が全体に多少多機能です。
ただハイセンスでもレコーダーなどにLANダビングできるわけではないので、テレビが壊れたら録画物も道連れです。
そういう意味もあってハイセンスの録画機能が国内メーカーのパナソニックなどに比べて優れる点はありません。大まかに言えば裏録数以外LG同等です。
今時テレビ録画を頻繁にする人も少なくなりましたが、裏録2番組が必要ならハイセンス一択ですね。時々録画する程度ならLGでも十分です。
書込番号:26277901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現物を見てみないと、どうにも納得出来ないので、Joshinの店舗に聞いてみたところ、隣の県の大型店になら両方在庫が有るとの事でした。
その場で決めて貰えるなら、Webの価格で構わないとの事でしたので、ひとっ走り行ってきました。
結果、どちらの画質も大差ないですね。hisenseの方が若干明るいと店員さんは言ってましたが、当方の目には違いが分かりませんでした。どちらも十分高画質です。
録画は、そんなに重要視していないので安いLGに決定。5年保証付けて、78,540円でした。
miniLED、量子ドット、倍速液晶の55インチが8万円を切って買えて大変満足です。
書込番号:26278064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > nasne(ナスネ) NS-N100
こんにちは。購入検討中なのですが現在Sony版のnasneを使用中です。買い替えの理由は『解像度が720pになった』ということなのですが、公式の表記が気になりました。
iPhone/iPad向けテレビアプリ「torne™ mobile」における視聴画質はSIE製 nasne™から向上し、HD画質(720p)を実現。
もちろん、Android向けテレビアプリ「torne™ mobile」でも同解像度で楽しめます。
と書いてるのですが、文章的に『実はandroid版トルネモバイルはSony版ですでに720pだった』と思ってしまうのですが、そんな事はありませんか?なぜ『iphone/ipad向けテレビアプリで720pになった』と書いてオマケのように『もちろんandroid向けテレビアプリでも同解像度で〜』と分けて書いてるのかが気になりました。
深く考えずにとにかくbuffalo版ではIOSandroid共に720pになったという事で間違いないんですよね?くだらない推測で質問してしまって申し訳ありません…。無駄な買い物になるのが心配で…
書込番号:26277272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かしわもち0924さん
こんにちは。ソニー版ユーザーですが。
>『実はandroid版トルネモバイルはSony版ですでに720pだった』と思ってしまうのですが
その通りです。
nasne機体のBuffalo版への買い換えによって再生映像の解像度に違いが出る・改善の恩恵があるのは、iOS=IPhone/iPadユーザーだけです。
ソニー版nasneでもAndroid機で再生視聴するぶんには既に720pで観れていた→もし nasneをこれBuffalo版に買い換えてもAndroid機で再生視聴するなら何ら変わらず現状維持、です。
余談、個人的には
ソニー版からBuffalo版に乗り換えちゃうと「Video & TV Sideview」アプリが使えなくなる、っていうデメリットが大きくて二の足状態です。。。
とはいえ手元のnasne機体もだいぶ旧く、もう老朽化故障に備えた乗り換え=既存データの引っ越しを考えるべき時期には来ているのですが(苦笑)。
ご参考↓
●SIE『nasne』とバッファロー『nasne』は何が違う?【サービス終了の詳細も】(スマホライフPLUS) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff0e947bd114075870f6786f2a7b19bb1f9a9003
書込番号:26277378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
ご返信ありがとうございます!やはりそうでしたか…聞けて良かったです!ありがとうございました!
(_ _)
書込番号:26277379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Androidスマホで、Video & TV SideView再生だと
グレー表示で480pと固定されますが画質は良いから720pかな?
diximやBRAVIAだと1920x1080iです
書込番号:26278058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
xm6が出て、安くなった折にと購入しました。飛行機に乗った際にはNCはとても役に立ちました。Ambientなど、他の機能はあまり使う機会が無いので良くわかりません。
飛行機の中のようにボリュームをある程度上げた環境では気にならないのですが、曲間、あるいは演奏によっては静かな環境、例えば夜の就寝前など左側からホワイトノイズがきこえ、気になります。NCを切ると止むのですがNCを使うために買った器材なので何だか悲しいですよね。
ソニーのウェブサイトで調べると次のドキュメントがありました。
https://www.sony.com/electronics/support/wireless-headphones-bluetooth-headphones/wh-1000xm5/articles/00273844
アプリから探してみたのですが此処にあるような"Capture Voice During a Phone Call" なる設定らしき物は分かりませんでした。携帯電話はXperiaなんですけど、なぜ?
ドライバファームウェア、Sound Connectアプリとも最新にしてあります。
どなたかご経験のなある方、対処法があればお教えください。不良品でなければ良いのですが。
書込番号:26276134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00273844
こちらと同じならサイドトーンかも。
書込番号:26276337
0点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます! 日本語版のFAQもあったのですね。
両方とも文章を読み返したのですが、モデル番号がWH-1000XM6 / WF-1000XM5の場合とあり、WH-1000XM5である私のモデルでは適用されないのかなと思う様になりました。
とすると、ホワイトノイズはこのヘッドホンでは調整不可能な個体差なのかも。
書込番号:26279274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホワイトノイズはこのヘッドホンでは調整不可能な個体差なのかも。
WH-1000XM6も調整できないので、どちらも適用だと思います。
『また、通話時にヘッドホンから周囲の音やヘッドホンの操作音、
ホワイトノイズが聞こえても故障ではありませんのでご安心ください。』
なので、WH-1000XM5もWH-1000XM6もホワイトノイズが聞こえるのは
仕様という内容です。
英語版にしても日本語版にしても、通話中にホワイトノイズというFAQです。
通話中でない場合のホワイトノイズのドキュメントではないです。
https://www.sony.jp/support/inquiry_chat/audio.html
チャットだと24時間365日すぐに回答きますよ。
サポートに聞いてみては。
書込番号:26279283
0点

