家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(1124538件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144407スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
144399

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

シェーバー > ブラウン > ブラウン シリーズ9 Sport+ 9350cc [ブラック]

クチコミ投稿数:15件

現在使用中のシリーズ7が替刃の交換時期を迎えるにあたり、本体ごと買い換えようかと考えています。

当初、予算的にもシリーズ8で検討していましたが、シリーズ9の当モデルの価格が下がってきていることもあり、どちらを選択するか悩んでいる次第です。

同じ価格帯なら断然シリーズ9だと思うのですが、各サイトのクチコミをチェックすると見事に賛否両論あり、使用する人との相性が顕著なモデルなのかなぁ〜との印象を受けております。

そこで、実際に使用されている方のご意見をお伺いできればと思い投稿させていただきました。

当機種のメリット、デメリットをお聞かせいただければ幸いです。

なお、当方、顎ヒゲ(3o)を蓄えており、ヒゲのキワがスッキリ剃れるモデルが理想です。

書込番号:26315730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/14 16:42

>ほねつぎロックさん
こんにちは

シリーズ7とシリーズ9の両方を使用した事があります。

私の印象では、シリーズ7の方が深ゾリ出来るけど肌が若干ヒリヒリする。
その逆でシリーズ9でシリーズ7と同じ様に剃るには若干時間は掛かるけどその分肌には優しい。

といった感じです。

先日、旅行のため久しぶりにシリーズ7を使用したところ、こんなに早く深ゾリ出来たっけと驚いたところです。

以上、ご参考になれば幸いです。

書込番号:26316094 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:36件

2025/10/14 19:59

>ほねつぎロックさん

シリーズ9を使ってる感じだと髭をデザインするには不向きな気がしますね
メリットといえばよく剃れる
デメリットは替刃と洗浄カートリッジの値段ですね

書込番号:26316281

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/10/14 22:10

お二方、ご教示いただきありがとうございます。


>タカ兄貴さん

なるほど!

さすが、実際に両モデルを使用されたからこそ分かる見解ですね!

なんとなくイメージが湧いてきました。


>えびす大黒♪さん

そうですね、私もシリーズ9の分厚い刃はヒゲのデザイン(際剃り)には若干不向きかな?と感じておりました。

替刃を含めたランニングコストも考慮して検討させていただきます!

書込番号:26316385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:172件

2025/10/15 22:30

>ほねつぎロックさん

自分はシリーズを6.7.9.9と使用してきて、
8は使用したことがなく今は9を使用中ですが、
9と比べて安くてコスパに優れるのが8なので、
同価格帯なら9を購入する方が無難だと思います。

おそらく購入後にあちらにしておいた方がと後悔するパターンは、
最上位の9よりも上位が存在する8の方が多い様に感じました。

キワ剃り重視なら9で使い勝手が悪く感じたことはないので、
どちらも良さそうに思います。

書込番号:26317156

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/10/15 22:58

>KEURONさん

貴重なご意見ありがとうございます。

シリーズ9の分厚い刃でもヒゲのキワ剃りはスムーズなのですね。

ある意味価格差があれば割り切れるのですが、同じ価格帯ならやはり上位モデルを選ぶのが無難ですかね。

引き続き検討させていただきます!

書込番号:26317178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Headphones 第2世代

スレ主 monyomonyoさん
クチコミ投稿数:45件 QuietComfort Ultra Headphones 第2世代のオーナーQuietComfort Ultra Headphones 第2世代の満足度1

イマーシブオーディオを「静止」もしくは「移動」に設定し、頭を振ると音源が移動するような感じになると思いますが、
この2,3日で全く効かなくなってしまいました。「オフ」と同じ感じです。
アプリの「ヘッドホンを調整する」を試したり、アプリの再インストールなど色々試したりしたのですが、直りません。
ヘッドフォン側のショートカットからモードを切り替えるなどもやってみたのですが効果なしです。

元々、マルチポイント接続にしてスマホ以外のPCなどにつなぐとイマーシブオーディオが効いたり効かなくなったりしてて、
アプリやファームウェアの不具合なのかと思ってたのですが、ハードウェアの初期不良みたいな感じでしょうか?

