このページのスレッド一覧(全144513スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2025年11月12日 02:45 | |
| 6 | 6 | 2025年11月11日 22:49 | |
| 14 | 16 | 2025年11月11日 21:14 | |
| 31 | 5 | 2025年11月11日 18:31 | |
| 5 | 7 | 2025年11月11日 13:15 | |
| 3895 | 25 | 2025年11月11日 13:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE NANO [ブラック]
このたび、BLUESOUND NODE NANO を入手しました。
すこし、音質面でガッカリした点があるので書いてみます。
これまでは2015年製の MacBook Air と、アンプ QUAD Vena II を USB でつなぎ、主に Spotify を聴いてきました。
スピーカーは大型の JBL 4318 です。
5メートルくらい離れたダイニングテーブルに別のノートパソコンを置き、これでコントロールしています。
これ、いいのですが、
@MacBook Air がエラーを起こしてると、足を運ばなくてはならない。
A手元のパソコンをいじって、NAS に入っている iTunes ライブラリーをスピーカーから流せない
これを解消するために、ネットワークストリーマーを買い足すことにしました。
わりかし高品質だと言われている BLUESOUND NODE NANO を選びました。
さて、これをどうアンプにつなぐか。
COAX と RCA で比べました。
COAX は、BLUESOUND NODE NANO を素通りし、QUAD Vena II の DAC ES9018K2M を通した音。
RCA は、BLUESOUND NODE NANO の最新の DAC ES9039Q2M を通した音。
前者は音がくぐもり、後者(BLUESOUND のDAC)の圧勝でした。
やはり、最新の DAC は音が良いのだと納得し、セッティングを済ませました。
BluOS Controller をいじりながら、そうだ、そうだと思い直し、
従前の MacBook Air → USBケーブル → QUAD Vena II に切り替えてみました。
あれ? 音が華やかになった! ぜんぜん、こっち(QUAD のDAC)の方が音がいい!!
いったい、どういうことなんだ??
頭が混乱してきました。
小一時間考え、思いついたことは、
USB経由の場合、MacBook Air 側でアップコンバートの指示をしているからではないか?ということ。
アンプの仕様を見ると、
PCM 384kHz/DSD256(USB-typeB)
PCM 192kHz(Optical / Coaxial)
となっていました。
みなさまからの「それは違う!」というようなツッコミ、音質改善のアイデア等をお待ちしています。
0点
>とーとー69さん
こんにちは
@NODE NANOは付属のACアダプター電源を使用でしょうか。色々な意見がありますが価格コムでの他のクチコミを見るとGaN(窒化ガリウム)AC充電器やトランス式の電源に変えるとノイズが改善されて音質アップになるということです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001521951/SortID=25601284/#tab
ANODE NANOはUSB出力もできます。QUADのDAC部に接続も可能と思いますので比較したらどうでしょうか。
当面はAは費用も掛かりませんので簡単に比較できると思います。
失礼しました。
書込番号:26337413
![]()
1点
>とーとー69さん
追加ですが、USB接続と光・同軸接続では、同じデジタルでも方式が違います。
光・同軸はSPDIFという方式でPCM最高192KHZまで伝送できる方式でDSDは伝送できません。
USBの場合はDSDもPCMも伝送できて、DACの性能としては表記の値までの音源をアナログ信号にできます。
という意味だと思います。
書込番号:26337425
![]()
2点
あら、驚き。
回答一発、解決してしまいました・・・。(あ然)
求めている音が、Spotify も iTunes も、BLUESOUND NODE NANO から出せています!!
