このページのスレッド一覧(全144527スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年4月17日 23:04 | |
| 10 | 5 | 2009年4月17日 22:08 | |
| 1 | 10 | 2009年4月17日 21:44 | |
| 4 | 8 | 2009年4月17日 20:44 | |
| 4 | 7 | 2009年4月17日 20:41 | |
| 0 | 10 | 2009年4月17日 19:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘアドライヤー > パナソニック > ナノケア EH-NA90
先日こちらの商品を購入しました。
使用してすぐ感じたことなのですが、とても温度が高いように感じます。
と、いうより熱くて常にドライヤー本体を動かしていないと、やけどしそうです。
同じ箇所に風を当てるのは2秒が限度というかんじです。
みなさまはどうでしょうか?
0点
髪の毛との距離と風量は何で設定されてますか?
私のはそこまで熱いという感じはしませんが(5秒以上は熱くてムリ)
気になるようであればメーカーに問い合わせた方がいいですよ。
さすがにドライヤーは中を開けて設定って訳にはいかないし。
書込番号:9403388
![]()
0点
距離は20cmくらいでしょうか。風量はどの風量でも同じ温度に感じます。
やはり5秒は無理ですか。今は冷風で使用しています。
ありがとうございました。
書込番号:9408925
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
番組表でフリーワードを設定すると、そのワードが含まれる番組を検索し抽出してくれる機能があるのですが、
それらの番組を自動的に全て録画してくれる機能は無いのでしょうか?
例えば「すべらない話」と設定しておくと不定期に「すべらない話」が放送されても自動的に録画してくれる機能。
ソニーのレコーダーではできたのですが、このレコではできないのでしょうか?
4点
検索録画が希望であれば、ソニー製のレコーダーをお勧めします。
パナは昔から、その手の機能は弱いですから。
書込番号:9404065
1点
できません。
パナの自動録画は新番組のみです。
ただ、キーワード登録をPCのdimoraで「すべらない話」を登録してメールでお知らせ機能を
使えば、毎日、(または毎週)メールでお知らせ設定をすれば、メールクリックで予約ができる機能はあります。
登録キーワードは5つまでですが、携帯メール宛も可能です。
書込番号:9405394
![]()
1点
>例えば「すべらない話」と設定しておくと不定期に「すべらない話」が放送されても自動的に録画してくれる機能。
>ソニーのレコーダーではできたのですが、このレコではできないのでしょうか?
この機能は、ソニーが一番優れており、設定許容範囲も広いです。
パナは自動録画出来ません。全て手動です。自動が機能するのは、hiro3465さん コメントの通り新番組だけです。
DIMORAを使えば、それなりですが、結局は手動予約です。
書込番号:9405437
1点
この機種単独では無理ですが、接続しているテレビが、ビエラリンクに対応しているビエラに限り、ビエラリンク接続することで、ビエラ側の機能の(探して毎回予約)を使っての自動録画が出来ます、(パナのサポートからも同様の回答をいただきました)これで予約すれば不定期で放送される番組もほぼ録り逃すことなく録画できます、ディーガの予約一覧でも、探して毎回のアイコンが追加表示されるようになります、ただ録画モードの選択はビエラではできないので、モードをDR以外に変更する場合ディーガ側での操作が必要になります。
書込番号:9406549
2点
みなさま回答ありがとうございました。
不定期に放送される番組や、急に放送する曜日が変わる深夜番組を見逃さない為にこの機能は重要視しています。ソニーを買う事になりそうです。
ビエラの技はすごいと思ったのですが、残念ながらテレビはビエラではありません…
まだまだDVDレコは各メーカー一長一短ですね。
書込番号:9408568
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
これの録画予約は最高何番組できますか。私はリアルタイムではあまりテレビは見ず、片っ端から録画予約し、録画したものを見るようになりました。今持っているレコーダは18番組しか予約できません。できれば4-50番組ほしいのですが、カタログ等にはあまり書かれていないようです。
0点
予約件数は126件/2カ月です。
一番下に記載されてますよ。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x8/function_rec.html
書込番号:9407495
![]()
0点
訂正
>予約件数は126件/2カ月です。
最大でという事です。通常予約は64件です。
書込番号:9407500
0点
ユーザ予約64件、おまかせ予約60件、終了時刻設定用2件の、計126件です。
カタログに記載されているかは確認できませんが、
PCからここに質問する技量お持ちなら、メーカーサイトを調べる位はしてください。
書込番号:9407520
1点
スレ主さんの言いたいのは件数ではなく、シリーズ予約数(=番組数)のことでは?