最近はBluetoothも切断されることが多い感じで、何か不良なのでしょうかね。

書込番号:26315307

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 monyomonyoさん
クチコミ投稿数:45件 QuietComfort Ultra Headphones 第2世代のオーナーQuietComfort Ultra Headphones 第2世代の満足度1

2025/10/13 19:04

今スマホ側のBluetooth接続を削除し、PCの方につないだらイマーシブオーディオが動作するようになりました。
何かしらスマホ側が悪さしてるんですかね。。。

書込番号:26315327

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21825件Goodアンサー獲得:2963件

2025/10/13 19:33

>元々、マルチポイント接続にしてスマホ以外のPCなどにつなぐとイマーシブオーディオが効いたり効かなくなったりしてて、
アプリやファームウェアの不具合なのかと思ってたのですが、ハードウェアの初期不良みたいな感じでしょうか?

もともとマルチポイントとイマーシブオーディオ併用できない仕様です。

マルチポイントとイマーシブオーディオの使用制限
Bose QuietComfort Ultra Headphones(第2世代)で、マルチポイント接続とイマーシブオーディオを併用する際の主な制限は以下の通りです。
・イマーシブオーディオが優先:イマーシブオーディオをオンにしている場合、マルチポイント機能は一時的に無効になります。

・通話時は無効:電話をかけたり受けたりすると、イマーシブオーディオは一時的にオフに設定されます。

・モードの切り替え:モードを切り替えるには、Bose Musicアプリで設定するか、ショートカットを使用する必要があります。

このあたりの影響はないでしょうか。

書込番号:26315356

ナイスクチコミ!1


スレ主 monyomonyoさん
クチコミ投稿数:45件 QuietComfort Ultra Headphones 第2世代のオーナーQuietComfort Ultra Headphones 第2世代の満足度1

2025/10/14 07:42

色々試してはいるのですが、マルチポイントOFFでも一旦例えばPCに繋ぎ(この時はイマーシブ動作)、次の日スマホに繋いだりするとイマーシブが動作しなかったりします。

Bluetoothの接続自体を削除してペアリングから始めるとまた動作はするので、何かソフト側のバグな気がしてます。

発売されたばかりなのでいずれ直るかもしれませんが、Boseに電話して聞いてみようとは思っています。

書込番号:26315690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > ヤマハ > RX-V6A

クチコミ投稿数:5件

先日、RX-V6Aを中古店にて購入しました。
DENON DCD-900NEと接続して聴いているのですが、音飛びがあります。
Bluetoothではこのようなことは起こりません。
DCD-900NEから別のプリメインアンプに接続すると音飛びは無いので、RX-V6Aが原因と思われます。
返品する以外にどうしようもないのでしょうか…?

書込番号:26315272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2025/10/13 19:38

CDプレーヤーとアンプ、両方のコンセントを抜いてから再生し直したところ、直りました。
何が原因だったのでしょうか…
再発しないことを祈るばかりです。

書込番号:26315362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4746件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2025/10/13 21:23

こんばんは、解決したのであればソレで良いのですが
今後のために、お節介

まだならダウンロード入手してください
詳細取説(ユーザーガイド)PDF版
2025年2月版の307ページ
本体の電源ボタンを15秒以上押し続けると、いわゆる[リセット/再起動]するようです
また、コンセントから電源ケーブルのプラグを抜き、再度差し込む
とも

普通の対処法で解決しない時は、まずはお試しを

取説等ダウンロード
https://jp.yamaha.com/products/contents/audio_visual/downloads/manuals/index.html?l=ja&c=audio_visual&k=RX-V6A

<余談>

9月だったかのファームウェアアップデートで劇的に音が変わった、良くなったように感じてます

長く使うと"電子のゴミ"みたいなのがどこかに溜まっているとか
ファームウェアアップデートでそれらがリセット、なくなる
みたいなことがあるのかもしれません

それ以前に音の悪いファームウェアを配布してしまった
なんてことはないと信じたいから

まぁ、自分の環境・使い方だけかもしれませんが

書込番号:26315451

ナイスクチコミ!13


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36554件Goodアンサー獲得:7734件

2025/10/14 09:00

>はづき17701827さん
こんにちは。
コンセント抜きリセットで直ったと言うことは一時的な不具合の可能性がありますね。しばらく様子見でしょう。

ところでDCD-900NEと本機はどのように接続しているのですか?

