
このページのスレッド一覧(全144282スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 17 | 2025年9月17日 01:39 |
![]() |
9 | 8 | 2025年9月17日 00:00 |
![]() |
13 | 15 | 2025年9月16日 23:13 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2025年9月16日 21:30 |
![]() ![]() |
346 | 23 | 2025年9月16日 19:02 |
![]() |
7 | 10 | 2025年9月16日 13:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > SONY > TA-DA5800ES
こんにちは。こちらの機種が大変気に入っており、大切に使っておりましたが、突然HDMIのインもアウトも機能しなくなりました。修理は可能なのでしょうか?可能からお勧めの修理業者さんを紹介頂けると幸いです。
また、買い替えるとすると現在販売しているもので、こちらと同等性能のAVアンプをお勧め頂けると助かります。主には音楽鑑賞、たまに映画鑑賞に利用しています。
書込番号:26283646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAI6969さん
こんにちは。
発売から13年経過していますので、純正修理は既に不可能です。
アンプ修理業者は何社かありますが、本機はデジタル伝送のAVアンプなので基板修理は最難度、純正基板入手ができない以上基板交換もできないので、修理による復旧は事実上無理と考えてよろしいかと思います。
代替品ですが、すでにソニーはこういうグレードのAVアンプはラインナップにはなく実質撤退状態と言っても差し支えありません。今AVアンプを買うならデノン、マランツ、ヤマハ、以上、という感じです。ヤマハはここ数年新機種が出ていませんので設計内容も古くなっています。デノン、マランツがお勧めです。
DA5800ESは当時27万円の9.1chアンプでしたので、同等価格グレードのお勧めは下記になります。
・デノン AVR-X4800H
・マランツ CINEMA40
この二機種は兄弟機種ですので、デザイン等気にしないなら安いデノンで十分です。
DA5800ESの頃はDSPを使って劇場音響を再現する、みたいのも流行りまして、ソニーやヤマハは力が入ってましたね。でも今では実際の劇場自体がデッドな環境で作り込まれており、劇場の反射特性を再現するDSPは訴求力を失いました。先行していたヤマハですらこじんまりと訴求しているにとどまっています。
代わりにドルビーアトモスなどのオブジェクト音源が出てきたので、サラウンドスピーカーを多く設置した際の臨場感が段違いに改善されました。
私もかつてはヤマハの初代DSPからのユーザーでしたが、今ではかつてほどDSPの必要性を感じなくなりましたので、音響補正が高精度なデノンで満足しております。
書込番号:26285258
0点

>DAI6969さん
修理は無理でしょう。
SONY製AVアンプがお好きならこれしかないですねですね。
https://s.kakaku.com/item/K0001518009/
SONYの音はスッキリくっきりしているので聴きやすいですが、新型サウンドバーのサウンド品質は10年以上前のAVアンプを凌駕してますからそれでも良いでしょう。
書込番号:26285282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>DAI6969さん
私はSONY TA-DA7000ESというAVアンプを今も使用しております。
先日修理可能な業者さんをネットで探していましたら、1社だけSONYのOBエンジニアが修理対応してくれると連絡をいただいたところがありましたので、ご参考までにご紹介いたしますね。
株式会社 ア・ファン A・FUN(匠工房)
http://a-fun.biz/
まずはホームページのお問い合わせからご連絡されてみてください。
私のときは、代表取締役の乗松さんという方からお電話がありまして、北海道の工房の方がご対応いただけるとのことでした。
気に入っている機器は永く使い続けたいですよね。どちらか修理ができるところが見つかりますように。(^人^)
書込番号:26287152
5点

