
このページのスレッド一覧(全144282スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年8月25日 22:50 |
![]() |
287 | 31 | 2025年8月25日 19:55 |
![]() |
2 | 7 | 2025年8月25日 15:42 |
![]() |
6 | 15 | 2025年8月25日 15:06 |
![]() |
4 | 3 | 2025年8月25日 12:39 |
![]() |
2 | 15 | 2025年8月25日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代
初日に購入。二世代前からなので進化を感じる。
全体的にクリアでボーカルも低音に負けないくらい独立した感じで満足だが、
たまに、サが刺さって耳障りに感じます。
イコライザーで高音を下げるとちょうどよくなるけど、
気になった方いますか?
書込番号:26257673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二世代前のQuietComfort Earbudsと聴き比べして、
昔の方が聴きやすい人いませんか?
昔の方が、低音から高音までまとまって心地よい感じがします。
新しい方は音量を上げると、迫力よりうるさく感じるような。
書込番号:26258156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イマーションで聴くとサ行は多少刺さりますが、私の場合はクワイエットモードで解消されるようです
書込番号:26259463
0点

サ行が最初だけ気になりましたが、
慣れたらちょうどよくならりました。
さ行は刺さるほどではなく、シャープな感じです。
書込番号:26273159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんは!
AVアンプの買い替えに伴い、せっかくなのでスピーカーを追加しようと思っていますが、悩んでいるので相談に乗ってください。
現在5.1ch+プレゼンススピーカーの構成ですが、プレゼンスを外してトップスピーカーにするか、
今のままリアハイトを追加するか悩んでいます。
主な利用はSteamのPCゲームで、時々映画やドラマなどを観ています。
今のところドルビーアトモスやAuro3Dソースの映画や音楽を観る予定はないですが、
アップミックス?で利用しようと思ってはいます。
現在の構成
AVアンプ:RX-A3050 → CINEMA50(取り寄せ中)
フロント、サラウンド:B&W 606S3
センター:B&W HTM6 S3
プレゼンス:B&W M-1
55インチテレビ
よろしくお願いいたします。
0点

アトモス音源を視聴しないならそのまま5.1.2でいいと思いますけどね
観るならスピーカー多い方がいいけど。
書込番号:26264416 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>のわ777さん
こんにちは
>>ドルビーアトモスやAuro3Dソースの映画や音楽を観る予定はないですが、
トップスピーカーやハイトスピーカーはアトモスやAuro3D音源なら威力を発揮しますが、5.1chの音源等を擬似再生しても音質アップは期待できないので、それなら必要ないと思います。
アトモス音源はネット動画などで簡単に視聴できますので、せっかくならアトモス再生を目指してトップスピーカー追加をお勧めします。
書込番号:26264867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のわ777さん
上方向に音場が広がると雰囲気が増すので
フロントハイト、リアハイトを追加して
アトモス以外はアップミックスがよいと思います。
書込番号:26264876 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>XJSさん
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
プレゼンススピーカーを追加したとき、5.1chソースでも広がりを感じましたが、
アップミックスではこれ以上は難しいでしょうか?
ネット配信はPrime Videoしか契約してないのですが、Atomos対応は数が少ないらしいです。
>あいによしさん
返信ありがとうございます。
YAMAHAじゃなくなるんで、もうプレゼンスではなくハイトスピーカーになるんですね。
リアハイトを追加することで、包まれる感じが受けられますでしょうか?
書込番号:26265365
1点

広がり感って観点からすれば、リアハイトを追加するのは音楽を疑似サラウンドで聴く場合には若干は意味あるでしょうけど、本来のサラウンド音源で求めるのは音の移動や定位。映画の場合はまさにこれ。
ステレオだと左右のみ、5.1サラウンドだと左右前後、アトモスだとそれに上が加わる。
上に4つ設置すればアトモス音源だと上での音の移動や定位が感じ取れる場面がある。
広がり感とか包まれ感とはちょっと違いますよね。
書込番号:26265409 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>のわ777さん
メインはゲームのようなので、まずは対応タイトルを遊ぶかどうか、ではないでしょうか?
PS4以降に発売されたAAAタイトルは結構対応しているので、ハイトスピーカーを感じるかどうかなら間違いなく感じますよ。制作レベルからゲームと映像ではちょっと事情が異なります。
書込番号:26266240 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

のわ777さん
>リアハイトを追加することで、包まれる感じが受けられますでしょうか?
はい、視聴者を半球状のドー厶で囲む感じに
音で包むと雰囲気が増します。
すると次は音が薄い場所が
気になる密度感で
バックSPを高めにセットしても改善されそうです。
書込番号:26266328 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>のわ777さん
>>プレゼンススピーカーを追加したとき、5.1chソースでも広がりを感じましたが、アップミックスではこれ以上は難しいでしょうか?
プレゼンススピーカー自体疑似サラウンドですからDolby Surroundのアップミックスのようなものです。疑似と言う点で同様で、広がり感は主に気分の問題ですが、今以上の改善は原理的に期待できないと思います。
>>リアハイトを追加することで、包まれる感じが受けられますでしょうか?
包囲感を期待するならスピーカー数は多い方が良いですね。
ですが5.1chソースがメインなら大した効果はどのみち期待できませんが。
アトモス音源のためにハイトスピーカーやトップスピーカーを設置するなら2本と4本で表現力が段違いですので、4本をお勧めします。Cinema50でしたら対応可能です。
書込番号:26266385
0点