デジタル出力接続(光デジタル)でつないでいて音が飛ぶ、アナログ出力接続(RCAピン)で音が飛ばないのであれば、本機のデジタル入力の問題の可能性が出ます。この場合、DCD-900NEは無実ですね。
逆にアナログ接続でも音が飛ぶなら問題はDCD-900NEの可能性が高いでしょう。
どちらに原因があるか実験して切り分けて見るのが良いと思います。

本機は中古とのことなので、完動とは限りませんので、切り分けの結果本機に原因があるなら修理対応や返品も視野に入ってきますね。お早めに。

書込番号:26315725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/10/14 12:08

>スッ転コロリンさん
返信遅くなってしまいすみません。
情報提供ありがとうございます!
ファームウェアアップデートはしていませんでした。
音が良くなるのを期待して試してみます!

書込番号:26315873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/10/14 12:15

>プローヴァさん
症状があったときは、DCD-900NEとRX-V6Aをアナログ端子で、チェックの時には光デジタルでTEAC A-301DAに接続しました。
同時に再生してみるとRX-V6Aは音飛びが出ていて、TEACよりも遅く(輪唱のように)再生されていました。
以前同じことをDENON PMA-600NEとTEACで行ってもこのようなことはなかったので、RX-V6Aが原因かなと考えています。
コンセントを抜いた後(症状がなくなったあと)、DCD-900NEとRX-V6Aをアナログ、デジタルの両方で接続してみましたが、どちらも問題なく再生しています。
一体なんだったのでしょう…不思議です

書込番号:26315884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36554件Goodアンサー獲得:7734件

2025/10/15 09:19

>はづき17701827さん
>>DCD-900NEとRX-V6Aをアナログ端子で
>>同時に再生してみるとRX-V6Aは音飛びが出ていて、TEACよりも遅く(輪唱のように)再生されていました。

RX-V6AはAVアンプですので、YPAOでスピーカー間のタイムアライメントを合わせる際に、入力信号をデジタル処理でディレイさせる機能は内蔵しますので、プリメインアンプより出音が遅れてエコーのように聞こえるというのは正常動作ですよ。

アナログ接続なのに音飛びというのは珍しい症状ですが、V6Aにアナログ入力しても、上記のデジタル信号処理に不具合があれば起こりえないとは言えません。
CDプレーヤーからアナログ接続でプリメインにつないで音飛びがおこらないなら、CDプレーヤーは無実と思います。

電源コンセント抜きリセットで改善したならV6Aの制御ソフトに起因する一時的な不具合かも知れませんが、ファームアップしても今後再発するようなら、チップ含めた基板ハードウェアの不具合の可能性もあります。その場合は点検修理が必要ですね。

書込番号:26316659

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/10/15 23:26

>プローヴァさん
エコーは正常動作だったのですね!
勉強になりました!

wi-fiに接続してみましたがアップデートはなく、ファームウェアは最新だったようです。
CDプレーヤーはTEACにアナログ接続したところ、正常動作しました。
また、今朝からBluetoothが勝手に切断されるという不具合も確認できたので思い切って返品しました。
皆様ご回答ありがとうございました!!

書込番号:26317196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

JDS LABS Element W

こちらのヘッドホンアンプについての質問です

質問1 標準で6.35mm シングルエンドの端子が搭載されていますが
オプション(改造)で4.4mm バランス接続端子に変更が可能との事ですが

これは4.4mmで接続可能になりバランスの音質が聴けるのか
4.4mmで接続出来るけど音質は改造前のアンバランスなままなのかどちらでしょうか?

初心者で上手く質問出来ずにすみません

バランスの音質が聴きたいので質問しました

質問2 JP-60FPこちらの変圧器があれば日本での使用も可能との認識でよろしいのでしょうか?