事前のチェックで、
COAX は、BLUESOUND NODE NANO を素通りし、QUAD Vena II の DAC ES9018K2M を通した音 = 音がくぐもる
RCA は、BLUESOUND NODE NANO の最新の DAC ES9039Q2M を通した音 = 音質良好
新旧 DAC の勝負はついていたはずなんです。(BLUESOUND の最新 DAC ES9039Q2M の勝ち)
ところが、cantakeさんのおっしゃるとおり、BLUESOUND NODE NANO の DAC を殺し、
USB接続したところ、ああ、満足する答え(音質)が。
音に華やかさが戻ってきました。
QUAD Vena II の DAC については、以下のような説明をネットで拾いました。
USB(しかもType-B)って、いまだに優位にあるんですね。
> デジタルオーディオ回路が改良されVenaで採用していたCirrus Logic DACチップがVenaIIではESS Sabre32 ES9018K2M DACチップに置き換えられました。 これによりVena IIはESSテクノロジーの32ビットチップ性能を発揮し超低ノイズでありながら同時に高ダイナミックレンジを達成しています。 性能的には優れているSS Sabre32 ES9018K2M DACチップは効果発揮されるための基盤デザインが重要になります。
そこで重要な要素の1つはポストDACアクティブフィルターです。 QUADの設計チームは、SS Sabre32 ES9018K2Mとの相乗効果を最大限に得るため最適なオペアンプを選択して、SS Sabre32 ES9018K2Mの性能を最大限に引き出しました。それによりSS Sabre32 ES9018K2M DACチップが発信するデジタル信号は余裕のある音場感を再現します。
高解像度ファイルの互換性に関しては、VenaではUSB経由で24ビット/ 192kHz PCMで最大だったのに対し、 Vena IIでは、これをDSD(最大DSD256)とともに32ビット/ 384kHzに拡張します。 その結果、高解像度音楽フォーマットファイルの再生を可能にしました。
ACアダプターも、併せて注文していたものに変更しましたが、
これだけの音質の変化は、電源によるものではないはずです。
> 追加ですが、USB接続と光・同軸接続では、同じデジタルでも方式が違います。
この一言で、DAC の勝負はついていたのもかかわらず、改めて試してみる気になりました。
「ナイス!」を10個、進呈したい気持ちです。
本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:26337965
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Ultra [Space Gray]
お世話になります。
入力ソースによって、設定した出力先で再生をしたいと思っております。
例えば、amazon musicならUSB、HDMIなら光デジタルなど出来ないのでしょうか?
手動で設定を変更出来るのは知っておりますが、面倒なので・・・・
よろしくお願いいたします。
0点
>もりのくまくまさん
できますよ。
プリセットを使って入力と出力を同時に切り替えできます。
こちら参照ください。
https://faq.wiimhome.com/en/support/solutions/articles/72000624942-how-to-use-the-preset-feature-on-your-wiim-device#Scenario-4%3A-Save-an-Input-Source-as-a-Preset
デバイス設定画面かお気に入りメニューからプリセットの編集画面に進み、空のプリセットの3点アイコンをタップして編集してください。
ただし、USB出力はUSBデバイスの電源オンに連動して出力が切り替わる仕様になってたと思います。プリセットではUSB出力を指定できない可能性があるのでご注意ください。(USBデバイスの電源をオンのままにしてプリセットに登録できるか確認してみてください。)
登録が完了したら、リモコンのプリセットボタンから呼び出せます。プリセット5~8はダブルクリックに対応します。例えばプリセット5を起動したいときはボタン1を素早くダブルクリックしてください。
ご不明点があればお気軽に。
余談ですが、
今Ultra のベータファームウェアでテスト中のInput Sound Profile 機能を使うと、入力切り替えと同時にデバイスの設定変更が自動で行われます。今はまだ出力切り替えは出来ませんが、今後のアップデートで全て自動化できるようになるかもしれません。
書込番号:26336808 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>もりのくまくまさん
空のプリセットを編集するときはプリセット名を入力して、右上の保存ボタンを押してください。文字化けしてる「保...る」ボタンです。
その後、入力をHDMIに、出力を光デジタルにして、もう一度保存ボタンを押します。プリセットのリスト画面でプリセット名が変更されていることを確認してください。手順を間違えると保存できません。
Amazon music をプリセットに登録したい場合は、再生中画面の3点アイコンから@アイコンをタップしてプリセットに登録できます。(ただしAlexa Cast で再生中はプリセット登録できません)
書込番号:26336816 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ビビンヌさん
ありがとうございました。できました!!
リモコンの1〜4はなんだろうとは思っておりました・・・・・・
これで、テレビはアクティブスピーカ(光デジタル)、Wifiはプリメインアンプ(同軸ケーブル)にと簡単に切替できます!!