>プローヴァさん
いつもアドバイスありがとうございます。
代替機参考にします。
13年前の機種と同性能を現在機種で達成するなら、
もっと安い機種でいけるかなと思いましたが
そうはいかないってことですかね。
書込番号:26289034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オオタニモロヘイヤさん
ありがとうございます。
お勧めの機種も保有してますが、
やはりオーディオ性能が雲泥の差で
劣る気がします。
ソニーがオーディオにかける気合の差
ですかねえ。
書込番号:26289035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベヘララさん
朗報ありがとうございます!
早速問い合わせしてみますね。
書込番号:26289037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAI6969さん
SONYのオーディオ部門は事実上停止しているので、AVアンプに予算かけれないでしょうね。
新型スピーカーもエントリークラスしか発表ないので、、、お寒い状態ですわね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2040965.html
個人的には好きな音質ですが、リアルアトモス/サラウンドやる場合は、デノマラ、ヤマハ、ONKYO、パイオニアぐらいしかないですね。
書込番号:26289150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オオタニモロヘイヤさん
僕もソニーは音質が好みなのでもう少し本気のやつ
出して欲しいですが、期待薄ですねえ。残念
書込番号:26289573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAI6969さん
>>13年前の機種と同性能を現在機種で達成するなら、もっと安い機種でいけるかなと思いましたが
信号フォーマットの扱いはアトモスなどDA5800ESではできなかったことがもっと安価な機種でも楽々できますが、肝心のアンプ部分は値段なりになってしまいます。
オーディオ機器、AV機器はかつてほど売れなくなっていて、値段も上昇傾向ですので、コスパは悪化の一途です。13年前と同じ価格の今の商品だと、アンプ部まで含めると、中身は今の商品の方が13年前の商品より少し劣る、と言った具合になりかねません。
書込番号:26290423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
やはりそうですか。そうなのかなと思ってました。
修理の望みが出てきたので、修理の可能性にかけてみます。
書込番号:26290505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAI6969さん
最新のAVアンプは値段以上に進化してますので、アンプ/電源/ネットワーク/HDMIは最先端仕様になってますわね。
これなどが特に進化してます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2046920.html
修理できたとしても、アンプ、電源部まで直さないと音質は経年劣化してるでしょう。
書込番号:26291619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

総合比較すると、
最新アトモス音源鑑賞での有利点(X2850H)
1. ネットワークモジュール進化
Wi-Fi 6対応や安定したLAN接続でストリーミング音源の途切れやジッターが減少
ネットワーク経由のDolby Atmos音源も安定再生可能
2. CPU性能向上
デコード処理やDSP演算が高速化
複雑なDolby Atmosトラックでもリアルタイムで正確な音場再現
マルチタスクも余裕 → eARCでTV音声同時出力などもスムーズ
3. アプリ・OS進化
内蔵アプリやスマホ連携でDolby Atmos/qobuz connect対応ストリーミングが容易
アップデートで最新フォーマットやコーデックにも対応
4. アンプ・HDMI・電源設計の実用性
最新機は低ノイズ・安定した電源設計で、経年劣化の心配なし
HDMI新技術でジッター低減
高出力やマルチチャンネル駆動も安定
■結論
13年経過した中級アンプ(TA-DA5800ES)
→ 音楽2chではまだ厚み・余裕感が残るが、AV・最新アトモス再生では接続性・処理能力・安定性の面で不利
2025年エントリー機(X2850H)
→ 経年劣化なし、最新CPU・ネットワーク・アプリ・アンプ設計で総合的に最新アトモス音源を楽しむには明確に有利
要するに、各パーツ、ソフトの進化を総合的に含めると、「映画・AVで最新アトモス音源をフルに楽しむならX2850Hが総合的に勝る」という評価で間違いないでしょう。
書込番号:26291693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AVオーディオメーカーでAVアンプ開発が活発なのは、DENON/MARANTZ/ハーマングループぐらいで、唯一対抗できるのはYAMAHAぐらいですわね。
残念ながら、SONYのオーディオ部門は、市場の大きいヘッドフォン/サウンドバー志向なので、マニア向け製品は事実上ディスコン状態ですw
書込番号:26291721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それと、オーディオで音質に影響するのはだいたい以下の順番になりますので、
音源>DSP>DAC>スピーカー>電源>アンプ
音質は主にデジタル部で決定されてから、アナログ部に送られますので、アンプ自体の性能が音質に影響する割合は最小です。
書込番号:26291983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オオタニモロヘイヤさん
色々と詳しい解説ありがとうございます!
やはり新しい機種が良いですかねぇ。
X2850Hも検討してみます。
音質に対するアンプの影響って小さいのですねえ。
なんかこのアンプの音がしっくりくるのですよねえ。
スピーカーが合うだけなのかな。。
それならアンプは変えても今の音質が維持されるかもですね。
色々奥が深い。。
書込番号:26292177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAI6969さん
>なんかこのアンプの音がしっくりくるのですよねえ。
スピーカーが合うだけなのかな。。
それはどのアンプと比較した場合ですか?
各メーカのアンプ/4機種ぐらい同環境で音質比較した事ありますが、そんなに変わらないですよ。
もし正確に比較してない場合は、ただのプラシーボ/愛着の可能性が高いですわね。
書込番号:26292189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スピーカーが合うだけなのかな。。
基本的にAVアンプはスピーカーや部屋のクセを整える自動音場補正がありますからね。
気になるのはこのソニーのアンプは手動イコライザーが低域と高域の2バンドしかないこと。センタースピーカーは中域もあるみたいですが。
自動音場補正もこの2バンドだけで行われるのかは謎ですが、手動でも整えつつ好みに調整しきるのは難しいですね。
サウンドオプティマイザーって機能はいいかもですね。これはいわゆるラウドネスみたいなもんかな、聴感でかなり音が変わる機能と思われる。これが好みだったりして?
ヤマハにもこのような機能があった気がする。デノマラにもあるのかな。
自動音場補正の精度が高いのは恐らくDIRAC LIVE、次にデノマラのAudysseyではないかと想像してます。
自動音場補正にクセがあったり、精度が悪い場合でも曲によってはハマることもあるとは思うけど、色んな曲やジャンルをそつなく聴くには整ってる方がいいと思う。
好みがある場合も整った状態から、なだらかに盛ったり減らしたりするのが理想的。
それがしやすいのはデノマラにある3000円くらいのAudysseyのオプションアプリの導入が簡単そうで安上がりかと。
書込番号:26292225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > Sonos > Sonos Ace
自分の個体はペアリングはできるが
現時点での最新バージョンアプリに登録が不可すなわち設定が一切できない
販売店の展示品で検証したところ恐らくアプリのせいだろうという結論になりました
結論には納得している
なおソノスのサポートは丁寧だがまったく役に立たない
買った方不自由なく使えてますか?
アプリが最悪すぎて現時点での購入はおすすめしません
書込番号:25788630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

