このページのスレッド一覧(全144518スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 18 | 2009年4月16日 14:58 | |
| 0 | 3 | 2009年4月16日 13:07 | |
| 0 | 3 | 2009年4月16日 12:41 | |
| 7 | 4 | 2009年4月16日 11:29 | |
| 0 | 2 | 2009年4月16日 09:26 | |
| 4 | 5 | 2009年4月16日 09:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前しつこくmdr-ex90lpか500slかで質問させてもらいましたが、
本日ついにmdr-ex90lpが届きました!聞いてみると...まったく違います
高音のぬけがいい?という意味がわかりました。まるで違う曲を聴いてるみたいでした...
さて、本題ですがエージングとは普通に使っていればいいのでしょうか?
よくホワイトノイズとかピンクノイズがどうだとかいうけど、実際どうなんでしょうか?
0点
特別何かをする必要はありません(してもいいけど)。
普通に使っていれば耳が慣れます。
書込番号:9397976
0点
365e4さん
返信ありがとうございました
特別何かをするとすればなにをするんでしょうか?
書込番号:9397981
0点
それこそホワイトノイズやらピンクノイズを垂れ流しにするとか「エージングの仕方」みたいな感じで紹介されていたりすると思う。
気分的な問題なんでしたければしても良いし、特別にしたからと言って良くなるわけではありません。
書込番号:9397999
0点
365e4さん返信ありがとうございました
たぶん普通に使ってエージングすると思いますが
ピンクノイズとホワイトノイズとは何なんでしょうか
書込番号:9398028
0点
なんでも聞くんじゃなく、少しは調べる努力をした方がいいですよ。
エージング自体も賛否ありますので、ある程度理解した上での質問の方がよろしいかと。
オーディオに興味があるんでしたら尚更自分のためになると思います。
書込番号:9398326
2点
pearlyさん返信ありがとうございました
エージングについてはもっと自分でいろんなことを調べることにします
話は変わるんですがみなさんはイヤホンは付属ケースなどに入れますか?
ウォークマンとかに巻きつけますか?私はmdr-ex90lpを付属ケースに入れてますが
断線しないか心配です 付属ケースに入れてたら断線した人はいますか?
書込番号:9398493
0点
付属ケースに入れての保管は断線の心配はないです。
プレーヤーの巻きつけは断線率高いと思います。
断線には色々原因ありますが、コードを引っ張ったり手荒なことをしない限りは大丈夫だと思いますよ。
他の注意点としてはプラグの抜き差しをする場合に、しっかり接合部の根元を持って行うことぐらいです。
書込番号:9398943
0点
pearlyさん返信ありがとうございました
そうなんですね。あのケースは個人的にはとても好きなので大切に保管して
末永く使います
書込番号:9399064
0点
追記
エージングの話に戻りますが90lpはエージングをしても大きな音の変化はないと
いったり、あるといったりで、実際はどうなんでしょうか?
書込番号:9399237
0点
365e4さんやPearly*さんの書き込みを読んで
まだあなた宛の新たな情報を集めたいのですか?
過去に蓄積された情報では足りませんか?
正直、焼き直しになるだけだと思います。
エージングの効果があるとして、ベストな状態に
仕上げたいとかいろいろ考えているのかもしれませんが
この価格のイヤフォンならあなたほど時間をかけて
悩んだらもう一つ買えるくらいの労力払っていますよ。
仮にそうしたとしたら、自分でエージングの効果があるか
調べられますよね?
