
このページのスレッド一覧(全144260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年4月19日 21:00 |
![]() |
2 | 1 | 2009年4月19日 20:19 |
![]() |
9 | 8 | 2009年4月19日 19:53 |
![]() |
0 | 8 | 2009年4月19日 19:23 |
![]() |
18 | 12 | 2009年4月19日 19:21 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月19日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
PSPとの接続は本体前面にあるようですが、
接続するたびにA70本体のパネルを開けてケーブルをささなければならないのですか。
ケーブルをA70につけたままですと、やはり前面のパネルは閉まらないですよね。
頻繁にケーブルを抜き差しても、ケーブルや端子に問題はないですか。
ご使用中の方、よろしくお願いします。
0点

私はウォークマンNW-A828で転送していますが、頻繁に抜き差ししても
ケーブルや端子は問題ありません。
書込番号:9408999
2点



スピーカー > ONKYO > D-508M [単品]
現在、ONKYOの5.1chシステムのBASE-V20Xを使用しています。
段階的にシステムを変えていこうと考えており、まずはフロントスピーカーを変えたいと考えています。
今のところ第一候補はこのスピーカー(D-508M)なのですが、
他に
パイオニアのS-A4spirit
デノンのSC-A33SG
ヤマハのNS-M325
なども候補にと考えています。
田舎に住んでおり試聴環境がありません。
これらの音の傾向などを教えていただきたいのです。
また、同じ価格帯でもっと良いスピーカーがあればそれも教えていただきたいです。
予算はペアで30000円ほどです。
0点

Ren*さん^^ こんばんは
BASE-V20Xの仕様のスピーカーのΩがあるのでそれに該当したΩのスピーカーを
先に選択してから決めた方がいいとおもいますよ。
また音質は部屋の大きさや角度や家具の配置などで全く違う音になるので一概には
どれが良いかは今の所いえません。
書込番号:9404570
4点

BASE-V20Xは6Ωでこのスピーカーは4Ωです。
BASE-V20Xのアンプ(ウーハー部分)に負担が掛かりますのでお勧めしません。
BASE-V20Xのアンプを使ってスピーカー交換をするのでしたら6Ω以上でどうぞ。
自分はBASE-V20Xのスピーカー5つを使ってまずアンプとウーハーを交換して(これはセットで交換しないとダメ)使用していて次にスピーカーを順番に交換していきました。
D-508Mの音質傾向はBASE-V20Xに近いですね。
書込番号:9405425
2点

対応インピーダンスの違いも気になっていました。
やはり厳しいようですね。
>take a pictureさん
>また音質は部屋の大きさや角度や家具の配置などで全く違う音になるので一概には
どれが良いかは今の所いえません。
確かにそうですね。部屋の配置自体を変えないとスピーカー導入は難しいかもしれないです。
>ぶる2さん
このスピーカーの音の傾向はBASE-V20Xとそれほど違わないのですね。なるほど。
それと、AVアンプの導入をされたとのことですが、(AVアンプの質にもよるとは思いますけれど)音質に変化は感じられましたか?
書込番号:9409665
0点

Ren*さんこんばんわ
最初はアンプ705とウーハーA500に変更して後はV20のスピーカー5つを使用して5.1chにしましたが同じスピーカーを使っているので音質は変わりませんが音場や5.1chの映画DVDの音の包まれ方?と言うのでしょうか音の解像度などが全然違いました。
とくに音楽DVDでのDTS再生では音場の現れ方があまりの違って思わず顔がにやけてしました。
書込番号:9409852
1点

なるほど…
ますます選択肢が多くなりましたね…
ほかのスピーカーを買って手っ取り早く音質を変えようかAVアンプを買い替えるか…
ただ、アンプの場合はサブウーファーと一緒に買うお金がないので、もう少しガマンですね…
うーん、難しいですね…
書込番号:9411953
0点

思いついたんですが…
プリメインアンプ(もしくはレシーバー)とスピーカーを新しく買って、
そのアンプにV20のコントロールアンプ部分のステレオ端子だけを接続するって方法もあり…
だと思ったんですけど…
どうなんでしょうか?
書込番号:9414928
0点

アンプのみ購入して以下の接続をしてV20のウーハーを鳴らしてもいいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20435010180/SortID=7282725/
書込番号:9414999
2点

