家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(1124686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144423スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
144415

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

超高速エージング法について

2009/04/15 07:16(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4312D

このスピーカーを購入してから、あまりCDを聞く機会が無かったのでほこりがかぶった状態で随分と放置してしまいました。

そこで、エージングを手っ取り早く行おうと思い、トランス系のBGM(打ち込み系)を若干音量を上げ気味で鳴らしている最中ですが、まだダンパーが硬いような印象です。

これ以外にも手っ取り早くエージングを進める方法ってあるのでしょうか?

出来ればあまりお金を掛けずにやりたいと思ってます。

エージングの進み具合はやっぱりソースにも寄るのでしょうか?

あまり低音域が入ってないようなCDだと意味が無いような感じがしないのでもないのですが・・・。

書込番号:9396515

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2009/04/15 18:10(1年以上前)

はじめまして

エージングは概ね2つの項目があります。

・スピーカーユニット
・スピーカーの箱

一応、箱のエージングについては無視して
いただいて構わないと思います。時間が経つにつれて
箱の応力歪や反りの類は矯正されていきますので。

ユニットに対してのエージングは、見方は2つあって、

・ユニットの運動機能を改善させる(硬さをほぐす)。
・ユニットに使われている紙等の素材と接着剤等の馴染みを
 促進させる(接着剤を揮発させるとか)

となります。

トランス系の楽曲を使ってエージングを加速させると
なりますと、上記の運動機能の改善に効果があり、総じて
音の硬さがとれ、低音域が拡充、高域のクセが柔らかく
なります。ただ個々スピーカーの固有のクセまでは取れない
ようで、エージングの効果もスピーカーによってまちまち
です。
そうですね、低音が多く入った音楽は、スピーカーの
ウーハーに効果があります。しかし全体的にエージングの
進み方は平均しているほうがよくて、そのためノイズ等を
鳴らすのが理想とされています。

一方素材の馴染みについては、高温下で放置するだけで
進んでいきます。どんつー教の信者さんの場合は、
もう完了(?)してるかもしれませんね。
音には影響は及ぼさないとされていますが、全く
影響が無いとは考えにくいと私は思っています。

私は以下の方法で強制エージングを行ったことがあります。
(ウーハーのみに有効です)

9Vの乾電池(四角い電池)をスピーカーに繋ぎます。
15分間隔で+−を繋ぎ変えます。大体6時間くらいで終了です。
(乾電池の電気が先に無くなるかも知れないですが。。)
スピーカーのユニットは乾電池の電気によって突っ張ったり
引っ込んだりするだけ。音も鳴りません。繋ぎかえるときに
ガリっと鳴るだけですが、この突っ張りや引っ込みを利用する
というわけです。
もし時間が取れるのであれば、15分間隔といわずにもっと短い
周期で繋ぎかえるのもいいかも知れないです。


書込番号:9398240

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:540件

2009/04/15 23:36(1年以上前)

Rickenbackerさん、こんにちわ。

非常に興味深い投稿をありがとうございました。(ナイスクチコミに投票させて頂きました。)

乾電池のエージング法があるなんて知りませんでした。

これは使えそうですね。

最初のエージングの効果を確認したのは、ハイファイオーディオでなくて、実はカーステレオのほうで実感しました。

確かにダッシュボードに設置された10cm程度のスピーカーで低音を効かせる事自体、無謀ですが、最初はラウドネスを効かしても低音スカスカの音で、毎日音楽をひたすら再生させて、ダンパーがほぐれてくると、非常に心地の良い低音を響かせてくれたのを覚えてます。

この4312Dのスピーカーは、なかなかのツワモノでもう少しエージングに時間が掛かりそうです。

書込番号:9400106

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/16 07:54(1年以上前)

>> やっぱりソースにも寄るのでしょうか? <<

エージングをする理由はスピーカーのエッジとダンパー部分が興奮した股間のごとくカッチカチになってるからですね。
そこで人間が朝するラジオ体操みたいなストレッチをエッジとダンパーに施すのがエージングでそれによって低域再生に必要な前後のストローク量を増やすのが狙いです。