よろしくお願い致します

https://jdslabs.com/product/element-iv/?srsltid=AfmBOopbjV0ao5Q1Tsee3Vds1VkGbngUhIskL9wKyu5UXHptMUzvTEHH

https://amzn.asia/d/fienp3J

書込番号:26315151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21825件Goodアンサー獲得:2963件

2025/10/13 16:41

AIで検索すればよいのでは。

QA@
実際にJDS Labsも「4.4mmは物理的互換性のための改造で、回路は非バランスのまま」と説明しています(海外フォーラム・サポートメールでも確認報告あり)。

つまり端子だけを4.4mmペンタコン端子に改造するだけです。
L+、L−、R+、R−が本来のバランスですが、ここに、
L+、GND、R+、GNDと配線することで、4.4mmプラグのケーブルを
もつバランス対応のヘッドホン、イヤホンがそのままシングルエンドで
使用できるという改造だそうです。

4.4mmメス⇒3.5mm3極SEの変換アダプター使っても同じことです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08JM3F5WP/
こういうのです。

AメーカーQAにあるように、 JP-60FP使用すれば、付属のアダプターで
使用できます。

たまたま、AC17V 1.5AのACアダプターあればそれでもよいかと思います。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jds-labs-element-iv-dac-hp-amp-with-eq-review.59002/
付属のアダプターは
INPUT 120V
OUTPUT AC17V 1400mA
です。

INPUT 100V
OUTPUT AC17V 1400mA以上のアダプターがあればそれでもいいかと。

海外では楽器、PAなどACACアダプターがちょいちょいありますが、
日本では、ほぼ、ACDCアダプターなので、入手経路は狭いです。

手軽さでいえば、日本でUSA家電を使用するための昇圧トランス
使うのがよいかと思います。



書込番号:26315180

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21825件Goodアンサー獲得:2963件

2025/10/13 16:53

メーカーの説明
https://jdslabs.com/support/faq/?srsltid=AfmBOopLYaPBK0M6EKVxYWfzs5egyVxJamz28BSqv3T10l43HX10qt58&utm_source=chatgpt.com#category-3-question-9


メーカー的には、
Element IVは、ご要望に応じて4.4mmヘッドフォンジャック搭載も可能です。
どちらのケーブルでも『音質は同じですので』、ご自身のヘッドフォンに最適なケーブルをお選びください。

差動信号は実用的な用途があり、典型的には音源とアンプ間のノイズキャンセルに使用されます。
しかし、ヘッドホンドライバーは加算デバイスではないため、ドライバーでノイズがキャンセルされることはありません。
そのため、差動ヘッドホン接続はシングルエンド出力よりも性能が劣る傾向があります。

(バランスは、)2つのアンプチャンネルを差動接続して「ブリッジモード」にすることで、出力電力を高めることができます。
電圧出力は2倍、最大電力は4倍になります。ノイズが2倍になり、
ペアになっているアンプ間の非対称性によってTHDが増加することを理解することが重要です。
ブリッジモードの潜在的なメリットは、電力増加のみです。

念のためお伝えしますが、ほとんどのヘッドフォンリスニングでは1Wをはるかに下回る電力しか必要としません。
そのため、ブリッジ接続よりもSE接続の方がほぼ常に推奨されます。

という感じで、非オカルトな好感のもてるメーカーのようです。

書込番号:26315190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2025/10/13 17:07

バランス接続の音では聴けないとの事ですね

以前アドバイス頂いてから電力は拘らずアンプ選びをするようになりました

大変勉強になる解答ありがとうございます

書込番号:26315201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2025/10/14 10:17

ご存知であれば教えて頂きたいのですが

こちらの商品は4.4mmの端子に接続してもバランスではなくアンバランス接続の音が流れてくるのでしょうか?

FAQ読みましたが私では理解出来ませんでした

画像はこちらの商品について問い合わせた時のものです

よろしくお願い致します

https://jdslabs.com/bundle/atom-2-bundle/

https://jdslabs.com/support/faq/#category-3-question-9

書込番号:26315779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21825件Goodアンサー獲得:2963件

2025/10/14 12:48

https://blog.jdslabs.com/2023/11/introducing-atom-amp-2-and-atom-dac-2-more-power-all-metal/?utm_source=chatgpt.com
ブログにアンバランスと書いています。

確認ポイントとしては、スペック表を見ればいいかと思います。
@ヘッドホン出力が、アンバランス・バランスでそれぞれ書かれている場合はバランス接続可能です。
出力が約2倍、出力インピーダンスが約2倍、歪み率THDも約2倍になるケースが多いかと思います。
Aヘッドホン出力が、アンバランス・バランスで併記だけど、値が変わらない場合単なるGND分離の可能性もあります。
Bヘッドホン出力が、アンバランス・バランス同一表記の場合、アンバランスと考えられます。