>のわ777さん
ドルビーアトモス/アップミックスはの立体感と、マルチステレオ/アップミックスなどの包囲感は別物ですわね。
5.1ソースをアップミックスした場合、3Dマップで視覚化するとこんな感じ。
■アトモスの場合
5.2.2(LCRあり)は前方正面(X正方向)に密度の高い凝縮が生まれ、ボーカル帯域(mid帯)での中心固定が強い=セリフ・ボーカル明瞭度で優位。
4.2.2(C無し)は正面がやや二股(L/Rのファントム合成)になり、特に低中域で中央像が太めに広がる=音場の厚みは出るが、ピン留め精度はやや落ちる。
天井(±45°)は両構成とも上方に均等な密度を持ち、高さ方向の包囲感は互角。
スピーカー配置が5.2.2 / 4.2.2で、Top Front Left/Right(TFL/TFR)を含めて計算
指向性分布を水平(L/R/SL/SR)+高さ成分(Top)の両方でモデル化
■マルチステレオの場合
全チャンネルに左右ペアで同じ信号が出るため、ここまで明確な「中央固定 vs ファントム広がり」の差は出にくい。
定位のシャープさは減りますが、包囲感は強くなります。
3Dプロットが「全方位に均等に薄い雲」みたいな感じになります。
その場合、センター有無の差はほとんど消えます。
定位感では、ドルビーアトモス/5.2.2
包囲感では、マルチステレオ/5.2.2
が有利になります。
ch数を増やせばそれに比例しますが、コスパは悪くなります。
書込番号:26266390 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>XJSさん
返信ありがとうございます。
Sonyの360SSMを想像していたんですが、360SSMの紹介に包まれるっていうのがあったので、
スピーカー増やせば対応できるかなと思っていました。
>針の先さん
返信ありがとうございます。
昨日気が付いたんですが、プレイしているサイバーパンクがAtomos対応でした!!
アンプ待ちなのでまだPCつないでないですが、しっかりした環境でプレイしてみたくなってきました。
>あいによしさん
返信ありがとうございます。
やはりスピーカー数が正義ですね!
良く調べてみたら間取り上リアハイト接続する難易度が高そうなので、
まずはリアスピーカーからハイトに持っていこうと思っています。
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
トップスピーカー4本でしょうか?
もしトップを追加する場合、2本で残りはリアに回そうと思っていたんですが、
リアよりトップ4本の方がオススメでしょうか?
>オオタニモロヘイヤさん
画像付きでありがとうございます。
タイトルが文字化け?かわかりませんが、左から3枚の目の密度が凄いですね。
これがatomosになりますか?
書込番号:26266995
1点

>のわ777さん
プレゼンスは一旦忘れてドルビーアトモスのスピーカーレイアウトの基本に帰るべきです。
ドルビーデジタルは、一階チャンネルで5.1chが基本です。前に2本、後ろに2本、加えてセンターですね。
アトモスは高さ方向を拡張するので、2階チャンネルであるトップやハイトも最低4本あれば、高さの高い2階チャンネル音源も一階チャンネルと同じく前後左右に移動感が出せます。
5.1.4chでアンプ9個使いますので、cinema50にピッタリですね。
書込番号:26267153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のわ777さん
>これがatomosになりますか?
違います。
これはマルチステレオですわね。
ゲームの場合は、アトモス対応作品は限定的でそこまでアトモス感を感じるモノは少ないでしょう。
映画アトモスの場合は、天井アトモス効果で立体感が上がりますが、演出の一部なので大した事無いですが無いよりはマシです。
マッドマックス/フュリオサ
https://hometheater.phileweb.com/2024/09/30/4kuhdbd_madmax_furiosa/
ターミネーター/ジェネシス
https://caelumst.com/terminatorgenisys/
などがオススメです。
書込番号:26267180 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

のわ777さん
>リアスピーカーからハイトに持っていこうと思っています。
それでいけると思います。
包囲されると、次に気になるのは音の密度
マランツのアトモス13chが出たばかりの頃は
フロントとサラウンドの床周り腰回りは濃密だけど
天井は薄いと感じて違和感があったのですが
最近聞いたら均一になって濃密な音が
聞けるようになってました。
でもそれはスピーカーがあってこそなので
バランスよく空間を埋める設置が
よさそうです。
書込番号:26267382 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>のわ777さん
ドルビーのサイトから、アトモス推奨スピーカーセットアップのリンクをお送りします。
下記は5.1.4chです。
https://www.dolby.com/siteassets/about/support/guide/setup-guides/5.1.4-overhead-speaker-placement/sell-sheet-5.1.4-mounted.pdf
書込番号:26267444
0点