なので乾電池のエージングはどちらか片方にスピーカーコーンを寄せてボイスコイルボビンを動きやすくする一種の`ヨガ、みたいな方法ですね。
自分も何度かやろうか迷ったことありましたがスピーカーユニット事に違う耐入力値と何ボルトが適正なのか判らない為、実際やった事はありませんでした。

ただ、ちょっと乱暴なんですがスピーカーユニットそのものをコーン紙を傷めないよう気をつけながらボイスコイルを押して柔軟体操をする事はあります。
(このやり方だと時としてボイスコイルボビンを歪ましてマグネットと干渉させる場合もありますのでやる場合は自己責任で)

エージングに関してはスピーカーユニットを軽く手で押して長時間やる必要が有るか無いかは判断できます。
最近の高音質スピーカーはゴムエッジでダンパーも柔く、エージングを殆ど必要としないタイプが多いいです。
しかしギャザーエッジやダンパーの硬いものも中にはありますのでそのような場合は
>> やっぱりソースにも寄るのでしょうか? <<

エージングをする理由はスピーカーのエッジとダンパー部分が興奮した股間のごとくカッチカチになってるからですね。
そこで人間が朝するラジオ体操みたいなストレッチをエッジとダンパーに施すのがエージングでそれによって低域再生に必要な前後のストローク量を増やすのが狙いです。

なので乾電池のエージングはどちらか片方にスピーカーコーンを寄せてボイスコイルボビンを動きやすくする一種の`ヨガ、みたいな方法ですね。
自分も何度かやろうか迷ったことありましたがスピーカーユニット事に違う耐入力値と何ボルトが適正なのか判らない為、実際やった事はありませんでした。

ただ、ちょっと乱暴なんですがスピーカーユニットそのものをコーン紙を傷めないよう気をつけながらボイスコイルを押して柔軟体操をする事はあります。
(このやり方だと時としてボイスコイルボビンを歪ましてマグネットと干渉させる場合もありますのでやる場合は自己責任で)

エージングに関してはスピーカーユニットを軽く手で押して長時間やる必要が有るか無いかは判断できます。
最近の高音質スピーカーはゴムエッジでダンパーも柔く、エージングを殆ど必要としないタイプが多いいです。
しかしギャザーエッジやダンパーの硬いものも中にはありますのでそのような場合は
http://www.youtube.com/watch?v=0iJIN9H-gmQ&eurlこういった感じで硬さをほぐしてやるといいでしょう。

書込番号:9401272

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/16 08:26(1年以上前)

誠にすみません。途中一部重複してました。

書込番号:9401338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2009/04/16 09:25(1年以上前)

どんつー教の信者さん


おお、印鑑のようなマークが付くんですね(^^
ありがとうございます。

そういえば、JBLの製品は、ちょっと正確な情報では
ないのですが、たしかエージングを行ってから出荷
しているモデルがあるとか。。JBLのスピーカーは
エージングに時間がかかるようです(世間一般で
そう言われてます)。日本の気候に馴れるのに時間が
かかるのか、HDMasterさんが提示されている、ダンパーが
固いはず。
JBLは、業務用のスピーカーも手がけているので、耐久性
等の技術が反映されているのでしょうね。





書込番号:9401486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 設定の仕方が、解りません。

2009/04/14 06:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12

クチコミ投稿数:93件

皆さん、おはようございます。

一応説書を読んだのですが、理解が出来ないので、
質問したいのですが。

今現在、10年以上前にかった4:3のテレビと、このDVDレコーダーを、
赤、白、黄、の端子で接続しています。

アナログ画質(SPモード)で、録画したテレビ番組をDVDに焼いて
16:10のディスプレイ(パソコン)、で見ようとすると、4:3の画像で
左右が、黒帯になっているのですが、16:9のスケールでDVDに焼くには、
どの様に、設定をすればよいのでしょうか。?

それと、今レコーダーの中に入っている画像は、4:3のままでしか、DVD
に焼くことができないのでしょうか。?

書込番号:9391644

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/04/14 09:13(1年以上前)

確か、レコーダには、録画時に画角を調整する機能は、なかったと思います。
普通は、再生機かTVで調整します。

書込番号:9391927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/04/14 09:28(1年以上前)

ブラウン管のテレビにつないでないから
できるか否かわからないけど

XP12の初期設定にある
記録設定の「ビデオ方式の記録アスペクト」を
16:9にすれば16:9で記録されます(XP12取説操作編88ページ)
ただしこれが有効なのはビデオモードのDVDにダビングした場合です

ビデオモード以外のDVDなら
「録画時」じゃなくて「再生時」に調整するような…

書込番号:9391971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2009/04/14 09:39(1年以上前)

確認したいのですが・・・

XP12に録画しているのは、アナログ放送、地デジ放送のどちらなのでしょうか?