>オルフェーブルターボさん
切り替えるので、垂れ流しではないです・・・・・・
書込番号:26337543
1点
>もりのくまくまさん
無事にできてよかったです^^
便利ですよね
書込番号:26337887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T560
現在レグザサーバー DBR-T560を使用していてUSB経由で
外付けHDD HDV-SQ4.0U3/VC SeeQVault対応に
DBR-T560に記録した番組を外付けHDD HDV-SQ4.0U3/VCに 沢山の番組を移してるんですけど(コピーして)
先週10年使ったDBR-T560がついに録画も再生も出来なくなりました 録画した番組が表示されなくなり 残量0:00
残量は17時間くらい残ってるはずなんですけど レコーダーからキーーーーンと高い音が鳴り
コンコンコンコン カッカッカッカと繰り返し鳴ります
システムーSE2が表示されます
(でも番組表はみれますし番組表の更新もされます) これってもう寿命ですか? 修復できる部品とかないですか?
東芝のサイト見たんですけど こちらの→ https://archived.regza.com/regza/detail/seeqvault/index_j.html
そのページに
*3) 番組の録画後にしてSeeQVault™形式に変換記録しておく必要があります。
ここで質問なのですが(質問1)DBR-T560と外付けHDD HDV-SQ4.0U3/VCを初めてつないだ時に何か設定するんですか?
数年も前のことなので覚えていません 毎回外付けHDDにコピーする時にSeeQVault™形式に変換してからダビング(コピー)するのでしょうか? ただダビングしているだけなんですけど...自動的にSeeQVault™形式に変換されてるんですかね?
今現在DBR-T560がSE2エラーでダビング機能も使えず
USBで繋いでいるバッファローHDV-SQ4.0U3/VCの番組記録画面に入ることが出来ません
ここで質問なのですが (質問2)
レコーダーの買い替え検討しているんですけど
DBR-T560からHDV-SQ4.0U3/VCに移動&コピーした番組を 新たに購入するレコーダーで再生させたいのですが、
東芝レコーダー 一覧より https://www.buffalo.jp/product/taiou/search/?item_code=HDV-SQ4.0U3/VC&lv1=TVS+REGZA+%2F+%E6%9D%B1%E8%8A%9D&type=299
DBR-T560以降に発売されたレコーダーならHDV-SQ4.0U3/VC の中の番組を再生できますか?
SeeQVault™形式に変換って良くわからないんですけど
(質問3) レコーダーのHDD内の周りの部品に原因がありそうなんですけど。...?
何かそのレコーダーと同じ部品ってネットで売ってないですか?
専門家の方 返答よろしくお願いします
0点
>ertyui4xさん
SeeQVault対応のHDDは、レコーダーに接続して初期化する時に、SeeQVault形式で初期化します。
その後で、SeeQVault形式のHDDにダビングされた番組は、自動的にSeeQVault形式に変換されます。
書込番号:26334629
![]()
1点
質問の1に対して
通常録画とSeeQVaultは初期化の操作は異なります
SeeQVaultで使っているつもりで通常録画用で初期化したから、実はSeeQVaultで使ってはいなかったということはあるでしょう
ダビングも操作と動作は違うと思います
文章を読んだ範囲では、SeeQVaultで使える外付け固定ディスクを通常録画用で使っているかもしれません
質問の2に対して
レグザのレコーダは、製造を担う船井電機の倒産で在庫限りです。大手家電量販店で販売されている機種はDBR-4KZ400だけだと思います。ケーズデンキで約10万円くらいからでしょう
所有するSeeQVaultの外付け固定ディスクは実は通常録画用で、つないでも視聴はできないかもしれないなら、購入の判断はできないかもしれません
求めるならお早目にです
次にレグザのレコーダを求める機会が来るかどうか
