
このページのスレッド一覧(全144275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2025年9月18日 16:18 |
![]() |
215 | 11 | 2025年9月18日 13:49 |
![]() |
2 | 2 | 2025年9月18日 06:25 |
![]() |
29 | 10 | 2025年9月18日 06:22 |
![]() |
74 | 25 | 2025年9月17日 20:54 |
![]() |
61 | 21 | 2025年9月17日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもお世話になります
題名通りとなりますが以下に製品を記載します
@JBL Bar 2.0 All-in-One
公式サイト( https://jp.jbl.com/BAR+2.0+ALL-IN-ONE.html )
価格.com( https://kakaku.com/item/K0001180612/spec/#tab )
Aサンワダイレクト 400-SP088
公式サイト( https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SP088 )
価格.com( https://kakaku.com/item/K0001422677/spec/#tab )
使用目的など
家庭用ゲーム機とPCでゲームや動画視聴をする程度です
ちゃんと遊ぶときはヘッドホンを使用しているのですが長時間は疲れる上一緒に遊ぶときにはスピーカーがいいので
経緯など
現在は@のJBLサウンドバーを光デジタルで使用しています
昔のものですが問題なく使えてますし音質も満足しています
デスク周りを整理する際にAUX 3.5mm オーディオで接続することになり色々と調べていました
3.5mm→光デジタル変換機を購入すると配線が増え大変なのでAのサンワダイレクトの製品に辿り着きました
@にオーディオ端子がついた版なので理想です
@だけの話でもデジタルからアナログなので音の劣化はあると思うのですが低価格帯なのでそこは気にしていません
スペックの見方もよくわからず....DolbyDigitalとはなんぞや
単純に@とAを同出力条件で比較した際どちらの音が良いのかを教えて頂きたいです
@と同等かそれ以上なら購入したいです
詳しい方々の助言をいただきに投稿しましたよろしくお願いします
1点

聴き比べたわけではありませんが、JBLの方が良いと思います。
格が違うので。
書込番号:26293190
4点

>PCデビュー!さん
こんにちは。
音の好みもあるのでなんとも言えませんが、AUX3.5mm接続はマストなんですかね?
マストじゃないのなら今のままJBLを光デジタルで使い続けておけばいいんじゃないですか?
サウンドバーなんて音が良いとは言えない機器ですし、このくらいの価格ランクでいいもわるいもなくって、好みの領域程度にしかならないと思うんですよ。
ということで無駄な散財はやめた方がいいと思うんですよね。
書込番号:26293573
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > RME > ADI-2/4 Pro SE
前回、価格掲示板でオーディオシステムの構築について質問した所、結論としてGENELECのパワードモニターを選択することになりました。(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001616099/SortID=26280620/#tab)
当初の予定では友人からTEACのDACなるものをしばらく貸与してもらう事になっていたのですが、友人の都合で予定が狂いそれがかなわない事になり、急遽、ボリュームコントロールが出来るDACが必要になりました。
第一候補として、この機種を自分で選んだのですが、他に良いものがないのか、また、素人が自分で調べて選んだのがこの機種なのですが、実際に使ってる方のご意見等を頂戴したく思います。
20点

『君のお財布で変える値段のアンプで、一番かっこいいと思ったモノを買え。』
ということでいいのではないでしょうか。
GENELEC+RMEだとスタジオぽくて良い組み合わせではないでしょうか。
書込番号:26291686
25点

私はRMEの下の機種つかってますが、
スタジオよりだと
Benchmark DAC3 HGC
なんかもかっこいいのではと思います。
書込番号:26291701
25点

RME > ADI-2/4 Pro SE
RME > ADI-2 Pro FS R Black Edition
RME > ADI-2 DAC FS 私のつかってるもの
機能みてておもったのですが、ADI-2/4 Pro SEってレコーディング、測定向きですが、
必要でしょうか?
リスニングだとADI-2 DAC FSで良いと思いますし、
その上のADI-2 Pro FS R Black Editionでもいいように
思います。
ADI-2/4 Pro SEはDAC+ADCなのでそういう用途が予定にないのであれば
無駄な機能な気もします。(ADI-2 Pro FS R Black EditionもADCあり)
・レコーディングしたい
・測定したい
・憧れのスタジオにあったのでマネしたい
・50万前後の機器を所有したい
とかならありですが、リスニングに使いたいだと、DAC FSかPRO FS R
で良いのではないでしょうか。
8351Bとの組み合わせだと
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1492240.html
も参考になるのでは。
書込番号:26291727
24点

>(`□´)さん
こんにちは
自分もGENELECについてYouTubeなど見て音質的に魅力的な製品と思います。
DOCONOさんのブログでも記事がありますので何かの参考になるのではと思います。
https://ameblo.jp/docono38/page-6.html
現在はネットワークプレーヤー兼DACという機種もありますので単体DACに限定されない場合には装置がシンプルになって良いと思います。
一方、ネットワークプレーヤー側で室内音場補正もできる機種もありますので、このケースではGENELECのパワードスピーカーとの組み合わせになると思います。https://www.youtube.com/watch?v=Imy5Bf82YWQ
情報だけですが失礼しました。
書込番号:26291798
22点

