
このページのスレッド一覧(全144257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 5 | 2025年9月2日 20:52 |
![]() |
60 | 16 | 2025年9月2日 16:40 |
![]() |
147 | 18 | 2025年9月2日 10:36 |
![]() |
29 | 9 | 2025年9月2日 08:40 |
![]() |
70 | 10 | 2025年9月1日 23:39 |
![]() |
13 | 5 | 2025年9月1日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > NOTHING > Nothing Ear
他の製品でも白いモデルってたいてい黄ばんでくるのが気になるところですが、そこそこ使用してる方、黄ばみや変色はどんな感じでしょうか?
クリアパーツもあるので気になっています。
もしお答えできる方がいらっしゃったら、主観で結構なので教えてください。
書込番号:26278562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんな感じとは?
書込番号:26278563 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どの程度の期間 使用して、新品時からどの程度の変色が見られるものなのかを教えてほしいです。
書込番号:26278653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1年くらいでいい感じに変色してましたね
とてもいい感じの変色の仕方です
書込番号:26279202 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>堕・ヴィンチさん
樹脂の黄変の原因は、主に紫外線にどれだけ暴露されたかによります。
だから、人それぞれの使い方によるので、他人にどんな変色具合か聞いてもあまり参考になりません。
黄変しにくい樹脂を使うとか、黄変を抑える添加剤を使うなど、メーカーでも多少気遣っているかもしれませんが、完全には防ぎきれません。
https://www.threebond.co.jp/technical/familiar-queries/yellowing/
黄色くなるのが嫌なら、なるべく紫外線になるべく当てないことですね。
書込番号:26279417
0点

>osmvさん
ごもっともですね。
ただ最近 発売されたNothing Phone(3)用の社外品のケースで、クリアでありながら黄変を抑制する素材を使っているものがあります。
クリアパーツを多用するメーカーなので、もしかしたらメーカー側でもそういった黄変を抑制するような工夫があるのかと淡い期待をしているのですが、まぁ遅かれ早かれ宿命ですね。
紫外線対策 気をつけようと思います。
書込番号:26279899
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT2200
同等スペックでのパナソニック機と比べて割高感がありますが、この機種利用者でパナソニック機を買わなかった事由を教えてください。
例)ソニー機種の方が耐久性がある。画質がキレイ、他のメーカー機との互換性に優れている等
よろしくお願いいたします。
書込番号:26186215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブランド・価格・仕様・操作系の好みのどれを優先するのか?
レコーダーの修理に多いHDDやBDドライブはどれも社外品。
早く壊れる時は壊れる、運もあるだろう。
先を考えるならPanasonic、REGZAのOEM先は撤退し次期OEM先は未定、SONYは撤退はしていないが次期モデルを出すのかは未発表(SONYが一番先が読めない。)
分解スキルが有るならPanasonicとREGZAはHDD交換が出来る。
SONY、普通は出来ない。
SONYは現在生産している機種は少ないので、価格は割高感がある。
特別SONY製に愛着がないなら、今の状況ならPanasonicを選ぶのがよい。
書込番号:26186413
2点

操作性に難はあるけれど、それ以外はパナソニックが他社よりは優秀です
番組録画はレグザも優れるし、全録(全自動機、あるいはタイムシフトマシン)、およびテレビからレコーダへのダビングはレグザとパナソニックだけですが、レグザは好評の旧来のシリーズの機種は欠品です。供給再開は未定です。新シリーズの機種は買えるけれど、搭載する機能は良くないです
ソニーを選ぶのは他にレコーダにつながる製品、ハードとソフトがあって、連携が便利なときでしょう
パナソニックはテレビとレコーダの事業は厳しいけれど、始めたら止めない、最後の一社になっても販売し続けるから、大丈夫なのかもしれません
書込番号:26186454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

型番をもっと簡略化してほしいものです。長いし似たような型番だしこれじゃー印象に残る機種って無いに等しい。
覚えやすい型番って意外と大切かと。ソニーも似たようなもんだけど。
書込番号:26186687
1点

DIGAのおまかせ録画はイマイチ
ソニーの方がおまかせ録画はいいらしいけど、お高いから買ったことないわ
書込番号:26186720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナソニック機→外付けHDDに予約録画ができない。予約録画はいったん内臓HDDに録画して、そのあとで内臓HDDから外付けHDDへダビングする。
ソニー機→直接、外付けHDDへ予約録画できる。
書込番号:26186957
11点