>MA★RSさん
通話中ではなく、常時NCを使う際なので仕様ではなさそうです。
そもそも外音のノイズを抑えて、自身のノイズを左にのみ乗せる仕様って片手落ちですよね。故障、初期不良は嫌ですけど、Sonyのサポートチャットに聞いてみます。ご助言ありがとうございました。
書込番号:26279312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーさんのサポートに連絡しました。根本的な解決とは至りませんでしたが、調査のための情報を提供させていただいた後、次の段階へ誘導していただき、非常に納得のできるものでした。
内容を此処に記載できないようなので、以上と言うしかありませんが、困ったら最終的にはメーカーに問い合わせるのは基本的なことなんですね。ちょっと尻込みしていましたが、連絡してよかったです。(もちろん、此処に相談ことも良かったですが)
書込番号:26280338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



DMR-BRZ1020を使っています。
無線ネットワークへの接続:○
IPアドレスの設定:○
ルーターへの接続:○
インターネットへの接続:×
と表示され、どこでもDIGAの宅内での本体からスマホへの転送や番組予約ができません。
無線ネットワークにはつながっているのにインターネットへのつながりできていないとはどういう状況なのでしょうか?
対処方法を教えてください。
書込番号:26275958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハブを使いましょう、なにも設定する必要ありません。
DIGA,REGZA、スカパーチューナー、センサーカメラ、LAN DISKをハブ接続しルーターに繋いでます。
書込番号:26276037
1点

>norihanaさん
とりあえずDIGAの再起動は試されたでしょうか?
こういったトラブルの場合、機器の再起動で改善する場合は多いです。
ググってみるとここの口コミにも似たような事例がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048389/SortID=13705067/
書込番号:26276038
1点

