このページのスレッド一覧(全144527スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 5 | 2009年4月17日 18:43 | |
| 0 | 7 | 2009年4月17日 16:16 | |
| 1 | 5 | 2009年4月17日 15:21 | |
| 2 | 1 | 2009年4月17日 14:21 | |
| 7 | 7 | 2009年4月17日 13:58 | |
| 1 | 5 | 2009年4月17日 12:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プラズマテレビ > パイオニア > KURO KRP-500A [50インチ]
自分、パイの技術者がパナに大量に移ったということで、次期ビエラに期待していたのですが、どうもエコを意識した進化で、コスト重視のモノになりそうと話が土壇場で出てきたので、今、最後のKUROを押さえておくべきか、短期で答えを出すべく、現在所有されている方のご意見がいただければと思います。
まず、現在はハイビジョンブラウン管を使っていて、アクション映画やF1観戦が好きなのですが、動画解像度というか、動く物の表示とか残像感なるものは、いかがな感じですか?
店頭で、普通の番組を観ている分には、画質は素晴らしく、全く問題は感じられませんでしたが、ドキュメントで動物が走り回るシーンが出たら、かなり頻繁にブロックノイズが見受けられました。
液晶よりは、プラズマの方が遥かに良いようですが、動きの激しい内容を観る分には、まだブラウン管の方が良いのでしょうか?
あと、地デジがまだ本格的に始まっていない現在、CMや番組途中でも、頻繁に4:3になってしまいますが、この程度では、焼き付きは心配する必要はないでしょうか?
メーカーの注意書きを見ると、短時間でも、日常的に繰り返すと焼き付きを起こすとあるので気になりました。
とりあえず現物は来月入荷分を確保しており、返答は今月中ということになっています。
0点
こんにちは(^O^)/
実際、観られたときノイズリダクションは設定されてましたでしょうか?
ノイズリダクションを使えばある程度ノイズは大丈夫だと思います。
激しい動きのシーンなども慣れたら違和感はなくなると思います。
4:3の映像のとき画面いっぱいになる設定をしてれば心配無用ですよ。
書込番号:9407013
![]()
2点
こんにちは
クロに限らずブロックノイズはソースにより出ます。
また4:3は設定で
自動画面いっぱい表示、グレーマスク表示が可能です。
後悔のない決断を(^^)/
書込番号:9407031
3点
こんにちは。
実は、私も以前はハイビジョンブラウン管を使っていて、先月KUROに買い換えたばかりなのですが、正直言えば「動画解像度」に関しては確かにブラウン管の方が優れてはいます。
ただ、ブラウン管では真似ができない「大画面」、「鋭いシャープ感」、「発色の鮮やかさ」、「暗部諧調の豊かさ」等々を考え合わせると総合力ではブラウン管は完全に負けています。また、市販のブルーレイディスクではBS放送とは違い転送レートが高いので、その動画解像度の弱点がカバーされ、驚くほど滑らかな動きを実現させています。
気にされている「残像感」というのは放送局、個々の番組によって程度に大きな差があり、個人の感じ方にも違いがあるようですから、他人の感想を聞くよりもご自身で店に行き、じっくり観察して決めるしかないと思います。
また、そこで残像感を感じるようなことがあっても、ある程度の「割り切り」というのも必要かと思います。つまり、冒頭でも書いたように「総合力」でどうかということです。
現時点で、100%のものはありえませんから、90%良ければよしとするのか…まあ、そのあたりは個人の判断ですが、いい意味での妥協も必要でしょう。
焼き付きについては私は素人ですので、他の先輩の方にお任せします^^。
書込番号:9407321
![]()
4点
こんにんちは(^^)/
私のは5010ですが、動画解像度(残像感)は
ハイビジョン問わずブラウン管に敵いません。