パナソニック機→外付けHDDに予約録画ができない。
↓
↓
SeeQVault対応HDDの場合のみです。
あと、「番組名予約」機能がパナソニック機よりも正確です。
書込番号:26186968
4点

他社に、SeeQVaultの外付固定ディスクに直接、録画ができるレコーダがあるのでしょうか
書込番号:26187017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001665169_K0001528426_K0001394950&pd_ctg=2027
ソニー、パナソニックとTVS REGZAで似た様な機種を検索すると、価格差は圧倒的です
・内蔵固定ディスクの記憶容量は2TB
・同時録画番組数は3番組まで
大手家電量販店で購入するなら価格は以下の通り
・ソニー 12万円超から
・パナソニック 6万円前後
・TVS REGZA 11万円未満から
レグザはタイムシフトマシンだから、ソニーとパナソニックとは使い勝手は異なるけれど、タイムシフトマシンとしては機能は中途半端で、レグザのファンには不評です。外付固定ディスクは同時に4台までつながるのは、録画番組を沢山録り貯めるには有利でしょう
ソニーは他社と差別化できる特徴は見当たりません
パナソニックは、テレビとレコーダの事業が継続されるかどうかでしょう。録画番組を録り貯めても、お引越しダビングをするディーガの買い替えや買い足しが出来ないとすると、ちょっと…かもしれません
始めたら止めない、止められないパナソニックのままであるならば、暫くは大丈夫
パナソニックのレコーダを買う理由はあっても、
ソニーとTVS REGZAを買う理由は見つからない…
書込番号:26187395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今現在3台のSONY製レコーダー稼働中。
数年に一度、買い足してます。(壊れてから
の買い替えは非常にヤッカイ)
これら3台を「Video&TV Side View」
っていうアプリで一括操作してます。
こうなると他社製のモノは考えられない。
・・・という状況に追い込まれている。
「Video&TV Side View」すっごく
いいですよ。
書込番号:26187508
10点

DIGAの全録
・過去の番組表の1チャンネル表示ができない
・チャンネル録画が、ひとつでは無理で、複数必要
・任意のフォルダーが作れない
・プレイリスト、おまかせリストでCMなしのリストが作れない。
・時短モード再生できない
・DIGAからダビングできない(他機からの操作が必要)
・高い
・1社独占状態になると、UI、機能、性能が代り映えしない
・起動が遅い。
・HDDの交換が難しい
・キーワード登録による録画機能がなっていない・・・ソニーが一番
DIGA、SONY、シャープ、レグザを使っての感想です。
書込番号:26187910
5点

レグザが以前のDBRのレコーダで復帰すれば
4K放送も録れた方が良いけれど、無いなら無いでも
タイムシフトは最大9チャンネルあれば素晴らしい
だけどパイが小さいから。国内でしか売れないし…
レグザのレコーダ再びは無いんでしょう。残念ですが
書込番号:26187960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご親切なリプライありがとうございました。
とても参考になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:26188898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONY機以外ありえない、の理由です。家に双方の新し目の機種あり。パナソニックは、意外と当たり前のことが当たり前にできない、が多い印象。なお、当方はSONY信者ではなく各メーカー製品を使ってます。
・番組予約の賢さは、パナソニックは何年経っても追従性、時間帯変わったときの対応など残念なレベル。SONY機はほぼ失敗無しでしっかり追従します。
・番組表の表示は、パナソニックは前後の番組次第で短い番組が潰れて見えない課題あり。一覧性もイマイチ。SONY機はちゃんと全て表示できる。
・CMカット
どのメーカーも大差ないと思いきや、精度は圧倒的にSONY機。
・録画編集
この機能は使う人少ないと思うが、パナソニック機は壊滅的に使えないUI。チャプター編集が普通にできるSONY機一択になる。
書込番号:26216547 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

名前を言ってはいけないあの人が推すから、
名前を言ってはいけないあの人が他社を貶めるから、
パナソニックが嫌いになる人はいるでしょう
書込番号:26216871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>・録画編集
この機能は使う人少ないと思うが、パナソニック機は壊滅的に使えないUI。チャプター編集が普通にできるSONY機一択になる。
パナソニック機でもチャプター編集は普通にできますよ。
SONY機一択にはならない。
書込番号:26217053
4点