Atom 2 BundleはBです。
Atom 2 Bundleはヘッドホン出力が、単一表示になっていますので、
どちらもアンバランスと推測できます。

https://jdslabs.com/support/faq/#category-3-question-9
を参照してくれ、と書いてますが上で書いた内容です。

画像の内容は、

★簡単にいうと、すべてのヘッドホンドライバーには2本のワイヤーしかありません。
⇒本来のバランスは、HOT、COLD、GNDの3本のワイヤーが必要です。
  ワイヤー2本の時点でバランス接続になりえません。

★「バランス」という言葉は多くの人にとって混乱をまねくものです。
⇒「バランス」という表現は本来は正しくないです。
 業界は「バランス」といってるが、ケーブルが2本しかないので、
 ヘッドホンドライバーは加算デバイスでないので、ノイズを打ち消す差動
 に効果はないです。

 「バランス」という言葉はBTL接続を指すことが多いですが、電圧2倍、電力4倍、
 ノイズ2倍となり、歪みも増えるため、実質のメリットは電力が増やせることだけです。

 ただ、ほとんどのイヤホン・ヘッドホンが1Wすら必要としないため、
 BTL接続のメリットはなくSEを推奨します。

というFAQへの誘導を回答として書いているという状況です。

この会社の企業理念は、
『Sound as Science』音は科学である、です。

・私たちは、エレクトロニクス開発における定量的なアプローチによって、他のオーディオ企業との差別化を図っています。
 ⇒オカルトオーディオには加担しないよ
・私たちは可聴性の透明性を追求し、過剰な仕様変更は行いません。
 ⇒人間の聴覚限界内での原音忠実を追求。可聴範囲外の無駄なスペックにコストをかけないよ。

書込番号:26315915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2025/10/14 13:01

まさにどこの部分のスペック表を見てバランスかアンバランスかの音を聴けるのか判断すれば良いのかずっと解らずにいたので本当にありがとうございます

書込番号:26315937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21825件Goodアンサー獲得:2963件

2025/10/14 14:55

>以前アドバイス頂いてから電力は拘らずアンプ選びをするようになりました

ちょっと極端かなと思います。
最低限は気にしたほうが良いかもしれません。

今回のJDS LABSもいってるように、大抵の据え置きアンプ・DACでは
問題になるケースは少ない、というのはそうだと思います。

@Amazonなどの中華製品は様々である
Aイヤホン、ヘッドホンのスペックも様々である
ということもありますので、一応はスペック見た方が良いかもしれません。

最近は、googleにAIモードがあるので、計算はしてくれます。
●300Ωで感度100dB/1mWはdB/1Vでは感度いくつですか?
〇300Ωで感度100dB/1mWのヘッドホンは、約105.23dB/1Vとなります。
●300Ωで感度100dB/1mWのヘッドホンは、85dB出すためには何V必要ですか?
〇感度100dB/1mWのヘッドホンで85dBの音を出すには、約0.097Vが必要です。
普段使用で0.1Vあれば問題ないかと思います。
マージンをどこまで取るかですあ、100dB位はみておくというのもありかもしれません。
〇感度100dB/1mWのヘッドホンで100dBの音を出すには、約0.5477Vの電圧が必要となります。

JDSは親切に併記していますが、
Max Continuous Power @ 600Ω 143 mW (9.28VRMS)
Max Continuous Power @ 32Ω 2.65 Watts (9.22VRMS)
負荷のインピーダンスで出力は変わります。
このケースでは概ね9Vは出るということになります。

●600Ω 143 mW では何Vの電圧ですか?
〇600Ωの抵抗に143mWの電力を加えた場合、必要な電圧は約9.26Vです。

ヘッドホンが85dB、100dB出すために必要な電圧は?
アンプの出力は?
は一応気にしておくといいかもしれません。

ざっくり目安では、
スマホ0.5V〜1V
iPhone    1V
ウォークマン 1V
中華DAP   2V
あたりなので、据え置きアンプ買うなら、2V以上でないと、
わざわざ買う意味はないかな、とかは思っています。

