家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(1123667件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144299スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
144291

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームシアター スピーカー > SONY > HT-G700

スレ主 CrazyCrazyさん
クチコミ投稿数:1856件 HT-G700のオーナーHT-G700の満足度4

少し前に購入して使いだしたのですが、疑問点が一つあります。
サブウーファーの電源ランプが暗すぎて、明るい部屋ではほとんど見えません、
夜間に部屋の照明を落とすと、ようやく緑や赤の点灯が認識できるレベルですが、
これって普通でしょうか?
設定は、brightにしてあります。

書込番号:26283728

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6310件Goodアンサー獲得:1017件 HT-G700のオーナーHT-G700の満足度5

2025/09/07 15:05

>CrazyCrazyさん

確かにランプは明るいとほとんど見え無いです。

自分は映画見る時はカーテンで閉めて暗くするので特に問題は無いですね!

書込番号:26283754 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 CrazyCrazyさん
クチコミ投稿数:1856件 HT-G700のオーナーHT-G700の満足度4

2025/09/07 15:39

>ダイビングサムさん

ありがとうございます。
やはりサブウーファーの電源ランプは暗くて正常なのですね、
最初のペアリング設定確認の時、電源ランプが見えなくて焦りました…

DTS対応、HDMI外部入力あり、eARC対応、サブウーファー付きで検索したら、
HT-G700とJBL BAR 1000くらいしかヒットしなくて選んだHT-G700ですが、
特に、ブルーレイディスク視聴で威力発揮の機種ですね。

書込番号:26283778

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6310件Goodアンサー獲得:1017件 HT-G700のオーナーHT-G700の満足度5

2025/09/07 16:01

>CrazyCrazyさん

ディスク専用機ですね! 爆音で性能発揮です。

自分はDTS HDマスターオーディオ音源は、IAEはオフにしています。高さと左右拡がりが良くなります。

エージング終了するまで時間かかる機種です。じっくり慣らしてください。

今はエージング進んで音量は60ぐらいの爆音で映画やってます笑

このサウンドバー音響はクセが全く無いので助かってます。You Tubeミュージックは最近音質が良くなってアレって感じです。



書込番号:26283790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 部分的に映像が暗い?!

2014/03/28 04:25(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-L42DT60 [42インチ]

クチコミ投稿数:6件

先日、こちらの機種を購入しました。
視聴していて気付いたのですが、明るい映像(CMでバックが白で社名が出るシーンなど)の時に
向かって左側上下の角と上部がなんとなく暗くなっていると感じました。
これの影響で、普段テレビを観ていても左側から右側にかけて
なんとなくグラデーション(青→黄)がかかっているような印象を受けています。

これはうちのテレビだけなのか、はたまた皆さんのテレビも同じような色合いなのか。
「うちも同じ症状で問い合わせした」、「液晶とはこういうものだ」など
ご意見や情報等があれば、お願いします。

書込番号:17352738

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2014/03/28 07:35(1年以上前)

バックライトの輝度ムラとして普通の気がします。
(TN液晶なら液晶ムラも)
ただし、文句を言いたくなる気持ちもわかります。
メーカーに相談されるとよろしいかと思いますが、
パナだけでなく、もっと酷いパネルもあります。

書込番号:17352927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2014/03/28 07:37(1年以上前)

液晶TVはバックライトの光を液晶フィルムをとうして画像をつくっている構造上、明るさのムラ(輝度ムラ)が発生します。
このTVより2年前の型のパナの37DT3を使ってますが、貼られた画像以上の輝度ムラがあります。

輝度ムラが少ない液晶TVが欲しいなら、省エネ設計じゃないLEDの数が多いTVか、シャープのLED直下型のTVになるのでしょうけど、輝度ムラが完全にないTVはないです。

不自然さに慣れていくしかないと思います。

書込番号:17352933

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:351件

2014/03/28 22:23(1年以上前)

輝度ムラの無い液晶テレビは先ず無いと思って下さい。
特に、エッジ型バックライトでは周辺部が暗くなります。

それと、初期のIPSは斜め方向では若干青味がかる、あるいは黄色味がかるという課題が残っていました。
例えば、右上から左下方向では白色が黄色に変化し、逆の斜め方向(左上から右下方向)では青に変化するという感じです。