>パナソニック機でもチャプター編集は普通にできますよ。
SONY機一択にはならない。
パナソニック機、SONY機、両方使用中です。
パナ機でももちろんチャプター編集はできるのですが、時間がかかります。
SONY機のほうが素早く編集できます。
たまーに編集するぐらいなら関係ないでしょうが、CMカットなど日常的にする人にとっては、いったんSONY機を使ったら、パナ機を使う気にならないレベルで(編集機能の)差があります。
書込番号:26279737
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 5 K-75XR50 [75インチ]
VIERA TV-75W95B とBRAVIA 5 K-75XR50で悩んでます。
価格的にはBRAVIAのほうが値引きが期待できると思うのですが、9月にどれくらいまで期待できるでしょうか?
書込番号:26277902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デク2020さん
こんにちは
XR50ですが、8月から9月までの1ヶ月では値段が下がっても精々1-1.5万程度だと思います。
75W95Bはご存じのように指定価格なのでパナソニックの都合で価格が何段階か下がります。
おそらく年末前後に一旦下がると思います。
なので、実売価格で比較するならソニーの方が有利と思いますよ。
ただ両者はテレビとして画質ランクが違いますので、同じランク比較になってません。
XR50に比べてW95Bはピーク輝度も2倍以上で分割数も多いです。画質的にはW95BはXR70並みとなりますので、XR50よりは中身が良い分値段は高いですし、XR70と比べるとお買い得といえます。ソニーも上位機種のXR70/90は値段の下がり方が渋いですね。
書込番号:26277912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。店頭で同じ価格帯のものを比較してこの2つを検討しているのですが、予算的にはもう少し値引きが期待できるBRAVIAかなと悩んでおります。
画質は主に地上波テレビ視聴なのでさほど気にしていないのですが、分割数は仕様で確認できるものなのでしょうか?
書込番号:26278004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デク2020さん
公式の仕様には分割数もピーク輝度も出てきません。これらは海外のレビューサイトの数値に頼ることになります。
店頭価格というのはPOPのことをおっしゃってますか?大都市圏なら地方でも価格コム最安値に近い価格は交渉で出る可能性があります。
なので、当方は価格コム最安値をインデックスにして上記述べております。
今の最安値は下記です。
75XR50 284900円
75W95B 346500円
75XR70 417736円
書込番号:26278027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デク2020さん
>>予算的にはもう少し値引きが期待できるBRAVIAかなと悩んでおります。
上にも書いた通り、実売価格を安くしたいならXR50の方がどう考えても有利ですよ。
でも比較対象として、性能的にワンランク上のW95Bと比較されているのには違和感を感じた次第です。W95Bと比べるなら、XR70だと思います。こちらの価格がどのくらいのペースで下がってW95Bと肩を並べるレベルになるか、という話かなと思います。
W95BがXR50より安くなるというのもちょっと考えられません。
なのでソニーが欲しくて予算的にXR50なのであれば、あえてW95Bと比較というのは違うんじゃないか、って話です。
書込番号:26278046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
パナソニックは、「テレビ事業を含む収益性の低い事業の撤退や縮小を検討。
2025年2月4日のオンライン記者会見で、楠見雄規社長は、テレビ事業が成長の見込みが薄く、
利益が少ないため、撤退の可能性があると述べた。
特に、2027年3月までに収益が改善されなければ、事業撤退や売却を含む抜本的な対策を講じる。」となっています。
上記の件をご存じなら良いのですが、もしそうでないならその辺も勘案され選択なさった方がよろしいかと思われます。
以上、主さん久々のご投稿でもありますので、老婆心ながら申し上げます。
書込番号:26278125
22点

