家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(1121998件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
144105

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スパイク受け

2025/09/04 14:49


スピーカー > フォーカル > Sopra N°2 BL [Black Lacquer ペア]

クチコミ投稿数:60件

Sopra N°2を購入したのですが、付属品にスパイク受けが有りました。
手で持った感じは重量感は無くちょっと頼りないと思いました。

このクラスのスピーカーでもおまけ程度の物と考えてよろしいですか?

書込番号:26281255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2025/09/05 12:56

>雨のセナさん
おまけ程度とおもいます。
自分はウィーンアコースティックのLISZTというスピーカーを使っていますが、スパイク受けはとても小さく、ちょっとした地震に
対しても不安があったので、アンダンテラルゴのスパイク受けを「お試しレンタル」した後で購入しました。
あまりアクセサリー類にはお金をかけたくない派なのですが・・・

他のアクセサリーメーカーも同じようなことをやっているところがありますので検討されてはどうでしょうか。

書込番号:26281994

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2025/09/05 18:33

>求道者Kさん

ご返信ありがとうございます。
やはり、おまけ程度の物ですよね。
アンダンテラルゴのスパイク受けは欲しいですけど
お値段が少々お高いので、他メーカーで検討しようと
思います。

ありがとうございました。

書込番号:26282225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:65件

2025/09/06 00:16

>雨のセナさん

解決済みですが。
TAOCのスパイク受けで、PTS-A、PTS-G、PTS-Nと3種類ありますが、付属品の画像を見る限りではPTS-Nレベルでしょうか。
https://www.taoc.gr.jp/products/insulator/
TAOCの担当者に聞いた限りでは、PTS-Nは床の傷防止レベルと言われました。私はすべて持っていますが、やはり価格なりに音の違いがあります。
私の場合は、ブックシェルフなのでスピーカースタンドのスパイク受けとなりますが、MUSIC TOOLS/SLN204を使用し、その下にボードとしてTAOC SCB-RS-HC45G + RS-500 + PTS-Aを敷いています。
MUSIC TOOLS/SLN204も高かったのですが、ノジマさんで聴いた805D4の音が他店より明らかに良く鳴っていたので決めました。
可動式の構造と複数の材質の組み合わせが特徴です。販売中止になっていますが、店頭在庫はあるかもしれません。

求道者Kさんお奨めのアンダンテラルゴも評価は高いようです。確かに価格も高いですが、Sopra N°2クラスであれば検討の余地はあるかなと思います。借りてみたらいかがですか。

書込番号:26282513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2025/09/06 05:16

>GENTAXさん

情報ありがとうございます。
レンタル出来るとは知りませんでした。

スピーカーを購入してお金がスッカラカンなので
スピーカーのエージングが終わる頃までにお金を貯めて、アンダンテラルゴも含め他メーカー等を検討したいと思います。

書込番号:26282635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電車内などの異音

2025/09/05 16:02


イヤホン・ヘッドホン > DEVIALET > Gemini II

geminiUをお持ちの方々に質問です。
電車やバス、飛行機などでブツブツと音が途切れることってありますか?
購入して半年以上経ちます。常にノイキャンで使用しています。徒歩移動やカフェ等で音が途切れることは滅多にありませんが、電車やバスでは特に扉が閉まる時にブツブツと音が途切れます。当方詳しく無いので分かりませんが、感覚的には空圧が関係しているような気がします。扉の閉まる音も大した音ではありませんし、ノイキャンがかき消すために障害が生じているというより、空気圧が変わるからブツブツと音がしているような感じがしてます。
飛行機内では離着陸時の衝撃を感じる時にブツブツと途切れる感じです。これが仕様なのか不具合なのか知りたく思っているのですが、同様の現象が起きる方いましたら教えて頂きたく投稿しました。よろしくお願いします。

書込番号:26282109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:76件 Gemini IIのオーナーGemini IIの満足度5