>(`□´)さん
可変出力のあるネットワークプレーヤーですが、デノン DNP2000NE があります
https://manuals.denon.com/DNP2000NE/JP/JA/DNTXSYrczpjrsc.php
書込番号:26291854
18点

cantakeさん
スレ主さんの購入予定の 8341A/8351B のアナログ入力は XLRバランスのみです。
https://www.genelec.jp/theones/8341a/#section-technical-specifications
RCAアンバランス出力しか無い DNP2000NEは接続不可です。
>ネットワークプレーヤー側で室内音場補正もできる機種
GENELECには GLMというGENELECの機能をフルに使いこなす室内音響補正機能があるんで nodeの付加機能の音響補正では歯が立たないです。
https://www.genelec.jp/glm/
この価格帯のDACはあまり明るくないんですが、MA★RSさんが書いているように RMEのオーディオインターフェースとGENELECって 音楽スタジオでの定番なんで安心して組めると思います。
鳴き合わせなんかで RME のBabyfaceをよく聞くんですが、オモチャみたいな外観の割にまともな音が出てくるんで好感を持ってます。
個人的には、外部クロック(ワードクロック)入力とI2S入力が欲しいところですが、沼にハマるための片道キップみたいなものなので 沼から距離を置きたいスレ主さんは不要かも
書込番号:26291932
20点

>(`□´)さん
>BOWSさん
ご指摘を受けまして済みませんでした。
XLRプリ出力がある機種はエバーソロのネットワークプレーヤーのDMP A-8 説明書では可能なようです。(販売店に再確認は必要ですが) やはり民生用中華製品でも高額な機種になるようです。大変に失礼しました。
書込番号:26291978
18点

MA★RSさん
詳しく説明していただきありがとうございます。
RMEの製品を選んだ理由が、Genelec エクスペリエンス・センター Tokyoの機材一覧に「RME ADI-2/4 Pro SE」と書いてあったからです。GENELEC本体がやってる視聴室に使っているには「きっとわけがある」のではないかというそれだけの理由です。
予算は自分で決めましたが、まあ数十万程度は誤差なのでお買い物としては下位機種を選ぶのなら同じシリーズの上位機種を買ったほうが後々悩まなくてよいという持論もあります。
cantakeさん
書き込みありがとうございます。
ネットワークストリーマーについては、全く知識もなく、元々購入予定がなかったのですが前の質問で話題にでて面白そうだなと思ったのでそのうち調べてみますね。
BOWSさん
沼からは距離は置きたいです。
はまってしまうと抜け出せる自信がありません。
書込番号:26292187
18点

>まあ数十万程度は誤差なのでお買い物としては下位機種を選ぶのなら同じシリーズの上位機種を買ったほうが後々悩まなくてよいという持論もあります。
そういうことであれば、シリーズフラグシップ器なので、価値はあるかもですね。
今回スピーカーというお題ではありますが、たまにヘッドホンも使用する、
ということであれば、
RME > ADI-2/4 Pro SE 4.4mmあり
RME > ADI-2 Pro FS R Black Edition 6.3mmx2
RME > ADI-2 DAC FS バランスなし
なので、ADI-2/4 Pro SEが無難というのもあります。
ちなみに実物はチェック済でしょうか?
オーディオ機器との比較になります。
https://review.kakaku.com/review/K0001225837/ReviewCD=1784417/ImageID=721531/
ADI-2/4 Pro SEではなくFSですが、イメージ、サイズ感はわかると思います。
初めて見た時は、ちっちゃ・軽とびっくりしました。
EIAラックでいうと、1Uのハーフサイズです。
UD-505は290mm、うちのHA-501が同じ290mm。
音に関しては申し分ないと思いますが、見た目の印象でいえば、
かなり存在感・重厚感は違います。
UD-505が来る予定からの選択なので、一応イメージしておくといいかも
しれません。
せっかくGENELEC+RMEを購入するのであれば、音場調整はおすすめです。
純正のGLMをしようするのであれば、GLM Kitが別に必要になります。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212518/
使い方
https://www.genelec.jp/blog/glm-no-kihon/
スタジオの定番だとIK Multimedia ARC Studioというのもあります。
マイクもセットになっています。
その他検討事項としては、7350Aなどサブウーファーをいれるかどうかでしょうか。
書込番号:26292214
25点

MA★RSさん
書き込みありがとうございます。
製品の実物はみていませんが、リンクされたページでなんとなくサイズ感は掴めました。
むしろ小型で好印象です。
ということで、なんとなくこの機種で良いとおもいはじめましたので、買ってしまおうと思います。
問題は、GENELECの方で、ものがないw
取り寄せになるのですが、白モデルは納期が未定になってるみたいです。
GMLに関しては、現在セール中で対応モデルを購入するとバンドルされるとのことで、注文しておけば「なんとかしてくれる」みたいですが、これも「問い合わせ」状態です。
サブウーハーについては、現状は購入する予定はありません。
書込番号:26292964
0点