書込番号:26316009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2025/10/14 23:03

御丁寧な解説、提案ありがとうございます
意識していきたいと思います

書込番号:26316440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

5.1chの視聴

2025/10/13 15:39


ホームシアター スピーカー

スレ主 balloonartさん
クチコミ投稿数:1300件

NHKやyoutubeで、5.1chの放送がありますが、テレビで聞くより
シアタバーで聞くほうがいいと書かれているのも目にします。
AVまでの予算はありません。

ここで5.1chでの検索ではJBL BAR 500になります。
音量はあまり上げられないのですし、500の値段があがったので、
もう少し安いものがいいです。

今ミニコンポを光ケーブルでつなげてミュージック放送
(NHK 4K放送)を見てますが、テレビほうそうより
コンポで聞くCDのほうが音はいいです。

映画もたまには見ますが、地デジばかりです。

Q:
3.1chのものでも十分でしょうか(ウーハーはほしい)
できれば高さ58mm以内にしたい

書込番号:26315144

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6356件Goodアンサー獲得:1031件

2025/10/13 16:24

>balloonartさん

サウンドバーの内蔵5.1chスピーカーは外付けリアースピーカーと違い壁反射のサラウンドとなります。

なので3.1chの立体音響内蔵サウンドバーなら3D立体音響なので同等性能があります。

とにかく安くて性能が良いサウンドバーならpolk audioのsigna S4がお勧めですね!

クリアで耳疲れが全く無く低音域も十分で音量上げなくてもしっかり音響バランス崩れないです。

高さ60mmです。

映画音響もYou Tubeミュージック両方で極上でクセが全く無くて且つオーディオダイナミック表現力はダントツです。



書込番号:26315165 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6356件Goodアンサー獲得:1031件

2025/10/13 16:25

>balloonartさん

リンクご参考まで

https://kakaku.com/item/K0001399916/



書込番号:26315166 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 balloonartさん
クチコミ投稿数:1300件

2025/10/13 19:09

>ダイビングサムさん

・SIGNA S4は良さそうですね、高さが4mm大きいので
置き方に工夫がいりそうです。

ジョーシンなら最安値だし延長保証もつけられるので
検討したいと思います。

書込番号:26315333

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

炊きムラがひどい…

2025/10/13 11:13


炊飯器 > 三菱電機 > 備長炭 炭炊釜 NJ-VS10G

クチコミ投稿数:5件

題名通り、炊きムラがひどいです…。

楽天生活応援米のせいでしょうか?

水量は増やしても減らしても、モード類を変えても、炊飯量を変えても起きます。

同じ米をPanasonicのSR-KT069で炊くと、ムラもなくおいしく炊けます。

詳しい方、回答お願いします。

書込番号:26314961

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:27312件Goodアンサー獲得:3126件

2025/10/13 12:02

Panasonic製炊飯器で問題ないんでしょう。
「楽天生活応援米」は備蓄米の古米です。
備蓄米は生産年度は袋内は同じでも、産地は不明でしょう。
ブレンド米でも記載はないでしょう。
ようは袋内は同じエリアかはわかりません。
だから安いのでしょう。
令和6年産や今年の令和7年産の新米を炊いたほうがいいでしょう。

書込番号:26314987

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:14件

2025/10/13 18:31

ご説明内容見る限り、米には問題は無く炊飯器に問題が有るのは間違いないでょう。

多段のシーズかIHヒーターなんでしょうけど、発熱自体にムラが有ったり、内釜の反応ムラが有りそうですね。
いつからこの症状は出ているのですか?
最初からだと、初期不良で修理等の選択肢が考えられますので購入店に相談されてみてみる事をお勧めします。

あと制御プログラム系のリセット方法を知る事が出来たら、やってみても良いかと思います。

1つ初歩的ですが、微妙な炊きムラであれば、水平に拘って炊飯器を置いて炊いてみて下さい。以上です。

書込番号:26315286 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/10/15 14:55

>MiEVさん
>ビッチコック3世さん

試しに違う米を炊いてみましたが、同じ症状が出てしまいましたので、
メーカー修理に出しました。
戻ってきましたら、また結果をここに書き込みます。
お二人とも、回答いただきありがとうございました。

書込番号:26316867

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)