2025/09/05 16:26

>全角15文字以内半角さん
私は発売直後からもう直丸2年愛用しておりまして、月一の割合で新幹線を使っての出張を繰り返しております。
ですが今まで仰るような事例を感じたことは一度もありません(ターミナル駅内での音途切れもありません)。
GEMINI IIは最近のTWSの中では音質、ANC強度、接続性等どれも安定した高水準のものの一つと感じております。
詳しいことは分かりませんが、スマホとの相性、もしくは個体差、スレ主さんが意識されない中で何か刺激(落下等)を与えたかなどで
故障している可能性も含め、販売店またはメーカーサポートにご相談されてはいかがでしょうか。
あと自身でできるのは一度スマホから削除して工場出荷時に戻してから再ペアリングするなどです。
新幹線がトンネルに侵入する際や対抗列車とすれ違う際にもこのような現象は皆無ですので空圧と言う考えも個人的には可能性が低いと感じております。

書込番号:26282120

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/09/06 02:04

回答ありがとうございます。
仕様では無いんですね。。。購入して数日後に新幹線に乗ったのですが、すでにブツブツ音が途切れてたので、そういうものだと思ってました。
トンネルに入る、出るという時にも音が途切れます。
他のイヤホンでは経験したことが無かったので変だなとは思っていたのですが。。。
近々販売店に行ってみます。ありがとうございました。

書込番号:26282572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100

クチコミ投稿数:325件

SONYの音にも飽きて、もう一個買おうと思いますが、
bose の新型よりこちらのほうが、LDAC、解像度、音質等で良さそうな気がしてきました。
SONYと組み合わせるなら、AZ100はお勧めですか?
携帯はLDAC有りで、aptx非対応です。

書込番号:26272706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:76件 Technics EAH-AZ100のオーナーTechnics EAH-AZ100の満足度5

2025/08/25 14:04

>アフリカン人さん
どちらが良い悪いではなく好みの問題では無いでしょうか?
音質はどちらも高音質ですが音の傾向が全く違います。
私はSmooth Jazz、Fusion系などインスト系ミュージックが殆どですので生楽器の響きや繊細さからTechnicsがメインですが逆に感じる方もいらっしゃるでしょうし。
ここで他人の意見で判別するよりどのジャンルのどの楽曲をどの音源(サブスク等)で試聴するかなど基準を定めた上で聞き比べるのが肝要と心得ます。
多くの方が仰るようにご自身の耳で違いを感じてください。コーデックだとかハイレゾ云々など先ずはそのバイアスを外された上で聴かれた方がよろしいかと思います。

書込番号:26272783

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件 Technics EAH-AZ100のオーナーTechnics EAH-AZ100の満足度1

2025/08/25 16:00

>アフリカン人さん
この機種はやめた方がいいです。
ブチブチ途切れて全く使い物になりません。

書込番号:26272844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/25 16:50

スマホが再生機なら大差ありませんよ
DAPで聴くと違いがわかるかも。

書込番号:26272876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:1件 Technics EAH-AZ100のオーナーTechnics EAH-AZ100の満足度1

2025/08/25 17:37

>アフリカン人さん
XperiaYで使用しておりましたが途切れが余りにも酷く、再三のメーカー対応の結果、返品になりました。
音はモワモワした感じでSONYとは特性が異なりますのでオススメできないと思います。

書込番号:26272910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14054件Goodアンサー獲得:472件 Technics EAH-AZ100のオーナーTechnics EAH-AZ100の満足度5

2025/08/25 17:49

ちなみに私は BOSE の新型を買って、AZ100 を売りました。(笑)

書込番号:26272918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件

2025/08/25 18:44

>mt_papaさん
私もBOSEの新型買いました。そこでSONYが物足りなくなり、ジャンルもSONYとBOSEでかぶるし、AZ100と買い換えたくなりました。
BOSE gen2に比べると、AZ100も同じく物足りなくなりますかね。