ないのではないかと思います
質問の3に対して
内蔵固定ディスクの換装のハードルは低いから、筐体を開けて音のする部位・部品を特定しても良いのではないかと思います。どのみちメーカは修理はしません。交換すべき部位・部品の品番が分かれば、検索して入手する
ハードオフや2ndストリート等を廻るか、あるいはインターネットを検索して同機種か、発売が同時期のシリーズ機種・類似機種を調達して、悪いと考える部位・部品を交換する
レグザのレコーダとパナソニックのレコーダでSeeQVaultの録画番組の受け渡しはできたと思うから、ただし双方向でではなかったと思うけれど、まったく手段がないと決まったわけでもありません。できるとも言いませんが
DiXiM SeeQVault Serverも既にないので簡単ではないかもしれません
書込番号:26334665 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
他社のSeeQVault搭載レコーダに、東芝/TVS REGZAのレコーダで録画したSeeQVaultの外付け固定ディスクを接続しても、必ずしも視聴できるとは限らないでしょう
レコーダの故障、更新や買い足し等を想定してSeeQVaultに録画番組をダビングしていても、つなぐべきレグザのレコーダの現行機種が用意できないのであれば、何のためのSeeQVaultか分からなくなるでしょう
新品のレグザのレコーダを入手できるのも残り僅かだと思います
書込番号:26334902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レグザは触ったことがないので出来るかは別としてひとつの可能性として
条件
内蔵HDDだけ故障している
換装しても外付けの登録情報が消えない
SE2エラーの詳細が分かる
内蔵HDDを換装して外付けから戻す
DIGAならできますが
書込番号:26335085
1点
早い時期に、DIGAを入手し、
DIGAで、Seaqvault形式で一旦フォーマットして、
REGZAレコーダに繋ぐと、追記できます。
私も実践し、DIGAとREGZAで共有しています。
逆に、REGZAレコーダでSeaqvautフォーマットしてしまうと、
DIGAにつないでも、使えません。
それを知っていれば、と思う状態です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1044564.html
書込番号:26335161
1点
クチコミの過去の書き込みに依れば以下です
・レグザでSeeQVaultの外付け固定ディスクを初期化ディーガで視聴は可能
ディーガにダビングは不可能
ディーガでSeeQVaultの外付け固定ディスクを初期化
レグザで視聴は可能
レグザにダビングは可能
書込番号:26335168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
諦めて買い替えるなら、
量販店で扱っているのは4Kの高いものになるでしょう。
OEMの船井電機が生産を止めているので、在庫限りになりますが。
4Kに拘らないなら、3チューナーで1TBのDBR-T1010があるとこにはあります。
2Kモデルですから安いです。
自分も2週間前と先週に2台買いました。
先月には短期間ですがジョウシンのネット店に1人1台限定でわずかですがありました。
69,000円だったと思う。
自分はそれより全然安く買いました。
自分のエリアでは自分が最後で在庫が無くなりました。
書込番号:26335184
2点
>ertyui4xさん
まじめに、質問に答えると、
(質問1)
DBR-T560と外付けHDD HDV-SQ4.0U3/VCを初めてつないだ時に何か設定するんですか?
新品を最初に繋ぐ時は、Seaqvault用のフォーマットの操作が必要
録画番組入りを、引き継ぎ先の機器に繋ぐ時は、操作不要です。
(質問2)
DBR-T560以降に発売されたレコーダーならHDV-SQ4.0U3/VC の中の番組を再生できますか?
SeaqvaultHDDは、通常のUSBハードディスクとしても使えるので、
スレ主さんが、約10年前?