その方法もありましたね…
サラウンドを重視するか2chを重視するか…
じっくり考えて決めたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9418010
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
本日BR550を購入してきたものです。
今までは、DVDプレーヤー一体型のホームシアターシステムと
ブラウン管TVをD端子で接続して使用していました。
そこにBR550を導入しようとしています。
質問ですが、音声出力の方法で最良方法を探しています。
現在の接続方法は、
テレビが地デジ対応ではないため、レコーダーを介してテレビを見ています。
レコーダーの音声を赤白のケーブルでホームシアターシステムに接続し、
テレビ番組もDVD視聴も全てホームシアターのスピーカーで聞いています。
テレビとの映像接続はD端子です。
一番の希望は下記の様な使い方です。
1,DVDやテレビの映画放映視聴の時には、ホームシアターを通して音声を聞く。
2,普通のテレビ番組の視聴の時はテレビのスピーカーから音声を聞く。
この1,2を配線を変えることなくリモコンによる設定変更だけで使えないでしょうか?
不慣れなため、説明不足な点が多々あると思いますが、
よろしくお願いします。
0点

そのシアターシステムの入力端子にも左右されます、機種名はなんでしょう。
書込番号:9413501
0点

早速のコメントありがとうございます。
ホームシアターシステムの型番は
パイオニアのHTZ-323DV
DVD 5.1ch サラウンドシステム
です。
現在、TV,レコーダー、ホームシアター
全ての電源ONにしないとテレビが見られない配線に、
なってしまっています。
お手数をかけますが、よろしくお願いします。
書込番号:9413575
0点

TVの外部入力はいくつあるのですか?ホームシアターシステムとは?最低限必要な情報です。
普通は、ホームシアター用の接続として
幾つか方法がありますが、簡単と思えるのは
D端子(映像)を
BR550→TV
DVDプレーヤー→TV
とTVに両方を入れます。
音声は、
BR550→(光デジタル)→ホームシアター
DVDプレーヤー→(光デジタル)→ホームシアター
BR550→(赤白端子)→TV
BR550の出力は全て同時出力となっているはずですのでこれで問題ないと思います。
この場合、ホームシアターを使う時、TVのボリュームを絞って使うのが簡単で良いです。
これは一案ですので好みに合わせて工夫するのがよいです。
他の方法案を聞きたいなら、最初にコメントしましたようにTVとホームシアターの仕様は書くべきです。
書込番号:9413576
0点

>パイオニアのHTZ-323DV
これは、DVDプレーヤー一体型みたいですね。だったら、
BR550→(光デジタル)→HTZ-323DV
BR550→(D端子&赤白音声)→TV
HTZ-323DV→(D端子orS端子or黄色端子)→TV
で良いのでは?
TVに複数のD端子入力があるなら、簡単ですが、入力が少ない時はセレクターを入れるのが簡単になります。でも、今更感が有りますので、D端子とS端子で使い分けるのも良いと思います。大差はないと思います
書込番号:9413712
0点

HTZ-323DVとレコーダーを光ケーブルで接続すれば解決します、今までの配線はそのままにレコーダーとHTZ-323DVを光ケーブルで接続してください。
書込番号:9413726
0点

エンヤこらどっこいしょ様
ご提案ありがとうございます。
TVの端子はD端子が1つ
三色の入力端子が3セットあります。
ホームシアターDVDの方は
光デジタル音声入力1,出力1
ライン音声出力1セット
ライン音声入力、テレビ用1セット、ライン用1セット
ついています。
エンヤこらどっこいしょ様のご提案の通りで、
ホームシアターの電源を入れずに、テレビ番組をテレビのスピーカーで
視聴できそうですね。
早速、明日光デジタル音声ケーブルを買って試してみようと思います。
しかし、ホームシアター利用時のテレビスピーカーのミュート盲点でした。
説明不足にもかかわらず、的確なご提案ありがとうございました。
書込番号:9413752
0点

口耳の学様
ご提案ありがとうございました。
前出のエンヤこらとっこいしょ様にも同様に、
光ケーブルの使用を提案していただきました。
明日、早速セットアップしてみます。
大変迅速に対応していただき、
ありがとうございました。
書込番号:9413785
0点

エンヤこらどっこしょ様
口耳の耳様
こんばんは。
早速、光ケーブルを買ってきてつないでみました。
その結果、私の希望通り、テレビのスピーカーでも
ホームシアターのスピーカーでも好きな方を選んで、
音声を出すことできました。
的確なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:9417859
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
SONYのハンディカムDCR-HC90で撮影し、ミニDVテープの録画したものを、DVDへダビングしたいと思っています。この機種で可能でしょうか。接続方法はiLINKケープルによる方法を使えるのでしょうか?または、赤、灰、黄色のミニピン端子のAVケーブルによる方法で接続できるのでしょうか?出来るとすればHDDにいったんダビングした後にDVDにダビングすることになるのでしょうか。よろしくお願い申し上げます。
2点