自分もシリーズ予約をもっと予約できればな〜と思っています。
違うのかな?
それともシリーズ予約が64とか予約できるということですか?
書込番号:9407762
0点
ケロヤマさんのおっしゃるとおり、設定で予約できる番組数を知りたいのです。最大64番組を1度に予約できるのでしょうか。「126件/2カ月」の2カ月はなにを意味しているのでしょうか。
書込番号:9407884
0点
ケロヤマさん
勘違いがあるようですが、東芝で「シリーズ番組」というのは、「おまかせ自動録画」の一種です。
ですから、シリーズ予約数(=番組数)ではなく、シリーズ1に対して番組0〜多になります。
毎週予約とか毎日予約は、ユーザ予約1件として扱われます。
「おまかせ自動録画」には、他に「お気に入り番組」と「お楽しみ番組」があります。
合わせて12ですが「お楽しみ番組」は変更できないので、ユーザが検索条件指定可能なのは11です。
検索条件でOR検索も出来ますから(ANDやジャンル、放送局も)、実質22は狙い撃ちも可能です。
書込番号:9407955
0点
モスキートノイズさん
ボクの書き方が悪かったみたいですが、勘違いはありません。
で、結局
・ガキの使い
・世界まる見え
・リンカーン
:
:
というように、「おまかせ自動録画」で番組数は何件録画登録できますか?
128?64?18?
スレ主さんとボクはそれを知りたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:9407991
0点
あ、書いてましたね。11ですね。
もっと予約する裏技とかないですかね〜
書込番号:9407999
0点
裏技ねぇ(笑)。
番組検索や番組表からの録画はしないで、全てを自動録画で済ませたいってことでしょうか?
上にも書いたようにOR条件で、実質22までは可能ですが。
あと考えられるのは、自動録画で録画リストに出てきたものを、ユーザー予約(毎週)に切り替えて、
空いたキーワードを別のものに変える位でしょうか。
録画リスト確認も面倒なら、どうしようもないですが。
書込番号:9408095
0点
>というように、「おまかせ自動録画」で番組数は何件録画登録できますか?
レギュラー放送番組を年末年始や改編時期以外で、基本的に毎週放送されてる
物を「おまかせ自動録画」にする意味が分かりません。
普通に毎予約すれば良いと思うのですが…
所詮おまかせは機械任せなので、レギュラー放送で間違いなく番組表にも
あるのに、拾ってくれず録画されない事も稀ではないと思います。
おまかせにしとけば完璧に録画をしてくれると、期待してると後悔する事になると思いますよ。
書込番号:9408427
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E303
以前、別のスレで他社レコーダーで録画ダビングしたDVDのデータをまた別のレコーダーのHDDにダビングが出来るのか質問した事があるのですが、現在自分が所持しているレコーダー(パイオニアのDVR-720H-S)の調子が最近悪く、修理代が結構かかるのなら買い替えを検討しています。
全てVRモードでダビングして残してあるのですが、このレコーダーのHDDに無劣化でダビングする事が出来るのでしょうか?
自分はまだBDレコーダーは必要ないのでもし可能ならこの機種、無理ならAmazonのサイトで在庫が残っているパイオニアのレコーダーを考えています。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
0点
VRモードって事はCPRM付のデジタル放送録画ですか?
