
このページのスレッド一覧(全144324スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 19 | 2009年4月19日 03:14 |
![]() |
4 | 4 | 2009年4月19日 00:54 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2009年4月19日 00:02 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月18日 23:29 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月18日 23:13 |
![]() |
2 | 4 | 2009年4月18日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
VARDIAの電源がついてる時はPCからVARDIAにアクセスできて、ネットdeナビ(PC)上で電源OFFやチャンネル変更のリモコンコントロールはできるのですが、VARDIAが電源OFF時にはネットdeナビ(VARDIA)にアクセスできないのですが、仕様ですか?
0点

できません。仕様です。WOL使えば電源ON可能です。
書込番号:9411623
0点

モスキートノイズさん
返信ありがとうございます。やっぱり駄目でしたか(><;)
ソフト使って一回立ち上げないと駄目なんですね。
書込番号:9411650
0点

はい。電源OFFはネットdeリモコンでできます。
書込番号:9411707
2点

びんじょう質問で失礼致します。
RD-X8の録画番組別のサムネイルは本体経由の液晶テレビで正常に画像表示されます。
しかしパソコン画面(ネットdeナビ)ではサムネイルの画像のみ空白で出ません。
RD-XS53では問題なくパソコンでも見れます。
これは仕様なのでしょうか?
書込番号:9411724
0点

東芝の待機時(高速起動OFF)1Wくらいですが、パナソニックは薄目を開けて死んだ振りしてる時もそこそこ食ってるみたいですよ。
書込番号:9412229
2点

デジレコ長寿さん
>パナソニックは薄目を開けて死んだ振りしてる時もそこそこ食ってるみたいですよ
それは全機種全個体の話ですか?
ある特定の機種の話ですか?
ある機種の何割ってレベルの個体の話ですか?
それともある機種の数例ってレベルの話ですか?
数例の情報なら要りませんがある機種の何割〜全機種全個体の話なら
どこにその情報あるのか教えてください
書込番号:9412582
1点

子供みたいなリアクションですね。
何時、何分、何秒?
BW830での実測です。
パナソニックはネット機能を使おうとするとクイックスタートをONにする必要が有りますが、
作業によって増減します。
逆に、電気を使わず動く機械は無いので当たり前です。
死んだ振りって言うか寝た振り(スリープ)ですね。
特定の回路のみ常時通電状態で待機しています。
書込番号:9412736
3点

参考にしえらーどさんがこのスレで実測してもらってますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=9315219/?b1
裏で動くときはやはり消費電力は上がるようですが、東芝機は計ったスレがないのでわかりませんが、
番組取得時等はおそらく似たようなものでしょう。
動作時の消費電力は東芝55W、パナ38Wなのでトータルはパナのほうがかなりエコだとは思います。
書込番号:9412738
1点

>動作時の消費電力は東芝55W、パナ38Wなのでトータルはパナのほうがかなりエコだとは思います。
これが若干疑問なんですよ。
BW830にエコワットを仕掛けて数日計測すると、どう考えてもカタログ値とかけ離れる。
使用頻度にもよりますが、どうもOFFの時の消費量が多そうです。
(変換を一切させないようにしても)
単純に考えるとOFFの差で一時間で5〜10Wの差があれば一日OFFの時間数倍差がでます。
さて、何時間が分岐点になるんでしょう?
但し、パナの場合、ディスク内変換を多用するので実際に最小になっている時間はどれくらい
なんでしょう。
書込番号:9412858
1点

JEITA基準と実使用には乖離があるんじゃないでしょうか?
どういう使い方を想定しているんだ?
ちなみに、A600君は双発だけあって動作時はダントツです。
書込番号:9412998
0点

>デジレコ長寿さん
質問した内容の件は分かりました
レコーダーのことで議論しあうのは
同じ趣味を持つ人同士だから価値観がぶつかり合ってるだけで
たとえ賛同できなくても気持ちは分かるし読むのも参加するのも好きですが
こういう類いのレス↓は大嫌いです
>子供みたいなリアクションですね。
何時、何分、何秒?
書込番号:9413500
1点

質問の仕方ってもんが有るでしょう。
何時、何分、何秒?
って言われたらどう思いますか?
書込番号:9414052
2点

あ、ちなみに私は特定のメーカーびいきはありません。
東芝もパナソニック、ソニーもそれぞれ、メリット・デメリットがあり
ユーザーとしては、良いとこを集めた物が欲しいですよね。
ネットdeナビの機能はDIGAマネージャーより格上ですが、
ネット予約はパナソニックの圧勝。
書込番号:9414331
1点