追伸
しかも、パナ楠見雄規社長は上記会見で、「収益性が低いテレビ事業について」こう言い放ちました。
「当社のテレビ事業の売却を受けていただけるような企業は、まずないと考えている」と発言していますので
尚更今後を注視する必要があるかも知れません!
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00725/030400001/
なお自分自身は、パナには国産テレビ事業の西の雄として、何としても頑張って欲しいと思ってはいますが・・・。
そう、かってのプラズマテレビからの再生の様に!
書込番号:26278152
19点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
予算的にできるだけおさえたいので、家電量販店で交渉しました。価格ドットコム最安値よりさらにお値引きしていただけましたし、XR50を購入しようと思います。
書込番号:26278357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デク2020さん
それがよろしいかと思います。
パナソニックのテレビ事業の件については、続報をご存じないいつものネガキャニストの方がいらっしゃるようですね。困ったものです。
5月続報
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/2015409.html
書込番号:26278360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デク2020さん
こんばんは!
SONYXR50、パナW95B、REGZAZ770NはMiniLEDとしての画質にそこまで差を感じないのでSONYが比較的安く買えるXR50が個人的にお勧めです。
XR50はテレビの4点から音を出すので音の広がりもいいですし、人の声の聞こえやすさは個人的に上記3社で断トツだと思います。ボイスズーム3が秀逸です。
都内のとある家電量販店でXR70.W95B.Z875R.HP1が並んでいるところがあり確認しましたが、誰が見てもW95Bがいちばん視野角も明るさも絵力も弱く見えるんじゃないでしょうか。まぁこの感覚は個人差があるでしょうが。
なので価格帯の似ている上記3製品で比べて、画音質も安定しているBRAVIA5はいい選択だと思います。
SONYはサウンドバーやネックスピーカーなどの拡張性の高さや、ソニー・ピクチャーズ2年間見放題、リモートサポート、みまもり機能などいいところが満載です!(笑)
スレ主の納得できる良き買い物ができることを祈っております!
書込番号:26278368 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>新緑淡しさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
書込番号:26278369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジュラララスさん
ありがとうございます。
家電量販店をいくつか回ってきたのですが、本体価格の割引と、サウンドバーも破格の提案をいただいたのでXR50にだいぶ傾いております。
ソニー・ピクチャーズ2年間見放題とかあるのですか?
書込番号:26278383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デク2020さん
はい!「SONY PICTURES CORE」という専用アプリが入っており、アカウント作成してから2年間だけソニー・ピクチャーズの映画が見放題となります。3年目以降は見放題プランにアクセスできなくなるので勝手に有料になるようなサービスではありません(^^)
最新作も随時更新されており、そこはさすがに有料枠となっていますが、10作品は無料で見られるようになっています。
画音質に拘ったSONYならではのすごいサービスなので、BRAVIAを選んだ暁にはぜひ余すことなく堪能してください!(笑)
書込番号:26278388 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

主さん
ご購入の方向性も決められた様で良かったですね。
>プローヴァさん
>パナソニックのテレビ事業の件については、続報をご存じないいつものネガキャニストの方がいらっしゃるようですね。
>困ったものです。
貴殿ご紹介のパナトップ発言の記事ですが・・・
「「その点を楠見グループCEOに聞いてみた。
すると、「2月の発言と、5月の発言は、考えていることはまったく変わっていない」と切り出した。」」云々と。
以下を読んでも解かりますが、パナの内情はそれだけ困窮・混乱しているという事でしょうかね?
なお、私も他でもかねてより申している様に、パナにはぜひ頑張って欲しいと思っています!
書込番号:26278733
17点