BD鑑賞では、アクション系の映画でも動画ボケはあまり感じません。
スポーツ中継ではフィギュアスケート、テニス(4大大会しかみませんが)
ゴルフ、サッカー、F1(今週は中国GPですね)をたまに見ますが、
フィギュアではジャンプやスピン、テニスでは早いショットやボールの軌跡、
ゴルフではグリーンまわり(サッカーのフィールドも似たよう)
F1では赤白の縁石などはボケが気になるといえば気になります。
が、画面の大きさと四隅のゆがみ感のなさ、チラツキ感のなさは
クロ(プラズマ)に軍配があがると思います。まぁ、慣れもありますし(笑)
焼き付きに関しては、響く鬼さんやらんにいさんの仰るとおりですね。
書込番号:9407376
![]()
3点
短い時間に複数の参考意見、ありがとうございます。
>響く鬼さん
>らんにいさん
自動で画面いっぱいになる設定やグレーのぼかし設定があるんですね。
ノイズリダクションの設定もご教授ありがとうございます。
早速、展示品で試させてもらってみます。
>服部カンゾウさん
リアルなお話、参考になります。
短所もあるが、それ以上に得られる長所も多いですね。
お書きいただいた長所、見て実感していますので、多いに悩んでるいるところです。(笑)
パナと比較しても、現状ではパネルの違いから、フォーカス感がかなり良いので、パナがコストがかかる事は、あまりやらなさそうだという話が販売店に入ってきて、こういったのは最低5年は出てこない可能性も高いと実感し、慌てて悩んでいます。(笑)
>柴犬の武蔵さん
実は500Aと平行して、5010も押さえることが出来ているので、かなり参考になります。
また、フィギュアスケートは全部見てる口なので、本当に参考になります。
パナは今年のモデルで動画解像度を上げてきたので、パイも時期モデルがあったら、こちらも改善してきたことは間違いないでしょうから、今回限りで終了というのは、まことに惜しい。
将来バージョンアップみたいのことやってくれたら、凄いうれしいんですけどね。
こちらのご意見も、改めて展示品で確認してみます。
書込番号:9407617
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
今も東芝のを使っていますが、4時間くらいのLIVEやスポーツを録画するとき、DVDだとLP画質に画質を下げざるを得ないので、物足り無さを感じ、買い替えを検討しています。
Blue-reyとかも考えたのですが、貸し借りが多いことを考えるとBlue-rey持っている人はまだまだ多くないと思うし、メディアもまだまだ高いので、DVD DLで二層書き込みを出来るのを探していました。
基本的には東芝の機能や操作性は気に入ってます。
DVDに焼くのはSP画質程度で4時間くらい取れればいいのですが、見るだけではハイビジョンがみれればなぁーと思ってます。
そこで質問なのですが、
1.DVD-DLをファイナライズした場合の互換性はどうなんでしょうか?
2.DVD-DLでも従来どおりメニュー画面等を作れるのでしょうか?
3.ハイビジョンをTSE録画で圧縮して録画したときの画質はどうなのでしょうか?
0点
長尺物のメディア保存を必要とするのなら、BD機への移行が妥当だと思います。
やはりDVDのDLは品質低いですし、互換性も再生側が対応していないとか、
層の切替で止まる(SONY機?)とか、問題も多いです。
メディアをビット単価で比較すればBDの方が安いんじゃないでしょうか。
>東芝の機能や操作性は気に入ってます
これはS503で何も問題ないし、東芝の編集を期待するとBD機(即ち他社)ではできないことも
多いので、何ともですが。
質問への回答をまとめると、
1.案外低い。少し古い機械だと無理なことが多い。
2.DVD-Videoを作成するということでしたら可能です。でも時代はVRだと思います。
3.個々人の審美眼、番組の品質、TV等の再生環境、によりますが十分使えると思います。
書込番号:9397873
![]()
0点
>1.DVD-DLをファイナライズした場合の互換性はどうなんでしょうか?