書込番号:9391998

ナイスクチコミ!0


ロイエさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/14 09:50(1年以上前)

>アナログ画質(SPモード)で、録画したテレビ番組・・・・

>16:10のディスプレイ(パソコン
>左右が、黒帯になっているのですが
これは正常です。

>16:9のスケールでDVDに焼くには
4:3を16:9に変換するのは家電では出来ないはずです。
PCでは出来ますが歪んだ(横に引き伸ばされた)絵になりますから
するべきではないです。

書込番号:9392032

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/14 11:06(1年以上前)

元の映像が4:3なのか16:9なのかの情報がありません
アナログ画質などという物は存在しません
従来の普通(SD)画質かハイビジョン画質です
アナログ放送のハイビジョンも存在したし
デジタル放送のSD画質も存在します

4:3の映像を4:3で焼くのは正常です
それをワイド画面で見れば左右に黒帯が出るのも正常です
4:3の映像を16:9に変形させて見たいならそれはTV(モニター)側の仕事で
16:9を4:3で出力してるなら設定ミスです

書込番号:9392212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/14 12:47(1年以上前)

焼き方はすでに回答がるので出来るとして
パソコンで再生するならソフトでアスペクト比を変更して
再生すればワイド画面でばっちり見れます。
パソコン使わないでモニターだけですよっていっても
同じようにプレイヤー機器で変更できると思います

書込番号:9392560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2009/04/14 18:44(1年以上前)

皆さん、返信大変有難うございます。

エンヤこらどっこいしょさん
再生したパソコンのソフト(power dvd 7)のほうを、見てみたのですが、
イマイチわかりません。
レンタルdvdとかは、普通に、見れるのですが・・・・・

万年睡眠不足王子さん
ビデオ方式の記憶アスペクトは、16:9になっておりました。

デジ迷子さん
アナログ放送です。

ロイエさん
自分の知識が乏しいため、少し解らないのですが、ワイド画像を
みるのは、無理と言うことですか?。

ユニマトリックス01第三付属物さん
画質はアナログ放送です。
やはり、録画時に4:3で録画をしているのですかねー。

光+海+風さん
パソコンのソフトに、設定する項目が見当たりません。
パソコンのディスプレイのほうに、HDMI端子が付いているので、
レコーダーと繋いで見るとワイド画像で、見ることができますか。?

もしまた、何か気ずいたことがありましたら、よろしくお願いします。


書込番号:9393762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/04/14 21:49(1年以上前)

何の番組を録画されたのか不明なためあくまで推測ですが、
元々の番組が4:3の左右に黒帯をつけて16:9で放送されているものではないでしょうか?
その場合はDVDには黒帯付映像として16:9で焼かれていますしPCで黒帯付で再生されている状態で正常です。
(某ジャンルはセルDVDを差別化するために放送時はサイドカットする場合があります)

書込番号:9394760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/04/14 21:58(1年以上前)

1つ上を読んでませんでした。
アナログ放送の録画なら4:3で正常では?
少なくとも私は至近で16:9のアナログ放送というのは聞いたことがありません。
(昔はEDTVとかあったような気がしますが)
地デジが受信可能ならそれを録画すれば16:9で録画できると思います。

書込番号:9394825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2009/04/15 05:17(1年以上前)

Sd.Kfz.138/2さん返信有難うございます。
今、ディスプレーにレコーダーをHDMI端子で繋ぎ、見てみたところ、
やはり、左右が切れて映っていません。
ということは、地デジで録画するしか、ワイド画面で見ることはできないのでしょうか。?
ちなみに、録画している番組は、フジテレビのF1グランプリです。

書込番号:9396394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/04/15 21:17(1年以上前)

F1なら地デジは16:9のHD放送です。
地デジが録画可能なら今日明日で何か試し録りして金曜日に備えるとよろしいかと。

書込番号:9399088

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/04/15 21:27(1年以上前)

>地デジで録画するしか、ワイド画面で見ることはできないのでしょうか。?