sonosのメーカー派遣員(社員ではない)に聞いたところ
これに限らずアプリと機器がつながらないというクレームが
アプリの大型アプデ以降かなり増えているらしい
これに限らずアプリが改善するまで
sonos製品を買うのは避けた方が良いと思われる
書込番号:25789042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はiOS版アプリですが、普通に登録も出来て設定も問題なしです。
スレ主さんは、android版ですか?
書込番号:25789044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>月影カコさん
androidでもiosでも同じですね
使えてるなら運がいいんだと思いますよ
書込番号:25789052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局直らないので不良扱いで交換しました
書込番号:25890314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近購入しましたが、主様と全く同じ状況になり困っております。Androidのみしかなく他のデバイスで試すことが出来ないため、製品かアプリかどちらに問題があるのか分かりません。もう交換されたところでしょうか?交換するとアプリに設定できるようになりましたか?
書込番号:25891017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅう吉さん
販売店に言って交換を求めた方がよいです
交換したら改善しましたよ
ここのメーカーサポは外国人なので極めて話が通じにくいので
販売店に言うのが1番です
書込番号:25891073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに交換品とは別にもう一台買いました
さらにヨドバシの展示品でも試しましたが
ペアリングできないのは間違いなく個体に問題があります
書込番号:25891077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPhone14Proで使用してますが、問題なくアプリ開けるし快適ですよ^_^
書込番号:26292192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS204
以前よりDIGAを使用しており10年振りくらいに4台目の購入です。以前より新番組のみ自動に録画して使用してましたがこの機種についてその設定が見つかりません。ドラマ全部とかの設定はあるようですが今の機種にはないのでしょうか?
新番組の録画もれをふせぎ、続けてみたいのだけ毎週予約とかに変更して活用してました。
もしそれに近い設定方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします
書込番号:26265281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取扱説明書 活用ガイド 66頁から
新番組/特番/初放送の確認や予約などをする
リモコンの[新番組]のボタンを押して操作開始
画面に表示される番組の情報を確認する
番組予約へ
決定
予約した番組を選択して曜日や日時等を変更する
細かな設定の変更は 詳細設定する にて
自動で随時のタイミングで番組表に新番組を検索して、自動で録画予約する動作があれば素晴らしいけれど
未だ、そこまでではないようです
書込番号:26265311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種では無いし機能を使った事もないですが設定からお録りおき設定を選べばいいのでは?
書込番号:26265463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>tulip705さん
ドラマ、アニメ、ってあったやつですよね?
個人的には便利でしたし、今も使ってます、まあ、完璧ではないのでチェックも要りますが
7年くらい前の機種にはあったが、3年前の機種にはなかったですね、自分の経験のみですが
まあ、基本手動チェックですが旧機種の新番組予約は参考にしてるし、逃したのを新しいのにお引っ越しダビングも
ま、特にアニメ好きやドラマ好きのみに便利な機能ですが
書込番号:26265752
1点