この対策として、一つの画素内で黄色に変化する領域と青色に変化する領域を混在させることで平均化して全方位に対し
て色変化をほぼ完全に抑えることで解決しています。これをダブルドメイン化と言います。
画面をルーペで拡大して見るとわかりますが、画素が逆「く」の字型をしているのがそれです。


仰る様な、なんとなくグラデーション(青→黄)がかかっているような印象が目立つのであればダブルドメイン化の効果
が十分でない。つまり製造プロセスのバラツキか何かが原因で不良パネルなのかも知れません。
見ていて気になる様でしたら一度メーカーに相談された方がよろしいかと思います。

書込番号:17355245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2014/03/29 03:52(1年以上前)

ガラスの目さん
返信ありがとうございます。

こういった輝度ムラは「普通」レベルとして認識されるものなのですね。
この機種に関しては輝度ムラ関連のスレッドがあまりあがっていなかったので
パナはまだマシな方ということなのですかね・・・。
あとは自分がどの程度気にするか・・・ですかね。
どうしても気になるようなら一度メーカーにも聞いてみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:17355969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2014/03/29 04:12(1年以上前)

エックスピストルさん
返信ありがとうございます。

輝度ムラというのは構造上仕方のない「仕様」という事になるのでしょうか。
パナの液晶はやけに消費電力が少ないと思いましたが
LEDの数やエッジ型、直下型などの違いからくるものだったのですね。
しかも、ムラは完全にはなくならない・・・。
そうなってくると仰る通り「慣れる」しかないのかもしれませんね。
今回は本体価格、消費電力、店頭での映像の好みで選んだので
構造面の知識は乏しく・・・大変勉強になりました。

ちなみに、エックスピストルさんが所有されているDT3の輝度ムラに関しては
こういうものだと割り切ってそのまま使用されているのでしょうか?!

書込番号:17355978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2014/03/29 04:27(1年以上前)

メカタれZさん
返信ありがとうございます。

かなり突っ込んだ知識をお持ちのようで、大変参考になります。
そんな技術が用いられているとは驚きです。
色の変化を仰る手法で均一化させているにも関わらず
素人目でみて気になっているという事は・・・。
そういった根拠を元にご説明いただくと
やはり不良なのか?!・・・という気分になってきますね(汗)

嫁的には言われてみればのレベルらしく、あまり気になっていないようなので
あとは自分が少し様子を見てみて、どうしても気になるようなら
メーカーに問い合わせをしてみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:17355991

ナイスクチコミ!1


kkuroさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:20件

2025/09/07 14:35

もう随分前の書き込みへの追記、ご容赦くださいm(_ _)m
最近、廉価版のL42E60を入手、バックライト修理しましたので、参考までにと思い書かせて頂きます


E60は向かって右側、縦のエッジのみに、チップLED48個のバックライトがあります

複数枚の拡散シートと厚さ5mm程度のアクリル板で全面に拡散していますが、どうしても光源である右側縦の方が明るく、光源より遠い左側縦が暗くなってしまうのは構造上しかたないと思います

でも左右を厳密に比べての話で、モニターとして見る分には十分な通常範囲かと、、、

中の拡散シートを組むのが難しく、大量生産中にズレが生じてしまう可能性もあります→ムラ
(位置決めはキチンと設計されてますが、外れる可能性もある構造)


今後、別機種購入時に気になることがあったら、展示品等と見比べ(設置場所の環境が異なり難しいですが)、明らかに変?と思えるならメーカーサービスマンに確認してもらうのが良いと思います♪

書込番号:26283731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:136件

たまにスポーツで途中からをSD画質でサブチャンネルでやることがあるみたいだけど
もし、サブチャンネルのスポーツのHDとSDを時間帯録画でひとつの予約で済ませたらどうなるの?

録画可能なの?
SDに切り替わる瞬間どうなるの?
もしかして録画番組がふたつに別れたりするの?

書込番号:26282932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16179件Goodアンサー獲得:1322件

2025/09/06 14:11(1ヶ月以上前)

放送画質が変わっても録画の品質自体は変わらない筈です。

書込番号:26282935 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:4415件Goodアンサー獲得:657件

2025/09/06 14:29(1ヶ月以上前)

放送画質のまま録れるだけではないかと思います

それがHDならHDで
SDならSDで

放送画質が途中で変わっても、そのまま継続してひとつの録画単位で録れると思いたい

書込番号:26282944 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13795件Goodアンサー獲得:2894件

2025/09/06 14:48(1ヶ月以上前)