>のわ777さん
A3050の頃のフロントプレゼンスとリアプレゼンスは、今の言葉に置き換えるとハイトスピーカーです。
プレゼンスが雰囲気を出すために疑似的に創生されたサラウンド音源であるのに対し、ハイトやトップはオブジェクトオーディオに従ってスピーカー位置なりの音源として疑似でなく計算された独立音源として出音されます。
天井(トップ)スピーカー4本にするか、ハイトスピーカー4本にするかは、状況に応じて選べばよいと思います。
ただ、アトモスとしてはハイトスピーカー4本だけの推奨レイアウトは存在せず、ハイト4本の場合は必ず2本のトップスピーカーが追加になり計6本という定義になりますね。天井に0本は許して無いようです。
https://www.dolby.com/siteassets/about/support/guide/setup-guides/7.1.6-mounted--overhead-speakers/7_1_6_mount_overhead_speaker_setup.pdf
なので、ドルビーの推奨に従うなら、二階チャンネルに4本使うのであれば、本来トップスピーカー4本ですませるのが順当ということになります。
トップリアとフロントハイトを混在して4本なんてシステムも推奨には存在しません。
ただあくまで個人の感覚ですが、ハイト4本でも行ける気はします。
書込番号:26267460
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
スピーカー配置図確認しました。
これをみるとトップは必要そうですね。
4個だと難易度高そうですが、もしトップにするなら検討してみます。
あと修正してませんでしたが、今のアンプは3070でした。
>オオタニモロヘイヤさん
返信ありがとうございます。
環境が整ったらオススメ映画観てみます。
ターミネーター2世代なので、新しいのも楽しみです。
>あいによしさん
返信ありがとうございます。
バランス良くというと、スピーカーの設置位置ですね?
今利用している環境はしっかり設置できていると思うので、
追加後も同じようにしてみます。
書込番号:26267873
0点

>のわ777さん
Cyberpunkはしっかり対応してますね。ゲームは映像と違ってatmos意識したシーン構成とかはなくて(この辺りはatmos対応映画を観ればわかると思います)、単純に高さ方向に音が収録されていれば鳴りますから、atmosで収録しているような気合入ったゲームはやはり自然と没入感は高まります。それが、どの程度か、とか、ハードルに見合うか、とかいうのは映像と同じで個人差のあるところですが……(私は利用できるなら利用しよう派です)。
あとPCと接続する場合、アンプ用にHDMI一つ確保しておくことをお忘れなきよう。
書込番号:26267906 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

のわ777さん
>バランス良くというと、スピーカーの設置位置ですね?
はい、斜め後ろのサラウンドと天井であれば
バックはその間を埋める方向、
耳の高さより上の後ろねらいだと思います。
今の環境がしっかり設置できているのであれば
大丈夫だと思います。
書込番号:26268406 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>針の先さん
返信ありがとうございます。
オープンワールドとマッチしそうですよね。
今から楽しみです。
HDMI了解しました。
グラボの端子開けておきます。
>あいによしさん
返信ありがとうございます。
やってしまいました。
今日知ったのですが、リア側の壁に裏板入っていませんでした。
ここまで来てリアハイトまさかの諦めです。
しばらくはリアスピーカーに回して楽しみます。
書込番号:26268610
0点

皆さんありがとうございました。
とても参考になりました。
全部ベストアンサーにしたかったです。
書込番号:26268615
0点

のわ777さん
石膏ボードで裏板ない場合は
ボードアンカーを検討されては
いかがでしょう。
書込番号:26269116 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>のわ777さん
>ここまで来てリアハイトまさかの諦めです。
リアハイトを設置したい場合は、これを使えば石膏ボードにガッチリ板固定できます。
https://www.aiwametals.co.jp/product/detail.html
そこに、スピーカー固定できますわね。
耐荷重は約10kgなので、小型サテライトなら余裕で設置できます。
スピーカーによって、これを使えれば角度もつけられます。
https://amzn.asia/d/4N8BehP
書込番号:26269380 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>あいによしさん
>オオタニモロヘイヤさん
教えて頂きありがとうございます。
色々なものがあるんですね。
自分は石膏ボード用の6-7kgまで可能なフックを見つけましたが、
教えて頂いた方がしっかり固定できそうです。
書込番号:26269477
1点

のわ777さん
うちは中で傘みたいに開くのを使いました。
傘が開くので、補強がないところが都合がよく
Φ10mmくらいの比較的
大きな穴を開けるのがネックですが
かなりガッチリ付きます。
木ネジではなく、普通のネジなので
何度も抜き差し可能。
書込番号:26269620 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>あいによしさん
返信ありがとうございます。
ボードアンカー詳しくないのですが、ぶっさして中だけ抜き取って、
それがネジ穴になる感じですか?
これからリアハイト付けられそうですね。
書込番号:26271133
1点

ちょうどいい位置に柱はないですかね?
>今日知ったのですが、リア側の壁に裏板入っていませんでした
それが普通です。石膏ボード裏の柱に挿すか、柱を利用して板を付けてそこにスピーカー固定するとか。
書込番号:26271162 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>XJSさん
返信ありがとうございます。
柱入っているか確認が難しいです。
叩いた感じでですかね?
あと左後方に収納があって、たぶん壁側は柱入ってないです。
書込番号:26271382
0点