ポップス聴くなら、BOSEとTECHNICSの組み合わせが理想かと思いましたが、SONYとBOSEが最強だったりしますかね。

書込番号:26272954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14054件Goodアンサー獲得:472件 Technics EAH-AZ100のオーナーTechnics EAH-AZ100の満足度5

2025/08/25 19:42

BOSEの音が好みなら、AZ100の音はきれいすぎて、物足りなくなると思います。
私の場合、外出時はスマホ+TWSで、電車とかバスとかカフェが多いので、ノイキャン重視で
BOSEを使います。自宅では、DAP+有線イヤホン使うのでAZ100の出番はなくなりました。
あと、映画+ドラマのときはイマーシブオーディオが使いたくて、自宅でもBOSEのTWSを使うこともあります。

書込番号:26273002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件

2025/08/25 21:05

>mt_papaさん
BOSEは外出先では良いですよね。外でも楽しめる迫力とノイキャン。AZ100はそれを超えるかと期待してたのですが、綺麗すぎて物足りないの意味はなんとなくわかりました。

書込番号:26273074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


katsu1235さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/01 06:48

普通にAZ100オススメ。解像度がWF1000XM5と段違い。低音もイコライザ次第でかなり鳴る。アプリも使いやすい。ソニーはサポートが期待できないし作られた音に聞こえる。AZ100はコンセプト通りナチュラルな生音で心地よく且つWFでは聴こえなかった細かな音も聴こえるようになった。唯一ノイズキャンセリングだけはWFの方が上かな。パナソニックはサポートも良く、迅速且つ丁寧な対応をしてくれるしAZ100に対する本気度を感じるよ。

書込番号:26278602 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:325件

2025/09/05 22:00

買いました。

WF-1000XM5や
QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代とは別物でした。
過去最高の音質。低音もBOSEと同じくらい鳴ってます。BOSEは騒音時のみの出番になりました。

書込番号:26282446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

炊飯器 > パナソニック > SR-CR10B

クチコミ投稿数:450件

買いました。
お釜を洗ってる間に、これのフタの時計を見ようと思ったら
お釜セットなしではフタは跳ね上がったまま時計は見れないことに気づきました。
ということは…
ひょっとしてジャーを使ってない間はコンセントを抜くのが前提ですか?
歴代のお釜は24時間コンセント挿しっぱなしでした…

書込番号:26280729

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:27230件Goodアンサー獲得:3111件

2025/09/03 20:40

取説 5ページ
最後に記載
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/002/411/761/000000002411761/sr-cr10b.pdf
自分もPanasonic製を使っていますが、ほとんどコンセントはつなぎ放しです。

書込番号:26280751

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13649件Goodアンサー獲得:2849件

2025/09/03 22:18

>キノミヤさん

東芝の炊飯器ですが、「使用時以外は、電源プラグをコンセントから抜く。」と書かれていますね。
我が家では抜いたことありませんが。
コンセントを抜くと、内蔵電池が消耗するのも問題です。

書込番号:26280832

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:12件

2025/09/04 19:44


>キノミヤさん


自分も東芝の炊飯器を2個使ってますが、コンセントは繋ぎっ放しです。
保温しない待機電力消費量は年間大したこと有りませんから。

書込番号:26281476 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件

2025/09/05 18:53

>MiEVさん
本当だ、説明書に記載あった!
>…使用時以外は電源プラグをコンセントから抜く。…(けが、やけど、絶縁劣化による感電や漏電火災の原因 )
紙の説明書では見つけられず。ありがとうございました。
一昔前の説明書には用語ごとに目次があったものでしたが!

でも御三方もやっぱり挿しっぱなしにしてしまうのですね。
私もコンセント抜き差ししてたらなんかプラグ壊しそうで…
リチウム電池消費もなんか停電時とか緊急事態のときだけかなって印象で…
まぁなんかメーカーの言う通りには世の中ままならないってことですね!