あなたが慎重なのはわかりましたが、少しはご自身の機会費用
なども考えたほうがいいですよ。
書込番号:9399450
1点
serika123さん返信ありがとうございました
そうですね
人にばっかり聞くんじゃなくて自分で試して自分の耳で確かめたいと思います
そのために買ったんですからね
書込番号:9399611
0点
始めの音出しは,振動板の動きがぎこちないですから,場の音表現が崩れます。
シングルでもマルチなタイプも同じで,後者が長めに掛り,ボーカルイメージが高い遠い音も,音が崩れた影響から来てます。
で,こなれの方向性も同じ,質が悪い環境の音方向性も同じ,要因は違えど変化の方向性は同じです。
で,この時の音は定位感が悪いから締まり,音抜けが悪いのです。
大きく変化する製品,小さく変化する製品とバラバラですから,モノに因っては判り難いですょ。
書込番号:9399616
0点
どらチャンでさん返信ありがとうございました
いったいエージングでどれくらい変わるか楽しみです
この製品は大きく変化する化小さく変化するか、これから使ううちにおのずとわかると思います。またわからないことがあったら、お助け下さい
書込番号:9399840
0点
この様な音を,出来るだけ判り易くするには,判り易くする環境を用意するのです。
最初は判り難いかも知れませんが,ツボさえ掴めば判って来るモノです。
鳴るモノの状態を見る,聴くのですから,他の箇所,ベースとする部分に足を引っ張られ無い様にするのです。
そうする事で分散し難い,散らないので判り易くなります。
決して耳が悪いとは言いません。
判り難いから判らないので在って,判り易ければ判るのです。
で,例えば,SONYのDMPで挙げますと,SONY機のクリアステレオLR機能を有効にします。
音源はボーカルが入ったソースで,ファイル形式はWAVにします。
送りのハード側のクロストークを抑え,音源ソースの定位感を好くして,極力足を引っ張られ無い様にします。
そうする事で,鳴るモノの状態が判り易くなりますです。
で,こなれて来ると,ボーカルイメージは低く近く鳴ります。
高く遠いイメージですと,暴れは収まって居ませんです。
尚,EX90はサーノイズを拾い難いですから,サーノイズでの変化は判り難いです。
書込番号:9400018
0点
もう一つ追加します。
サイコロ賭博と同じで,サイコロを振って出た目は違えど,丁か半かの違いと同じです。
場を崩して居るか,居ないか,または遠く高いか,低く近いかです。
で,判り難くなったら,音源ソースの質を,徐々に下げてあげます。
書込番号:9400111
0点
コブクロ好きな男さん
スレ主さんのやりとりを、ほかのスレも含めて見させていただくと、オーディオに対する知識や、スペックやお作法を気にしすぎるのでは? と心配になってきます。
かく言うわたしも ウン十年のオーディオ暦の中で、若かりし時にスレ主さんのようにはまった事がありますので、あまり人にえらそうなこと言える立場じゃありませんが・・・
もう少しリラックスして、楽しまれたらいかがかと・・・
所詮、オーディオは、音楽を聴くためのものです。
この機器の分解能力がどうとか、このアンプのSN比がどうとか、このスピーカの周波数特性がどうのとか、、、このあたりに拘りすぎると本末転倒です。
いいじゃないですか。きれいなピアノが再生されれば。
いいじゃないですか、お気に入りの歌手の声に聴き惚れれば。
美しいギターの音色も、パンチが効い音楽も、聴いてて楽しいのが、あなたのベストバイ・オーディオセットです。
オーディオは自分の好みの音楽を楽しむための手段なので、もっと気楽に。音楽を楽しみましょうよ。
また、エージングなんて気にすることはありません。普通にしてたら良いです。気がついたら、いつのまにか自分の耳にフィットしている。そんな感覚でOKです。
書込番号:9401895
![]()
5点
どらチャンでさんいつも詳しくありがとうございます
そのツボがわかるように環境を整えてエージングしますね
サーノイズはわかりにくいんですね
書込番号:9402507
0点
毒舌じじいさん返信ありがとうございました
そうですね。高いイヤホンなので少し気にしすぎていました
これからは無駄にこだわるのではなく気軽に音楽を楽しんでいきます
書込番号:9402517
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
家電初心者なんですが、いまSONYのブルーレイレコーダーで、
・BDZ-X95(または100)
・BDZ-T75
の2つで迷っていますミ
Lシリーズは、自分はデジカメやハンディカムを使わないため選択肢から消去。
Aシリーズは『おでかけ・おかえり転送』に興味を持ったんですがXシリーズにも付いてるみたいなので消去。
また2番組同時録画したいため、シングルチューナーのものも消去した結果、上記2つが残りました
最初は『なんかすごそう漱氈xっていう単純な理由でXシリーズで考えてたんですが、ブルーレイレコーダーの総合カタログ(2009.1)の30ページからの各シリーズの機能比較を見たところ、『HDDの容量は少なくなるけどBDZ-T75でも全然良いのでは捧ォ』と思うようになりました捧ォ