>tulip705さん
ま、
おまかせ録画画面で青ボタン、条件登録で
ジャンル選んで、サブジャンル選んで、フリーワードに四角い新マーク選んで決定でもいけますが
以前のが優秀でしたね、精度で
書込番号:26265774
1点

四角の新
その方法があったんですね
今日試してみます。とても参考になりました
書込番号:26265802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

四角の新マークを知らずに『ドラマ』でおまかせ登録したら100件以上予約だらけになりました。設定を消しても一度入った予約が消えず、わからなかったので1件ずつ消しました
なにか消す時の方法もあるんでしょうか?
書込番号:26265805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できました。ありがとうございます。失敗して『新』設定前に決定ボタン押してしまって一旦たくさんの予約が入ってしまい消し方がわからず少し苦労しましたが画像添付で助かりました。
書込番号:26265931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tulip705さん
間違っての予約は一個一個消すしか多分ないかと
秋の改編期にでも上手くいったかチェックしてみて下さいな
書込番号:26266017
0点

>tulip705さん
あと、四角い新マークとか応用利きそうなものは語句登録しておくと検索等色々便利です
書込番号:26266019
2点

続きの質問すみません
古いDIGAでは新番組予約で録音された番組を再生しその後止めると続きの毎週予約とかができたのですがこの機種ではできないのでしょうか?たとえは2話目以降は番組表から探して毎週予約するしかないのでしょうか?
書込番号:26288742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tulip705さん
そのやり方は古いディーガでもしてなかったので、わかりませんが
自分は自動予約で予約一覧に新番組で出た段階で毎週予約等に予約修正、で、見て気に入らなければ予約削除ってしてます
書込番号:26288800
0点

>古いDIGAでは新番組予約で録音された番組を再生しその後止めると続きの毎週予約とかができたのですがこの機種ではできないのでしょうか?
数年前には仕様が変わったので、今は出来る機種は無いはず。
おまかせ予約でhitした新ドラマを第一話が放送される前に、
毎週とかに修正するといい。
書込番号:26289091
1点

アドバイスありがとうございます。新番組をすべて録画して第一話を見てみて続きを見るかで選別して毎週録画してました。この機種ではできないみたいですね、残念です。
書込番号:26291973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tulip705さん
試してないけど、録画一覧で上のタブをおまかせにして、消す前に底のサブメニューからいけないですかね?
サブメニューで二段進めるけど
書込番号:26292172
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
買って1週間で片耳(L)を無くしてしまい、フリマアプリで片耳を買い直した結果、ペアリングが上手くできず、尚且つ元々ペアのR側の接続もできなくなってしまいました。過去スレを参考に思考錯誤やりましたが、元々ペアのR側は、3回タップ7秒長押しでペアリング音が鳴り、買い足したL側は上記の方法ではペアリングできず、10秒長押しでペアリング音が鳴ります。(R側は10秒長押ししても、ペアリング音はなりません)
また、iPhoneとの接続がどちら側のイヤホンも出来なくなってしまってる状態です。
何かお力添えいただきたく存じます。(>人<;)
書込番号:26287838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

左右で同じ「ディディディ」という音を確認することが重要では?
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000046947/SortID=26141553/#26154678
iPhoneはシャトダウンするかBluetoothを切っておいた方がいいかもしれません。
書込番号:26287848
1点