書込番号:26282261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電源入らず

2025/08/22 08:43


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1500

クチコミ投稿数:13302件

BDZ-ZW1500の電源が入らなくなりました。
本体電源ボタン、リモコン両方です。
修理でしょうか?

書込番号:26269661

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13649件Goodアンサー獲得:2849件

2025/08/22 09:22

>マグドリ00さん

コンセントを抜いて10分くらいしてから差してみる。
それでダメなら修理でしょう。
多少の知識があるなら、ケースを開けてヒューズを探してみる手もあります。

書込番号:26269695

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27230件Goodアンサー獲得:3111件

2025/08/22 10:20

あさとちんさんの書かれた電源リセットは、初めにやらないといけません。
自分の同時期のZT1500が今朝、液晶窓にErrorが出てリモコンによる動作が出来なくなったので、電源リセットを行ったら、通常の動作に戻りました。

それでもなら修理に出すことになるでしょう。
この世代はあと1年くらい修理対応が受けられでしょう。

書込番号:26269741

Goodアンサーナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:619件

2025/08/22 12:14

https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html

設問に対しては「おそらく…」で回答を選択しました

修理費用は税込みで18,700円以上です

費用が嵩むときは金額を受けて修理か否か決断する
修理を中止するなら見積費用は請求されるでしょう

発売が2017年の6月です
翌年に後継機種が発売されていれば現在は製造終了から8年目で、修理できるのは1年間ないと思います

サーマルトリップなら暫く待てば電源は入るかも
電源が入っても直ぐに落ちるなら給排気口を清掃
筐体を開けられればほこりは取る

暫く待っても電源が入らないなら修理するか、
内蔵固定ディスクの録画番組を諦められるなら、
レコーダの買い替え
ソニーとパナソニックしか残っていませんが

録画番組をダビングしたブルーレイ・ディスクが多くあるなら、再生を優先してソニーから

条件が無ければパナソニックは約4万円くらいから
廉価な価格帯の製品は大胆に機能を削減しているので、それでも良ければだと思います

書込番号:26269807 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13302件

2025/08/25 11:22

ありがとうございます。
駅前の家電量販店(ヨドバシカメラ)に修理出ししました。
本件完了とします。

書込番号:26272633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13302件

2025/09/02 21:22

ヨドバシカメラより電話あり。
何と原因が電源コードで非純正だそうです。
純正品に交換し正常に動作したとか。

書込番号:26279922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13302件

2025/09/05 16:57

ヨドバシカメラより電話あり。
「ソニー修理センターより戻ってきたので取りに来い」
とのこと(汗
今日は台風接近で早く帰宅できそうだが道路が冠水してなきゃいいんだが(泣

書込番号:26282136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-600NE

スレ主 koumi34さん
クチコミ投稿数:16件

【使いたい環境や用途】 音楽鑑賞

【重視するポイント】    音色

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】 以前使っていたシステムをダウンサイズを兼ねてスピーカーをスペンドール bc2からOPTICON2 MK2に変えた所、中域が細くなりました。もちろん特性の違いでそうなるのは解るのですが、チャットGPT先生に尋ねた所、「アンプをDENONかマランツに変えたら太くなりますよ」と回答がありました。
現在使ってるのは大分昔のonkyoのA-5VLというデジタルアンプです。主にpcからusbdacを介して同軸で繋いています。

お聞きしたいのは、実際にこちらに変えたら中域が太くなるのかどうかです。
長文失礼しました。
宜しくお願いします。

書込番号:26279710

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2025/09/02 19:52

>koumi34さん

スピーカーが現行機種なので試聴に出かけてみては?個人の感じ方にここで正解を出せる人はいません。個人的には逆に、元のスピーカーのキャラクターではないかと思います。

書込番号:26279848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 koumi34さん
クチコミ投稿数:16件