ちょっと気になりました。
> BW830にエコワットを仕掛けて数日計測すると
エコワットって、……
数ワット以下は誤差が大きくて測定できないと仕様に書かれていませんか?
加えて、モデル(前期、中期、後期)で回路構成が違っているので、中期は特に誤差が大きいって比較記事を書いていらっしゃる方もいらっしゃいますよ。
力率の影響に対する誤差、正弦波からかけ離れた電流波形(スイッチング電源なら当然)の場合は注意が必要とのこと。
書込番号:9414338
0点

短時間の測定はワットチェッカー、数日にわたるチェックはエコワットを使っています。
この手の機器、サーバのチューニングには必須です。
書込番号:9414550
0点

>何時、何分、何秒?
って言われたらどう思いますか?
どう思っていても何時・何分・何秒と答えるだけです
それか無視するかどっちかです
レコーダーと関係ないから取りあえずこれで最後にします
レスは不要です
書込番号:9414581
1点

ごめんなさい。
何か私のせいで、荒れてしまった様で^^;
スレ主なので、一応ここで切らせて頂きますm(__)m
書込番号:9414639
1点

大仏(ブツブツ)くんさんは何も悪くありません
荒れてるって程荒れてるとは思っていませんが
もし荒れてるのならきっかけ作ったのはわたしです
気を使わせて申し訳ありませんでした
書込番号:9414870
1点

大仏(ブツブツ)くん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
気を使わせてしまってすみません。
ネットdeナビやDLNAが電源OFF時に使えない理由を書き込んだつもりでしたが、
逆にお騒がせしました。
書込番号:9414995
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
購入してから1ヶ月ほどたちます。
TVに地デジチューナーがないため、ダブルチューナーにもかかわらず、録画1チューナーで録画すると録画中はそれ以外の番組が見れないため、デフォルトではDR(最高画質)オンリーの録画2のチューナーでの録画になっています。
そのためすぐに500GBのHddはいっぱいになり、ブルーレイディスクへのダビング作業をしなければいけないのですが、DRモードでのダビングだとブルーレイディスクの消費も激しいです。
そこで、録画モードを変換してのダビングをしているのですが、画質劣化はしかたがないのですが、音声の方はどうなんでしょうか?
録画モードによってやはり違いが出るものなのでしょうか?
なお、マニュアルp212をみるかぎり、音声記録方式/ビットレートは、Dolby Digital(2ch 256kbps/5.1ch 448kbps)、MPEG-2 AAC(DRモード), MPEG-1 Layer2(DRモードでHDVダビング時)とあります。
DR以外はDolby Digitalということで、2段階という理解でいいのでしょうか?(たとえば、最低画質のERモードとDRの次に画質のいいXRモードでは音声は変わらない???)
教えてください。
0点

確かにHPを見ても音声記録方式は
ドルビーデジタルかMPEG2 AACしか出ていません
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-L95/spec.html
となると…
推測ですが
>最低画質のERモードとDRの次に画質のいいXRモードでは音声は変わらない???
これについては
音質に違いはないという話になると思います
ちなみに余談ですが
パナ機はDRとAVC(HG〜HL)の音声記録方式は同一です
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/spec_01/index.html
書込番号:9411918
0点

>DR以外はDolby Digitalということで、2段階という理解でいいのでしょうか?(たとえば、最低画質のERモードとDRの次に画質のいいXRモードでは音声は変わらない???)
基本的には、変わらないと思います。所詮AACは圧縮音声です。高音質を求めるならソフト購入が一番です。
まだ、Dolby Digitalであるだけ良いと考えた方が良いと思います。
書込番号:9411968
2点

録画2がメインになると、特に地デジで便利なCMチャプターが付かない(6分間隔のみ)、
容量を食う、ダビング中録画ができない。(変換だと録画1でも2でも)という三重苦でかなり使い勝手は悪くなります。
T55のようなシングル機を買います手もありますが、お金のかかることなので、チャンネル変更が
頻繁でないなら、録画1メインにして、見たいチャンネルがあれば録画2の追いかけ再生使ってはいかがでしょうか?
CMスキップができて容量節約、高速ダビングなら録画1は気にする必要ないですし、どちらの面倒くささをとるか・・ですね。
書込番号:9412821
1点