YAMATOJIさん おはようございます
この機種iLINKは付いていないのですが
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-T55/spec.html
アナログで入力するしかないようです。S端子のほうが黄色(コンポジットより)良いです
HDDにいったんダビングした後、編集してから(不要部分カット)してからDVDに焼くのが普通では。
予算が許せばiLINKの付いたT以外で始まる型番を選んでください
書込番号:9401747
2点

撮る造さん 早速のお返事ありがとうございました。アナログ接続でダビングする方法なら
この機種でも大丈夫ということですね。ミニDVテープとさらに古くは8mmビデオテープに撮ったものがたくさんありまして、これらをDVDに保存しようと思っています。
iLINK対応機種の方が、より簡単にダビングできるのでしょうか?また、HDDからDVDまたはBDへのダビングは、HDDでの編集が必ず必要でしょうか?編集せずにそのままダビングすることはできるのでしょうか?よろしくお願い申し上げます。
書込番号:9401774
1点

>アナログ接続でダビングする方法なら
この機種でも大丈夫ということですね。
手放しで大丈夫とは言えないです
DVDではなくブルーレイ化するなら大丈夫です
ソニーはDVDに高速ダビング出来ないから
画質も不利だし手間がかかります
i.LINK(DV入力)の有無は大きな差ではありません
i.LINKは日付が入らないし画質が良いわけでもないから
i.LINKがあってもS端子からダビングする人もいます
>HDDからDVDまたはBDへのダビングは、HDDでの編集が必ず必要でしょうか?
HDDで編集してダビングしないとテープのノイズもカット出来ません
それに直接録画は失敗が多いから大事な映像ではほとんど使わないです
ソニーはDVD上では編集できないからパナみたいにRAMやRW(VRモード)で直録して
DVD上で編集するってわけにもいきません
ソニー買うならブルーレイ化したほうが圧倒的に便利に使えます
DVDはBD使えない機器で見る場合だけの非常手段くらいに思ったほうがいいです
それとビデオカメラの買い替えはもう無いんですか?
今時のビデオカメラはAVCHDのハイビジョンが主流ですが
Tシリーズでは結局PCやライターで一旦AVCHDのDVDを作らないと扱えません
LやXやAシリーズならUSBがあるから直接扱えます(ついでにi.LINKもあります)
i.LINKの有無よりUSB端子の方が今からは重要な場合が多いです
DVDもまだ十分使いたいなら
高速ダビングもDVD上で編集も出来るパナの方が
むいていると思います
パナは普通画質はDVDでハイビジョンはBDって使い分けてディスク化
ソニーは全部BD化・・・という発想で作られてるから
違うことをしようとすると不便です
書込番号:9401831
3点

撮る造さん 大変詳しいご回答をいただきまして、誠にありがとうございました。
BDに保存するならSONYで、DVDへのダビングならパナソニックの方がいいのですね
。子供が少年野球をしていまして、その様子を録画したものを、他の子供たちにもあげるのにはDVDの方がまだ一般的かなと思っていますので、DVDへのダビングが簡単な機種がいいのです。ビデオカメラの買い換えも検討しないといけないのですが、まずはDVD作成が出来るレコーダーを買ってから、次にビデオカメラを買い換えたいと思います。パナソニックの機種でお勧めのものはありますでしょうか。予算はあまりないので、安い方が良いのですが。
定額給付金が84000円入りますので、この予算+αくらいでは厳しいでしょうか。
書込番号:9401908
1点

ユニマトリックス01の第三付属物 さん
ご回答ありがとうございました。すみません。さきほど、撮る造さんと間違えまて書き込みをしてしまいました。訂正してお詫びします。
書込番号:9401920
1点

YAMATOJI さんへ
ユニマトリックス01の第三付属物さんは、こちらのジャンルのエキスパートです。
丁寧で最適なアドバイスが受けられると思いますので、この際、ほかにも疑問があれば聞いておくと良いです。
書込番号:9401977
2点