すでに回答されていますが?

1.地デジを録れば、16:9の映像だからワイド画面で見られる。
2.地アナは4:3の映像だけど、これを16:9の映像でDVDに保存することはできない。
3.パソコンの再生ソフトによっては、アスペクト比を変えて(4:3をワイド画面にして)再生することができる。

書込番号:9399144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2009/04/16 05:27(1年以上前)

Sd.Kfz.138/2さん、Cozさん、返信有難うございます。

次からは、地上デジタル放送で、録画しようとおもいます。
ただ、今回アナログ放送にこだわったのは、データ用(CPRM非対応)の、
DVD余っていたもので・・・・・

パソコンのソフトなのですが、パーツ(DVD)のパンドル版のせいか、
16:9のスケールに、出来ないのでもう少し調べてみます。

皆様、大変有難うございました。

また、解らないことがありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:9401065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100

クチコミ投稿数:39件

最近使っているDVDレコーダーが調子悪くなり買い替えを考えています。
そこで機器間での映画や番組のムーブについての質問なのですが、

X100はi.LINKケーブルを使っていま使用してる他のレコーダーに溜まった番組をムーブしてBDに焼くことはできるのでしょうか?
あとD-VHSもあるのでこちらもBDで焼きたいのですが可能でしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:9398084

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/04/15 17:30(1年以上前)

できません

ソニーにあるi-link端子は
HDV/DV入力のみでTSに対応していません
TSに対応しているi-link端子を持つレコは
パナBW系かシャープって選択です

ちなみにD-VHSは知りませんが
i-linkでムーブできるのは録画モードがDRの番組のみです

調子の悪くなったDVDレコの
メーカーと型番が知りたいところです

書込番号:9398098

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2009/04/15 18:40(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

所有しているDVDレコはシャープの「DV−HRD20」です。D−VHSはビクターの「HM−DH35000」なります。

ソニーはダメなんですか・・・残念です。
ソニー製のBDレコが欲しかったので、デジカメもビデオカメラもテレビも全てソニー製ですので。

書込番号:9398348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/04/15 19:59(1年以上前)

D-VHSの場合当然のことながらコピフリモノでないと
レコのHDDに取り込み自体不可です
D-VHSビデオデッキからの取り込みの詳細は
ハヤシもあるでヨ!さんのレスをお待ちください

ソニーはTS出力する機械を
まったく作っていないようだから
現行機でも対応不可だし将来も対応する可能性はないです

ちなみにHRD20で
デジタル放送を録画画質HD/SD(AUTO)で録画したものじゃないと
i-link使ってムーブできないってコトは了承されてます?

書込番号:9398702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/04/16 00:16(1年以上前)

万年睡眠不足王子さんご返信ありがとうございます。 

HRD20での録画はBDに移行することを考えて録画モードはほぼHD(ダイレクト)で固定してます。
SDでとった番組はDVDに焼くのでHRD20内で完結できてます。

ソニー製ではTSと言うのですか、それに対応している機種がないとは知らなかったです。
ならば選択肢として他メーカーさんのTS対応機を買うことを考えるのが筋なんでしょうが、
私は俗にいうソニー信者な人間ですので質問にあった番組のムーブは潔く諦めようかと思っています、
まだ分かりませんが・・・。ただ私の愛機であるαカメラやAVCHDカメラとの親和性を考えるとやっぱりソニー製のBDレコほしいのが実情です。近々テレビもブラビアに買換えたいし・・・悩ましいです。

書込番号:9400401

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/04/16 00:46(1年以上前)

>ソニー製ではTSと言うのですか、それに対応している機種がないとは知らなかったです。

正しくはチョット違います。
BD(DVD)レコの場合、放送画質やHDVカメラの録画をする場合、そのまま録画するレートは各社バラバラの呼び方をしていました。
ソニー、パナ、最新のシャープ、パイオニア〜DR
東芝、日立〜TS
シャープ(旧機種)〜HD/SD
TSの正確なスペルは忘れましたが、DR(DIRECT RECORDING)と同義です。
i.linkでムーブする際、必要な端子がi.link(TS)という端子です。元はDV端子で機能拡張してHDV端子、i.link(TS)と対応範囲を広げています。
ソニーの場合は、BD(DVD)レコに関してはHDVまでの対応で止めていると言うことです。