皆さん、情報ありがとうございます。
どうやら音質は変わらないが、いずれにしても、ソフトオリジナルに比べて、たいしたことがない、ということですね。
録音2の追っかけ再生で活用するのは目から鱗でした。
どちらが楽か実験してみますね。
書込番号:9414544
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM70
今日CKM70を試聴してきました。私はCKM50の音を想像しながら試聴したところCKM50とはまるで別物でした。
音が少しこもっている感じでエコーがかっている感じ、ボーカルの声が鮮明に聴こえない、などです。
店員さんいわく「100時間以上は鳴らしている」とのこと。
残念でした。これがいわゆるフラットなイヤホンなのでしょうか?
私には合わなかっただけなのでしょうか?
私は現在ドンシャリ傾向のイヤホンばかり所有していて主にC700を使用しています。
最近フラットなボーカル中心の鮮明な音を鳴らしてくれるイヤホンを探しています。
C700ぐらい近い位置からボーカルが聴こえる感じの物がいいです。出来れば少し低音も欲しいです。
オススメの物があればぜひ教えてください!
お願い致します。
0点

CKM70はお気に召さなかったですか。
CKM70もボーカルイメージは,近い低いポジションへ来ますょ。
其れも,CKM50因りもコンスタントにです。
で,CKM70は,CKM50のイメージで挑みますと痩けちゃいますし,慣れるまで時間が掛かるかもです。
書込番号:9408050
0点

どらチャンでさんいつもありがとうございます!
CKM70はエイジングでだいぶん変わるときいたのでもしかしたらですね(笑)
もっと聴き込めば引き締まった音になるのでしょうか?
今までに聴いた事のない音だったので気になります。このCKM70はフラットなイヤホンの中でもやはり好き嫌いの別れるイヤホンなんでしょうか?
書込番号:9408422
0点

あかいさん、
賛否両論のEX700SL、もしかしたらストライクかも知れませんよ。
ドンシャリの下地に中音ボーカルがこれでもかと乗っかって、フラットになるかと言えばフラットじゃないけど、ドンシャリでもない、
全部強い!、みたいな感じですが、
ボーカルの際立ち方は折り紙付きです。
ゴムピースが7個もオマケで付いてるので、フィットするのはきっと見つかりますよ。
うまくフィットした時の音は、顔がニヤケます。
次にお店に行かれる時は、EX700SLも聴いてみて下さい。
書込番号:9409764
0点

CKM70は,SONYのD777SL見たいな歩み方をする,製品かも知れませんね。
例えば,某所でもテクニカ低価格帯カナルの,音色出方を嫌う方と,好む方に分かれる見たいです。
で,CKM70は音線が太目で,ボーカルイメージも太くです。
また,ダンス曲の低音辺りは,ゴムボールにてドリブルをして居る印象の出方じゃ在りませし,エレキ等の高い音を,飾って色を付けて聴かせる風でも無い印象です。
其れから,響く気は,こなれて来れば少なく感じて来るのじゃないかな。
処で,EX700の低音は,締まった低音で多くは無いですょ。
ドンの感想が多いですが,結構歯切れた音は,上位機種と伺い知れます。
書込番号:9410861
0点

もう一つ追加します。
イヤホンじゃ在りませんが,音量上げちゃうと周辺には少々迷惑が掛りそうですが,ポータブルヘッドホンのOR7辺りの方が相性好さそうです。
カメラ量販店では既に販売終了かな。(処分価格が8000円の量販店も在りましたです)
書込番号:9411289
0点

どらチャンでさん、本当に詳しく回答していただきありがとうございます!
CKM70は今までにないタイプだったからかなぜか気になります。
機会があれば購入してみたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:9413601
0点

ZEROSFORCEさんアドバイスありがとうございます!
EX700SL気になりますね〜!よさげです!
ただ私の収入では少し高めですね(笑)
試聴してみれば絶対欲しくなりそうです。
ちなみにC700を使っている私がEX500SLを買うのは止めといた方がいいですかね?
C700よりもボーカル中心のフラットな印象でしょうか?
バーティカルインザイヤーという物も気になります。
書込番号:9413750
0点

あかいさん>
C700はまだ使ってないので、EX700とのさじ加減はわからないのですが、EX500はボーカルメインだとイマイチです。
EX500は、全体をソツなくクールに聴かせるバランス型なんですが、ボーカル単体はあまり主張してこないんです。
EX700は私が初めて買ったカナルイヤホンで、比較対象もなく恐いもの知らずだったからこそ、勢いで特攻出来たのかも知れません。
冷静に考えたらちょっと高過ぎますね。
良い所も悪い所もバカ強いイヤホンなので、人にオススメするのは条件付きですが、
1年半使ってみて…もし壊れたら迷わず2個目を買うつもりでいる程、私は惚れてます。
時間と予算と心に余裕が出来ましたら、ぜひ試聴に行かれてみて下さい。
書込番号:9414149
1点