2025/09/02 20:04

コピスタスフグ様

ありがとうございます。もちろん元のスペンドールBC2の特性だと思います。
一台のアンプで同条件で切り替えて比べました。
あくまで私の主観(視聴)です。
オーディオの知識が乏しく、アンプを変える事で中域が豊かになるのだったらと思い
投稿しました。

書込番号:26279858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2025/09/02 20:30

koumi34さん、こんばんは。

AI先生の回答は相変わらず進歩がないですね・・・。なにかと「エージング」を持ち出すのも昭和のオーディオマニアと同レベルです。

まともなアンプであれば、周波数特性はいつでもフラットです。エージングで中音の出かたが変わったとしたら、つまりヒトに聴き分けられる程度に周波数特性が変わったなら、それは故障あるいは寿命です。

それから、オーディオ板ではなにかと「試聴せよ」という話になりますが、アンプの試聴はほぼ意味がないので、私はお勧めしません。それは心理効果を試すにすぎないからです。心理効果に意味がないとは言いませんが、家に設置して同じとは限りませんし、その印象が長続きする保証もありません。

書込番号:26279877

ナイスクチコミ!6


スレ主 koumi34さん
クチコミ投稿数:16件

2025/09/02 21:25

忘れようにも憶えられないさん、ありがごうございます。

A5VLはもう発売されてから15年以上たちます。
当時はデジアンは解像度が高く、シャープであるがその分、冷たい、硬いと感じると
言われていたような気がします。
その当時の情報で少し混乱していたのかもしれません。  
アナログアンプに変えたら私が感じている中域の細さが緩和されるのかなと思っていました。
   
最近はデジタルアンプもアナログアンプもさほど音質の違いはなくなっているみたいですね。
原音に忠実に再現できるアンプが最良とすれば今の時代ではまともなアンプではどれを使っても
人が視聴する範囲ではさほど変わりないと言うことですね。

自分が感じる心地よい音に出会えればいいのですが。                     



書込番号:26279928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2025/09/02 21:38

>koumi34さん
>今の時代ではまともなアンプではどれを使っても人が視聴する範囲ではさほど変わりないと言うことですね。

そう思うかどうかは本人次第、だから試聴なんですよ。1万円のアンプと100万円のアンプが同じかどうか、聴いてみれば良いかと。他人に答えはありません。

書込番号:26279947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6415件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/02 21:40

そのアンプにトーンコントロール付いてますよね?なぜ使わないんでしょ
チャットGPTってこの程度のアドバイスもできないんだろうか
BASSとTREBLEを下げれば相対的に中域の割合が増えます。
それでもイマイチで音色に不満があるならイコライザー付いてるAVアンプとかに変えなければ解決しないです。

書込番号:26279950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2025/09/02 21:51

>当時はデジアンは解像度が高く、シャープであるがその分、冷たい、硬いと感じると言われていたような気がします。

前機種のA-1VLは結構聴き込み、結果当時同価格帯であった別のアンプ(アナログ)を買いましたが、そんな風には感じませんでしたよ。(言葉から来るイメージでそのようにレッテル貼りする風潮はありましたが。)
ですがそういう表現とは異なる面で違いがあったから、別の方に決めたので。

書込番号:26279968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 koumi34さん
クチコミ投稿数:16件

2025/09/02 21:54

コピスタスフグさん、ありがとうございます。
OPTICONを購入したお店で可能ですので視聴してみたいと思います。

XJSさん、ありがとうございます。
もちろんトーンコントロールは使ってみましたが私には余り中域が厚くなった
感じはしなかったのです。

一番最初に投稿したのが質問した理由です。

書込番号:26279971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2025/09/02 22:11

>koumi34さん

ググってみると、スペンドール bc2のツィーターとウーファーのクロスオーバーは3kHz、OPTICON2mk2のクロスオーバーは2kHzで、前者は広帯域ウーファーで中音の主要な帯域はほとんどウーファーから出ている感じがします。中音の厚みは、その指向性や位相特性などからそう感じるのかもしれません。解像感は後者の方が感じやすそうですが。