>デク2020さん
もしゲームもするならXR50の方が良いです。
W95BはVRRオンにするとローカルディミング制御が不可になる残念仕様なので。
また、画質が少しでも良い方を求めてる、とかでないならXR50が良いかと。
Panasonicは液晶に力入れてないので、W95Bはスペックとブランドの割には安い方だとは思います。
また、初期不良率はBRAVIAよりVIERAの方が少ないような印象があります。
逆に、BRAVIAはスペックに対しては割高ではあるものの映像エンジンは優秀ですし、サウンドバーとの連携やSONY PICTURES COREなど団体戦で包囲してくる的な強みがあります。
書込番号:26278804 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>tt ・・mmさん
ありがとうございます。
私もPanasonicも好きです。
書込番号:26278851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bjヘビーさん
ありがとうございます。
ゲームでも利用します!
画質に強いこだわりはないのとサウンドバー、SONY PICTURES COREをも含めて最終決定します🤗
書込番号:26278855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさま、アドバイスありがとうございました。
本日、XR50を価格コム最安値よりさらに値引き、サウンドバーを約7割引で無事購入いたしました。
納品が楽しみです。
書込番号:26279075 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>デク2020さん
成約おめでとうございます。
家電選びってのは楽しいけど、ある程度(場合によってはだいぶ)疲れますよね(笑)お疲れ様でございました!
『ナイスバイ』の一言!
書込番号:26279495 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
今年の7月頃に突然、画面が真っ暗になり音声しか出ず、ここのクチコミを見てブラックアウトしたんだと思い、昔使っていたテレビを設置し直して使っています。
故障したテレビは買い替えの時に処分しようと思い物置部屋に置いていたのですが、昨日何気なく画面映るかな?と思い、コンセントを挿したら画面が映りました。
これは一過性のものなのか、それともたまたま映ったものなのか知りたくて書かせていただきました。
設置し直して、また映らなくなると、また設置し直すのが面倒くさいので、設置せずに今はまだ物置部屋にある状態です。
書込番号:25899785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>俺参上!さん
こんにちは
基板のパターンクラックなどが起こった場合、温度や湿度による基板等の伸縮で状況が日和見的に変わります。
自然治癒することは基本的にないので、おそらく使い続けると以前と同じ状況になるとは思いますよ。
但し、前回の不具合が基板などのハード起因ではなく、ソフト起因の一時的な不具合が原因だった場合は、コンセントを長らく抜いていた事でソフトリセットがかかっていて直ったという可能性もあります。
書込番号:25899817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>俺参上!さん
典型的なラジオ現象ですね
私の場合は一つ前のモデルのZ20Xですが中身は基本的に同じ部品構成なので以下を参考にしてみてください
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820101/SortID=25119605/
書込番号:25899974 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も過去2回ほどブラックアウトした時に
本体の主電源オフでは直りませんでしたが、
コンセントを一度抜いて挿しなおすと復活しました。
それ以降、ブラックアウト時に対応しやすいよう
コンセントを楽に抜き差しできる位置に移しました
とはいえ、寿命が迫っていることは間違いないので
次のTV購入できるようにお金をためています。
書込番号:25900917
4点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
室温などでも基盤への影響があるんですね。参考になりました。
>イナーシャモーメントさん
ご返信ありがとうございます。
ラジオ現象ともいうのですね。リンクも参考になりました。
>ookkyyyさん
ご返信ありがとうございます。
コンセントの抜き差し、効果があるんですね。
確かに、一度症状が出たら、もう寿命なのかもしれませんね…
ご返信下さった皆様ありがとうございます。
ここの掲示板見てて、中を掃除したら復活した。みたいな口コミを拝見したので、試しに掃除をして設置してみようと思いましたら、作業中に腰を痛めてしまい汗
返信が遅れたのと、その後の様子を直ぐにお伝え出来なくて申し訳ありません。
掃除をした時に基盤の写真を撮ったので添付しておきます。
書込番号:25903205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>俺参上!さん
これで治るとよいですね。
ちなみに原因の基盤は紫で囲った基盤です。
緑の矢印はLEDの位置です。
書込番号:25903754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ブラックアウト時にコンセント抜き差しで対応してましたが、
だんだんとブラックアウトの発生間隔が短くなり
先日とうとう復旧不可能になりました。
2018年3月購入からちょうど7年です。
REGZAのサービスに連絡し、修理してもらいました。
原因はメジャーなLED制御基板の劣化で \42,130也でした。
サービスモードで確認した液晶パネルの駆動時間は少なめなので
パネルの寿命はまだまだ持つでしょうとのこと。
LED制御基板が同じ周期でダメになるまであと5年くらいは延命できそうです。
サービスマンさんの話では、この機種の保守期限は今年の夏ごろだそうです。
期限が来ると補修用の部品は全て「廃棄」になるそうです。
在庫限りではなく廃棄なので、どの部品の故障でも修理不可能になります。
動作に不安がある方で、まだ長く使いたい方は早いうちに修理依頼をしましょう。
書込番号:26135351
3点

コンセント3分以上抜いておいて、4分とかにコンセント入れるとリセットされたのと同じになります、前動いてないテレビもリセットされれば映ります、ソニーのテレビの動かない時の説明です。
書込番号:26249952
0点

