
このページのスレッド一覧(全144272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年4月18日 13:52 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月18日 13:00 |
![]() |
1 | 1 | 2009年4月18日 10:55 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2009年4月18日 07:28 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年4月18日 04:00 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月18日 03:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]
初心者なのですがよろしくお願いします。
KDL-40F1でNASに貯めた音楽を聴こうと思うのですが、その際(KDL-40F1で音楽を
聞いている時)にはTVの映像は見れないのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。m(_ _)m
0点

>その際(KDL-40F1で音楽を聞いている時)にはTVの映像は見れないのでしょうか?
多分出来ないと思います。
取説に記述は無いし。
特に、BRAVIAの場合、リモコンのダイレクトボタンか、オプションを押して、機能を選択(2画面等もこのパターン)ですが、その中にも無いですね。
2画面機能もルームリンク機能では使えると書かれていませんから。
書込番号:9409131
0点

m-kamiya 様
ありがとうございます!!
やはり無理ですよね><
てゆーか、TV見ながら音楽聴く状態ってなかなか
無いですもんね><
気にするとこではなかったかも、お恥ずかしい話です。
ありがとうございました!!
書込番号:9411389
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
どなたかこの機種に限らず、KURO Link試された方はいらっしゃいますか?
パナソニックやSONY等は対応のアナウンスがありますが
KUROには正式に対応されてないようですね。
試された方がいらっしゃいましたら、どこまで対応しているかお教えください。
例 電源ON OFF 可能か
KUROの操作で音声出力先(テレビ、アンプ)変更可能か
音量の変更が可能か 等
よろしくお願いします。
0点

kuro-5010---Z7---BW900で繋いでます。
セッティング時に誤ってkuroのリモコンのボリュームを
触ってしまった時にZ7のボリュームが動いて
しまったので、一応リンクしてると思います。
個人的にリンク機能は必要ない(それぞれの
リモコンで各機器を動かすのが醍醐味と考え
てる)ので、その後、リンク機能をOFFにした
ため、それ以外の動作はわかりません。
リンク機能を切っていてもkuroを電源OFFに
するとBW900もOFFになってしまうので、
リンクの仕方は組み合わせる機器によって
色々変わるのかも。
書込番号:9408953
1点

>四国のカッペさん
返信ありがとうございます。
基本操作はいけそうですね。
ヤマハのサポートに問い合わせたら、動作確認も、報告もないと言われてしまいました。
パイオニアのリンク機能は独自の規格で、互換性が低いとも言われました。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:9411205
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW40
アクオステレビのリモコンのAVポジジョンボタンで画質設定を切り替えられますが、
レコーダーのリモコンにはこのボタンないですよね。レコーダーのリモコンだけで切り替え操作出来ないのでしょうか? よく使うボタンなので今は結局2つリモコンを手元に置いている状態です。
教えて下さい。
0点

>レコーダーのリモコンにはこのボタンないですよね。レコーダーのリモコンだけで切り替え操作出来ないのでしょうか?
そりゃレコーダーのリモコンですから、印刷でテレビ機能が書かれたボタンは無いでしょう。
(有った有ったで見たユーザーに混乱を与えるし)
リモコンに「テレビ/レコーダー切換スイッチ」が有るので、その中で出来るかどうか。
取説P22に説明ページ数が書かれているので、その先を読んでみたら有るかも?
書込番号:9410779
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
先日納品されまして、設定中に思ったのですが、画質の調整ってレコーダー側とTV側と両方でできますよね。これって、レコーダーにて視聴中はレコーダーの調整優先で、TV側はTV視聴中のみ調整優先なのでしょうか?
0点

おはようございます。レコーダーの画質調整は解像度などの録画品質の調整になると思います。テレビの画面は個人差により画面の見え方 好みがちがいます。自分の好み 部屋の環境により色合い 明るさなどを調整しないと綺麗にみえません。たとえばメーカーにもよりますが標準設定のままでは 高齢者や視力が悪いひとにとっては明るさが強すぎたり色がうすくて見えづらい面もあるようです。パソコンのモニターも調整すると思いますが同じです
書込番号:9401245
0点