買い足した方と元からあった方のペアが成立していないのでメーカーに送って調整して貰う必要があるのでは?
書込番号:26287869
3点

>盛るもっとさん
>ありりん00615さん
なんとか解決できました!コメントわざわざありがとうございます!!
以下もし、今後自分と同じような人がいた時のために、ペアリングできた方法載せておきます!
元々持ってた方(L)をケースから取り出し、3回タップ、音が鳴ったら7秒長押しでペアリング音(耳にはつけたまま)
次に買いたした方(R)を10秒長押し、音が鳴ったら3回タップ→7秒長押し(Lと同じ方法)
この手順で行ったら自分はペアリングできました!
書込番号:26292083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > HiFiMAN > GoldenWave SERENADE
こちらの接続方法で繋いでいるのですが音が鳴らないです
考えられる原因を教えて頂きたいです
よろしくお願い致します
PS5→Type A to Type-Cケーブル→SMSL PS200→同軸ケーブル→HiFiMAN GoldenWave SERENAD→ヘッドホン
書込番号:26290980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみによくわかりませんが音声出力非対応のUSBケーブル?というのも存在するようです
他のUSBケーブルなら音がしたケースで
正体不明の手持ちのUSBケーブルをさしたら音がしなかった経験があります
よって切り替えスイッチが正常位置になってるようでしたら念の為ケーブルを変えてみるというのもありです
書込番号:26291047
22点

御丁寧にありがとうございます
UAC1.0に切り替えておりますのでケーブルを見直してみたいと思います
書込番号:26291076 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

そうですか
今アンプ使って無いのでうろ覚えで申し訳ないのですが
USBでアンプつなぐとPS5の設定画面のここに
機器名が確か出たような気がします
確認してみてください機器名が出てれば
そこまでの接続は正しいことになります
書込番号:26291113 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

https://sundaygamer.net/smsl-po100-pro/
この方と同じようにやってみては。
音声出力 の出力機器 は、USBヘッドフォン(SMSL UAC1)
なっている必要があります。
USBケーブルはまず付属品で試してみるといいかと
思います。問題なく音が出ることを確認してから
好きなケーブルに変えた方が切り分けできます。
次に、光端子を覗いてみて、赤い光が出ているか
確認。赤い光がみえなければSMSLでなにか問題が
あります。
SMSLの方は、セレクターCOAXALにしていますか?
パネルの表示はどうなっていますか?
書込番号:26291178
24点

(誤)SMSLの方は、セレクターCOAXALにしていますか?
(正)SERENADの方は、セレクターCOAXALにしていますか?
書込番号:26291270
24点

リンクまで頂きありがとうございます
serenadeのセレクターはCOAにしていますがserenadeのモニターにUNLOCKと表示されています
SMSLの光端子を除くと赤くはなっておりません
他の方のアドバイスにPS5のUSBは音声出力されないとありますがHDMIオーディオ分離器は必要なのでしょうか?
御存知でしたら教えて頂きたいです
書込番号:26291296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>他の方のアドバイスにPS5のUSBは音声出力されないとありますが
HDMIオーディオ分離器は必要なのでしょうか?
仕様として、音声出力する・しないという意味ではします。
HDMI出力⇒音声分離という方法もできます。
USB出力をあきらめて、HDMI出力にしたい、
ということであれば分離機が必要になります。
一番肝心なPS5の出力機器の欄はどうなっていますか?
書込番号:26291378
24点

御返信ありがとうございます
出力機器 USBヘッドフォン(SMSL USB AUDIO)
と表示されております
書込番号:26291391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PS5からは認識されているということですね。
PS5でなにかを再生しても光の端子に赤い光は見えない
状態でしょうか?
試しにPCにSMSLを接続してみて、
PCの認識、赤い光がでるか
SERENADEに同軸で接続して音が出るか
確認してみては。
書込番号:26291393
24点

ご意見ありがとうございます
PS5で動画再生中にSMSL200の光端子からは赤い光はでておりません
お恥ずかしながらPCは所持していないです
書込番号:26291395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ケーブルは私がつかってるのと同じケーブルのようです。
デジタル伝送ができるケーブルです。
@PS5の認識OK
AUSBケーブルは@がOKなのでOK
BSMSLの出力?
C同軸ケーブル
DSERENADEの入出力
SMSLにCtoCケーブル付属してませんか?
スマホにつないでテストしてみては。
書込番号:26291407
24点