叩いてだいたいわかると思います。業者はさらにセンサー使ったり細い針みたいのを挿して正確な位置を把握します。
ただ、柱の幅は狭いと思うのでスピーカー背面に2箇所引っ掛けるタイプだと2本を柱に打つのは無理と思います。
書込番号:26271461 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>のわ777さん
ボードアンカーは色々な種類がありますが、写真がアップされているものは大きめの穴を開けてそこにアンカーを差し込み、ネジを閉めると内側が開いてストッパーになります。その後ネジを取ればそこにストッパー付きネジ穴ができます。
ただこの手のものはスピーカーなどの重量物の荷重をかけ続けると石膏ボードネジ穴部が徐々に崩れて数年でアンカーごと外れたりする場合があります。実際に当方も経験しています。
やはり安全なのは、石膏ボードの裏に45cm間隔で間柱が通っているのでそこを見つけてそこに固定することですね。
書込番号:26271591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サラウンドには、
リアハイトやアトモス設置で音質アップ
マニアは、ボードアンカーと下地に固定した方がいいって言うじゃない、
でも、wall barの方が面で支えて自由度高くて傷つかないですから
残念
書込番号:26271666 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>XJSさん
>プローヴァさん
>オオタニモロヘイヤさん
返信ありがとうございます。
色々な設置方法がありますね。
いくつか教えて頂きましたが、今回はオオタニモロヘイヤさんに教えて頂いたbarで設置してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26273010
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM True Wireless 4
購入から1年3ヶ月。旅行先で片方のイヤホンを紛失してしまいました。
1時間以上家族総出で探したのですが、アプリで近くにあるのを確認したのですが時間の関係で発見できず。
紛失届を出して1週間ほど経ちもう見つからないと諦めました。
ゼンハイザーさんは海外のブランドなのか問い合わせ先がなかなか見つかりません。
同じように片方を無くしてしまった方、修理依頼された方がおりましたらアドバイス頂かましたら幸いです。
どうぞよろしくおねがいします。
書込番号:26269653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

案1 フリマサイトで片耳を探して購入する。
案2 フリマサイトに片耳を売り出し、新たにイヤホンを買う。
書込番号:26269660
1点

ありがとうございます。
フリマサイトのものでも今の片耳とペアリング問題なく出来るのでしょうか?
できれば正規のルートで片方入手できればと思っています。
書込番号:26269679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゼンハイザーのサービスに電話して確認したら良いと思います。
WEBで電話番号がありました。03 6406 8911
他のメーカー(ソルリパブリック)ですが、私も片方を無くしてしまいました。
電話で確認したら、片側だけの販売は行っていない。
と回答があり、仕方なく同じものを再度購入しました。
購入した片側のイヤホンとペアリングできるか試してみましたがだめでした。
左右のペアリングはメーカーでしか出来ないようです。
普段は片耳だけしか使いませんので、それ以来紛失しないように、
イヤホンに紐を付けて服にフックで付けるようにしました。
書込番号:26269713
1点

仮に片方だけで購入出来てペアリングも
有償で出来たとしても、それで満足しますか?
左右の音質差が出て気になったりとか無いのでしょうか。
あるメーカーの中の人が言ってましたが、
左右で特性差の少ない組合せを選んで
ペアにして出荷しているメーカーもあるらしいです。
書込番号:26270597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入から1年3カ月だと思っていたら、今年の6月に購入したもののようでした。
バカ息子、、、。
書込番号:26270654
0点

フォームからの問い合わせで2つかで返信がありました。これで正式回答としたいと思います。
1)紛失パーツのご提供方法
充電ケースや片耳用イヤホンなど、製品の一部を紛失された場合は有償の保証サービスをご利用頂き、紛失してしまったパーツをご購入頂くことができます。
<ご参考価格 / MOMENTUM True Wireless 4 の場合>
・イヤホン:18,900円(税込み:20,790円) *左右ペアでの販売のみ
・充電ケース:18,900円(税込み:20,790円)
保証を適用し、紛失してしまったパーツの補充(有償です)をご希望される場合はお手元に残っているパーツを弊社修理センターへお送り頂き、修理にお申込みください。紛失して
しまったパーツを補填し、ご返却させて頂きます。
〇 イヤホンの片側のみを紛失してしまったお客さまへ
当該イヤホンは、両耳用のイヤホンが揃った状態でのみ機能する仕様でございます。そのため、左右どちらか片方ずつの状態では製品をご提供することができません。左右ペア1組
でのご案内となります。残った片方は修理の際に弊社で回収させて頂いております。
〇 ご案内価格について
本メールでご案内しております価格は現時点での価格でございます。価格は予告なく変更になる場合がございますのでご注意ください。正式な価格は、修理センターにてお預かりし
た製品の状態を確認したのちお見積りにてご案内させて頂きます。
2)保証について
弊社では、正規販売店より新品の状態でご購入頂いた最初のユーザー様へのみ2年間のメーカー保証をご提供しております。紛失パーツの補充は有償でのご案内となりますが、保証
対象外の製品については有償であってもパーツ購入をご案内することができません。次の条件に該当する場合は保証対象外の扱いとなりますのでご注意下さい。
〇 中古品の場合
販売元が正規販売店であっても中古品の場合はメーカー保証は付与されておりません。
〇 譲渡品の場合
保証が付与されるのは最初の購入者様のみでございますのでご注意下さい。ご家族などのお名義で製品をご購入頂いている場合は、保証確認に必要な書類を購入者様にご用意頂き、
修理にお申込みされる際は購入者様のお名義でお申込み下さいますようお願い申し上げます。
〇 Amazonでご購入されたお客さまへ
マーケットプレイス店舗様などは弊社正規販売店ではございません。 販売元の情報はご注文履歴の詳細ページでご確認頂き、次の3つのどちらかの名称であることをご確認くださ
い。
・Amazon.co.jp
・アマゾンジャパン合同会社
・Amazon Japan GK
上記3つ以外の名称の場合は、弊社正規販売店ではございませんのでメーカー保証の対象外となります。保証については販売店様へご相談下さい。
3)お申込み方法
故障機を弊社修理センターへお送りください。添付の修理申込書に必要事項をご記入頂き次の3点をまとめてご発送ください。
[1] お手元に残っている製品一式 ※付属品以外のケーブルやイヤーピースは外し、ご自宅で保管してください。
[2] 修理申込書(添付ファイルをご参照下さい)
[3] ご購入履歴(お買い上げレシートや領収書、ご注文履歴のスクリーンショットなど。請求書は不可。)
※上記購入を証明するものは保証書の代わりとなる必須書類となります。お手元にない場合には購入元にご相談ください
※発送先の情報については、修理申込書をご確認ください。
〇 修理申込書の印刷が難しいお客様へ
修理申込書の代わりとなるメモをご用意頂き、申込書の代わりにご同封下さい。メモには、修理申込書と同じ内容の情報をご記入下さいますようお願い申し上げます。
〇 修理センターでのお預かり期間について
修理センターでは、専門の担当者がお預かりした故障機の状態を1台ずつ手作業で確認しております。受付順で確認作業を進めており、問題無く修理を進行できる場合はおおよそ7営
業日程で対応しております。
※混雑状況や製品の入荷状況により、予告なく予定以上のお時間を頂いてしまう場合がございます。ご不便な思いをされている中ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、ご理
解を賜りますようお願い申し上げます。
本メールでのご案内は以上です。
長文のご案内となりましたが、最後までご確認頂きありがとうございました。
ゼンハイザーヒアリングカスタマーサービス
---------------------------------
書込番号:26272823
0点