今回も皆様ありがとうございました。
書き込んでいただいた3名の方にグッドアンサーをつけさせていただきました。
The Oneではないのですが、都内の楽器店でRME+GENELECの視聴をしてきました。
オーディオを買うつもりが、オーディオ屋さんでは売っていない機種を選ぶことになり、置いて有るのが楽器屋さんでした。
楽器屋さんの店員さんも「なにか狙いがあるとか、特定機能が欲しいというのでなければRMEの製品を選ぶのが良い」とのことで、MA★RSさんが教えてくれたADI-2三兄弟を切り替えていただいたのですが、少なくても私には音の差はあると思いました。
基本的には同じ音なんですが、GENELEC8030との組み合わせで、録音機能が無いDAC FSとPro FS Rの音の差は正直まったくわかりませんでしたが、Pro SEは細かさが違うと感じました。リスニングではほとんど気にならないのですが、気になったのが、JAZZトリオの音源を聞かせていただいた時に、シンバルの音の出方が若干PRO SEの方が立体感があるように感じました。
値段差が結構あるので、心理効果だといわれたらそうかもですが贅沢品には心理効果分もお値段だと思うのでお買い物として納得できればよいのではないかと言う結論に至りました。
MA★RSさんがおかきの「DACの音が違う信者」になったわけですね。
余談ですが、オーディオや音響に詳しい友人に「GENELECとRMEの組み合わせにすることにした」と報告した所、定番と定番の組み合わせで、物差し的なシステムなので間違いはなく、14畳程度の部屋では低域再生はそもそもボトムゾーンまで再生が困難だし、階下の方への配慮もあるので8341で良いのではないかということになりました。
来週、GENELECエクスペリエンスセンター東京に予約をとってあるので、そこで最終的に決めたいと思います。
書込番号:26293429
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7000L
VX7000Lそろそろ寿命が来そうです。
7000Lの次は皆さん何を買われましたか?
次もドラム式でしたでしょうか?
洗剤自動投入機能付きにされたのでしょうか?
みなさんの選択とその理由を教えてください
2点

>jyan0213さん
12年VX7000を利用して電源パネルが故障して修理部品の在庫がないということからNA-LX127Bを昨年購入しましまた。
縦型に戻そうかとも考えましたが、乾燥をよく使うので乾燥の仕上がりや操作性などからドラム型を継続することにしました。
縦型を検討したのは、コスト面が安い、洗濯(汚れやニオイ面)ではドラム型より安心感がある、設置の場所や重量なども自由度が高いなどを評価はしていました。
ドラム型を継続することで不安だったのは、設置、コスト、寿命かな。
VX7000を搬入するのにかなりギリギリだったのでLX127Bが入るか心配でしたが、シミュレーションの結果入るということが判明したので良かったです。
コストについてはとても不満でした。指定価格制になって価格が高止まりしていたのでVX7000を購入した価格から考えると相当高価な買い物になりました。
どこで買っても販促品の洗剤が付くかどうかくらいの差だったので、寿命も考慮して保証の内容が充実しているケーズデンキで購入しました。
比較したのは上位機種のLX129Bですね。東芝や日立も調べたり店員さんにも聞きましたが、選定に至りませんでした。
LX129Bを断念したのは、ナノイーに必要性を感じなかった。VX7000はナノイー搭載でしたが正直ナノイーの優位性を感じたことがほぼ無かったからです。
またコスト、LX127Bでも高いと思っているのにLX129Bは機能の割に高すぎると感じました。
よって我が家ではLX129Bを採用しました。
自動投入は必要とは思ってなかったのですが、まああれば洗剤の入れすぎなどが無いので良いかとは思います。
しかしマニュアル通りにすると、ケースを定期的に洗う必要がある、どうしてもケース内残りの少量は捨てることになり、うまく使い切る方法はないの?といつもケース洗浄時には思います。
乾燥終了までの時間はVX7000よりも短くなりました。
温水での洗濯ができるようになったのも気持ちがいいです。
スマホに洗濯や乾燥の終了を通知してくれるのも良い機能です。
ざっくりこんな感じですかね。
書込番号:25646258
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670R [43インチ]
購入を検討しています。
ブラウン管時代に購入したテレビ台を32V型の薄型テレビに
そのまま使用しています。
今回、本機種を購入を機にテレビ台の更新も考えています。
必要条件はキャスターが付いていること、だけです。
できるだけ安価なものを探しています。
よろしかったらおすすめのテレビ台をシェアしてください。
0点

https://www.nitori-net.jp/ec/product/8050817/
https://www.nitori-net.jp/ec/product/8050819/
https://www.yodobashi.com/product/100000001004427083/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=705841614397&gad5=322281853913189545&gad6=&gad_campaignid=21465029223&gad_source=1&gbraid=0AAAAADvn-gtbelSGTwG_KgZ3OrJvAIsOp&gclid=Cj0KCQjwqqDFBhDhARIsAIHTlkv87KAwvZOxH5uxAIp2qx9yfVtA-zwn6rUSNDwEqsH9Q_qOH_baSxAaAuXDEALw_wcB&xfr=pla
外出に制限が無ければ、近隣に家具店、ホームセンタや家電量販店等があるならば、訪問して実際にテレビ台を見るのも簡単に選べる方法だと思います
事前に調べて訪問すれば、現地で検討する時間は少なくなると思います
検索では得られない型落ち品が安く売られていたりすることはあるかもしれません
通販は手軽ですが、返品は不可のことも多いです
外出に制限があったり、近所に店が無かったりでは、ニトリや他の通販等にカタログを求めて、カタログで選ぶのも良いと思います
書込番号:26270448 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%83%9F-TV-BS80H-%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%83%9F%E5%B7%A5%E7%94%A3%E3%80%90TIMEZ%E3%80%91BS%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-26v-32v%E5%9E%8B%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E5%8F%B0/dp/B00AXY6LQK
少し高いですが、私も使っているこのスタンドはどうでしょうか?
書込番号:26270596 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ふたば24さん
こんにちは
本機はセンタースタンドなので、両端にスタンドがつくような機種と違って幅の狭いテレビ台でも使えるメリットがあります。32型のテレビ台なら買い替えなくてもそのまま使えると思いますよ。
画面が台から左右にはみ出すので、その辺りが嫌なら買い替えとなりますが、テレビ台はサイズも色々ですし引き出し付きや無し、引き出しのバリエーションも色々です。
ソファを買い替えるので漠然とおすすめを教えて欲しいというのと同じで答えようがありません。
一度家具屋さんや家電量販店などに行ってどういうものが欲しいのか絞り込んだ方がよろしいですよ。
書込番号:26270661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みなさん
さっそくの有用なコメントありがとうございました。
カタログを確認すると、スタンド幅が現在使用している
テレビ台より小さいためそのまま流用できることが
わかりました。センタースタンドはよい設計ですね。
最初はM550の購入を考えていましたので、
てっきり同じ仕様かと思ってました。
みなさん、ありがごうざいました。
書込番号:26271192
2点