が、端子の種類がよくわからないため悩んでますォ
@HDV1080i/DV入力端子
AUSB端子
Bコンポーネント端子
の3つがXシリーズにはあるんですが、Tシリーズにはないんですォ
@Aはデジカメ関連的な説明があるんで不要と思ったんですが、Bが不要かどうかヌォォ
HDMI端子とかD端子とかと同じ類のものなんでしょうかィ捧ォ
またHDMI端子とD端子があるならコンポーネント端子はなくても困らないでしょうかィ捧ォ
よければ教えてくださいミォ
また差し支えなければ、Xシリーズにだけ付いてる見る機能の、
・DRC-MFv3
・1080/60p出力
がある場合とない場合とで映像にどれくらい差が生じますか?ミォ
そんなに差がなければT75にしてしまおうかとも考えてるんですがヌォ
0点
>Bが不要かどうかヌォォ
>HDMI端子とかD端子とかと同じ類のものなんでしょうかィ捧ォ
同じようなものです。D端子で代用できます。
>・DRC-MFv3
>・1080/60p出力
>がある場合とない場合とで映像にどれくらい差が生じますか?ミォ
違いはありますが、比較しての話しです。こだわらなければ、CREASで十分綺麗です。
書込番号:9400641
![]()
0点
TVにHDMI端子かD端子があればコンポーネント端子は無くても問題ありません。
画質的にはT75でも十分だと思います、X95とT70を所有していますがT70でも十分綺麗ですよ。
使用用途がTV番組の録画だけならT75はお勧めです。
書込番号:9401036
![]()
0点
エンヤこらどっこいしょさん
MOTTO!MOTTO!さん
返信ありがとうございます捧漱
お二方の意見から、コンポーネント端子が不要なこと、T75でも十分綺麗であることがわかりました捧
おそらくT75を購入するかと思います
あとは店員さんと値下げ交渉頑張ってみます
本当にありがとうございましたニ
書込番号:9402190
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
いつも、こちらを参考にさせて頂いています。お蔭様で、BRAVIA KDL-46X1とBDZ-X95とで音量などをリンクさせる事が出来ました。
昨日やっとD-108Cが来まして3.1CHになりましたが、ゆくゆくは5.1CHにしたいと考えています。
しかし、拙宅では6畳で使っていますので、5.1CHにするには宝の持ち腐れか、それとも3.1CHのままでは折角のBASE-V20HDの力を発揮出来ないのか、迷っています。
どちらにしたらいいのか、ご意見下さい。
0点
サラウンド再生するならリヤスピーカーはある方が楽しめますよ、もし何か余っているスピーカーがあれば繋げて視聴してみてください。
書込番号:9401943
0点
kk1756さんこんにちは。
六畳あれば大丈夫ですよ。最近は地デジでも5.1ch放送が増えてきました。サラウンドにすることには大いに意味はあります。
3.1chでは体感できない臨場感を得る事ができます。
サラウンドの体感はアクション映画などを勧める方が多いですが、わたしは静かな雨のシーンや雷の実在感にいつもハッとさせられサラウンドの良さを実感します。
これは体験しない事には分からない事ですので是非とも導入してもらいたいです。
書込番号:9402009
![]()
0点
口耳の学さん、地獄の皇太子さん、ご回答ありがとうございました。
参考にしまして、5.1CHにします。お世話になりました。
書込番号:9402093
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS501RM
すみません。購入希望です。こちらの機種は、マイクロSDに入れた音楽を聴く場合に、レジューム機能を使えますか?過去スレ見ましたが、書かれていないようなので、質問しました。また、この機種にレジューム機能がついていなければ、他の機種でついているものをご存知の方がおられましたらお教え願えないでしょうか。よろしくお願いします。
1点
試してみました。
・再生中=>停止=>電源オフ=>電源オン
・再生中=>電源オフ=>電源オン
両方とも止めたところは記憶されていますが、一度フォルダを切り替えると再生していたポイントには戻せません。
なので、プレイヤーとして聞いた後、レコーダーを使うと再生していた曲情報は忘れられます。
書込番号:9388125
![]()
2点
お返事、遅れて大変申し訳ありませんでした。回答ありがとうございました。大変参考になりました。
これで、安心して購入できそうです。
すみませんが、よければあと一点だけ質問があるのですが、よろしいでしょうか。
この機種は、音声認識ソフトの ドラゴンスピーチなどは、つかえるのでしょうか。
なにぶん、ボイスレコーダーは使ったことがないのでわかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:9395301
1点
ドラゴンスピーチ側が録音データ形式に対応していれば使えるのではないのでしょうか?