TVによっては、一回の設定が全ての入力や内蔵チューナー受信に及ぶ場合があります。
全体的な画質の好みとして調整する分には良いです。
ただ、たまに、外部入力であるBW750の初期画質だけが好みでない(他はOK)場合で、TVの設定は自分用となっていて変更したくない人にとっては、BW750で画質調整が出来る事はありがたいです。
もし、TV側で入力別に画質調整が可能であれば、無くても良い機能です(多くのTVはこちらです)。
あまり、気にせず、自分の使い勝手で使い分けるのが良いと思います。
書込番号:9401279
0点

レコーダーの調整は、レコーダーが映像を出力
するときに行われます。
テレビの調整は、受け取った映像を画面に映す
ときに行われます。
したがって両方いじれば、二重に調整されます。
通常は設定する内容が異なりますから問題ありま
せんが、ノイズリダクションの設定などは、二重
にかかることになりますね。
書込番号:9401652
1点

画質調整はレコーダーとテレビの両方で働きます。普段はテレビのほうだけで調整し、
レコーダーの画質調整は劣化したVHSからダビングしたり、受信状態の悪いアナログ
放送の番組を観るときにノイズリダクションを利かせるくらいです。
デジタル放送を録画したものやDVDソフトを再生するときは、レコーダーの画質調整
はさわらないほうがよいと思います。
書込番号:9401916
0点

皆様御返答ありがとうございます。レンタルのDVD映像が画質調整してもなかなか綺麗にならないのは、元々の記録画質のせいなのでしょうか?ちなみにTH-58PZ800に接続してます。
〉p577ph2mさん。
ノイズリダクションが二重でかかるという事は良い事なのでしょうか。度々すいません。
書込番号:9402143
0点

58インチでDVDは、厳しいです。BDにしましょう。
書込番号:9402285
0点

〉エンヤこらどっこいしょさん。
やはりそうなのですね。
先日娘のディズニー映画だと思われるレンタルDVDを見たのですが、非常に綺麗だったのです。《たしかBDではないはず》『PIXER』だからなんですかね。
BDのレンタルって近所ではまだまだ少ないのです。料金も高いですし…。いつ頃主流になるのでしょうかね。
書込番号:9402314
0点

BDのレンタルは今後タイトルによって、DVDよりも1週間早くレンタル開始されたり
(タイトルは決定されていますがメ−カ−の告知解禁日はまだ先なので伏せます)
メ−カ−サイドもBDへの移行に重点をおいてきていますので、今後はレンタル市場も
BDにとって代わるとゆ-か代えて行くというのが業界の流れです♪
書込番号:9405400
0点

>先日娘のディズニー映画だと思われるレンタルDVDを見たのですが、非常に綺麗だったのです。《たしかBDではないはず》『PIXER』だからなんですかね。
この手のものは、元が高画質なのと発色の良いアニメなのでかなり綺麗に見られます。ただチョット古い映画などの画質がイマイチなDVDだと、一気に幻滅します。BDソフトでも???ってタイトルはあります。
書込番号:9405427
0点

横からすみません。
BDに今後移行が・・・というお話ですが、
今度発売されるDMR-XE1はとりあえずのものになりますか?
いずれはアナログ放送無しで、地上デジタルのみのディーガが出るのでは?
今のBDディーガより安くなるのでは?
と待っているところです。
見送って、きちんとした物を買うべきか・・・(−−;)
2011年の完全デジタル化の前に、まだアナログで我慢してます。
書込番号:9407702
0点