エアコン・クーラー > ダイキン > AN225AAS-W [ホワイト]
お客様相談室で聞くと (夏場)「ダイキンのエアコンは、設定温度-2度になると運転が止まる。止まったあと+.05度上がると再度onになる。」とのことでした。高気密高断熱の部屋であると、たとえば28度に設定した場合、最弱で運転しても夜間には26度まで室温が下がってしまいます。これでは、昼はいいけれども就寝時は、寒く感じ体調を崩してしまいます。三菱のエアコンなどは、設定温度-1度程度で運転が止まるようで、就寝時寒くはないです。
プレミアム冷房ということで買ったんですが、みなさんはどのようにされてますか?好みもあるかと思いますが.....ちなみに「新お休み運転」にするとさらに室温が設定より下がってしまいます。
0点

>さとし1232さん
家のダイニングに付けたAシリーズ2.8kwも冷房設定温度より低めになる事が多かったので、私はリモコンメニューの体感補正で冷房+2℃の補正を入れてますね。(±3℃まで設定可)
その後は問題ないです。
書込番号:26270543
2点

あっと、
我が家は通常断熱なのでもしかすると体感補正では解決しないかもしれませんね。
エアコン冷房運転直後に最大能力で冷却スタート後、高気密高断熱のためエアコン能力過多(PID制御が上手くいかない?)で室温下がりすぎるなら、
いっそのこと、リモコンメニューのパワーセレクトのモード2を選んで、あえてエアコン能力を落としてゆるゆると室温下げてみては?
これを入れると、設定温度に達するまで時間掛かったり、ちゃんと冷えない恐れもありますが
書込番号:26270629
0点

>ポン吉郎さん
私も体感補正してみましたが、+2℃だと暑い、+1だと寒いと感じました。+1の場合、午前3時ごろまではちょうどいいのですが、それから外気温が下がってい来ると、エアコンもそれにつれてoffになるまで冷やし続けて寒く感じます。+2だと午前3時ごろまでは少々暑い、午前3時以降は、ちょうどいいと感じました。
パワーセレクトですが、〜以上にはならない機能ですので、上限が下がるだけで、下は同じではないでしょうか?エアコンの能力も22と25とは、上は当然変わりますが、下は同じです。
要するに、ダイキンのエアコンというかこのシリーズのエアコンが、-2度まで室温が下がって初めてoffになるのが問題かな?と思っています(就寝中なので、常時最弱運転にしています)。-1.5度位でoffになれば寒いという事はないのかな?
書込番号:26270852
0点

パワーセレクト使用しても最低能力値は変わらないのはそうなんですが、最大能力値を下げれば運転開始時に室温が一気に設定−2℃を超えて更に下がるのを防げるかなと思いました。
あとの対策としてはダイキンホームページで出ている空気を撹拌させるぐらいでしょうかね。
https://www.daikincc.com/faq/customer/web/knowledge2912.html
書込番号:26270892
0点

>さとし1232さん
例えば29、30℃で設定すれば良いのだは無いですか?
出来ませんか?
書込番号:26270929
1点

>アドレスV125.横浜さん
そうです。+1 +2 と補正を掛けるのと、リモコンの表示温度を変えるのは同じ動作になります。ただ、+2℃だと暑い、+1だと寒いと感じました。+1の場合、午前3時ごろまではちょうどいいのですが、それから外気温が下がって来ると、エアコンもそれにつれてoffになるまで冷やし続けて寒く感じます。+2だと午前3時ごろまでは少々暑い、午前3時以降は、offになるまで冷やさないので、ちょうどいいと感じました。
つまり
補正なしの29度設定の場合、午前3時ごろまではちょうどいいのですが、それから外気温が下がって来ると、エアコンもそれにつれてoffになるまで冷やし続けて寒く感じます。補正なしの30度設定だと午前3時ごろまでは少々暑い、午前3時以降は、offになるまで冷やさないので、ちょうどいいと感じました。
書込番号:26270939
0点