それならどんなレコーダーでもDVDからHDDにはダビング出来ません。
それがコピーワンス、ダビング10の仕様です。
書込番号:9405120
0点
あゆぞーさん、こんばんは、そしてはじめましてm(_ _)m
VRモードで録画してるといってもデジタル放送の物ではありません。友人達と自分がダビングした物を貸し借りしあってる物なんです。
因みに友人達もパイオニアのレコーダーを所持してるんです。以前、別のスレでパナのBDレコーダーならVRモードで録画したDVDのデータを無劣化でHDDにダビング出来る事は確認出来てるのですが、TOSHIBAは確認しなかったものでして…。
書込番号:9405340
0点
>以前、別のスレでパナのBDレコーダーならVRモードで録画したDVDのデータを無劣化でHDDにダビング出来る事は確認出来てるのですが、TOSHIBAは確認しなかったものでして…。
コピーフリーでVRなら、東芝でもHDDへの無劣化ダビングできますよ。
書込番号:9405368
![]()
0点
ジャモさん、以前パイのBDレコーダーのスレの時はありがとうございました。
さて友人と貸し借りしてるDVDディスクはコピーフリーにしてあります。
実はテレビを買い替えたばかりでBDレコーダーを買うのは厳しい状況で、今使ってるレコーダーのHDDの寿命が来た様で
何とか使い勝手の近いDVDレコーダーを探してたトコだったんです。
後はこのレコーダーでVRモードでダビングしたディスク(勿論コピーフリーです)を友人達のレコーダー(DVR-920H-S)のHDDに無劣化ダビングできれば、明日にでも買いたいと思ってるのですが…。
書込番号:9407836
0点
日本一奪回っ!!さん
>後はこのレコーダーでVRモードでダビングしたディスク(勿論コピーフリーです)を友人達のレコーダー(DVR-920H-S)のHDDに無劣化ダビングできれば、明日にでも買いたいと思ってるのですが…。
DVR-920H-Sの取扱説明書(PDF)を閲覧してみましたが、DVD-RWにVRモードで記録したコピーフリータイトルならDVD→HDD方向で無劣化ダビングできるみたいですよ。
(取説P.83に記載がありました)
書込番号:9408000
1点
ジャモさん、重ね重ねすみません、そうですか、RWのVRモードが可能ですか、
RのVRモードはどうなんでしょうか?
これがOKなら何の障害も無くなりますね(^ー^)
書込番号:9408041
1点
あ、この機種ってDVD-R(VR)対応の先駆けでしたね。
本編取説とは別に追加されている「DVD-RディスクをVRモードで使う」編に
「DVD-RWをVRモードで使った時とほぼ同じ動作(録画、再生、消去、編集、およびダビング)ができます」
とありますので、DVD-R(VR)でも大丈夫でしょう。
ただ、「ほぼ」っていう表現が気になりますが…
書込番号:9408082
1点
そうですね。このパイのレコーダーがRのVRモードの先駆けですよね(^ー^)
さて、RWのVRで大丈夫なら大丈夫でしょうね。わかりました。ありがとうございます。コジマのチラシでこのレコーダーが安く出てるので(更に値下げ交渉も可)
貯金をおろして購入しようと思います。
書込番号:9408125
1点
mdr-ex90lpこのイヤホンはすごく音漏れがすると聞いてましたが
音漏れするのは大体音量を10にしたときでした(ウォークマンで)
ということは皆さんはいつもそれくらいの音量で聞いているのでしょうか?
自分は大体6くらいで聞いてたので、ちょっと大きくないかと
0点
休憩時間に見てみましたらば、また新たなスレッドが立ち上がっているようなので書き込みさせて頂きますね(苦笑)
結論からいいますと、MDR-EX90LPの音盛れは決して 『酷い』 訳ではありません
言い換えますと、カナル型イヤホンとしては遮音性/音漏れが気になるといったところです
部屋やある程度の騒音下できくならいいでしょうけれど、電車の中などだと遮音性があまり優れていないため音量を上げる方が結構いらっしゃるかと思います
その時、カナル型にしては音が漏れます故、聞こえる可能性を考慮すると隣に座っている方やラッシュ時の時に利用するのはマナー的に良くはないだろう、といった所です
故にその表現は、先の頂いた書き込みの理解としては適切ではありませんです
以前の書き込みに今一度しっかり目を通せばわかると思いますです
せっかく頂いたレスなのですから、有効に活用をしてみる様お気をつけ下さいね|ω・*)
あと、なにやらデ・ジャヴな感じが致しますが質問内容は全てMDR-EX90LPのことですよね(苦笑)
故に、質問内容が出来るや、すぐに何個もスレッドを立ち上げられるよりはMDR-EX90LPに関して一つのスレッドを立て質問を行い、疑問に思ったら追記していく方がいいと思います
皆様、そのほうが別々のスレッドに移動したりせずにすみますし、回答が得られやすいかと|ω・*)
また、過去ログを利用したりするのも重要です
どちらもスレッドの乱立を防ぐためにも、情報を素早く収集するにも大切なことです故、是非ご利用いただければと思います|ω・*)
書込番号:9406890
1点
天衣さん返信ありがとうございました
そうですか、それは安心です
遮音性はまぁ家で使うようするので大丈夫とします、90LPで音漏れするっていうことは
500SLはまったく音漏れしなそうですね
スレッドをたくさん立ち上げるのは返信が来やすいかなと思ったのですが逆ですね
以前も注意されてしまいましたので これで二度目です<(_ _)>
話は変わりますがウォークマンやipodの音量を半分程度にして聞くのは相当音が大きいと
思うんですよね 難聴の心配とかはないのでしょうか?