ZEROSFORCEさんの回答かなり参考になりました!
ありがとうございます!
EX700SL試聴するのが恐いです。(笑)
ZEROSFORCEさんのアドバイスを聞くかぎり欲しくなりそうです。
また色々な意味で余裕ができたら試聴してみたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:9414231
0点



プラズマテレビ > 日立 > Wooo P50-HR02 [50インチ]
Wooo P50-HR02 (50)でケンウッドのスピーカーを接続しましたが、音声が二重になります。テレビ本体の音声とダブらないようにする方法をどなたか教えていただけませんか?
初心者です。よろしくお願いします。
0点

少し情報が足りません。
接続方法をきちんと書いてください。
そして何を見る時に現象が出るのか書いてください
ということで想像の域を出ませんが・・・
例えばこういうことではないでしょうか?
「DVD(or BD)プレーヤー」から「テレビ」と「AVアンプ(の先にケンウッドスピーカー)」へ
別々に接続しているのではないでしょうか?
デジタル処理の場合、その処理の仕方によって信号が到達してから音になるまでの時間が違います。
電気屋さんの店頭で、昔は音声にずれなんかなかったはずなのに、今は結構ずれていますよね。
あれはテレビの中での音声処理が違うために起こっている現象です。
ということで、ソースから音声信号をデジタル2系統で接続、またはデジタルとアナログとで接続した場合、時間差が発生してしまうわけです。AVアンプの中にはデジタル音声の遅延時間を調整できるものもあるようですが、それは機種がわからないと何ともお答えのしようがありませんね。
書込番号:9413791
0点

「テレビの音量を0にする」
単にこれだけで解決する話ではないのでしょうか。
テレビの音はテレビの音としてバランスが取れた音にメーカーがセッティングしてあります。
「ケンウッドのスピーカー」の書き方があいまいで何をしているのか不明ですが、テレビの音声モニター出力からケンウッドのAVアンプ+スピーカー、あるいはホームシアターシステムに接続しているということでしょうか。それなら、そのシアターシステム単独で音を鳴らしてまともなバランスになるよう調整がされているはずです。
テレビ本体とシアターシステムの両方で音を鳴らすこと自体がありえない話です。
書込番号:9413855
0点

こんばんは(^_^)v
多分ケンウッドのミニコンポあたりに、光ケーブルか赤白ピンケーブルで接続かとは思いますが・・・・
ウー側での対策は不可能かと思います。
ケンウッド側が遅れて再生されるなら、早めることは不可能です。
逆にケンウッド側が早く再生されるなら、ディレイ機能を搭載したAVアンプを使えば揃えることが可能かもしれません
で、私の個人的意見としては、2チャンネル音声を二組のスピーカーで再生するのは邪道ですから、ウーのスピーカーを消音することをお勧めします。
書込番号:9413897
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX71
音楽CDをパソコンに取り込んだデータをUX71に転送したのですが、再生しょうとしたら「非対応データです」と表示され、再生できません。音楽ファイルの拡張子はwmaとなっているのでUX71で再生可能なはずですが、取説を見ても良く分からず、どうしたら良いのか戸惑ってます。どなたか解決策を教えてもらえませんか?
0点

WMAといってもさまざまなフォーマットがありますから、
WMAだからといってかならず再生できるとは限りません。
取り込み形式を確認していろいろ試してみてください。
Windows Media Playerであれば、[ツール]-[オプション]
の[音楽の取り込み]です。特に[取り込んだ音楽を保護
する]のオプションが付いていると再生できません。
書込番号:9410844
0点

アドバイスありがとうございます。早速ご指摘の「取り込んだ音楽を保護する」のチェックをはずして再度取込をしましたらうまく再生できました。ありがとうございました。
書込番号:9413884
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > DXアンテナ > DVR-120V
ハイビジョン記録のことと思いますが、出来ません。
その機能は、DVDレコでは、専用機能(AVCREC,HDRec)搭載機だけです。BDレコでも最近の機種だけです。
書込番号:9406707
0点

VHSの5倍録画の事では?
VHSの3や5倍録画は録画したVHS機でしか再生保証がありません
特に5倍は本当に危ないと思うから
出来るとしても使わないほうがいいです
書込番号:9406824
0点

VHSの5倍モードはありません
取説はこちら:http://www.funai-service.co.jp/customersupport/description/search/pdf/DVR120V.pdf
書込番号:9406936
1点

ありがとうございました。
5倍速録画はないのですね。
今使用しているビデオデッキが5倍速なので、こちらの機種が対応していたら購入しようと思ったのですが見送ります。
(多機種で5倍速再生を保障していないのは知っています。ので、ダメもとで、と思っていたのですが。)
書込番号:9413803
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)