>RBNSXさん
有線接続にするということでしょうか??
LANケーブルをさすところからレコーダーまでの距離が3mほどあるので、有線接続は難しい状況です。
書込番号:26276073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
レコーダー本体もルーターも何度も再起動かけましたがずっと解決しません。
レコーダーも7年使っているので、そろそろ限界なのでしょうか…。
書込番号:26276074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機器は再起動、リスタートではなくハード・リセットを試みる
ルータ、ディーガとルータにつながる機器は電源を落とす。機器の電源プラグはコンセントから抜き10分は待つ
通信は外部、インターネットに近い機器から順番に電源を入れる
ルータの電源プラグをコンセントに挿す
ルータの起動完了を待つ
ディーガの電源プラグをコンセントに挿す
ディーガの電源を入れて状態を確認する
他の機器もコンセントに電源プラグを挿し起動確認
レコーダをルータと有線接続する
3メートルは遠くありません
一時的で良いから有線接続する
LANケーブルは千円以上で2千円未満で買えます
確認が目的なら固定不要でLANケーブルは床転がし
レコーダを一時的に無線ルータの側に置き、無線ルータとレコーダを有線接続しても良い
書込番号:26276119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
返信ありがとうございます。
無線LANに繋がっているのにネットワーク接続ができていないという状況は、有線LANにしたら解消されるものなのでしょうか?
書込番号:26276151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、情報少な過ぎます。
そもそも、今までは正常に接続出来ていたのに、今回、急に繋がらなくなったのか?
今まで、「宅外リモート設定」を使った事がなくて、今回初めて使おうとしたら、繋がらなかったのか?
まさか、「宅外リモート設定」が「切」になっていたというオチは?
当方、この機種でなくて、もっと古いDMR-BRZ1000のユーザーなんですが「かんたんネットワーク設定」で繋がった試しが無いのですが?
全て、「ネットワーク通信設定」で、ほぼ手動で設定して利用してました。(あっ、Wi-Fi接続でです)
認証方式/暗号化方式:[WPA2-PSK/AES]利用
スマホのOSが古いので、メディアアクセスで利用していた頃の話ですが・・・(「どこでもDIGA」は利用した事がありませんので、その辺は、ご容赦を)
書込番号:26276175
3点

有線接続でも試してみたら…
スマートフォンやテレビ等はルータを介してインターネットに接続できるのでしょうか
ディーガの他の機器がインターネットにつながっているのであれば(だと思いますが)
ディーガはルータとは無線で通信はできているし、ルータはインターネットにつながっているし、
他機はルータを介しインターネットに繋がるなら、
ディーガだけが他とは異なる状態です
ディーガに課題があるのであれば、有線接続にした方が、無線接続で有り得る課題は無くなるから
書込番号:26276193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とにもかくにも、有線で接続して改善するか否かですね。そのために有線ケーブル用意はやむ無しかもしれませんが。
書込番号:26276763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カレコレヨンダイさん
お返事ありがとうございます。
あまりネットワークやパソコンに詳しくないので、どういう接続か詳細は言えませんが、今まで繋がっていたのに急に接続できなくなりました。
もちろん他の機器は繋がっています。
また、バッファローのルーターを使っていますが、特に何かをいじったわけでもなく、SSIDもスマホと本体同じものを使っています。宅外視聴も入になっており、パナソニックが提供しているネットワークが繋がらない時の対処方法を一通り試した上での質問です。
書込番号:26276881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DMR-BRZ1020は、もう古いからパナソニックがサポートしてないかも
どうしてもネット接続したいならパナソニックにサポートしているか聞いた方がいいかも
下手したらレコーダーがウイルス感染して、レコーダー経由でパソコンとか家のネット機器にウイルスまき散らすかも
書込番号:26277517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>宅外視聴も入になっており
一回「切」にしてから「入」にし直してみる。
ついでにDIGAをもう一度リセット。
書込番号:26277595
0点

みなさま返信ありがとうございました。
なぜだか急に繋がるようになり…ネットワークの方の問題だったのでしょうか。
もう7年ということもあり、買い替えも検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26277672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)