>ペンギン事変さん

違う録画モードの録画番組は、一つにできないと思います。

書込番号:26282960

Goodアンサーナイスクチコミ!1


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:276件

2025/09/07 08:59

>録画可能なの?
日時指定で予約はできます
録画可能かは録画を実行しないとわからないです

>SDに切り替わる瞬間どうなるの?
録画を実行しないとわからないです
>もしかして録画番組がふたつに別れたりするの?
録画を実行しないとわからないです

9月7日(日)にNHK総合2で当該事例の番組がありますのでご自身で録画され確認されたらどうでしょうか
9月7日(日)NHK総合2 サッカー強化試合「日本」対「メキシコ」
AM10:50からAM11:53 HD:1080i
AM11:53からPM1:00 SD480i

※テレビの番組表は「マルチチャンネル表示」に切り替えるとNHK総合2が表示されます
また番組表は「AM10:50からAM11:53 HD:1080i」と「AM11:53からPM1:00 SD480i」と分かれております

書込番号:26283510

ナイスクチコミ!1


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:276件

2025/09/07 13:31

>もしスポーツのHDとSDを一度に予約したらどうなる?

9月7日(日)NHK総合2 サッカー強化試合「日本」対「メキシコ」について10時から13時までハイセンスのテレビで連続録画してみました
HDとSDを一度に予約(日時指定予約)で連続で録画はできました
11時53分頃このあとはサブチャンネルでといって1秒程度ブラックアウトしてHD:1080i→SD480iに切り替わりました
録画は継続していました
なお予約はNHK総合2で予約しました
NHK総合1とNHK総合2で同じ番組はNHK総合2で予約しても総合1と同じ番組が録画できます

AM10:50からAM11:53 HD:1080i
AM11:53からPM1:00 SD480i

書込番号:26283678

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームシアター スピーカー > Sonos > Sonos Beam (Gen 2) [マットブラック]

sonosのスピーカーをいくつか使っていたこともあり、こちらのサウンドバーを購入しました。
switch2からKTCのモニターM27T6に映して、サウンドバーと他のsonosのスピーカーとで構成しているサラウンドシステムから音を出せればと思い、AmazonでLF929-929という音声分離機を購入しました。

switch2から分離機のHDMI INへ繋いだ後、
分離機のHDMI OUTからモニターへ、
分離機のAUDIO ONLYからBEAMで音が出るはずだと思うのですが、うまくいきません。
分離機から光出力もできるようなので変換アダプターを使って昨日試してみた時には音が出ました(サラウンドだったかはわからず)が再現もできず今はどちらの方法も音が出ない状況です。

考えられる解決方法教えていたたげれば幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26282452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6310件Goodアンサー獲得:1017件

2025/09/06 10:41(1ヶ月以上前)

>てくてくてくとくさん

分離器の光ケーブルで本機種サウンドバー音声出力はswitchのPCM5.1chは伝送出来ないです!

サウンドバーにHDMI入力端子有ればHDMI接続でそれは可能ですが本機種サウンドバーはHDMI入力端子が無いので分離器で光ケーブル入力となります。

switch2の本体音声出力はステレオ出力設定で
分離器の出力設定は外部切り替えでステレオ設定

にすれば大丈夫です。分離器の5.1ch以上はswitchのPCM5.1chムリです。

光ケーブルはドルビー5.1chは対応ですが、PCM5.1ch非対応です。

この設定ダメなら電源リセットやサウンドバー初期化、ケーブル交換すると良いです。

書込番号:26282783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/09/06 11:11(1ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます。

入力、出力の言葉の意味を私が取り違えていたらすみません。
現在、switch2からHDMIで出力→分離機のHDMI INへ(音声・画像ともに)。
分離機のHDMI OUT(出力)からモニターへHDMIで接続(問題なく映っています)。
分離機のAUDIO ONLY(これは音声のみ出力ということですよね?)からBeamにHDMIで接続しても音鳴らず、画像の通りSPDIFの出力(で合ってますでしょうか?)からHDMI変換してBeamに接続しても音鳴らず、という状態です。
HDMIケーブル自体はどれも他の機器で接続確認できています。
またサウンドバー自体もiPadからのAirPlay等では問題なく出力できており、何でswitchだけ…と途方に暮れているところです。

他に何か手立てはありますでしょうか?