書込番号:9407499
0点
スレ主さん、相変わらず心配の種が尽きないようですが。。。
音漏れに関しては、電車の中だと、電車自体の騒音が大きいため、ボリュームは室内で聴くよりちょっと上がり目になるでしょう。
社内アナウンスが聞こえる程度の音量位なら大丈夫そうです。
また、そのくらいの音量だと難聴にもならないと思います。
あとEX500も音漏れが全く無い訳じゃありません。EX90よりはマシと言う位です。
書込番号:9407680
![]()
1点
SONY機の10目盛り音量は,結構大きいですね。(iPodは,ある程度に音量を上げないと,音量が小さい)
で,EX90は,結構な音漏れをさせて居るでしょうし,難聴を心配するなら,余り音量を上げない事です。
書込番号:9407685
![]()
1点
どらチャンでさん のおっしゃる通り、自分で心地良いと思われる音量で良いのでは?
書込番号:9407748
1点
毒舌じじいさん返信ありがとうございました
難聴に気をつけ且つ自分の心地いい音量で音楽を楽しみます
でも500slもそこまで音漏れはの面にしてはそんなに良くないんですね
書込番号:9408106
0点
どらチャンでさん返信ありがとうございました
難聴にならないためにも音量の上げすぎには注意します
難聴になってしまったら、音楽どころじゃないですもんね
書込番号:9408114
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E303
はじめまして。当方、4:3の大きさのブラウン管テレビをもっているのですが、その際この機種の商品で録画した番組はどのような感じで画面に映るのでしょうか。上下部分がやはり映らない状態でワイド画面になっちゃうのでしょうか。
ちなみに当方のテレビは普通の赤、黄、白の入力端子、SとDの入力端子があります。
すみませんが詳しい方、ご伝授お願いします。
0点
>上下部分がやはり映らない状態でワイド画面になっちゃうのでしょうか。
そうですよ。
端子の種類は関係なくそうなります。
書込番号:9403875
0点
RD-E301と4:3TVとの接続経験では、
デジタル波の16:9のものは、上下黒枠になります。
デジタル波でも4:3のものは、局によりフル表示か上下左右黒枠になります。
29インチクラスだと上下黒枠は我慢の範囲(アナログ波では見れない左右も見れる)
かと思いますが、上下左右黒枠は何もメリットありません。
また、本来4:3なのに左右に無駄なものを付けて16:9にしてる番組も多いです。
対処法としては、VR録画してズーム表示することです。
多分単純スケーリングなので画質は落ちますが、4:3フルに近い表示が可能です。
ライブ視聴の場合は、録画状態にして追っかけ再生すればズーム表示できたと思います。
書込番号:9404964
0点
デジタル放送で純粋な4:3番組って、スカパーe2とWOWOWのSD放送くらいしかないと思います。
都会はどうか知りませんが、私の所だと地デジは全て例外なく16:9ですし…
なので4:3ブラウン管でのデジタル放送視聴だとほとんど上下黒帯になるのではないかと。
書込番号:9405419
0点
>私の所だと地デジは全て例外なく16:9ですし…
私も記憶だけで確信できませんが、
テレ朝はサイドパネル信号付だとかの書き込みを見た記憶があります。
書込番号:9405493
0点
4:3放送と16:9放送を切り替えて放送することはできますが、自宅の古いプラズマ
テレビとハイビジョンレコーダーの組み合わせでも本編の16:9とCMの4:3の切り
替えにテレビが応じて2秒くらい黒画面となります。
地デジで同じことをすればテレビの故障と勘違いする人や、CMの冒頭が映らないなどの
問題があるため、地上デジタル民放のほとんどが16:9に固定で、従来の4:3製作の
番組やCMは左右に黒帯を付けて放送しています。この映像を4:3テレビで観ると上下