最初に間違えずに、確実に、Seaqvault用のフォーマット操作をしていれば、使えます。
最初にSeaqvault用のフォーマットを実行していれば、
レコーダが、ダビングする際に、それ用の形式になって記録されています。
(質問3)
知りません。
いずれにせよ、手を打つのが、遅かった
書込番号:26335196
![]()
2点
返信してくださったみなさん
返信ありがとうございます
書き込みを読んでしばらくの間精査(自身でしらべて検証どのレコーダーが良いとか)
部品を購入して直せるかどうかなど
しばらくお時間くださいm(__)m•̀ω•́)つ ∧ ∧ ( =)V
書込番号:26335681
0点
了解です
修理するなら既に案内はある様に、内蔵固定ディスクの換装でしょう
レグザのレコーダの内蔵固定ディスクの換装は簡単です。過去から実践者は多数。検索すれば直ぐに大量の情報を得られます。内蔵固定ディスクを換装する動画もあります
レグザのレコーダは購入は価格は高いから、SeeQVaultの外付け固定ディスクをつないで使えるかの確認だけを目的に、十分に安いと思える中古機を探して用意するということはあるでしょう。価格はピンからキリまでです。もっとも程度の良いものはそれほど安くはないだろうし、SeeQVaultの機能が正常か異常かは分からないのは困るところです
レグザのレコーダはDBR-4KZ400が在庫限りで10万円くらいからでしょう。他の機種は買えるけれど販売は一部で、メーカ希望小売価格が5、6万くらいだったものが、やっぱり10万円くらいです。レグザのレコーダに限らず旧い製品の新品がとても高く売られているのは良く見ることです
中古機でも良いのであれば、価格の幅はあって安く求めることも出来るけれど、新品を買うなら現在はどこで買っても10万円くらいはかかります
書込番号:26335712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ertyui4xさん
HDDの換装をされる場合の注意点を一つだけ
レグザの内蔵HDD交換は比較的ハードルが低いですが
交換後は必ず内蔵HDDの「すべての初期化」が必要になります
「すべての初期化」をすると工場出荷時と同じ状態になりますので
USB-HDDの登録情報もなくなります(取説P120参照)
又基板の修理でも同様の初期化が必要になる事も有ります
USB-HDDを最初に取り付けた時にSeeQVault形式で初期化して有れば
機種変更、内蔵HDD交換、基板修理後でも登録情報は必要無いので問題無い事が多いですが
通常録画用で初期化したのならUSB-HDDの内容はすべて無くなります
今現在HDDの内容が分からない状態ですのでどちらで初期化したのかは知りようが有りません
新機種を購入後USB-HDDを繋いで初期化を求められなければラッキーという感じでしょう
量販店にUSB-HDDを持って行き接続テストをさせて貰えればはっきりするでしょうが
最近は外箱だけの展示が多いので難しいでしょう
書込番号:26336434
1点
こんばんは
みなさんの返信書き込み読ませていただきましたが
部品の交換って改めて思うところ
素人の自分が修理などやると失敗するのがオチだと感じましたので
値段の安い中古のレコーダーを買った方が速いと思いまして
こんな時間にお聞きしますが
中古で、なんかジャンク品?で数千円で買えるサイト幾つか見つけたんですけど
あの私の最初の質問とちょっと質問が変わってしまうのかもしれませんが
ちょっと変な質問になってしまうのですが
これってちゃんと商品が届くサイトなのか確認したいのですが
fvwjgt
Files専門店
VASUI-Shop
↑
これら3つのショップの URL載せたかったんですけど ここでは無理みたいです
これらのサイトって販売店って信頼度のある 安心して買い物できるサイトですか?
やたら値段が安いのですが... 今まで一度も利用したことがないです(大丈夫ですかね?)
ちなみに以前使っていたテレビや このレコーダーT560とか ここ価格コムで購入しました
他の家電はyahooや楽天とかたまに利用しています
返信よろしくお願いします
書込番号:26337218
0点
3つのサイトは検索で特定出来ないから分かりませんが…
数千円なら買っても良いのではないかと思います
怪しいと思うなら、そうだろうと思うから、避けた方が良いと思います
書込番号:26337253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返答してくださったみなさんありがとうございます
いろいろ検討したところ
年末のいろいろな面白そうな特番とか録画したいので
今回は壊れていなさそうな安価な中古のレコーダ(REGZA)を探すことにしました
12月には購入したいので 今からまた良い製品がどこかに落ちていないか
探すことからはじめます
これまでどうもありがとうございましたとても助かりました
書込番号:26337788
0点
>ertyui4xさん
BDに焼かないHDDで見て消しで良いなら、ハードオフ等に在るジャンクで
HDDとDVDには読み書きできる機種がゴロゴロ5000円位であるよ
B−CASが付いてるか判らないけどね
書込番号:26337810
0点
シェーバー > マクセルイズミ > everedge IZF-E863W-K [ブラックニッケル]
コストコで2万台(28,800円)で売っていたので購入を検討しています。
Panasonic(ラムダ)の6枚刃とは刃そのものは違いますか?