>さとし1232さん
後、寒い分には何かしら羽織れば良いのだから問題ないでしょ
そもそも暑い、寒いの加減は人によって違うのだから、ある程度は仕方ない問題だし
書込番号:26270950
1点

おやすみ運転はどうでしょう?
書込番号:26270955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さとし1232さん
我が家も同モデルの寒冷地タイプ(2023年モデル)をリビングに設置していますが、確かに設定温度マイナス2度にならないと停止しませんね。
なのでそのために冷えすぎるということはよくあります。
うちの場合も一応高断熱高気密ですが、27度〜28.5度に設定している場合が多く、暑ければ27度、寒ければ28度もしくは28.5度に手動で設定温度を変更しています。
※家族内でさえ、28度で寒いと言われたり、26度で暑いと言われたりする場合もあって、人によって感じ方は様々です。
ダイキンのプレミアム冷房は「冷房、冷房除湿、除湿を自動で最適に切り替えます!」とうたわれていますが、快適な温度や湿度は人によって微妙に違いますし、住環境にしても一口に高断熱高気密と言っても日当たりや窓の大きさ、天井高さ、吹き抜けの有無、お住まいの地域の気候などで千差万別ですので、さすがのダイキンでもすべてを自動でコントロールするのは無理があると思います。
※実際、過去にはここの板でもプレミアム冷房について話題になったことがあります。
うちの場合は温度補正は使わずに都度、設定温度を変更していますが、どうしてもという場合は温度補正した方が良いと思いますし、結局のところ、暑ければ下げる、寒ければ上げるという当たり前のことをその都度していくしかないかと思います。
参考まで。
書込番号:26271387
0点

>hla7さん
お休みにすると、さらに寒くなります。この機種の新お休みモードっていったい何?という感じです。新お休みと旧おやすみを切り替えることができるようにして欲しかった。
>朝倉徹也さん
全くその通りです。ただ、昼間は温度を手動で切り替えればいいんですが、就寝中は辛いです。
書込番号:26271509
0点

>さとし1232さん
こんばんは、なんか三菱以来沼ってますねぇ
毎日使うので、音とか、挙動は気になったら
収拾つかなくなるので困りものです、、
頑張って下さい。。
書込番号:26272244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

除湿運転で除湿自動切替 入り は試されましたか?
書込番号:26272266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さとし1232さん
>全くその通りです。ただ、昼間は温度を手動で切り替えればいいんですが、就寝中は辛いです。
先にも書いていますが、すべてをエアコンで解決しようとするのはなかなか難しいかと思います。
うちの場合は、寝室は予めエアコンで寒めにしておいて夏用の薄い羽毛布団をかけて寝ていて、寝ている間に寒いということのないようにしています。
寝ているときも、暑ければ足を少し出してみたり、引っ込めてみたりとかはします笑
人間の体温は寝ている間に0.5度〜1度くらいも低下するそうですので、室温を起きているときや寝入りばな時点で快適にしようとすると低めになりますが、その室温では寝ている間は寒く感じるのは当然です。
おやすみタイマーとかおやすみモードと呼ばれている類いのものは、そのような人間の体温の変化に合わせてエアコンの挙動を調整するものですが、それとて、先に書いたような環境や体感の違いがあるので万人に対応できるものではありません。
スレ主さんは高断熱高気密住宅にお住まいということで、一度冷えたお部屋は朝まであまり温度は上昇しないと思いますので、就寝後しばらくすると寒いというのであれば、ある程度の時間で冷房を切るとか(朝の起きる時間が早いか遅いかなども影響しますが)、アプリを使って就寝後数時間経ったら設定温度を0.5度くらい上げるというふうにするという手もあるかと。
あとは寝具とか寝るときに着ているものなどでも調整できますよね。
参考まで。
書込番号:26272271
1点

>朝倉徹也さん
書き込みありがとうございます。そのように捉えたいと思います。
さて、ダイキンのエアコンですが、昼間は気温が高いので(設定温度-2度)にはなりにくいですが、
明け方には写真のように、室温が(設定温度-2度)になることがあります。明け方は、最弱で
運転されても高気密高断熱の部屋は、-2になるのは、ほかで対処することになります。
設定で-1度や-1.5でoffになるように、できると良いのですが... ファームウエアの改変でそうなるといいと
思っています。
書込番号:26272573
0点