43インチのテレビ台の代わりにはなりますがスチールラックを使ってます。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/joshin/4550084450902-25-72437.html
艶消しブラックでいい感じなのと、もしサラウンドバーとかを設置の時に下の段に
設置とか色々と出来ますし。
普通の扉があるテレビ台みたいな感じではないですが、テレビの上にも
物も置けてテレビの高さもある程度お気に入りの高さに調整とかも出来て
便利なので、見た目を気にしないならお勧めです。
艶消しブラックなのでテレビを置いてもシルバーメッキタイプと違って
テレビ映像が反射しにくいので。
書込番号:26290481
0点

>SaGa2さん
有用なコメントありがとうございます。
ちなみに、転倒防止策はどのようにされていますでしょうか?
今は耐震マット(ジェル)を使用しています。
よろしかったらご教示いただきたくよろしくお願いたします。
書込番号:26292017
0点

>ふたば24さん
テレビ台の代わりにスチールラックを利用して43インチテレビを
2台同様に設置してますが両方共に耐震マット関連は敷いてないです。
スチールラックになるので、TV脚が2脚タイプの場合は
そのまま設置すると網目に脚が嵌ってしまって安定感が
なくなるので、設置時はテレビの下に木の板を1枚敷いて
その上にテレビを載せてる状態になります。
もし地震or物が当たってとかの不可抗力でTVが倒れてしまって
破損しても、火災保険のOPで家財に入ってたら修理費用が出るので。
スチールラックのキャスターにロックが付いてるのは
互い違いの位置に設置してます。
そうするともし地震で揺れてもスチールラックの重心次第では
スチールラック自体が倒れ難くなるみたいです。
詳細は、YouTubeで実際に車輪ロック位置によって倒れやすいかの
実験動画を観て確認した配置です。
下記の動画ですので参考になると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=WSg3E1_XzLc
書込番号:26292034
0点

>SaGa2さん
ご返信ありがとうございます。
何かしらの耐震固定は必須と考えておりますので
参考にさせていただきます。
書込番号:26292279
0点

スチールラックとかをテレビ台にしてしまうと、重心が高い位置に
TVになる事もあるので、もしTVを耐震ジェルとかで設置してしまうと
TV本体が倒れなくてもTV台と一緒に巻き添えでTV台が倒れてしまいます。
もし耐震ジェルを使う場合は、細いローボードタイプのTV台に対しては
重量配分にも注意が必要だと思います。
耐震ジェルを使うと逃げる力を台と一体型になってしまって
逃げる力を分散させないデメリットもあるので。
※
自分の体験になりますが、阪神大震災の時に揺れ始めた時ですが
何故か分からないけど・・・
咄嗟に重心が高い位置に設置してたのは、当時ブラウン管テレビの
26インチワイドのテレビで結構な重量があったので落ちない様に
抑えましたが(苦笑)
後々考えたら・・・
ベッドの足元に設置してたので倒れられると
身動きが出来なくなると思ってだったのかも?
設置位置が約1m30前後(ベッドの高さを含めたら約160cm)の位置だったんですが
その時の台にしてたのは、1段2段目はローボード2台重ねて
その上に昔ながらのキャスターを外したTV台にTVを置いてたので。
0段目※コンクリートブロックで高さ調整
1段目※ビデオテープ
2段目※システムコンポ(今だとバブルコンポ)
3段目※ビデオデッキ
他の高い位置に置いてた箱とかの荷物は床に落ちましたが(^^;
書込番号:26292948
0点

>SaGa2さん
コメントありがとうございます。
現在使用しているテレビ台は重量、サイズ的に倒れる可能性は、たとえ
上に何かしらのものを置いても極めて低いと考えております、床置きした
電子レンジをイメージしてもらえばわかりやすいかなと。これが倒れるのは
建物崩壊時かとw
あとご存知でしたらすみません、耐震ジェルには遊びがあって、ダイレクトに
固定物に振動を伝えることはなく振動する力を減衰する設計になっています。
免震構造の建物と同じとは言えませんが物理的には似たような感じです。
書込番号:26293093
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X602
バッファローのHD-SQS8U3-AというHDDが
DMR-2X602に対応している様なのですが、
SeeQVaultフォーマットでしか動作確認を
していない様です。
ただ、個人的にはSeeQVaultは不便だと思うので、
通常の録画用フォーマットで使いたいと思っていますが、
動作を確認された方はいらっしゃいますでしょうか?
もしくは、他のHDDでも録画用フォーマットで8TBとして
認識出来た方はいらっしゃいますか?
値段が安くて、録画用フォーマットで
DMR-2X602で使える8TBのHDDを探しています。
書込番号:24782710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナイトスナッカーズさん
バッファローの回答はSeeQVaultとして8TBでフォーマット確認したと言うことで、
DIGAは最新の物でも通常フォーマットでは4TB上限は変わっていないと思います。
因みに3TB上限の頃も、4TBとかのUSBハードディスクはフォーマットすら出来ませんでした。
他のメーカーだと、4TBのUSBハードディスクを使っても3TBしか使えないけどフォーマットは出来たりしたんですけどね。
書込番号:24783627
1点