書込番号:9400566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2009/04/16 02:03(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん、ありがとうございます。

TSとDRが同じ意味合いであったとは初耳でした。

>i.linkでムーブする際、必要な端子がi.link(TS)という端子です。
なるほど勉強になります。結果X100で私がやろうとした事はまぁ出来ないということですね。
それにコピーフリーの件も忘れてました。たぶんほとんどがコピーワンスの番組しか録っていないなし私・・・

ご回答ありがとうございました。

書込番号:9400833

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/04/16 04:23(1年以上前)

>私は俗にいうソニー信者な人間ですので質問にあった番組のムーブは潔く諦めようかと思っています

ソニー信者をまったく否定するつもりはありませんが、いろいろなメーカーの機種を使うと
それぞれの良いところ、得意なところが見えてきて、自分のニーズにあった使い方が見えてきます。
私もソニー・パナ・東芝・シャープと使っていますが、それぞれに良いところ、向き不向きがあるので、
いろいろと便利な使い方がわかるようにはなってきます。

書込番号:9401014

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

専用ケーブルについての質問

2009/04/13 23:26(1年以上前)


プラズマテレビ > パイオニア > KURO KRP-500A [50インチ]

スレ主 w.a.t.t.さん
クチコミ投稿数:30件

先日購入書き込みをしたw.a.t.t.と申します。
皆さんのお知恵を拝借したいのですが…

6年前に両親と二世帯住宅を建てた時に、いつかはパイオニアのテレビをと夢見ていたので、配線を隠せる様にした(壁の中に管を仕込んで貰った)のですが、レシーバーや各種機器を置く予定の場所まで最低でも12〜3m必要なんです。
その当時のラインナップには、テレビとレシーバーを繋ぐケーブルに別売りで30mのロングケーブルなるものがありましたので、全く気にしてなかったのですが、代が変わってKURO(KRP-500A)になりやっと念願の……と思ったら。。
10mのケーブルしか無くて。。。(TдT)
買ったお店で聞いて貰ったのですが、10mの物しか無いですとサクッと言われてしまったのです。

何か方法はありますでしょうか?
やっぱり諦めるしかないのですかね………orz

書込番号:9390623

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:38件 KURO KRP-500A [50インチ]のオーナーKURO KRP-500A [50インチ]の満足度5

2009/04/13 23:55(1年以上前)

浅はかですが,一言。

こちらの↓中程にある

http://www.ippinkan.com/OP_OAV/option_oav_page4.htm

UDV
15.0m
¥132,000(←たぶん正規の価格)
¥48,000(税込) (←たぶん特価)
在庫数:2

という商品は,解説に「WIRE−WORLDの新製品「DVI−D」ケーブル。デジタル伝送の画像がケーブルで変わる?信じられないかもしれませんが、ケーブル交換でデジタルの画質が全く変わります!
例えば、チューナー分離型のPIONEER社PDPの接続ケーブルをこのケーブルに交換するだけで、奥行き感、透明感、色合いの滑らかさ・・・驚くほど画質が向上します。 詳しくは弊社担当者までお尋ねください。」とあります。

長さも15mとご要望にお応えできそうです。

ただお値段高めなのと残りわずかなようなので,確保するなら急ぎかな,と思います。

書込番号:9390818

ナイスクチコミ!2


スレ主 w.a.t.t.さん
クチコミ投稿数:30件

2009/04/14 01:00(1年以上前)

>思慮浅薄さん
サードパーティから出てるんですね!

明日にでも問い合わせてみます。
有難うございます!!

書込番号:9391175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件 KURO KRP-500A [50インチ]のオーナーKURO KRP-500A [50インチ]の満足度5

2009/04/14 07:34(1年以上前)

おはようございます(^_^)v

旧ピュアビジョンはDVIコンパチ形状ケーブルと専用コントロールケーブルの2本組での接続でした。
で、ファイナルのケーブル端子形状はDVIコンパチなんでしょうか?