>さとし1232さん
>明け方には写真のように、室温が(設定温度-2度)になることがあります。
繰り返しになりますが、ようするに、常に27度とか26.5度にしておきたいということですよね?
で、日中などは28度設定で27度とか26.5度をキープできるが、明け方などは28度設定では26度になってしまって寒いということですね。
であれば
就寝時・・・・28度設定→室温27度、26.5度
明け方少し前(例えば1時間前とか)・・・28.5度設定→室温27度、26.5度 ※アプリの運転スケジュールで設定温度を+0.5度変更
で良いのではないですか?
そして、気候の変化など場合によってはおやすみタイマーとか、寝具などでも調整することが可能かと思います。
参考まで。
書込番号:26272817
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-TWX9MK2
概ね満足して使用しているんですが一つ気になってる事があって、Qiワイヤレス充電についてなんですが。
以前までソニーのWF-1000XM4を長年使ってました。
この商品をQiワイヤレス充電機に乗せて充電すると満充電になると自動で充電が終了する使用でした。ですがこのATH-TWX9MK2をQiワイヤレス充電機で充電すると満充電になっても永遠充電し続けてるようです。充電器に乗せて3日後くらいに確認した時、Qi充電機の充電時に点灯するランプがつきっぱなし、ATH-TWX9MK2を手に取るとケースの裏側がほんのりあったかい状態でした。これは使用なのか?自分のATH-TWX9MK2がおかしいのか?もしかすると使用しているQi充電機がおかしいのか?商品自体は満足して使用しているのですがその部分だけ気になってます。多分バッテリーにも相当負担がかかってますよね。この商品を使用している方で同じような症状がある人はおられますでしょうか?
書込番号:26271575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これは使用なのか? (仕様)
仕様でしょう。
QI規格に充電機側の完了時自動停止機能はないです。
充電されるデバイス側に通常停止機能があります。
ケーブル充電と同じです。
>多分バッテリーにも相当負担がかかってますよね。
昔から言われていますね。
QI充電は発熱します。充電池は熱で劣化します。
なので、一部では冷却機能付きQI充電器もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08QHF6V36/
>以前までソニーのWF-1000XM4を長年使ってました。
>この商品をQiワイヤレス充電機に乗せて充電すると満充電になると自動で充電が終了する使用でした。
充電器側ではなく、イヤホンケース側の制御だと思います。
充電器は電気を送り続けます。
>Qi充電機の充電時に点灯するランプがつきっぱなし
充電器側は自動停止機能がないので、デバイスのコイルを検知すれば、
ランプはつきっぱなしになります。
SONY使用時に、充電器つきっぱなし、ケースが消灯を記憶違いしているのではないでしょうか。
ATH-TWX9MK2を載せている限りずっとケース側が点灯であれば制御基板に問題ある
可能性もあります。
ATH-TWX9MK2のケースが消灯しているのであれば、充電自体は停止しています。
ただ、充電器側は給電しっぱなしで発熱することもありますので、
熱がATH-TWX9MK2の充電池に悪影響はあるかもしれませんね。
書込番号:26272054
2点

とても丁寧なご返答ありがとうございます
アドバイスを踏まえて改めてQiワイヤレス充電の具合を確かめてみました。
ほぼ満充電のATH-TWX9MK2と以前まで使ってたソニー製品をQi充電機に乗せてみました。若干バッテリーの減りがあったようで両方とも充電開始(両者共にケースのライトが点灯)20分くらいして両者共満充電になりケースのライトが消灯しました。ケース側の充電終了機能は働いてるようでした、ただQi充電機の方のライトはやはりソニー製の方は切れているのにかかわらずATH-TWX9MK2側は点灯したままでした。
これはもうソニー側に何かしらの優秀な機能が作用しているということなのかなと思う事にしました。残念ながらATH-TWX9MK2にはその機能は無いと。これからはワイヤレス充電時は満充電確認後すぐに充電器から降ろすよう気をつけたいと思います。
とても丁寧な返答ありがとうございました。
書込番号:26272565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。SONYは機能があるのですね。
気になって調べてみました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Qi_(%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E7%B5%A6%E9%9B%BB)#%E9%80%9A%E4%BF%A1
まず、デバイスから充電器への通信は可能だそうです。
デバイス側の停止機能についてはサイトがいくつか見つかりますが、
充電器側の停止機能はヒットしないようです。
が、通信できるということはSONYのケースは、充電器側に
停止命令を出しているということだと思います。
充電器メーカー、デバイスメーカーのサイトをみてもこのあたりは
記載されていませんし、機能一覧にもないので、あまり表に
出てこない機能だと思います。
WIKIによるとRFIDに近い形式とのことですが、
SONYはFeliCaの開発していますので、このような非接触通信
は得意でノウハウやチップも安価に実現できるのかもしれません。
書込番号:26272686
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
現在、こちらのアンプを使用しております。
最近スピーカーの購入を検討しています。
現在はSC-T33SGを使用しており、次購入するならヤマハかなと考えています。
@NS-F700
ANS-A2000
上記を検討していますが、Aに関しては性能を発揮できないのでは?とも思ってしまいます。
スピーカーの試聴も必要ですが、他に皆様のおすすめのスピーカーを教えていただけると嬉しいです。
書込番号:26269219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピクルス07さん
こんにちは。
オーディオ機器は予算をかけるほど良い物が選びやすくなります。
NS-A2000を検討なら予算は90万円くらいでしょうか。その予算ならDALIやB&W等の欧米の製品も良い選択になるかもしれません。予算を明確にすると良いでしょう。
また、聴く曲や部屋の広さも分かると設置についてとかより良いアドバイスをもらいやすくなると思います。
書込番号:26269562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピクルス07さん
スピーカーが一番大事な要素ですけど、アンプのスペックが足りないように思います。
NS-A2000クラスを鳴らすことは出来ますが、十分にその能力を引き出せるかというと
難しいかと。
同じスピーカーで、性能の違うアンプを色々繋ぎかえて実験するとよくわかります。
書込番号:26269596
0点