SERENADEのモードがANALOG IN
SMSL PS200に赤白のRCAケーブル→SERENADEのANALOG input端子に赤白のRCAケーブルを挿すとヘッドホンから音がでたのですが
素人耳ですがこれはアンプを経由した音じゃない気が致しますがどうでしょうか?
御存知でしたら教えて頂きたいです
書込番号:26291464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>素人耳ですがこれはアンプを経由した音じゃない気が致しますがどうでしょうか?
SERENADEがアンプで経由しています。
いま気が付いたのですが、これまでの質問は、
PS5⇒(Type A to C)⇒PO100PRO⇒(同軸ケーブル)⇒SERENADE⇒(XLRケーブル)⇒genelec three
だったと思いますが、
PS200に変更してたのですね。
■SERENADEをDAC非搭載アンプに
@PO100PROをPS200に変える
PS5⇒(Type A to C)⇒SMSL PS200⇒(RCAケーブル)⇒DAC非搭載アンプ⇒ヘッドホン
┗⇒(RCAケーブル)⇒genelec three
で書いてますが、PS200はRCAから出力できますが、
光と同軸は入力のみで出力できないので音はでません。
PO100PROは、RCAがない代わりに、同軸・光が入力でも出力でも使用できます。
なので、PS200+同軸で音がでない、というのはそういう仕様になります。
書込番号:26291466
24点

誤 PO100PROは、RCAがない代わりに、同軸・光が入力でも出力でも使用できます。
正 PO100PROは、RCAがない代わりに、同軸・光で出力できます。
入力 出力
PS200 USB・光・同軸 RCA デジタルからアナログへの変換(DAC)
PO100 PRO USB 光・同軸 デジタルからデジタルへの変換(DDC・アダプター)
書込番号:26291467
24点

紛らわしい記載で申し訳ございません
現在はSMSL PS200にSERENADEを繋いでいます
SMSL PO100を使用すると同軸ケーブルで鳴らせる認識でよろしいでしょうか?
書込番号:26291469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMSL PO100を使用すると同軸ケーブルで鳴らせる認識でよろしいでしょうか?
上のURLですでにやっている人もいますが、
PO100はUSB入力を同軸に変換する装置です。
逆に中にDACははいっていないのでRCAでは出力できません。
書込番号:26291472
23点

御丁寧にありがとうございます
SMSL PS200→RCAケーブル→SERENADE
SMSL PO100→同軸ケーブル→SERENADE
上記の繋い方の違いで音質に大きく違いはでるのでしょうか?
御存知でしたら教えて頂きたいです
書込番号:26291473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのあたりは信仰の違いになります。
変わる派、変わらない派がいます。
音はともかく、物理的になにか違うかでいうと、
SMSL PS200→RCAケーブル→SERENADE
↑ここのDACでデジタルからアナログに変換
SMSL PO100→同軸ケーブル→SERENADE
↑ここのDACでデジタルからアナログに変換
が違います。
見た目のイメージでは、下の方が良い音しそうに感じる人は多いかもしれません。
書込番号:26291474
23点

PO100 同軸ケーブルで音楽を聴く事が出来ました
何度も御丁寧にありがとうございました
書込番号:26291997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



RCA out 4.4mm inで接続すると不具合が起きますか?
またどのようなことが起きる可能が高いでしょうか?
使用しているポータブルDAC(AK ACRO ca1000t)にオーディオインターフェースからアナログ入力してヘッドホンアンプとして使用した意図考えています。
しかし、DAC側がアナログは4.4mm入力のみ対応で、
オーディオインターフェース側がRCA出力しか対応しておらず、使用しようとすると「RCA out 4.4mm in」になってしまいます。
もちろん、バランス出力にはならないと思いますが、アンバランス出力→バランス入力だと不具合が起こるという話を聞いたことがありまして、実際どうなるんでしょうか?
ネットなどで調べると、RCA←→4.4mや3.5mm←→4.4mmはありますが、バランス入力→ アンバランス出力の前提で作られたものですよね?
有識者の方、是非教えて欲しいです。
もし可能であれば、どうしてそうなるかの原理もご説明いただけると有り難いです。
よろしくお願いします。
書込番号:26285704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamasouosuさん
逆ではないかな。
バランス出力→アンバランス入力 は問題があります。
アンバランス出力→バランス入力 は特に気を使う必要はないでしょう。
書込番号:26285761
1点