>アキラ2000♪さん
ありがとうございます。
やっぱり通常の録画用フォーマットだと4TBまでしか
認識出来ないですかね。
私もそこが知りたくて、なんとか8TBになってくれれば
いいなぁと思っていますが、番組数の制限で
そこまでいらないのかなぁとも考えてしまいます。
誰か外付けHDDで8TBを認識出来た人がいると
いいんですがね。
書込番号:24783876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主へ
私の書き込みを理解していないようですね、
私はバファローで確認したことを遠回しに書いています。
アキラ2000♪さんの書き込み内容は多分経験則によるもので、
失礼ながらディーガ(本機)に対する認識が更新されていません。
書込番号:24784719
1点

バファローのここに対応とされていますね、
https://www.buffalo.jp/product/taiou/search/?item_code=HD-SQS8U3-A&lv1=%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF&type=299
このディーガは所有していないので断定できませんが、
以前の機種では外付のSeeQVault対応HDDをフォーマットする段階で
通常録画とSeeQVaultを選択できます。
ということは、、、です。
再度バッファローにご自身が知りたいことを質問することをお勧めします。
嬉しい返事が来ると思います。
書込番号:24784748
0点

>Abacaさん
一応、理解していますし、バッファローに確認した上で、
書き込みをしてます。
バッファローで8TBで認識しているのは、
SeeQVaultフォーマットのみで、
通常の録画用フォーマットで8TB認識出来るかは
検証していない為、わかりませんとの回答でした。
書込番号:24784765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私が教えていただきたいのは
録画用フォーマットをしたHD-SQS8U3-Aが
DMR-2X602にて8TBとして認識され、
問題なく動作するかという点です。
書込番号:24784773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>一応、理解していますし、バッファローに確認した上で、
>書き込みをしてます。
いや、理解していませんね、
HD-SQS8U3-AはSeeQVault対応であって、SeeQVault専用ではなく通常録画もできる商品です。
また、このディーガの取説を確認しましたが、USB-HDDがSeeQVault対応商品の場合は
SeeQVaultと通常録画のフォーマットしを選択できるようです。
こうした機器に対して、バッファローは
https://www.buffalo.jp/product/taiou/search/?item_code=HD-SQS8U3-A&lv1=%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF&type=299
とし、
https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-sqs8u3-a.html
で、「4K録画※にも対応 レコーダーの録画用HDDとして使える」
ディーガに対して、 「※1 自社動作確認済み」
としている。
なので、私の書き込みを理解していれば、「スレ主の希望が叶う」という結論に足しませんか?
私もバッファローに電話で確認していますがスレ主とは違う回答を得ています。
自分自身で確認していないので早計に「できる」と断言したくなく、
「もう一度バッファローに確認したらどうですか、」と書いたつもりです。
書込番号:24786329
1点

訂正
なので、私の書き込みを理解していれば、「スレ主の希望が叶う」という結論に達しませんか?
書込番号:24787237
1点

ナイトスナッカーズさまへ
DMR-2X602を発売日に購入4T×2台で運用中。本日HD-SQS8U3-Aが着荷、通常録画用のHD-SQS4U3-Aを取り外しHD-SQS8U3-Aを接続、登録を試みたところ160GB〜4Tまでの対応とアラートが表示されそれ以上進まず。管理メニューからフォーマットを選択したところ、SeeQVault対応のフォーマットしか選択出来ず、そのまま実行。
結果、通常録画として登録された本USB-HDDを空の状態で照会すると、残量3744:49(5倍速)と表示されました。取説に通常録画に2Tを割り当てた場合、5倍速では約900時間録画できるとあり、8Tで認識されていると思われます。
チャンネル録画は既にIO-DATA 4Tで運用しており、ダメ元でこちらで試すのはご容赦下さい。
長年東芝製レコーダーで、SeeQVault対応HDDを買い替えてますが、特に不都合はなくダビング10で録画出来ているので、不便は感じておりません。上記情報一助になれば幸いです。
書込番号:24787716
6点