この商品には付属してきませんので、分かりません。
> 録音フォーマット リニアPCM(WAV)、MP3
書込番号:9399200
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > Wooo UT37-XP770 [37インチ]
店頭で見ても分かるように、画質はとてもきれいみたいですね。
ただ心配なのが残像の件なのですが、やはり早い動画、映画などは見にくくなるのでしょうか?その点をふまえるとプラズマのほうがいいのでしょうか?
0点
日立P37HR01(プラズマ)とUT32WP770(液晶)持ってます。
>>ただ心配なのが残像の件なのですが、やはり早い動画、映画などは見にくくなるのでしょうか?その点をふまえるとプラズマのほうがいいのでしょうか?
プラズマの方がいいです。
ただ、液晶単体で見る分にはそこまで違和感はないです。
見比べるとどうしても差は出ますが。
37型はIPSα使ってるので明るい映像はかなり綺麗ですよ。もち視野角も。
ただ、少し暗い映像には弱いです。多少黒つぶれは起こります。
でも770シリーズは画質の綺麗さだけじゃなく
機能の豊富さがすごいので買って後悔はしないと思います。
どちらかと言えば残像感よりも音について考えた方がいいと思います。
薄い分良いスピーカーを搭載できないので多少音がこもって聞こえます。
書込番号:9400635
![]()
0点
ありがとうございます。画質も問題とまではいかないみたいだしUTのほうにしようと思います。
書込番号:9401489
0点
このスピーカーを購入してから、あまりCDを聞く機会が無かったのでほこりがかぶった状態で随分と放置してしまいました。
そこで、エージングを手っ取り早く行おうと思い、トランス系のBGM(打ち込み系)を若干音量を上げ気味で鳴らしている最中ですが、まだダンパーが硬いような印象です。
これ以外にも手っ取り早くエージングを進める方法ってあるのでしょうか?
出来ればあまりお金を掛けずにやりたいと思ってます。
エージングの進み具合はやっぱりソースにも寄るのでしょうか?
あまり低音域が入ってないようなCDだと意味が無いような感じがしないのでもないのですが・・・。
0点
はじめまして
エージングは概ね2つの項目があります。
・スピーカーユニット
・スピーカーの箱
一応、箱のエージングについては無視して
いただいて構わないと思います。時間が経つにつれて
箱の応力歪や反りの類は矯正されていきますので。
ユニットに対してのエージングは、見方は2つあって、
・ユニットの運動機能を改善させる(硬さをほぐす)。
・ユニットに使われている紙等の素材と接着剤等の馴染みを
促進させる(接着剤を揮発させるとか)
となります。
トランス系の楽曲を使ってエージングを加速させると
なりますと、上記の運動機能の改善に効果があり、総じて
音の硬さがとれ、低音域が拡充、高域のクセが柔らかく
なります。ただ個々スピーカーの固有のクセまでは取れない
ようで、エージングの効果もスピーカーによってまちまち
です。
そうですね、低音が多く入った音楽は、スピーカーの
ウーハーに効果があります。しかし全体的にエージングの
進み方は平均しているほうがよくて、そのためノイズ等を
鳴らすのが理想とされています。
一方素材の馴染みについては、高温下で放置するだけで
進んでいきます。どんつー教の信者さんの場合は、
もう完了(?)してるかもしれませんね。
音には影響は及ぼさないとされていますが、全く
影響が無いとは考えにくいと私は思っています。
私は以下の方法で強制エージングを行ったことがあります。
(ウーハーのみに有効です)
9Vの乾電池(四角い電池)をスピーカーに繋ぎます。
15分間隔で+−を繋ぎ変えます。大体6時間くらいで終了です。
(乾電池の電気が先に無くなるかも知れないですが。。)
スピーカーのユニットは乾電池の電気によって突っ張ったり
引っ込んだりするだけ。音も鳴りません。繋ぎかえるときに
ガリっと鳴るだけですが、この突っ張りや引っ込みを利用する
というわけです。
もし時間が取れるのであれば、15分間隔といわずにもっと短い
周期で繋ぎかえるのもいいかも知れないです。
書込番号:9398240
![]()
2点
Rickenbackerさん、こんにちわ。