BR550
シングルチューナー機で
AVCHDハイビジョンビデオカメラの映像は
SDカードから入力出来ます
キヤノンやパナのSDカードを使えるAVCHDビデオカメラを買えます
DVカメラの取り込みはT55と同じですがパナは背面にしか外部入力が無いから
一回は配線を背面に挿す必要があります
後は挿しっ放しにしておけば良いです
BW750
Wチューナー機でUSB入力があります
AVCHDはUSBからでもSDカードからでも入力出来るから
ビデオカメラはパナ・キヤノンやソニーもOKです
DVカメラの配線はS端子からならBR550と同じ背面ですが
i.LINK(DV入力)やUSBは前面から出来ます
ハイビジョンタイプではない普通画質のSD-VIDEO方式のビデオカメラも
パナは対応してるからSDカードスロットから簡単に取り込めます
パナ・キヤノン・ビクターあたりがSD-VIDEO方式を採用しています
普通画質のDVD化が目的なら安いし小さいし
SD−VIDEO方式のビデオカメラも悪くありません
ソニーBDレコーダーには普通画質のビデオカメラから
簡単に取り込める規格や機種はありません
同じ映像で複数枚のDVDを作るなら尚更
一旦HDDにダビングしてDVDに高速ダビングできるパナじゃないと
手間がかかります
ソニーは同じDVDを複製するって機能はあるから
1枚だけDVD作ってあとは複製なら手間は短縮できます
(複製はPCでも可能です)
次に買うビデオカメラやDVD作成の手間や
レコーダーやビデオカメラの予算で総合的に考えてください
書込番号:9402001
3点

訂正です
>ソニーBDレコーダーには普通画質のビデオカメラから
簡単に取り込める規格や機種はありません
簡単に短時間で取りこめる機種はありません
SD-VIDEOはパナのSDカードスロットからなら
ダビングは短時間だし無劣化です
AVCHDも無劣化です
DVテープはどうやって取り込んでも必ず実時間がかかり画質劣化します
書込番号:9402055
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
本当にいろいろとご親切にありがとうございました。大変良く解りました。今後いつか買い換えるはずのビデオカメラのことも考え合わせて、パナソニックの機種にしたほうが良いようですね。今のビデオカメラがSONYなので単純に同じメーカーが良いのかと思っていました。
>同じ映像で複数枚のDVDを作るなら尚更一旦HDDにダビングしてDVDに高速ダビングできるパナじゃないと手間がかかります
というところもポイントですね。ビデオカメラで録画した試合の記録を9枚ほどダビングしたいと思っていますので、これは、とても重要なところでした。DIGA DMR-BW750ならなんとか予算内に収まりそうです。
大変詳しく教えていただき、心よりお礼申し上げます。
書込番号:9402139
1点

解決済みの所、恐縮なんですが、
>LやXやAシリーズならUSBがあるから直接扱えます(ついでにi.LINKもあります)
Aシリーズは知りませんが、L/XシリーズではAVCHDカムをUSB取込み後、再生しながら
撮影日時の確認は出来ません。BDに焼いてもダメです。
(プレイリストから、撮影日と、撮影開始ー撮影終了時刻だけは表示されます)
PCで作ったソニーや一部パナソニックのAVCHDカムのAVCHDディスクなら「字幕」ボタンで
確認できます。
パナソニックの最新DIGA(*50系)なら、「画面表示」ボタンで確認できます。
書込番号:9411562
0点

あともう一点。
ソニーやパナなどのAVCHDビデオカメラの付属PCソフトででAVCHDディスクを作ったときには、
ハイビジョン画質のサムネイル付きメニューが作成されます。
家電BDレコーダーには、まだハイビジョンディスクのメニュー作成機能がありませんね。
書込番号:9411611
0点

山ねずみRCさん ありがとうございます。大変参考になりました。いろいろ勉強させていただくことが出来、大変感謝しております。
書込番号:9417848
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000
初心なものでよろしかったら教えてください。
現在、YRS1000とスカパー光(マンションタイプ)とパナソニックTH50PZ800をつなげる予定です。
スカパーのチューナーはソニーのDST−OP55Fです。
今後、パナソニックのブルーレイも購入予定ですが、現時点での最適な接続方法を
どなたか教えていただけますでしょうか?
ケーブル類はこれから必要なものを購入しますので、併せてアドバイスいただけたら助かります。(ブルーレイ購入後のことも考えて)
よろしくお願いします。
0点

DST-OP55Fの出力端子は赤白黄とS端子デジタル音声が光端子なので、CS視聴の為赤白とS端子でテレビに接続、音声は光ケーブルでYRSに接続します。
YRSとテレビは光ケーブルで繋げて、リンクさせるならHDMIでも結線します。
レコーダーを追加するならやはりHDMIでYRSに繋げるか、レコーダーとテレビをHDMIで繋げてレコーダーとYRSを光ケーブルで繋げるかのどちらかでしょうね。
スカパー!光のアンテナ配線はこれとは別に繋げてください。
書込番号:9417677
1点

口耳の学 様
早速、アドバイスいただき感謝申し上げます。
ケーブルを購入後、つないでみます。
接続については、まったく初心者でそれぞれの取扱説明書を見ても???でした。
大変、助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:9417777
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)