>Abacaさん
4TBのHDDであれば、そうかもしれないですが、
今回は8TBの話なので、申し訳ありませんが
私はその結論には直結しないです。
書込番号:24788771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DBR-M590様
ありがとうございます。
実際にやって頂いたんですね。
とても参考になります。
やはり、フォーマットで4TBのエラーが出るんですね。
SeeQVaultフォーマットでしか、
フォーマット出来なかったと認識したのですが、
「おそらく8TBで認識されている」というのは
通常の録画用フォーマットなのでしょうか?
もし、そうだとしたら、
どの様に変更されたのでしょうか?
安い商品ではなくて、色々と心配で、
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24788780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DBR-M590様
私も再度、バッファローに問い合わせをしており、
サポートでは回答できないので、メールにて問い合わせして
欲しいと言われており、先程、回答が来ておりました。
>「HD-SQS8U3-A」は「DMR-2X602」との
>組み合わせにおいて弊社では通常録画用フォーマットと
>SeeQVaultフォーマットにて動作確認済みとなっており
>8TBの製品としてご利用可能なものと存じます。
この文を読むと、DBR-M590さんの
SeeQVaultフォーマットしか出来なかったという
内容と食い違っており、バッファローでどの様に
検証しているのか、本当に録画用フォーマットで
使えるのかが不安になってしまいました。
書込番号:24788794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナイトスナッカーズさまへ
お困りのようなので初書込みしましたが、東芝からの宗旨替えでパナ用語不案内につき出来るだけ”皆さんの書き込みを理解”するよう努めますが齟齬があったらお許しを。
USB‐HDDの接続端子は、通常録画用とチャンネル録画用の2つ。今回、4T取り外し、8T登録を検証したのは、通常録画用のUSB端子のみ
> やはり、フォーマットで4TBのエラーが出るんですね。
フォーマットでエラーは出ていません。
箱から出してそのまま接続して”登録”を試みたらエラー(詳細前記)。
フォーマット(USB-HDDの管理:接続されているUSB-HDDを初期化します。選択するには決定ボタンを3秒以上押して下さい)を試みたら、SeeQVault対応のフォーマットのみ選択可能(対象のUSB-HDDを選択下さい:SeeQVault-HDD と チャンネル用USB-HDD のいずれかを選択>USB端子2つに接続されているいずれかのHDDをフォーマットする選択しかなく、通常録画用USB端子に接続したHD-SQS8U3-Aのフォーマット方法を”通常録画用フォーマットとSeeQVaultフォーマット”のいずれかを選ぶなんて表示は現れない)ので、”SeeQVault-HDD”を選択しフォーマット。
> SeeQVaultフォーマットでしか、フォーマット出来なかったと認識したのですが、「おそらく8TBで認識されている」というのは通常の録画用フォーマットなのでしょうか?
”通常録画用フォーマット”というのは、確認過程でも取説でも目にすることはありません。
>「HD-SQS8U3-A」は「DMR-2X602」との
>組み合わせにおいて弊社では通常録画用フォーマットと
>SeeQVaultフォーマットにて動作確認済みとなっており
>8TBの製品としてご利用可能なものと存じます。
こちらの確認の範囲内では、”通常録画用フォーマット”という用語は出てこないので、”通常録画用のUSB端子にHD-SQS8U3-Aを接続し、(SeeQVaultにて)フォーマットすることで8Tの容量での動作を確認済み”ということだ理解します。
> 個人的にはSeeQVaultは不便
不便な点ってどの辺でしょうか?
東芝製だと、SQだとは特に意識せずダビング10で録画可能、HDD間のダビング時SQを選択出来るぐらいの違いです。
教示下さい、よろしくお願いします。
書込番号:24788999
1点

>DBR-M590様
色々と教えていただき、こちらこそありがとうございます。
感謝致します。
私が知りたいのも、通常録画用のUSB-HDDについてです。
パナの注意書きを見ると、
録画用フォーマットだと出来ること、
SeeQVaultフォーマットだと出来ないことが
いくつかあって、ダビング10の状態で保存出来ないとか、
予約録画をUSB-HDDに直接予約録画が出来ない
と書いてあったと思います。
マニュアルの34から35ページの辺りです。
※外出先で、マニュアルをダウンロードしたので、
付属のマニュアルじゃなかったら、すみません。
こういう記載があったので、SeeQVaultでない方が
便利かと思った次第です。
マニュアルの中で録画用フォーマットと
SeeQVaultという表現があったので、
フォーマットで選択するのだと思っておりました。
お手数をお掛け致しますが、教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:24789476 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ナイトスナッカーズさまへ
ご指摘の通り、パナの場合、SeeQVaultフォーマットでは制限アリアリでダビング先用でしか使い道がないこと理解しました。東芝では大きな制限がなかったのでビックリです。
懸案のSeeQVaultフォーマットを録画用フォーマットを変更し容量8Tで認識出来ないか?ですが、PDFで配布されている”活用ガイド”の48Pに記載の”すでに他のフォーマットで使用しているUSB-HDDの場合、[サブメニュー]を押して登録画面を表示して下さい”というフォーマット変更機能を試してみると、
HD-SQS4U3-A: フォーマット画面で、[サブメニュー]が選択可能、SeeQVaultフォーマット<>録画用フォーマットの双方向で変更可能
HD-SQS8U3-A: 同じフォーマット画面で、[サブメニュー]がグレーアウトされていて、SeeQVaultフォーマット>録画用フォーマットへの変更不可
マウントし直すなど短時間ですが手順を変えてみましたが、8Tで[サブメニュー]を表示させることが出来ませんでした。
多少パナ用語の理解が進みましたし、USB-HDD関連メニューは全て試したので、今週水曜日以降にバッファローに問い合わせ、手元の検証できる環境を利用し録画用フォーマットへ変更する手順を聞いてみます。しばらく連絡途絶えますがお許しを。
また、他に試したい手順があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:24790240
6点