1層と比べると低いです
>2.DVD-DLでも従来どおりメニュー画面等を作れるのでしょうか?
アナログ放送なら出来ます
>3.ハイビジョンをTSE録画で圧縮して録画したときの画質はどうなのでしょうか?
レート次第ですが十分です
R-DLってメディアとしての信頼性は一番低いといわれてるし
容量あたり価格・・・つまり同じ時間録画するために必要な
メディア代はブルーレイより高いです
今まで通り1層を使ったほうが無難です
それにR-DLだとSPでは3時間46分です
ブルーレイなら1層でもハイビジョン画質で12時間
連ドラもCMカットしなくても全部入って1枚270〜280円程度で買えます
BDってレコーダーは高いけど
メディア代はDVDと大して変わりません
R-DL使うならBDが安いです
それにBDレコーダーはDVDも使えるんだから
少なくともメディア代が高くつくってありえません
書込番号:9397880
![]()
0点
追記
TSEなら一層DVD1枚でもレート2.0のSD品質で、4時間でもそれなりに見れると思いますが、
ご承知の通り互換性は期待できません。
書込番号:9397885
0点
>1.DVD-DLをファイナライズした場合の互換性はどうなんでしょうか?
私はDVD自体はほとんど使っていないのですが、書き込みを見る限りDVD-DLはエラーは多いようです。(書き込み時)
あまりお勧めはしないかたが多いようです。
>2.DVD-DLでも従来どおりメニュー画面等を作れるのでしょうか?
メニュー画面が作れるのはVideoモードのみです。
地デジなどデジタル番組の場合はVRになりますのでDLであるかどうかにかかわらずメニュー画面は作れません。
>3.ハイビジョンをTSE録画で圧縮して録画したときの画質はどうなのでしょうか?
十分視聴できるレベルです。ただし、互換性は一部東芝機以外はないです。
>貸し借りが多いことを考えるとBlue-rey持っている人はまだまだ多くないと思うし、メディアもまだまだ高いので
BDですと、AVCの圧縮で連ドラ11話等は1枚で収まります。現在ネットで1枚200〜300円程度で購入できるので
CPRMのDVDと比較してもコストは同じレベルだと思います。
また、現在販売レコーダーの売れ筋の7割がBDなので、現在BDもっていない方も徐々に増えてくるとは思います。
BDにした場合、DVDにもBDにもできますが、DVDの場合はいろいろと工夫しながらDVDにせざる終えません。
S503は良い機種(私はX8ですが)ですが、メディアに残すことを考えるなら最初はBD機を選択されたほうが
苦労せずによいのではないかと思います。
メディアにそれほど焼かずに見て消しが中心であれば、S503の選択は問題ないと思います。
書込番号:9397893
![]()
0点
>貸し借りが多いことを考えるとBlue-rey持っている人はまだまだ多くないと思うし、
>メディアもまだまだ高いので、DVD DLで二層書き込みを出来るのを探していました。
BDレコでもDVD-R DLは焼けますし(パナ機ではOK、ソニーはVR不可)、
これから先持ってる人は増えます。
それに心配されてるDVD-R DLの互換性も例えばPS3を持ってれば
問題ない(つまり再生側の問題とも言える)ので、実はBDでもDL
でも互換性問題はそれほど重要ではありません。
貸す相手先でDVD-R DLに未対応なら対応機器買わなければならない
のですから、そこでちょっと欲張ってBD対応機買えばいいだけ、です。
HD Recが一番問題では?
プレーヤーは存在しませんし、HD Rec対応も東芝レコの全部ではない
ですから。
書込番号:9398217
0点
>1.DVD-DLをファイナライズした場合の互換性はどうなんでしょうか?
主に三菱のDLを使用していましたが、そこそこ古い機種やカーナビでも再生出来ました。
極端に古い機種や格安プレーヤーは試していないので分かりません。
>3.ハイビジョンをTSE録画で圧縮して録画したときの画質はどうなのでしょうか?