左右を黒枠で囲まれた小さな画面になります。
これからの番組は16:9が中心となりますから、この機会にテレビを買いかえてもよい
と思います。
書込番号:9406371
0点
スレ主さんこんにちは。
レコーダー側の設定を使用するテレビに応じていくつか選択できるようになっています。
4:3テレビを使用する場合だと、レコーダー側では4:3LB(レターボックスサイズ)と4:3ノーマルという二種類の選択肢がありまして、4:3LBを選択するとワイド画面対応の番組は上下に黒い帯が出て表示されます。 4:3ノーマルを選択するとワイド画面対応の番組でも上下の黒い帯は出なくなり、画面イッパイに映像は表示されますが、左右の部分が画面外にはみ出てしまうので(画面上では)みえなくなります。(疑似ワイド画面放送など、いずれのモードでも上下または左右に黒帯が出てしまうものもあります)
レコーダーの録画は(外部チューナー(CATVなど)を介した場合をのぞき)すべてワイド対応で録画されてますので、見るときに自分のお好みで表示モードを選べば良いと思います。
僕もみるときにもっとも適当な表示モードに切り換えて使い分けています。ちょっとめんどいですが、数回のボタン操作で切り換えられるので慣れればそれほど苦になりません。テレビの買い換えをできればいちばん良いのですが、まだまだ使えるものを捨てちゃうのはもったいなくて・・・(^^)ゞ
書込番号:9406544
![]()
0点
>4:3ノーマルを選択するとワイド画面対応の番組でも上下の黒い帯は出なくなり、画面イッパイに映像は表示されますが、左右の部分が画面外にはみ出てしまうので(画面上では)みえなくなります。
E301に4:3ブラウン管を繋げていたときの経験では、4:3ノーマルでも上下黒枠は消せなかったかと。
取説では、放送によってはという()書きで、パンスキャンされるが最適ではない(△)とありますが、
見た記憶はありません。
超額縁となる4:3コンテンツは、さすがに耐え難いので専らアナログ使ってました。
ろーど★彡さんが現役使用でパンスキャン出来ているのなら、放送波の違いがあるのでしょうか?
この機種ではアナログ載ってないので、ズーム表示するしかないと考えたのですが。
書込番号:9406947
0点
モスキートノイズさんこんにちは(^^)
お話をうかがって、念のため当家のE301、302両方にて再チェックしてみましたが、当家の環境では両方とも地デジ16:9ワイド画面で放送されている番組を録画したものに関しては、レコーダーの出力を4:3ノーマルに設定すると、16:9のワイド画面の番組をブラウン管の4:3テレビで見てもフル画面表示(上下の黒い帯が出ず、左右が画面外にはみ出る)になりした。
同じ録画を4:3LB(レターボックス)に設定して見ると、上下に黒帯がついて左右も画面におさまるように表示されます。
ただ、アナログ放送で16:9ワイド画面の放送を受信・録画した場合はこの限りではありません。
ちなみに、当家では地デジ放送はケーブルテレビのパススルーにて受信しレコーダー本体のチューナーで録画、BSはCATVのSTBをチューナーとしてライン入力で録画しております。
余談ですが、CATVの番組は一部のHV対応チャンネル以外はまだほとんど4:3で配信されているようなので一見ワイドにみえても実は上下に黒帯が付いちゃいますね。
書込番号:9407291
0点
ろーど★彡さん
早速のご確認、ありがとうございます。
家ではアンテナ受信でしたから、CATVのパススルーというのに何かあるかもしれませんね。
引越しで一時的にCATV使ったのですが、アナログ録画でマジックチャプター動作が変でした。
書込番号:9407327
0点
4対3放送に、サイドパネル信号を入れているのは、NHKとBS朝日とWOWOWのSD放送ですね。
書込番号:9407778
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