アンバラ→バランス変換については、
https://umbrella-company.jp/contents/balance-unbalance-connection/
https://umbrella-company.jp/buzz/umbrellabo_01_cable-connection.html
このあたりが参考になるかと。
市販のケーブルしようするのであれば、結線が公開されているものが無難だと
思います。または上のサイトを参考に自作された方がいいかと思います。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/tysj-shop/xz-u1.html?sc_e=slga_fpla&utm_source=chatgpt.com
このようなアンバラ→バランス変換器もありますが…
書込番号:26285768
1点

>あさとちんさん
そうなんですか?
この分野限らず、一般的に上位互換→下位互換へは上手く変換できても下位互換→上位互換への変換は上手くできないことが多い認識です。
実際、売られてる変換プラグで、4.4mm→3.5mmやxlr→6.5などは見ますが逆はあまり見ないので...。
書込番号:26285769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バランス⇒アンバラは、HOTとGNDをそれぞれつなげば、
音は出ます。
一般的には、COLDとGNDをショートすると機器によくない
といわれています。
ただ、
トランス式の回路はCOLDとGNDのショートが必要です。
PA機器だと、ショートするという機器もありますし、
ショートさせるとGAINをアンバラ用に調整する機器もあるようです。
うちにRAMSAのバランス機器がありますが、サポートに聞いたら
ショートで、といわれました。
このあたりはメーカーに確認したほうがいいかと思います。
アンバラ⇒バランスも
トランス式は、GNDをCOLDとGNDに
電子式は、GNDをGNDに接続しCOLDをフリーに
接続します。
バランス入力の方が出力より危険度が少ないという認識はまちがいではないかと思います。
http://www.op316.com/tubes/balanced/bal2.htm
これらは、結線の話ですが、バランスとアンバランスでは、
@結線
AGAIN
Bインピーダンス
が違います。変換装置をしようすれば、すべて変換してくれます。
ケーブル結線だけでは、@のみ変換されるだけです。
AK ACRO ca1000tユーザーで音質をきにしている、のであれば、
真面目に変換装置使用される方がいいようには思います。
うちでは、バランス・アンバラ入力、バランス・アンバラ出力の
機器を使用してアンバラ⇒バランス変換しています。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/154610/
こういうのもあります。
うちで使用しているのは、
https://www.bhphotovideo.com/c/product/303722-REG/Behringer_DSP1424P_DSP1424P_ULTRAMIZER_PRO.html
エフェクターですが、バイパスにすればアンバラ⇔バランス変換に使用できます。
AIF⇒DACを使用したい、ということですが、
PCからバランス出力のDAC⇒AK ACRO ca1000tにする
PCから光出力のDAC⇒AK ACRO ca1000tにする
という方法もあるのではないでしょうか。
AK HC2であれば、4.4mmバランスでGNDの結線ありなので、
ライン出力にも使用できます。
https://www.iriver.jp/products/product_226.php
書込番号:26285816
1点

AK ACRO ca1000tのページみてたのですが、USB端子ありですよね。
PCにAIFとAK ACRO ca1000t両方接続すればいいのではないでしょうか。
AIF⇒AK ACRO ca1000tにこだわる必要ないように思いますが…
VOICE METERとか使用すれば、PCから2か所に出力もできますし。
書込番号:26285824
1点

>MA★RSさん
いつもお世話になっています。
最初にいくつか疑問に持たれている点があったようなので、そのことについて回答させてください。
まずほとんどの場合はca1000t単体で聞きます。
ただ友人とゲームなどでVCをする際、モニター機能を使いたいのですが、AIF単体だと出力不足を感じることがあるんですよね。また現在の設置のことを考えても、同じ機種でイヤホンを接続できた方が都合が良くて...。
そのような理由で、ca1000tをヘッドホンアンプとして使えるか試してみたいと思ってます。
また音質についてはカジュアルにゲームする時にしか使わず、AIFも3万円程度の安いもののためそこまでは音質を重視してはいないです。
ただ今後、この形で使用する機会が増えたりAIFを買い替えましたら、変換器も考えてみようと思います。
次にMA★RSさんの書いていただいた内容についてなんですが、あまりオーディオの構造は無知でして正直全部は理解できませんでした...。
ですが、内容自体は興味があり上手に解説をいただけたので時間があるときに調べながら読ませて頂きます。
ただ一応結論として、
バランス→アンバランスよりは安全。
ca1000tの構造によりメーカーに確認してみないとわからないが、おそらくできる。
って認識で間違ってないでしょうか?
書込番号:26285851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