書込番号:26282803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6310件Goodアンサー獲得:1017件

2025/09/06 11:21(1ヶ月以上前)

>てくてくてくとくさん

入出力は接続大丈夫です。

手に持っている写真見ると分離器切り替えswitchの部分が5.1の位置になっています。

光ケーブル出力はPCM5.1ch不可なので分離器切り替えのswitch位置ステレオ(左位置)にする必要があります。

もちろんswitch2の本体音声出力はステレオ設定です。

後はサウンドバーの光アダプターの不良もあるかもです。

書込番号:26282810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/09/06 11:42(1ヶ月以上前)

>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
光アダプターをお店で探してみます。
今回の場合ですが、音声の出力方法は一応2つあるという認識で間違いないでしょうか?
・switchの出力を5.1にしない→分離機の光出力からBeamへ
(分離機のつまみはTVもしくは2.0)
・switchの出力を5.1(にしなくても?)→分離機のAUDIO ONLYからBeamへ(分離機のつまみは5.1もしくは対応したものに)

このような形かと個人的には考えているのですが現状下の形で音が鳴らないのがなぜなのかわからず…
アドバイスいただければ幸いです。

書込番号:26282825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6310件Goodアンサー獲得:1017件

2025/09/06 12:25(1ヶ月以上前)

>てくてくてくとくさん

>switchの出力を5.1にしない→分離機の光出力からBeamへ
(分離機のつまみはTVもしくは2.0)

上記が現実的ですね。switchのPCM5.1は広帯域なので、光ケーブルは非対応です。switchはドルビー5.1非対応です。

>・switchの出力を5.1(にしなくても?)→分離機のAUDIO ONLYからBeamへ(分離機のつまみは5.1もしくは対応したものに)

そもそも光ケーブルはPCM5.1非対応なのでムリです。

書込番号:26282855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/09/06 12:57(1ヶ月以上前)

>ダイビングサムさん
何度もありがとうございます。
家電量販店来ましたが変換アダプター売っておらず…

sonosとswitchの5.1は相性が良くないのですね。

重ねての質問になり申し訳ないのですが、
先ほどの2つめの件、分離機に届いているswitchからの映像・音声のデータのうち映像データをHDMI OUTでモニターで出力、
音声データをAUDIO ONLYでHDMIケーブルでBeamに出力、
という認識なのですが、これが仮にステレオだとしても現状音が出ていないのはどのような理由が考えられますでしょうか?
光ケーブルを使ってるわけではないのでなぜだろうという思いが消えず…

書込番号:26282876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6310件Goodアンサー獲得:1017件

2025/09/06 13:20(1ヶ月以上前)

>てくてくてくとくさん

分離器の光出力端子とBEAMの光→HDMIアダプター接続なので光出力→光サウンドバー入力となります。見た目はHDMIでも光入出力ですよね!

どうしてもswitch2のHDMI接続でPCM5.1chサウンドバー出力でモニター映像出力なら外部入力端子のあるサウンドバーが必要です。

switch2out→HDMI INサウンドバーARC→モニター




書込番号:26282886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/09/06 13:27(1ヶ月以上前)

>ダイビングサムさん
うまく伝えられてなくて申し訳ないです。
先にアップしている画像の2枚目の右側にAUDIO ONLYという端子があるのが確認いただけるかと思いますが、
光出力からアダプターで変換してBeamに(1つ目の繋ぎ方)接続するのではなくて、
AUDIO ONLYからBeamに直接HDMIで繋いでもなぜ音が出ないのだろうかと悩んでいます。
自分がこのAUDIO ONLYの意味を履き違えているのかと思いまして…

書込番号:26282889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6310件Goodアンサー獲得:1017件

2025/09/06 13:35(1ヶ月以上前)

>てくてくてくとくさん

audio onlyのHDMI端子は入力端子ですね! なのでこれは出力出来ないのでサウンドバーから音は出ないです。

分離器のアダプターとサウンドバーの光アダプターと接続なので危険度が大きい接続なのでどれがわるさしているかじっくり検証が必要ですね!