少し気になりましたので老婆心ながら・・・・・

書込番号:9391733

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 w.a.t.t.さん
クチコミ投稿数:30件

2009/04/14 12:28(1年以上前)

>Strike Rougeさん
いつもお世話になってます(勝手にですが…(^^ゞ)。
書き込み有難うございます。

問い合わせてみたのですが、Rougeさんの仰る通りでした。。
やはりピュアビジョンの物みたいです。
やはり諦めるしか無さそうですね。。

思慮浅薄さん、Strike Rougeさん、有難うございましたm(__)m

書込番号:9392478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:38件 KURO KRP-500A [50インチ]のオーナーKURO KRP-500A [50インチ]の満足度5

2009/04/14 14:14(1年以上前)

お役に立てず残念です。

一応メーカーに聞いてみるのもありかと思いますが。

書込番号:9392850

ナイスクチコミ!0


スレ主 w.a.t.t.さん
クチコミ投稿数:30件

2009/04/14 14:56(1年以上前)

>思慮浅薄さん
はい、メーカーさんにもお聞きしたのですが、10mしかありませんと即答されました(^^;

残念ですが他(レイアウト等)を考えるしか無さそうです。。(TдT)

書込番号:9392963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/04/16 03:35(1年以上前)

こんばんは、w.a.t.t.様。
私も納品を心待ちにしている一人です。
皆様の書き込みの中から「ひょっとしてコレはアレじゃないかな?」と思ったので、横から失礼します。

あわせて、現時点でまだKRP-500Aが手元にないので推測でのお話となる点をご了承下さい。

レビューサイト等の画像を借用する格好になりますがこちらのURL→[http://kakaku.com/magazine/review/021.html]
を見る限りですとhp社のLP2480zx(液晶モニタ)についてたDisplayPortの形っぽいなー…なんて思った次第です。

DisplayPortについてはこちらを→http://ja.wikipedia.org/wiki/DisplayPort

とりあえずは、ひょっとしたらDisplayportのケーブルでいけるんじゃない?と。
もっとも、私の勤務先(大阪の量販店です)ではDisplayportケーブルすら売ってませんが…

書込番号:9400982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

HP-FX77との比較について

2009/04/15 18:33(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-C452

スレ主 vista777さん
クチコミ投稿数:285件

このAH-C452は低音の評価が5が多いのですがHP-FX77と比較した際どちらが低音に関しては強いのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:9398318

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25483件Goodアンサー獲得:1177件

2009/04/15 21:42(1年以上前)

C452は同社のC551に比べれば派手目な印象で,低音も弛めな傾向なんだけど,弛めな低音が低音豊富で質が好いと感じるのでしょう。
一方,FX77は全体的に透りが一歩後退し,低音は強めな傾向ですが,芯が見え難い印象です。
ですが,低音は前方へ起ち,ボーカルイメージは邪魔をし難い鳴り方をします。

で,C452とFX77は,基本的展がり方が違うタイプ同士です。
ドチラかと言えば,C452は塊り傾向で,低音とボーカルイメージは被り易いです。
尚,ボーカルイメージが低い近いタイプの鳴り方をするのは,VictorのFX77です。
で,此方の場の出方が好みなら,違う機種へ行った方が好いでしょう。

書込番号:9399243

ナイスクチコミ!1


スレ主 vista777さん
クチコミ投稿数:285件

2009/04/16 03:01(1年以上前)

ありがとうございました。他のものを検討したいと思います

書込番号:9400942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ご教授お願い致します。

2009/04/15 10:38(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:37件

最近までAQUOSのLC-46GX5を購入検討していたのですが、新製品が次々と発表されてるお陰でなかなか購入に踏み切れませんホ消費電力等、考えれば新製品。でも、2画面表示の機能&2、1chも欲しいです。どなたかLC-46GX5より新しくお勧め的なAQUOSご存知ないでしょうかュ当方、46インチ購入予定です。

書込番号:9397001

ナイスクチコミ!0


返信する
N.A.Kさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:108件

2009/04/15 14:31(1年以上前)

46GX5より良いモノってRXしかないんじゃない?

それよりもなぜそんなにAQUOSにこだわるのか逆に教えてほしいですけど。

普通にソニーのX1とかXR1、東芝のZH7000の方が性能・機能・画質・リンク性能等いいと思うけど。
安い買い物じゃないし、できるだけ良いモノを買った方がいいんじゃない??