おり-ぶ★さん
XE1はとりあえず地デジチュ−ナ−としては使えるでしょうが、DVDレコなのでBDは観れませんし
i-LINKもないのでBWなどにム−ブしてBD化することもできません。
ですのでBDが必要なく、とりあえず地デジが観たいのであればチュ−ナ−代わりに買うのもあり
とは思いますが、BDに興味があるなら素直にBDレコの方が良いかと…
AVCRECは搭載してますがHDDが地デジで160GBではキツそうですし
書込番号:9410018
0点

即返信ありがとうございます。
やっぱりとりあえず的ですか・・・
ワンセグ持ち出しも出来ないようだし。
見送りたいと思いました。
購入の参考にさせていただきますm(__)m
書込番号:9410165
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX71
BDP-LX71(国内モデル)とBDP-51FD(海外モデル)は機能が同じとWEBでみたのですが、国内に在住のロシアの人の方がBDP-51FDを持っており、国内のソニーブラビア(HDMI接続)を接続検討されているとの事ですが何かPAL−NTSCの変換機等を間に入れる必要がありますでしょうか?パイオニアさんに問い合わせればよいのですがまずはこちらで確認したく質問いたしました。
0点

こんにちは♪
以前PALDVD見れたというカキコミを見ましたが
やはりサポートにご確認を(^^)/
書込番号:9406469
0点

BDP-51FDは使用してますが、PALは再生できます。フランス盤のBD(おそらくリージョンB)も
再生できました。ブラビアとHDMI接続しても変換器は必要ないかと思います。
あとファームアップですが、LX71のデータもそのままOKでした。
書込番号:9409962
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
いつもありがとうございます。書き込み場所が違うかもしれないのですがすいません。現在、レグザZV500とS303、それにPCに共有フォルダを作り運用しています。PC内にあるMPEG2動画をレグザリンクダビングでS303にダビングすることは可能でしょうか?レグザの外付けHDDにダビングしようとしたら出来ませんでした...そのMPEG2動画はレグザからは見られます。サポセンに聞いた所あえて推奨はしてませんが出来る場合はありますとの答えでした。S303にダビング不可能ならレグザの外付けHDDにでも良いのですが。試してないのですが外付けHDDをPCに直接接続してコピペしてもレグザで見れますかね?すいませんわかるかたいましたら宜しくお願いします。
0点

>PC内にあるMPEG2動画をレグザリンクダビングでS303にダビングすることは可能でしょうか?
無理です。
書込番号:9407973
0点

レグザリンクダビングは分かりませんが、共有フォルダで再生出来るMPEG2でしたら
レグザのUSBにはコピーできます。
共有フォルダの番組のところで番組移動(黄色ボタン)で選択できます。
コピーでは無く移動になるので、PCで前もってコピーしておかないと共有フォルダから消えます。
USBに移した後ってレグザリンクダビング出来るのかな?(無理そうだな)
書込番号:9408280
0点

SLKユーザーさんありがとうございます。
今、帰宅して試してみたら出来ました!情報ありがとうございます。どうやら私が以前やったのはレグザリンクダビングの指定先をPCから直接指定先をS303にしていた様な気がします。先程40分程度の動画をレグザ外付けHDDにコピー出来ました。後にそのコピーした物をS303にダビングしようと試みましたがジャモさんの仰るとおり出来ませんでした。
とりあえずレグザ外付けHDDに出来ただけでも助かりました。ありがとうございました。ビデオカメラで撮影した動画をMPEG2に変換してレグザで見ていたのですがPCのHDD容量が貯まってきたためレグザ外付けHDDに逃がせないかと考えた次第でした。ありがとうございました。
書込番号:9408716
0点

レグザリンクダビングですが、PCのMPEGファイルをTSファイルにしても駄目でしょうか?
例えばフォーマットをMPEG2−TS、音声をAACとREGZAで録画する形式に合わせる。
書込番号:9409602
0点

SLKユーザーさんありがとうございます。PC側からmpg2-TSと形式を変えてみましたがレグザ側からは認識してくれませんでした(残念..)また何か良い情報がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:9409948
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)