>DBR-M590様
ものすごく、貴重なお話ありがとうございます。
私は、SeeQVaultが出る前の機種を使っていて、
今回初めてSeeQVaultの仕様を見て、
不便でびっくりしました。
最初は、次のことを考えてSeeQVaultと思ってましたが、
仕様を見て録画用フォーマットの方がいいなと
思ってしまいました。
私が確認したかったことを検証していただけて、
ものすごく助かります。
やはり8TBはフォーマットなどで
すんなりは使えなさそうですね。
公式で4TBと言っているのにも意味がありそうですね。
DBR-M590様が仰られている録画用フォーマットへの
変換がグレーアウトするなら、バッファローはどうやって
録画用フォーマットで検証が出来たのでしょうかね?
不思議です。
お手数をお掛けしますが、バッファローに
問い合わせしていただけると非常に助かります。
回答があったら、教えていただけると幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
とりあえず、結果が出るまでUSB-HDDの購入は
待とうかなって思います。
書込番号:24790329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DBR-M590様
先日伺った内容を元に、再度、録画用フォーマットの
やり方を具体的に教えて下さいと依頼したところ、
>「DMR-2X602」と「HD-SQS8U3-A」の組み合わせに
>ついて再確認を行いましたところ、
>お客様のご申告通り、4TBモデルまでの動作確認で
>ございました。
という、本当に検証したのか信じがたい回答がありました。
その為、「DMR-2X602」と「HD-SQS8U3-A」の
組み合わせを録画用フォーマットにて8TBで
認識させられないことがわかりました。
今回の解決は、DBR-M590様の実機検証がなければ
わからなかったことです。本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:24793321 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ナイトスナッカーズさま
連絡途絶えており申し訳ありませんでした、情報共有ありがとうございました。
対応情報ページから、8Tが削除されていますね。
>「DMR-2X602」と「HD-SQS8U3-A」の組み合わせに
>ついて再確認を行いましたところ、
>お客様のご申告通り、4TBモデルまでの動作確認で
>ございました。
回答文としては、このあっさりとした文章だけってことですよね。
ちなみに、問い合わせたのは6月14日ですか?
履歴を残さず、対応情報からシレっと削除するのもいかがなものかと。
いずれにしても、参考になって良かったです。
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=299&lv1=%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF&lv2=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC&lv3=DMR-2X602&lv4=2022%E5%B9%B4&lv5=5%E6%9C%88&lv6=
書込番号:24817153
9点

>DBR-M590様
返事が遅くなり、申し訳ありませんでした。
回答はこれだけで、HPの情報もいつの間にか
しれっと削除されてましたね。
なお、回答の確認をしたのは6月14日です。
ちなみに、後日、調査はちゃんとしてたけど、
HPへの記載を間違えたと連絡が来てました。
どちらにしても、動作検証って購入の基準に
なったりするのに、いい加減な感じでやってるんだな
って思いました。
やっぱり、こういうのは実機の検証が大事ですね。
今回はDBR-M590様のお陰で
助かりました!本当にありがとうございました。
書込番号:24822326 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こちらの投稿を読んで、バッファローのHD-SQS8U3-AというHDDを購入して、DMR-2X602に繋げようとしましたが、見事4TB以下しか対応してませんとのメッセージと共に繋がらず。
。。後悔です。。。
書込番号:26292850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670L [43インチ]
朝、電源を入れると「REGZA」が何度も表示され画面が付きません。
リセットを繰り返してる様ですが、リセットボタンは受付ずコンセントを抜いて放置。
何度か繰り返しても「REGZA」のループは止まらず、TVが見れない状態。
実はこの1週間前に、液晶に筋が入ってパネル交換(リビルド品)をして貰ったばかりで…
昔のREGZAは強いが、大陸製になってスタミナが無くなったなぁ…と実感。
この「REGZA」ループを停める方法は有りますか?
書込番号:26292320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青いにゅるさん
こんにちは。
本体底面にある本体ボタン(アローキー兼用)の中央を押し込んで10秒以上そのまま長押ししてみてください。
再起動がかかるかも知れません。
もしだめで、コンセント抜き放置をしても再起動ループに陥って直らないなら手立てはありません。
再度サービスを呼んで点検修理を受けてください。
書込番号:26292337
1点

直ぐに販売店に連絡で良いのではないかと思います
余計なこと(失礼)をして事態を悪化させても良くないでしょうし、コンセントの抜き差しを繰り返すのはテレビには良くないでしょうし
修理から1週間なら、メールのサービスマンも呼ばれたら来ると思います
書込番号:26292342 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そうですね、相談はしてみます。
コチラは購入1年半での不具合が出て来てるんで、製品としての信用は有りません、保険は大事ですね。
保険に入ってはいますので、話してみます。
書込番号:26292352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試してみましたが、ボタン自体を受け付けない状態です…
書込番号:26292354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、連絡はしてます。
ネットでの購入でして、保険が三井住友。
コレが恐ろしい程にレスポンスが悪くて、連絡は入れてますので、連絡待ちの状態です。
書込番号:26292357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青いにゅるさん
コンセント抜きリセットや本体ボタン長押しは公式にも出ている方法ですし、サービスマンを呼べばこれも実際にやると思います。実行で事態が悪化したりテレビに悪いと言ったことはありませんのでご安心ください。
書込番号:26292373
1点

>実はこの1週間前に、液晶に筋が入ってパネル交換(リビルド品)をして貰ったばかりで…
>コチラは購入1年半での不具合が出て来てるんで、製品としての信用は有りません、保険は大事ですね。
これは新品で買ったテレビが故障、メーカー保証期間が切れて延長保証で正規にパネル交換してもらったということですよね?
基板(アップデートの失敗か何か?)の故障でパネルの故障とは別判定されるなら延長保証で修理、この場合は保険会社の対応になりますね
修理の保証でいけるならメーカー対応だからこっちが使えるならレスポンスは早いので一度確認してみてもいいかもしれないてすね
書込番号:26292389 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>プローヴァさん
そうですね、何れにせよこんなに早くダメになるなんて…って感じで…
当たり外れの有るモノでは有りますが、安くないのに…思いです。
書込番号:26292465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘイムスクリングラさん
3ヶ月の修理保証? これは知りませんでした。
東芝の人からも聞かされて無いですね。 最終的には東芝から訪問の連絡があるでしょうから、突いてみたいと思います。
書込番号:26292468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マヨポンくんさん
ペイペイ保険=三井住友保険 なんですが、コレがレスポンス悪くて…
故障して三井住友から連絡があったのが、1週間を過ぎてからでした。
催促の連絡を入れてからやっと動き出すと、次は東芝からの連絡が来ない…
述べ、2週間放置の状態で、先週治った矢先でした。
実際に液晶交換の際に基盤を扱ってはいるので、ココを突いてみます。
書込番号:26292470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青いにゅるさん
通販購入などで別途延長保証を保証会社で付けた場合は、会社によっては連絡がなってない、ってことが起こりうるんでしょうね。
量販店の延長保証だと、お店に電話一本であとはサービスが来るのを待つだけといった感じで何のストレスもない感じです。
書込番号:26292475
1点