書込番号:9397611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/04/15 15:20(1年以上前)

ただ単に今、使ってるテレビがAQUOSなんですわ〜別に他メーカーのテレビでもええかなぁと思うけど、リモコンのチャンネル切り替え反応速度?はAQUOSが一番早いらしいって聞いたからねホ他メーカーは2画面表示とか付いてるか分からんしホ

書込番号:9397737

ナイスクチコミ!0


N.A.Kさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:108件

2009/04/15 16:38(1年以上前)

エ ナ ジ ーさん了解しました。

今アクオスをお持ちということでしたらアクオスにしたらリモコンは似たような感じで使い勝手はいいかもしれないですね。

>>リモコンのチャンネル切り替え反応速度?はAQUOSが一番早いらしいって聞いたからね

誰からでしょうか?店員から聞いたのであれば正確性は低いですね。
同じアクオスの中でも機種によっては遅い機種(XJ)もありますし、全機種きちんと数字を計っているわけでもありませんので…
デジタル放送の場合はどこもそんなに速度差はないです。


さて、主題に戻りますが、今のところアクオスの中でGX5より良い商品はRX5しか存在しません。
逆に中途半端にGX5を買うくらいならRX5を買った方が後々後悔はしないかと思いますよ。

それと、二画面表示についてですが、デジタルチューナーが2つ入っているものであれば2画面表示は可能です。

予算が許すならソニーのXR1が46型の中ではずば抜けて良いので圧倒的にお勧めできますよ。
ぜひ検討してみたください。

書込番号:9397949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/04/15 18:53(1年以上前)

>リモコンのチャンネル切り替え反応速度?はAQUOSが一番早いらしいって聞いたからね&#58801;他メーカーは2画面表示とか付いてるか分からんし

店頭に出向きご自分の目で他メーカー機種と比較し、確認できる事だと
思いますよ。
聞いた事が正しいとは限りませんので、百聞は一見に如かずです。

書込番号:9398420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/04/15 23:27(1年以上前)

N.A.Kさん のら猫ギンさんご回答有難う御座います。確かにお二方が言われた通り液晶テレビはAQUOSだけじゃないんでね、広い視野をもち他のメーカーも視野に入れて勉強して行きたいと思います。また質問するかもしれませんが、またご指導の程、宜しくお願い致します。

書込番号:9400043

ナイスクチコミ!0


N.A.Kさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:108件

2009/04/15 23:37(1年以上前)

また不明な点があればいつでも質問してくださいね。

お待ちしてます。

できればどの商品を買っても今後の方の為に購入した商品のレビューでもして頂ければ幸いです。

書込番号:9400113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/04/15 23:42(1年以上前)

早速のご返信有難う御座います。先ほどから色々と調べてますたがXR1は流石に高価過ぎて手が…ホ20万円以内で探そうと思います。ソニーのV5なんかはどぉ思われますか?また、宜しくお願い致します。

書込番号:9400142

ナイスクチコミ!0


N.A.Kさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:108件

2009/04/16 00:12(1年以上前)

お恥ずかしながら新作はまだ東芝・日立・パナソニック・一部シャープのみしかチェックしていないので
ソニーの新作に対しあまり過度な発言はできないですが
(明日の会社帰りにでも実機見てきます)

V5めちゃめちゃ安いですね。ビックリしました。
前機種ではVシリーズは他のシリーズとは違うパネルを使用していました。
今回も使ってるかと思いますが、
確か韓国のサムスン(パネルシェア世界1)とソニーで共同で開発しているパネルを使用してます。
同社内でVシリーズとFシリーズがよく見比べられますが、
スペック的にはFシリーズの方が上になりますが
両者かなり色合いが異なるのでどちらが綺麗かどうかは実際に本人が見てみないとわからないと思います。
私は十分Vシリーズでよいと思いますが、一度本人の目でVとFの違いを見てみるのもいいかもしれないです。


合わせて東芝のZ7000とZH7000(在庫ないかもだけど)も見てみるのもいいと思います。
実際に映像を見るだけならアクオスでも十分ですが、
ソニーと東芝にはシャープにはない拡張性や機能がてんこ盛りです。
お店のそれぞれのメーカーのヘルパーさんから説明を受けるのも良いかと思います。

書込番号:9400375

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)