一つ前の世代に比べかなり良くなりました。
AVCRECと同等です。
東芝の機能を使いこなしていた人は他メーカーを購入した場合、出来ない事が多くショックを
受ける事も有りますが、逆に東芝には無いメリットもあります。
編集もCMカットくらいなら全然問題有りません。
但し、DVD−R DLはコストパフォーマンスは一番悪いので殆ど使いませんね。
BDもかなり安くなりましたが、やはり現状ではDVD−Rが一番安いでしょう。
あとは、どれくらいメディアの使用頻度があるかです。
エコカーに乗り換えても、50km/月じゃあ勿体無いし。
長時間番組を大量に保存するのであれば、BDがお勧めでしょう。
私もBDも使っていますが、S503とA600は使い勝手が良いので現役で使っています。
書込番号:9398739
0点
たくさんのご意見ありがとうございます。
とりあえずDVD-DLを期待してRD-S503を買うのは、そこまでメリットが無いということがわかりました。
Blue-reyを勧めるご意見もわかりますが、やはり周りを見てもDVDを持ってる人はいても、Blue-reyを現状で持ってる人はあまりいないような気がします。
のちのちBlue-rey機は買おうとは思っていますが、うちはまだアナログですし(BSはデジタルですけど)、いちおう自分の持っているレコーダー自体はデジタル対応してます(圧縮は出来ませんが、)。
HDD容量を使うオリンピックもまだ先のことですし、今のレコーダーでしばらくは様子見させてもらうことにしました。
やはり圧縮技術にメーカーごとに統一しているものがまだ無いのがネックなのと、東芝がBlue-rey機を出していない(笑)のがネックです。(過去にパナ、日立を使ったことがあるけど、東芝の操作性に比べると使いづらかったです。)
東芝が折れて早くBlue-rey参入してくれないかな、、、
書込番号:9407155
0点
プラズマテレビ > 日立 > Wooo P42-HR02 [42インチ]
先日購入しました!
ところが地デジが映らないので質問です。
わからないのが、我が家に2台目の買い増しなんですが、今までの1台目は普通に地デジを受信できています。同じように2台目も壁穴からのアンテナ接続で観ようと思ったんですが、全く映りません・・・1つのアンテナではテレビ1台分の能力しかないんですか?でも1戸建の屋根にアンテナを2本3本ってのも見たことないですし、みなさんどうしてるのでしょう・・・
素人なもので基本的なことがわかってないかもしれません・・・アドバイス宜しくお願い致します。
0点
チャンネル設定は実行してますよね?受信できているテレビのアンテナ線をWoooに繋ぎ変えても同じでしょうか?
書込番号:9402146
0点
ひとつのアンテナで数台は大丈夫ですよ。(ウチの実家は1アンテナで4台利用)
もう一台は地デジが映るって事は、電波がちゃんと来てますので、
Woooの初期設定をマニュアルどうりすればよろしいかと。
あと地デジが映っている部屋と、今回設置される部屋は別の部屋ですか?
もしそうならば、部屋のアンテナ線等に異常があるのかもしれないですね。
書込番号:9402873
0点
分配が多いと、電波が減衰してしまい映りません。
残念ながらブースターが必要となります。
現在映っているアンテナ線にHR02を接続して映らないのなら、これが原因と思います。
書込番号:9403645
![]()
1点
BCASカードは入っていますか?