>青いにゅるさん
修理に来たとき、タブレットにサインして小さいレシートみたいなやつを貰っていると思うけどそこに電話番号とか書いてないですか?
東芝サービスだったかな?履歴は必ず残っているかは一度そこに電話して事情を説明してみるといいかと思います
修理の際に基板も交換しているとかだったらおそらく保険会社通さずに来て修理してくれますよ
電話した時に「別の箇所だから出張費、修理費が発生きます」と言われたらそれはどうしようもないので少し時間が掛かっても保険会社経由で以来になりますね
ペイペイ保険条件について詳しくない修理金額に支払額の上限(制限)や回数制限があってすでに使い果たしていて、前回の修理の保証扱いにならなくて別修理になる場合は延長保証も使えないということが起きるからそこだけ注意ですね
書込番号:26292511 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

作業報告書、あるいは相当する書面を受け取っているかどうか。おそらくはそこに、同じ故障で修理は3か月か半年かのときは修理費用は無料、とあると思います
パネルの交換と今回の異常動作はパネルの交換作業で発生した可能性があるにせよ、別の事象です。交換作業に不備があることに依る不具合動作であるならば修理費用は無料になると思うけれど、ユーザが作業の不備を明らかにするのは困難だと思います
三井住友の保険の契約内容が分かりませんが、連絡は三井住友が良いと思います
テレビが見られないのは困るけれど保険で修理したければ、三井住友に連絡して対応を待つ
三井住友は見限って支払いが発生するときは自身で負担するならば、メーカに連絡はあると思います
早く治ると良いと思います
書込番号:26292598 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
まさに、その通りです。
量販店で買えば、文句の1つも言えるのですが…なにせ見えない相手で時間差もある様で…
なかなかのストレスです。今回はTVですのでコレでも何とかなりますが、白物家電は怖いですね…
書込番号:26292602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マヨポンくんさん
修理に来たとき、タブレットにサインして小さいレシートみたいなやつを貰っていると思うけど
これ、必要無いと思い貰ってませんでした。修理も終わりゴミになるなと…次からは何でも貰っておきます。
いい勉強になりました。
書込番号:26292607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ホントにレシートを貰ってれば、手段が1つ増えてたのに…って感じです。
TVはもう1台有るので番組を観るのに支障は無いのですが、それで撮り貯めた番組が…あとYouTubeも大きな画面で観てたので、タブレットは辛いな…と。
しかし冷蔵庫や洗濯機の場合は恐ろしい限りです…
書込番号:26292614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青いにゅるさん
サービスの履歴は必ずレグザのサービスにも残っていますので、同じ個所が再度壊れたなら3か月の修理保証は受けられると思います。たとえばメーカー保証1年で11か月目に壊れて修理して1年1か月で同じ個所が壊れたら、メーカー保証期限を1か月オーバーしていても修理保証の3か月が効くので2回目の修理は無償になります。
でも、前回はパネル交換で、今回は基板交換になりそうなので、そうなると別の個所の修理と位置付けられる可能性が高く、同じ個所が壊れたなら修理保証も使えますが、別の個所が壊れた場合は、修理保証は使えない可能性がありますね。
今回は、まだ延長保証期間内なのだし、別の個所の修理になりそうですから、修理保証は無関係。
修理金額上限に当たってなければ、延長保証を使っての無償修理に問題はないと思いますよ。
書込番号:26292630
0点

>青いにゅるさん
>これ、必要無いと思い貰ってませんでした。修理も終わりゴミになるなと…次からは何でも貰っておきます。
その紙がないと対応してくれないわけじゃなく問い合わせるのが楽という程度のもので、
“同じ箇所、交換した部品が原因の場合は3ヶ月保障がつきます”的なことと連絡先が書いてます
問い合わせ先は
一般電話から:0120-97-9674
携帯電話から:0570-05-5100
上記以外から:03-6830-1048
9:00〜18:00(年中無休)
で先ほど書いたとおり履歴は残っているから一度問い合わせてみるといいのではないでしょうか
前回もそうだったと思うけど故障の連絡をするとメーカーの訪問担当者から電話掛かってきます担当者によってエリアが決まっていて休みとかじゃなければ同じ人から連絡がくるはずだから1〜2週間前のことなら比較的スムーズにいくと思いますよ
書込番号:26292640 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>プローヴァさん
とりあえず、保険屋の方には連絡を入れてますので、少々待ちます。
前科(1週間放ったらかし)が有るので、強気の要請をしてますので、あちらの対応待ちてすね。
書込番号:26292740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マヨポンくんさん
なんと、直に東芝から連絡が有りました。
やれば出来るじゃん、今まで何してたの?(笑)と、思いましたね。
さすがに前回の事が有りの、今回の故障なので、取り急ぎってところかな?と。
取り敢えず、ケチの付いたTVになりつつ有るので「何だかなぁ…」って思いです。
書込番号:26292743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)