皆さんありがとうございます!
予算等情報がなくすいません。
予算:90万円(ペア)
設置場所:長方形の12畳の部屋
よろしくお願いいたします。
書込番号:26269849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピクルス07さん
これとか
https://audio-land.com/blog/jbl%E3%81%AE%E3%80%90%E5%90%8D%E6%A9%9F%E3%80%91%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%88%E3%81%B0paragon%EF%BC%88%E3%83%91%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%EF%BC%89%E3%80%82%E9%B3%B4%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%88
試聴できる店
https://jp.jbl.com/soundofjbl
>上記を検討していますが、Aに関しては性能を発揮できないのでは?とも思ってしまいます。
スピーカーの試聴も必要ですが、他に皆様のおすすめのスピーカーを教えていただけると嬉しいです
性能を発揮するかどうかの前に何を聴きたいの、はっきりさせれば、答えは必然的に決まってきますわね。
ここで質問を切り返しても、最終的には試聴しないと決まらないでしょう。
書込番号:26269870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプはRX-A8Aじゃなかったでしたっけ?
>Aに関しては性能を発揮できないのでは?
よく言う鳴らしきれない問題ですか?
見た目大きいスピーカーに見た目小さいアンプはなんか力不足に感じるとか?
高いスピーカーに安いアンプはなんか役不足に感じるとか?
そんなとこで根拠はないですよねきっと
スピーカーの性能を発揮させる?
そんなこと考えるより、設置と聞こえる音自体を気にしましょう
書込番号:26269879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピクルス07さん
良い音を聞くためには一番大事なのは良いスピーカーを使うことですが、アンプもスピーカーほどでない
にしろ影響のある要素だと思います。
同じメーカーの、価格帯が違うもので比較実験すると分かるんですけど、低音の出方などに明らかに差
があることがあります。
低音がよく出るとかじゃなくて、「ベースの音色が全然違って聴こえる」とかということです。
まぁ、これはスペック表ではわからないことですし、個々人の聴覚の差もあるので、実際に経験しない
ことには分からないでしょうが・・・
あと
・聴くジャンル
・聴く手段(CDなのかサブスクなのか)
も記載したほうがいいかもしれません。
書込番号:26269905
0点

聴くジャンルはオーケストラ系になります。
(映画のサントラなどのオーケストラで演奏するもの)
再生方法はCDもしくはスマホのAirplayから再生します。
書込番号:26269950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピクルス07さん
ご回答ありがとうございます。
Yamahaでもいいでしょうし、b&w、daliなどが相性がいいと思います。
ただ海外メーカーは値上がり幅が大きいですが・・・
書込番号:26269984
0点

>映画のサントラなどのオーケストラ
それならこれかな。
大幅値下げして生産完了してるから最後のチャンス。
サラウンドフロントにも最適。
https://s.kakaku.com/item/K0000308686/
paragonも最適だけど使う人を選ぶのでw
書込番号:26270018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もJBL持っているのに、忘れてました(笑)もっともひとまわり小さいs3900の方ですが。
昔これを8畳の部屋で使って大失敗しましたけど、家を新築して今は22畳のリビングで使って
います。ホーンの響きが良いです。
サントラを迫力のある音で聴くならこっち系ですね。前の発言はクラシック向けです。スルー
して下さい。
ただサイズが結構でかいのと見た目の高級感がない(突板仕上げとメーカーは言うのですが
シートを貼ったように見える)のが、スレ主様がどう考えられるかですね。
書込番号:26270066
0点

すごいスピーカーですね!
めちゃくちゃ迫力ありそうです。
外観は安っぽく見えるんですか??
どこかに試聴等したほうが良さそうですね
書込番号:26270169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピクルス07さん
あと、スピーカーターミナル(端子)も金メッキをしただけの簡素な造りです。
ここら辺はアメリカらしいといえばアメリカらしいですね。
もっとも今は親会社という点でいえば、アメリカのメーカーではなくなってしまいましたが。
仕上げですが、離れて見る分には、全く問題ないですよ。ヨーロッパのメーカーのような
工芸品みたいな仕上げじゃ無ければいやだと・・・いうこだわりがあるのなら別ですが、
大事なのは「音」ですから。
いずれにしても、ご自身の好きなCDを持って、専門店に試聴に。
その際は事前にお店に予約をしておくと良いです。
お店の方の圧には負けずに、ご自身の納得のいくものを探してください。(笑)
個人的にはアンプも…と言いたいところですが、ここも興味があれば比較してみて下さい。
書込番号:26270210
1点

>ピクルス07さん
その予算や聴く曲や部屋などから、B&W702S3とか
オケにも合うコスパも良いSonus Faber - Lumina V
あたりも良いかも。ケーブル等のアクセサリー類の予算も必要ですので。
高額な買い物になりますので出来る限り実物を聴きに行ってから決められることをお薦めします。
またどんなアンプでもスピーカーは鳴ります。
先に良いスピーカーを買って今のアンプの音に不満がでるようならアンプを変えるので良いかと。
書込番号:26271481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピクルス07さん
解決済みということは、購入されるということでしょうか?
もし、購入される場合は、きちんとしたボードの上に設置することをお勧めします。
例えば
https://www.kripton.jp/fs/kripton/audio_board/ab-3200
など。
低音がかなり出ますので、制振が要です。他のメーカー(TAOC)もあるのでご検討を
お勧めします。
また、ボードの裏の四隅に予め「カグスベール コーナー用」を貼っておくと微調整の時
に楽に動かせて便利です。アマゾンで売ってます。
それでは。
書込番号:26272200
0点

日テレの旅猿岡村東野で東野が訪れた秋葉原ダイナミック・オーディオで視聴してみては、ものすごいアンプ使ってましたが。
関西では日曜日に放送ですが、来週は未だにやってる24時間TVで放送がありません(先週は2回目の再放送)。
書込番号:26272658
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)