(これまで5枚刃を愛用しています)
5点
自分で使うのだろうし、毎日肌に当てるのだから、デモ機のある店舗に行き、剃り比べてみては。
自分の肌で剃り残しがおきやすい部分で試しては。
聞くのは簡単ですが、その回答が自分に当てはまるかは別ですから。
価格・ブランドイメージ・デザイン・剃り具合・音や振動・手入れのしやすさ・刃の持ちなど、どれを優先させるかはスレ主さん次第です。
書込番号:25649781
3点
実際にラムダッシュ、本製品を使用しての感想ですが、剃り心地、剃り具合はそこまで変わらないと思います。
何が変わるかと言えば内外刃の耐久性でしょうね。
5年剃り心地が変わらないでしかも5年保証付きとかなりの自信がないと商品化できないと思いますので。
本当に5年間替え刃交換無しで使い続ける事が出来たらこの製品一択になるでしょうね。
ラムダッシュは長くて外刃は1年に一度、内刃は2年に一度交換しないと剃り心地が悪くなってきましたから。
今回、本製品とラムダッシュで迷いましたが本製品にして正解でした。
書込番号:25658708
![]()
15点
>higejiisanさん
使用されている方のご意見をありがとうございました。
大変参考になりました。
このようなコメントが聞きたかったです!
書込番号:25664469
3点
ラムダッシュ6枚刃は未経験、5枚刃からの乗り換えをした自分の感想ですが、剃り心地、剃りあがり、操作性、肌へのダメージ、全ての点でラムダッシュの方が遥かに上です。圧倒的です。その辺を重視するなら、この機種を選ぶと後悔します。ただし、かかるコスト、イニシャル、ランニングともやはりラムダッシュの方がかなり上なので、お財布重視ならこの機種で間違いないと思います。サステバ5年が本当ならですが。
書込番号:25676522
4点
ラムダッシュを絶賛している人がいますけど 自分も長い期間パナソニック製ラムダッシュを4〜5枚刃まで4台使いました
現在はマクセルイズミの6枚刃モデルを2台使用中で このE863は前モデルと比べると作動音が大分小さくなってます
改良されてます はっきり言って パナソニック製より自分はマクセルイズミの方がシェーバーとして優れていると思います
バッテリーの持ちも良いし 肌を傷めない深剃り具合でも 自分はマクセルイズミの方がシェーバーとして好きですね
後、外刃の形状が良いので鼻の下もキレイに深剃りできます 以前のパナソニック製はそこが上手く剃れませんでした
何でこんなに価格差があるのか? 不思議です 自分は 多分これからは ずっとマクセルイズミを選ぶと思います。
書込番号:26337684
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
最近、TVの電源をリモコンでONにした時、サウンドバーから音が出ない時があります。
その場合、一度TVスピーカーに切り替えて再度、サウンドバーにしますと音が出ます。
ただ、動作が不安定で御座いまして、スタートから音が出る時もあります。
正常に音が出ている状態でOFFにして、直ぐにONにした時は、異常なく音が出ることが多く、
逆に時間を空けると出ないことが目立ちます。
一度、音が出るとその後異常はございません。
接続は、TV→サウンドバー→レコーダーです。
TV、レコーダーともSONY製、ブラビアリンク済みです。
解決策をご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。
0点
>しのまいさん
とりあえず一時的な不具合と思いますので、全てのケーブルとコード抜いて10分放置の電源リセットやってみてください。
通常これで直ります。
後はテレビとレコーダーの再起動です。電源ボタン長押しで再起動やってみてください。
ダメならサウンドバーの初期化です。
最終的には光ケーブル接続で様子見ですね。
書込番号:26336417 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>しのまいさん
端子の接点不良やケーブルの不良も考えられるので手持ちがあれば交換して様子を見てはどうですか?