書込番号:26282898 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/09/06 13:50(1ヶ月以上前)

>ダイビングサムさん
度々ありがとうございます。
AUDIO ONLYは入力になるんでしょうか?
Amazonで購入したものの商品説明やクチコミのスクショになるのですが、読む限りだと出力になっているようでして…
読み込めてなかったこともありますが7.1chにしかこの端子は対応していないのか、どんどん分からなくなってきてしまいました。



書込番号:26282914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6310件Goodアンサー獲得:1017件

2025/09/06 13:57(1ヶ月以上前)

>てくてくてくとくさん

この分離器のオーディオ出力は光ケーブルだけですね!

switch2→分離器出力HDMI→映像→モニター
     ↓→光→サウンドバー音出し

なので出力出来るHDMIは無くて光ケーブルの音声出力だけです。




書込番号:26282919 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/09/07 11:30

>ダイビングサムさん
ご返信ありがとうございます。
あれから試してみた結果おっしゃる通りの光出力で無事に音がまた出るようになりました。
サラウンドスピーカーからも音が出てはいるのですがSwitchのステレオの音が振り分けられているだけということですよね?
いずれにせよ、まずは一安心といったところです。
丁寧に何度もご対応いただき本当にありがとうございました。

書込番号:26283578

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6310件Goodアンサー獲得:1017件

2025/09/07 13:11

>てくてくてくとくさん

良かったですね!

通常HDMI音声分離器はHDMIで映像出力で音声分離出力は光デジタルかアナログなので、お使いの分離器はかなり特殊でリニアPCM5.1ch広帯域音源のHDMI音声分離出力は通常無いです。出来たら凄いので興味あります。

ステレオPCMでもsonosはサラウンドにするので十分ですよね!





書込番号:26283656 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ144

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 Signature [ダトク・グロス ペア]

スレ主 (`□´)さん
クチコミ投稿数:17件

生活も安定してきて、ゆっくり音楽を聞く時間ができたのでオーディオを揃えようと思いショップにでかけたのですが、まずはスピーカーを選びましょうと言われて色々聞いた結果、このスピーカーを買おうと思ったのですが、スピーカーを鳴らすためには、アンプとDACなるものが必要なので、アンプで悩んでいます。

使用する部屋は、マンションのリビングで14畳程度です。9階建ての9階でセットバックのために9階は私の部屋しかありませんので、ある程度の音量はだせそうです。
サラウンドにするつもりはなく、2chのオーディオ再生で、ソースはPCもしくはタブレットを使いたいと思っています。
DACに関しては、友人のお下がりでTEACのUD-505という機種を譲ってもらうことになっています。
友人曰く、ブックシェルフスピーカーは設置が大事なので、良いスタンドとスタンドの下にもボードを使ったほうが良いとのことで、そちらの手配は友人に任せたのですが、アンプについては、ショップと友人で言ってることが違うので迷っています。

ショップの方々(複数のショップに問い合わせました)は、スピーカーがかなり良いものなので、ある程度の値段がするアンプを組み合わせないともったいないといいますし、友人は、スピーカーがよければアンプは何でも良いと言っていますし、ショップもお店によって勧めてくる機種が全く違うので困惑しています。

なお、いくつかのアンプは視聴させていただきましたが、このスピーカーを展示している店がすくなく、Signatureではない705S3での視聴でしたのでよくわかりませんでした。

書込番号:26280620

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:16件

2025/09/04 08:10(1ヶ月以上前)

>(`□´)さん


>wiim pronのご提案ありがとうございます。
自分なりに調べてみましたが、なかなか便利な機械ですね。
値段も安いので試しに買ってみても良いかなと思いました。

qobuz connectにも対応していて一番評価高いストリーマーです。



>DSPの利用は最初から考えていて、友人曰く「セッティングも大切だけど、普通の部屋はそれだけではきちんとした音響性能が出ないので補正して使え」と言われています。


オーディオも大きく分けると3つに分かれますわね。


基本的にこれらのDTM用のアクティブスピーカーは、/アンプ/DSP内蔵で補正して使うのが多いですね。

https://www.soundhouse.co.jp/material/choose-studio-monitor/sp/?srsltid=AfmBOoqQ2LijwT6HIaY-7eirZnAJD74Z9lhU8pBz1dYUkhw0wK7u-du2


基本的にピュア用のスピーカーは、DSP補正せず物理的なセッティングで楽しむ文化です。


サラウンド用のAVアンプは最初からDSP補正して使うのが前提です。


最近は、ピュア用でもストリーマーや一体型プリメインアンプに最初からDSP補正が付いてタイプが増えてきています。

例えば、

NODE ICON/ストリーマー/DIRAC LIVE
ARCAMSA30/SA35/一体型プリメインアンプ/DIRAC LIVEなど



なので、構成としては

PC/DAC/アクティブスピーカー
一体型プリメインアンプ/スピーカー
AVアンプ/スピーカー
ストリーマー/アンプ/スピーカー

もしくは
ストリーマー/DAC/アンプ/スピーカー


と使い方は様々です。


ちなみに私は全パターン使ってますw

アンプは色々あるので好きなの2個ぐらい買って、使い分けて楽しむと良いでしょう。

書込番号:26280991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 (`□´)さん
クチコミ投稿数:17件