書込番号:26279983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6050件Goodアンサー獲得:464件

2025/09/02 22:39

>候補にマランツPM6700を入れたら。

失礼失礼。Marantz PM6007です。

パワー段(スピーカー端子付近)は電源トランスの2次側と整流ダイオード、インダクタコイル、
電解コンデンサと直結しているので同じ音色にはならないので。

書込番号:26280010

ナイスクチコミ!0


スレ主 koumi34さん
クチコミ投稿数:16件

2025/09/03 06:18

コピスタスフグ様ありがとうございます。
仰る通り、特性でいうとOPTICON1 MK2(クロスオーバー周波数 3,000Hz(2WAY)という、もう一回り小型のモデルがあり
迷っていたのですがショップ店員さんのアドバイス、両方の視聴からOPTICON2 MK2にしました。

両方を同条件で私の部屋で聞くことが出来ればベストだったのだとは思いますが、私の
選択ミスかもしれません。

次世代スーパーハイビジョンさん様ありがとうございます。
ショップにありましたら視聴したいと思います。

スピーカーに関しては板違いだとおもいますので私の投稿はこれで終了させて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:26280164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:14件

2025/09/04 00:04

>koumi34さん


>現在使ってるのは大分昔のonkyoのA-5VLというデジタルアンプです。主にpcからusbdacを介して同軸で繋いています。


それでしたら、ソースデバイスをPCの代わりにwiim proにして、EQカスタマイズして中域少し盛れば十分太く鳴りますよ。


もしくは、PC→G6→光→dac→アンプなどにして、G6のEQカスタマイズすれば良いでしょう。


デジアンとアナログアンプどちらでも使っていますが、あるとないとでは全く違いますわね。


アンプ買い替えによる効果と比べるとこちらの方がハイコスパで合理的です。


だいたい、音質に影響するのは以下の順番になりますので。


音源>DSP>スピーカー>DAC>電源>アンプ

書込番号:26280884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:20件

2025/09/04 02:09

チャトGPTに代表されるAIはネット上のデーターを要約してるだけで、中身に意味はない。

書込番号:26280914

ナイスクチコミ!5


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2025/09/04 10:08

>koumi34さん
こんにちは。スピーカーはOPTICON1で
ONKYOのデジタルアンプはA-1VL
も利用している者です。

A-1VLを置いてある部屋には
他のアンプ(サンスイ、NEC、LUXMAN、SMSL)
がありすぐに比較ができる環境があります。
音源はPCにUSB-DACでAmazon Music
やQobuzです。添付の写真通りです。

比較のスピーカーはOPTICON1ですがアンプを変えても中域
が細くなるという感じは、私の実環境での比較ではあまり感じ
られません。
A-1VLはトーンコントロールがないので他のアンプのトーン
コンロールはフラットのままの比較です。

やはり小型スピーカーのためなのか、どのアンプでも低域は少
し物足りなくなります。サブウーファーを付けたら一番この中で
は定価が安いSMSLのアンプが一番良く鳴る感じになる曲もあ
ります。
アンプの差よりスピーカーの差のほうが実際に大きいためだと
思われます。

中域が細く感じられたのはスピーカーの違いが大きいでしょうから
今後アンプを変えられる場合は、トーンコントロールがありさらに
プリアウト端子もあるアンプに変更されるのも良い選択になるので
はと思います。
この価格帯でかつDENONならDRA-900H当たりも検討してみてくだ
さい。

書込番号:26281065

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2025/09/04 12:12

>koumi34さん
こんにちは
DALIのスピーカーは歪みが少ないので(あくまでも私感ですが)そのように感じる面もあると思いますし、アンプとの相性のようなものもあるかもしれません。
アマゾンですが、SMSL PA40 やSMSL AO200 MKIIなどは高効率なMA5332MSという最新のアンプチップ搭載で 160W x 160Wですから、現在のD級アンプを導入で、安価で比較もできます。このチップは音場よりも音像がしっかり出るタイプと言われています。