書込番号:26336556
![]()
1点
>しのまいさん
テレビリモコンのクイック設定でテレビスピーカー設定→外部オーディオ優先設定になっているか確認ください。
テレビやサウンドバーのソフト更新で解決する場合もあります。
書込番号:26336632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
>アドレスV125.横浜さん
ご返信有難う御座います。
その後、お二人の仰る通り、接続コードを全部外し、端子を掃除し再接続を行いましたところ一端症状は回復したのですが、
時間をおいて再度ONにすると、無音の症状が再発いたします。
TVの再起動、サンドバーの初期化も行いましたが、音が出たり出なかったりを繰り返し、不安定なままです。
ただ、レコーダーをONにしてレコーダー側で操作すると音が出ます。(この場合、全ての試みで音が出ました)
こうなると、コードに問題があるのでしょうか?
ダイビングサムさんの仰られるクイック設定はどのような手順で確認すればよろしいのでしょうか?
ソフト更新の手順も含めてご教示願えたらと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26337466
0点
>しのまいさん
テレビリモコンにクイックメニュー選定あるはずなのでそれで操作です。
音声出力設定のテレビスピーカー出力設定を外部オーディオ優先に設定です。
これやれば大丈夫だと思いますよ!
テレビのアップデートは以下リンクです。
https://www.sony.jp/bravia/update/
書込番号:26337472 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
先程、アップデートを含め全て対処しました。現在のところ、異常なく反応しております。
この度のご指南誠に有難う御座いました。
書込番号:26337523
0点
>しのまいさん
良かったです!
書込番号:26337527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-32H20 [32インチ]
5年前に買ったAQUOS(亀山モデル)ですが、TVつけようとしたら電源の赤ランプが点滅状態でスイッチが入りません。
通常は赤ランプが点灯状態で、スイッチonで緑ランプに変わります。
電源コードを抜いて暫く放置したのですが、やはり点滅状態です。
解決法があれば教えて下さい!
寿命ですかね?
書込番号:19129162 スマートフォンサイトからの書き込み
459点
保護装置が働いているようですね。
電源プラグを抜いて1分以上待ってから
再度電源プラグを差してみてください。
書込番号:19129188
118点
あずたろうさん
早速のご回答ありがとうございます。
1時間以上放置してから試してみましたが、やはりダメでした。TV側のスイッチ(向かって右上)の電源も長押ししたり、連打したりしましたが、やはりダメです。
基盤か何かがイカれちゃいましたかね?
書込番号:19129205 スマートフォンサイトからの書き込み
163点
書込番号:19129214
![]()
112点
あずたろうさん
昨日電気屋さんに持ち込んで聞いたら、基盤の故障が疑われるとこのと。基盤そのものは数千円だが技術料や発送費等で2万円を超えるようです。
なので、諦めて新しいテレビを買おうかと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:19135372 スマートフォンサイトからの書き込み
106点
こちらでも、同じ症状(powerランプの赤色点滅で、電源入らず)が出ました。>REDたんちゃんさん
電源プラグを抜いてしばらくしてpowerランプが消えた後、本体の電源ボタンを押したまま電源プラグを差し込むと、powerランプが赤色に点灯、電源ランプをもう一度長押しすると、電源が入りました。この状態でいつまで使えるかはわかりませんが、ご参考まで。
書込番号:21527383
1870点
ありがとうございます。
おかげで無事保護回路が外れ再起動てきました。
買い替えまで考えてたが、何とか使えてます。
書込番号:22922710 スマートフォンサイトからの書き込み
170点
>haru62198372さん へ
「ごまねこさん」さん提案の【秘中の秘】策。
ナイスの数が400近くカウントされているのが納得です。
これぞ生きたアドバイス。ですねぇ。。。
書込番号:22922756
91点
ごまねこさん様
すごいですね!40型で修理代が\20,000位掛かるようでしたが、ほぼこちらの方法で直りました。
原因もビデオを無理に繋いでいたためと分かり(ビデオの電源を入れたら再度点滅になったので)一安心しています。
有難うございました!!
書込番号:23040619
64点
ごまねこさま
スゴいです!
うちも40型が正月にいきなり赤点滅となり、
取説は役立たず、、
新しく買うのかァ、、また出費か、、
と諦めていたところ、
検索にこちらが引っ掛かり、やってみたら、
着きました!
感動的です♪
放置時間は2分程度でやってみました。
本当にありがとうございました!