認識は問題ないと思います。
あと市販ケーブルはピンアサイン不明のものも多いので、
結線が公開されているものを選択するとか、
フリマ、オクは避けておいた方がいいかと思います。
>ただ今後、この形で使用する機会が増えたりAIFを買い替えましたら、変換器も考えてみようと思います。
AIF買い替える場合ですが、バランス出力ありの機種にかえるのも
良いのでは。MOTU M2だと、バランス出力ありますし。
>AIF単体だと出力不足を感じることがあるんですよね。
アンバラ⇒バランスだと、多分GAINは半分になり、ー6dBになるかと
思います。正相と逆相のバランスに対して、正相のみが
アンバラからくる状態になりますので。
なので、小さくなった入力を増幅で補うことになるので、
音がわるくなる可能性もあるかと思います。
カジュアルな利用で、とのことなので、きにならないかもですが。
・AIFのダイレクトモニターを使用したい
・イヤホンはAK ACRO ca1000t経由させたい
だと、将来的にAIFをバランス出力ありに変えるのがシンプルで良いかもしれません。
書込番号:26285871
1点

3万位のAIFというのは以前の質問であった
Audient iD4mkII
でしょうか?
これならバランス出力ですので、TRSフォン⇒4.4mm5極ケーブル
があればバランスで接続できますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CPT5TJ1Q/
図をみるとGNDが結線されてるようです。
信頼できるメーカー製だと、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B618CZWM/
XLRなので、XLRからTRSに変換は必要になります。
別途、
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/24908/
こういうのが2つ必要になります。
書込番号:26285877
1点

その後いかがでしょうか?
ひとつ思ったのですが、
>AIFも3万円程度の安いもののためそこまでは音質を重視してはいないです。
AIFで3万は高性能でバランスのとれたなかなかのものです。
オーディオ用DACで3万だと安いエントリー機のイメージですが、
民生AIFで3万だと中堅クラスだと思います。
MOTU M2
FOCUSRITE Scarlett 2i2
ROLAND Rubix24
ARTURIA MINIFUSE 4
STEINBERG UR22C
AUDIENT iD4mkII
このあたりバランス出力です。
1万クラス
BEHRINGER UMC202HD
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212161/
STEINBERG IXO12
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/344088/
ARTURIA MINIFUSE 1
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/298731/
こちらもバランス出力です。
オーディオ界隈とPA、DTM界隈ではバランスの意味が異なります。
オーディオでバランスは、音がよさそうという雰囲気重視です。
バランス搭載だと売れやすくなる効果もあります。
PA、DTM界隈は環境重視です。
バランス端子が多い環境にはバランスを用意します。
モニタースピーカーはバランスが多いです。
結果的にAIFはバランス出力が多くなります。
元をたどればコンソールがバランス中心です。
すると、スタジオ用モニターはバランス入力が中心になります。
マイクは基本バランスです。数mでもノイズを拾いやすいからです。
マイクから始まったレコーディング、PA機材、放送機材はバランスが主流です。
ちなみにヘッドホンは1〜2m程度なのでアンバラが主流です。
とりあえず、AIFはDTM界隈で一般的なものを購入すれば、高確率で
バランス出力だと思います。
書込番号:26289392
1点

>MA★RSさん
すいません、返信遅くなりました。
Audient iD4mkIIってバランス対応してるんですね..!
一応、質問した時はRCAのみしか対応していないオーディオインターフェースを持っており、Audient iD4mkIIに買い替える予定でした。
MA★RSさんのを見させていただいて、購入することにし今は到着待ちの状態です!
またアンバランス→バランスの接続についても純粋に気になっていたので、参考になりました!
ありがとうございました!
書込番号:26291763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)