非常に興味深い投稿をありがとうございました。(ナイスクチコミに投票させて頂きました。)
乾電池のエージング法があるなんて知りませんでした。
これは使えそうですね。
最初のエージングの効果を確認したのは、ハイファイオーディオでなくて、実はカーステレオのほうで実感しました。
確かにダッシュボードに設置された10cm程度のスピーカーで低音を効かせる事自体、無謀ですが、最初はラウドネスを効かしても低音スカスカの音で、毎日音楽をひたすら再生させて、ダンパーがほぐれてくると、非常に心地の良い低音を響かせてくれたのを覚えてます。
この4312Dのスピーカーは、なかなかのツワモノでもう少しエージングに時間が掛かりそうです。
書込番号:9400106
1点
>> やっぱりソースにも寄るのでしょうか? <<
エージングをする理由はスピーカーのエッジとダンパー部分が興奮した股間のごとくカッチカチになってるからですね。
そこで人間が朝するラジオ体操みたいなストレッチをエッジとダンパーに施すのがエージングでそれによって低域再生に必要な前後のストローク量を増やすのが狙いです。
なので乾電池のエージングはどちらか片方にスピーカーコーンを寄せてボイスコイルボビンを動きやすくする一種の`ヨガ、みたいな方法ですね。
自分も何度かやろうか迷ったことありましたがスピーカーユニット事に違う耐入力値と何ボルトが適正なのか判らない為、実際やった事はありませんでした。
ただ、ちょっと乱暴なんですがスピーカーユニットそのものをコーン紙を傷めないよう気をつけながらボイスコイルを押して柔軟体操をする事はあります。
(このやり方だと時としてボイスコイルボビンを歪ましてマグネットと干渉させる場合もありますのでやる場合は自己責任で)
エージングに関してはスピーカーユニットを軽く手で押して長時間やる必要が有るか無いかは判断できます。
最近の高音質スピーカーはゴムエッジでダンパーも柔く、エージングを殆ど必要としないタイプが多いいです。
しかしギャザーエッジやダンパーの硬いものも中にはありますのでそのような場合は
>> やっぱりソースにも寄るのでしょうか? <<
エージングをする理由はスピーカーのエッジとダンパー部分が興奮した股間のごとくカッチカチになってるからですね。
そこで人間が朝するラジオ体操みたいなストレッチをエッジとダンパーに施すのがエージングでそれによって低域再生に必要な前後のストローク量を増やすのが狙いです。
なので乾電池のエージングはどちらか片方にスピーカーコーンを寄せてボイスコイルボビンを動きやすくする一種の`ヨガ、みたいな方法ですね。
自分も何度かやろうか迷ったことありましたがスピーカーユニット事に違う耐入力値と何ボルトが適正なのか判らない為、実際やった事はありませんでした。
ただ、ちょっと乱暴なんですがスピーカーユニットそのものをコーン紙を傷めないよう気をつけながらボイスコイルを押して柔軟体操をする事はあります。
(このやり方だと時としてボイスコイルボビンを歪ましてマグネットと干渉させる場合もありますのでやる場合は自己責任で)
エージングに関してはスピーカーユニットを軽く手で押して長時間やる必要が有るか無いかは判断できます。
最近の高音質スピーカーはゴムエッジでダンパーも柔く、エージングを殆ど必要としないタイプが多いいです。
しかしギャザーエッジやダンパーの硬いものも中にはありますのでそのような場合は
http://www.youtube.com/watch?v=0iJIN9H-gmQ&eurlこういった感じで硬さをほぐしてやるといいでしょう。
書込番号:9401272
1点
どんつー教の信者さん
おお、印鑑のようなマークが付くんですね(^^
ありがとうございます。
そういえば、JBLの製品は、ちょっと正確な情報では
ないのですが、たしかエージングを行ってから出荷
しているモデルがあるとか。。JBLのスピーカーは
エージングに時間がかかるようです(世間一般で
そう言われてます)。日本の気候に馴れるのに時間が
かかるのか、HDMasterさんが提示されている、ダンパーが
固いはず。
JBLは、業務用のスピーカーも手がけているので、耐久性
等の技術が反映されているのでしょうね。
書込番号:9401486
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