書込番号:23145293 スマートフォンサイトからの書き込み
70点
みなさま
ごまねこさんさんの解決策で復活されてる方が多いですね。スレ主であるわたしは早々に諦めて新しいテレビを買ってしまいました。
書込番号:23145296 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
うちの実家のテレビは、小さくポン、と音がして消えたようで、
ご紹介の方法では復帰できませんでした。コンデンサーでも破裂したんでしょうか。。。。
書込番号:23197981
38点
購入5年目で昨日同じ症状が出てしまい、困っています。
ごまねこさんの対処方法を試してみます。
クチコミみてると、シャープは5年の時限爆弾を仕込んでるんじゃないと勘繰りたくなりますね。
書込番号:23207631
68点
24型で同じ方法を試しましたが最初は直りましたがしばらくしたらまた赤ランプ点滅になりました
なので電源コンセントを抜きランプ消灯から5分以上経ってから再度挑戦したところ完全に復活したようです。ありがとうございました。
書込番号:23234137 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
こちらの情報で無事直りました!
ありがとうございました
書込番号:23332681 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
ごまねこさんさんのおかげで赤点滅のテレビ回復しました。感謝感謝です。
書込番号:23351243 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
治りました!コンセントを抜いた状態で、電源ボタンを押しながらコンセントをさす。緑の点滅になったらボタンを放す。再度、電源ボタンを長押しで起動しました。その際、念のために外付ハードディスクは外しておきました。静電気の仕業か何かでしょうか?ありがとうございました。
書込番号:23758029 スマートフォンサイトからの書き込み
62点
oirta98さん
良かったですね!
結構、同じような症状の方々が多いのですね。
ごまねこさんの解決法でムダな出費が省けて良かったです。
書込番号:23758094 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
ウチのも視聴中に突然電源が落ちたら、数十秒後に点いて、を繰り返し、その内切れたまま電源赤ランプが点滅するようになりました。コンセントを抜いたり、リブートしたりしましたが、暫くすると同じ症状になりました。
買い替えが必要かと焦りましたが、思案してセットしていた「おはようタイマー」を切ったら無事電源は落ちなくなりました。もうタイマーは使っていません。
書込番号:24131498 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
電源ボタン押しながらコンセント挿入で、一度は治ったのですが、また一時間後くらいしたら電源落ちました。
その後また同じ方法を試してみたところ、緑ランプは着くのですが、すぐに電源落ちて赤点滅となってしまい改善せず…。
さらに何か方法無いかと確認したら、別の方法で復旧しましたのでご報告を。
音量マイナスボタンと入力切替ボタンを2つとも押しながらコンセント挿入
↓
テレビの画面がサービスモード(?)を表示
※英語で各種設定を選択するような画面でした。
※「K」の文字が左側に表示されていました。
↓
そのままリモコンで電源ボタン押して消す
↓
リモコンで再度電源オン
↓
そのまま普通に復旧
とりあえずこれで治りました。
ご参考までに!!
書込番号:24363089 スマートフォンサイトからの書き込み
60点
>のりしゅさん
投稿後、すでに6年経ちますがまだ見てくれたのですね
いろいらな復帰方法があるのですね。のりしゅさんの方法はサービスマンモードですかね!
このまま、壊れることなく寿命を真っ当するといいですね。
書込番号:24363107 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
のりしゅさんのやり方で、とりあえず電源入りました。
機種は、LC-42ES50です。
電源を切ると、また同じ状況になるので自己責任でもう少し対処しようと思います。
電源に特化した症状なので、調査してみます。助かりました。
書込番号:25272211
6点
とりあえず電源が入っている間に、 個人情報初期化を実施。工場出荷時に戻すと、取りあえぜ治りました。
いつまで持つかは分かりませんが、これで良しとします。
書込番号:25276465
3点
>のりしゅさん
随分昔のものなので、買い替えかと諦めていましたが、書かれている方法で試したら、できました。
ありがとうございました。
書込番号:26034437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いまだに皆さんがこの投稿を参考にされてるようで、
しかもこの方法で問題解決されたと言われる方が多いので嬉しいです。
ある意味、この機種に限らず同じ症状が発生した場合は一回試してみる価値はあるかと思います。
書込番号:26337521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