うちと全く同じ症状です。
たまにつけると観れますが30分もするとぶらっモードです。
基盤を交換すればいいみたいです。
書込番号:26279427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LASERVUE LCD-55LSR3 [55インチ ブロンズ]
今年の夏の暑さでゴムが切れたのか?ブルーレイが読み書きできなくなりました。ディスクいれるとギュイーンとなり繰り返すこと2分後、吐き出されます。回転の音から異常です。今まで静かだったのに。CD.DVDでも同じ症状。見た目は変では無い。HDD2TBは生きています。
最後にブルーレイ書き込みしたのは5月くらい
自己修理の考察や情報ありますか
書込番号:26267336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

13年前の製品ですからね。
分解スキルがあれば、BDドライブを取り出して、光チップを綿棒にアルコールを染み込ませたもので拭く。
今、ヤフオクに電源不良のものがあります。
これの部品を取って交換する。
買い替えのほうがいいのでは?
書込番号:26267363
16点

>KUMA&CAFEさん
汎用のドライブを使っているなら交換できるかもしれません。
分解してみないと分かりませんが。
書込番号:26267364
16点

>KUMA&CAFEさん
発売後6年目くらいで純正BDドライブの補修パーツは枯渇したようで修理を断られたとの書き込みがあります。
過去の三菱機の情報を見ても、どんなドライブでもだいたい動くわけではなく、動かない物も多いようです。
本機のBDドライブの換装情報はネットを探しても見当たりませんね。
書込番号:26267400
0点

https://www.google.com/search?q=%E4%B8%89%E8%8F%B1+%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93+LSR&client=ms-android-sharp&sca_esv=0091f1adde5afd41&udm=28&sxsrf=AE3TifPijT9TI2hi_R9f-vW2hyQEV-jyRQ%3A1755581584583&ei=kAykaPSvI-Dn1e8Pk77O6As&oq=%E4%B8%89%E8%8F%B1+%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93+LSR&gs_lp=Ehxtb2JpbGUtZ3dzLW1vZGVsZXNzLXNob3BwaW5nIhTkuInoj7Eg44OG44Os44OTIExTUkgAUABYAHAAeACQAQCYAQCgAQCqAQC4AQPIAQCYAgCgAgCYAwCSBwCgBwCyBwC4BwDCBwDIBwA&sclient=mobile-gws-modeless-shopping#piu=ps:44&oshopproduct=pid:16404422882699726149,oid:16404422882699726149,iid:6236488950284949346,pvt:hg,pvo:3&oshop=apv&pvs=0
翌年に発売されたLSR5の光学ドライブに期待して、購入して換装するかどうか
光学ドライブが適合するかどうかは分からないし、
5万円と買えなくはないけれど、
チャレンジには高過ぎる価格は何とも微妙です
内蔵固定ディスクに記録する録画番組への拘り次第
インストール・ディスクと所定の作業が必要かもしれません。曖昧な記憶です
検索しても今や情報は得難いです
書込番号:26267458 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

同じ機種で10,800円の出品があります
URLは貼れません
興味があるときは検索されてください
レンタルDVDの読み取りがたまに難しいとの注釈があります。ブルーレイはDVDとピックアップが違うから、正常に動作するかもしれないし、ブルーレイの書き込みはできないかもしれません
機種違いの5万円と比べれば、チャレンジのハードルは低いと思います
2010年製頃の三菱のREALの光学ドライブの換装の情報は幾つかはあります。光学ドライブはパイオニアのBDR-L06MTかBDR-L07MTかです
光学ドライブの換装では、インストールCDを使うサービスマン・モードで実行する作業が発生します
LCD-55LSRでも作業が必要かは分かりません
光学ドライブの他にインストールCDが必要かもです
書込番号:26268126 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
返信が遅くなり申し訳ございません。その他の方にも後程お礼を伝えます。検索したのですが機種名は私の所有テレビと同じでしょうか、lsr3BKも含めて検索したのですが、わからず
bhr8やmdrなんかも調べました
ご近所の方に3年前、無料で譲って頂いたテレビなのでお金かけてまでは修理は迷いますが
書込番号:26269453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