入っていても、正しい方向にささっているか、確認してみて下さい。
自分はこれが原因でした。ちなみにTV本体の挿し絵を見ても、良くわからないのは私だけかもしれません。
書込番号:9406574
0点
みなさんアドバイスありがとうございます。
今日帰ったらさっそくアドバイス通りにやってみたいと思います。
必要な物も買わないとですね・・・ただあまりお金は掛けたくないのが本音ですが・・・
まずはカードや設定など見直してみます。
また報告させて頂きます。映らなかったらまたお願いです(T-T)
書込番号:9406993
0点
電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > デリシャス調理 ヘルシーシェフ MRO-DV100
クチコミの中に庫内が暗くて使い辛いというカキコミがありましたが、実際のところそんなに暗いのでしょうか?購入を考えていますが、その部分が気になっています。どなたか情報下さいm(._.)m
0点
こんにちは。
庫内の照明は、オレンジがかった光が向かって左からさすだけで、確かに暗いと思います。
我が家は窓があるキッチンで、蛍光灯の光も入りますが、料理の色は判別できません。
私は余り厳格な料理に使っていないので、ケーキなど焼く時も扉を開けて焼き色を確認して
います。
グラタンなどは結構色が変わるのであけなくても焦げ目が着いたかが分かりますが、鳥や魚
を焼く際は焦げても分からないと思います。
とはいうものの、自動調理で作っていれば、基本焦げる事はないので失敗したことはありませんが。。。
扉を開けるとどうしても庫内の温度が下がると思いますので、温度管理が厳格な料理をされる方は
少々不満かもしれません。
書込番号:9406804
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
そうでした。
DRならコピーワンス・ダビング10でも移せますね。
失礼しました。
書込番号:9406542
1点
DRなら@LINKケーブルで接続して可能ということですね?
DRじゃなかったら不可能ということですか?
書込番号:9406637
0点
そういうことです
ちなみにi-linkムーブ中に
相手(BW850)の録画予約が始まると
ムーブが中断されます
書込番号:9406647
1点
確かダビング10のタイトルは、ダビング10状態でのムーブではなく、ダビング先がコピワン状態。ダビング元がカウントが減る形になったはずです。
書込番号:9406733
![]()
4点
アンプをTX-SA503を入門機として数年前に初めて購入し、
この度音質の向上を目的に
本機に買い換えようと目をつけているのですが、
503と606では、音質もけっこう変わったりするものでしょうか?
それほど変わらないのであれば、
予算を組みなおして上位機種の購入を検討していきたいと考えているのですが。
宜しければ色々と意見をください。
0点
パパンチョンさんおはようございます。
アンプ(増幅機)としての性能としては気持ち良くなったかなくらいの違いでしょう。しかしながら、自動音場補正などのデシタル処理能力は格段に進化してますので臨場感や定位感は確実に良くなるでしょう。
書込番号:9401633
![]()
0点
地獄の皇太子さんおはようございます、お返事いただきありがとうございます。
なるほど、よく分かる解説ありがとうございます。
具体的に何が進歩していっているのかよく分からなかったので
非常に参考になりました。
良い音で聴きたい願望があるので上位機種を睨んでいこうと思います。
書込番号:9405906
0点
パパンチョンさんおはようございます。
よく言われる事ですが、オーディオ機器のグレードアップで「これは良くなった」と感じる買い替えは価格帯約二倍と言われます。しかしながらデジタル技術などまだ技術革新が見込める機器(AVアンプやSACDプレーヤーなど)は新技術を導入したものでかなり変わる場合も有ります。
AVアンプの場合、新製品のサイクルが早いので型落ち品を安く買うと言う方法も有ります(半額位の場合も)。事実現在TX-SA803の価格は\54,800(税込)で定価の約37%です。最新の音声フォーマットのデコードを必要としないなら良い選択だと思います。
書込番号:9406026
![]()
0点
地獄の皇太子さんおはようございます。
これまた、良い知恵をありがとうございます。
特に映像だったり、最新の音声フォーマットだったりを必要としないので、
古い上位機種のなかから、
地獄の皇太子さんもおっしゃるTX-SA803と、
パイオニアのVSA-AX1AHあたりで検討していこうかなと思います。
書込番号:9406322
0点
VSA-AX1AHはいいですねぇ〜一応最新フォーマット対応ですし。お目が高い。買いですよこれは
書込番号:9406411
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