書込番号:26281136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:14件

2025/09/04 12:26

>koumi34さん

高級デジアンは高効率で歪みも少ないですわね。
ただし、アンプで中域を厚くしたいならA級の方が良いかも。


まとめると、、、




■アンプの音傾向を利用する

クラスA寄りのアンプ:中域が厚めでしっとりした傾向になりやすい。

A/B級の高電流駆動型:スピーカーを力強くコントロールでき、中域の張り出し感が出やすい。

D級アンプは解像度や低域の締まりに強いが、中域はややクールに感じられることもある。



■アンプのゲインやトーンコントロール

トーンコントロール(Bass/Treble調整)を持つアンプなら、低域を少し下げることで相対的に中域が厚く聴こえる。

ラウドネス機能を使うと、音量が小さいときに中低域を持ち上げて厚みを感じやすくできる。

Dirac Live / Audyssey / YPAOなどのルーム補正機能がある場合、EQで1kHz-3kHz付近を少し持ち上げると中域の存在感が出る。



■出力インピーダンスとダンピングファクター

アンプの出力インピーダンスが高いと、スピーカーのインピーダンス変動に影響され、中域が膨らんで聴こえる場合がある。

逆にダンピングファクターの高いアンプは中域がタイトでスッキリしやすい。

つまり、スピーカーとの相性で「厚みのある鳴り方」になるかどうかが決まる。



■間接的な方法

スピーカーの配置:壁に近づけると低域が強くなり、中域が相対的に埋もれがち。少し前に出すと中域が浮き立つ。

リスニングポジション:中域は軸上で最も強く出やすいので、ツイーターの高さや角度調整も有効。

電源強化(リニア電源やクリーン電源):音の芯が太くなり、中域に厚みを感じやすくなることもある。


など、総合的な組み合わせチューニング次第で変わりますので、頑張ってくださいw

書込番号:26281146 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 koumi34さん
クチコミ投稿数:16件

2025/09/04 13:41

アドバイス頂いた皆様誠にありがとうございます。
現在の環境なのですがセッティングを色々やっている所です。
スペンドールの場所にオプティコンを置ければいいのですがそれがかなわずに他の
方法で好みの音色になるよう試行錯誤しています。

皆さまのアドバイスを元に煮詰めていきたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:26281206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2025/09/04 14:54

>koumi34さん

スペンドールの設置や天板が安定しているなら、その上にインシュレーターをかまして置いてみては?ベストではないですが、スタンド置きのイメージは出来ると思います。

現代のスピーカーはフラットな傾向なのと、ウーファーのストロークが大きい(口径の小さい振動板・容積の小さな筐体で低音域を出す)こと、スピーカーと床・聴取位置の相対的な位置関係も関連していそう。

書込番号:26281258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 koumi34さん
クチコミ投稿数:16件

2025/09/05 06:34

皆様

アンプの板にも関わらず多方面にあたって色々とアドバイス頂きありがとう
ございました。
自分の過去ログが残っていたので見たらアンプを購入してからもう13年経っていたのですね。
経年劣化も含めてそろそろ買い替えの時期が来てるのかもれません。
ずっと同じアンプしか使っていなかったので、その変化に気が付くかもしれません。

それでは。

書込番号:26281776

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2025/09/05 12:33

>koumi34さん
私のところで昔の3ウェイスピーカーを台替わりにし
て上にスピーカーを置く場合は、違うスピーカー
の例になりますが写真のように置いてます。

防振ゴム+
石板(1〜2cm厚)+
インシュレーター

滑り止めも兼ね下への振動も抑えられ、インシュレーター
や角度を変えたりと調整もできるので置く場合の基本形
にしてます。

金網ラックへ置くより調整はしやすくなると思います
ので検討してみてください。

書込番号:26281980

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)