POGSEBという文字列で検索できるサイトにあります
ホーム画面でキーワード検索ができます
LSR3を指定して検索すると候補は1件です
現在は11,760円でした
原状回復を諦められるのであれば、それはそれで良いと思います
実在する会社の様ですが、掲載されている情報に不思議な情報はあります
書込番号:26269525 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
教えて頂きありがとうございました。結局、HDD部品取りにしていた2012年式DMR-BR130とBP250(車載用)にしていたBlu-ray機器をテレビに繋げました
パナレコーダーはHDDを別レコ部品取りにしていたのでPCでクローン化し新たに500GBを載せました。パナレコーダーってHDDなしだと著作権の関係でBlu-ray再生不可かつDVDのみ再生可能になるのでかなり面倒ですが作業しました。
申し訳ございませんが使ったことないサイトは怖いので(ヤフオク価格の7割引きが詐偽サイトの常套手段かつ勝手に古物商番号や会社代表者を記載する)ので、自宅に有るもので流用しました。
私が使うのではなく、家族が使うので、場合によってはテレビ譲ってくれと言われる可能性が今後もあります。LCD-65LS3プラスHDD LAN転送可能なパナレコーダーも追加で譲るか...
書込番号:26269637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのテレビの内蔵固定ディスクの録画番組をブルーレイにダビングするのが目的と思っていました
そうではなさそうで、そうであるならば、光学ドライブの換装はできても、できなくても、どちらでも良いのだろうから
リスクと費用を要しての修理は不要でしょう
書込番号:26269783 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サービスマンモードなども必要なんですね。
分解情報も無く、ブログにないか調べて頂きありがとうございました。
一体型でリモコン一つで済み、家族が使い込んでいました。ただ、久しぶりにBlu-ray映画を再生しようとしたら故障に気が付き
私が見たところ読み書きどちらも故障を発見しました。後から付け足したBlu-rayレコーダーはシングルチューナーになりますし、
HDD2TBメインで使って貰うしかないですかね。
書込番号:26279245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ヤマハ > YH-L700A(B) [ブラック]
他のクチコミで4極のミニプラグケーブルなら有線でマイクも使えると書いてあったので購入したのですが、一応音は聞こえるものの、うまく接触してない感じの音で、ノイズも聞こえる状態でした。
別のメーカーの4極のミニプラグケーブルを試してみても同じ状態でした。
YH-L700A本体の不具合なのか、4極ミニプラグが対応していないのか、4極ミニプラグの種類が違うのかよくわかりません。
ご助言お願いします。
1点

CTIA規格の4極に有効なのは下記のような製品だと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B086QVJPYQ
以前はダイソーにもありましたが見かけなくなりました。
https://sumiko191217.hatenablog.com/entry/2021/12/17/134519
書込番号:26278522
0点

多分、大きな勘違いをしているのではないでしょうか。
上の人の案は論外ですが、
■トピ主さんが買ったケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B092636H4M/?th=1
こういう3.5mm4極⇔3.5mm4極のケーブルを買ったのでは
ないでしょうか。
■マイクが使える4極ケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B08GGD8B86/
口コミのケーブルはこういうマイクケーブルというものです。
スマホなどに接続する方が4極、ヘッドホン側は3極です。
マイクが使えるという意味は、ヘッドホンのマイクが使える
という意味ではなく、ケーブルの真ん中についてるマイクを
使うという意味です。
YH-L700Aのマイクは無線では使えますが、ケーブル経由では
使えません。
書込番号:26278547
5点

>YH-L700A本体の不具合なのか、4極ミニプラグが対応していないのか、4極ミニプラグの種類が違うのかよくわかりません。
YH-L700A本体は4極には非対応です。
YH-L700A本体に挿す方は純正ケーブルと同じ3極にする必要があります。
通常は、ドライバーは、左側ならLとGNDとつながって音が出ますが、
4極ストレートケーブルを使用すると、LとMICが接続になってると思われます。
>うまく接触してない感じの音で、ノイズも聞こえる状態でした。
というのはそういうことだと思います。
Bluetoothヘッドホン用の別売り4極マイクケーブルは、
スマホ側が4極、ヘッドホン側は純正同様3極になっています。
書込番号:26278552
4点

>角刈りはちょっと…さん
このヘッドホンには、有線のマイク出力がないので、マイクを別に用意しなければなりません。
書込番号:26278611
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)