2025/09/04 09:58(1ヶ月以上前)

オオタニモロヘイヤさん

書き込みありがとうございます。
色々教えていただきありがとうございます。

オーディオには色々な文化があるんですね。

>アンプは色々あるので好きなの2個ぐらい買って、使い分けて楽しむと良いでしょう
オーディオの事はよくわかりませんが、2つ買うのなら、合計金額分の1台を購入するのが私の性格でございます。

アクテイブモニターについては、友人から提案がありまして、GENELECの8341Aもしくは8351Bが僕の予算ちょうどなのでどうだろうかと・・・・8341Aのホワイトはいかもとおもったりしています。ブルーカラーがあったらぐらりですね。

書込番号:26281061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:16件

2025/09/04 10:41(1ヶ月以上前)

>(`□´)さん




>合計金額分の1台を購入

そんな高価なのモノではなく、割と高性能なアンプ/デジアンは1万ぐらいからありますからお遊び価格で買えますよ。

https://m.youtube.com/watch?v=y5FgP6OFo_Y



書込番号:26281080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:16件

2025/09/04 10:47(1ヶ月以上前)

それと、スピーカー1台でガチで鳴らしきろうとすると、これぐらいまでいかないと鳴らしきれないので、大金持ちじゃないと到達できない世界ですw


https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2043101.html


書込番号:26281083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/09/04 12:55(1ヶ月以上前)

(`□´)さん

>アクテイブモニターについては、友人から提案がありまして、GENELECの8341Aもしくは8351Bが僕の予算ちょうどなのでどうだろうかと・・・・8341Aのホワイトはいかもとおもったりしています。ブルーカラーがあったらぐらりですね。

 GENELEC 8341A、8351Bを選ぶことは とても賢い選択だと思います。
 オーディオ沼によくある、アンプとスピーカーの相性やら、スピーカーケーブルの選択とか、スタンドやセッティングの選択とか めんどくさい工程をかなりすっ飛ばして正確な音を得られる近道です。
 ....そのめんどくさい工程を楽しむのがオーディオ道楽なんですが...

 今なら、マイクで正確な室内音響補正を行うGLM kitのプレゼントキャンペーンをやっているので狙い目ですね。
https://www.genelec.jp/campaign/the-ones-and-glm-kit_2024/

 僕は今まで かなりの数のスピーカーを作ったり、聞いたりしているんですが、友人宅で8341Aを半日ほどいろんな音源でじっくり聞きました。(GLMでチューニング済)
 一聴して すごく低歪でよけいな音がしません。
 元来、レコーディングのスタジオモニターとして 録音やミキシングのアラ探しを目的としているので ものすごく細かい音が正確に聞こえます。
 生録音源だと、観客が発するノイズとか演者が椅子動かしたノイズとか、ボーカルのリップノイズ、ポップノイズ等々 ふくめて その場に居て聞いているかんじがします。
 ヘッドホンとスピーカーでの再生音の違いがかなり少ない。
 今まで聞いた中でこの境地まで到達しているのは 8341A と TOAのリファレンスモニタ
https://www.toa-products.com/solution/ME50
 くらいでした。

  8341A、8351Bを含む The Onesシリーズは、位相特性まで追い込んだ同軸配置3wayで 各々の帯域を1台アンプ(計3台)で駆動し、DSP使った周波数分割しています。これをバラで組んだら いくらかかるねん。
 パワードモニタで問題になる放熱問題も、アルミ一体型エクロージャで全体がヒートシンクみたいなもので皆無
 高剛性かつ卵型で回析現象の発生しないエンクロージャとモニタースピーカーの理想形を体現しています。
 完全左右独立なんで ステレオアンプで脚を引っ張る左右電源共用問題もありません。

 TEAC UD-505は出力ボリューム付きなんで XLRケーブルで接続するだけど難しいこと考えずに お手軽に高品位な再生環境を構築できます。

 ただし、再生音がものすごく正確(ドライ)なんで 音楽をゆったりうっとり聞きたいという向きにはオススメしません。
 
 できれば、8351Bの方が低音が伸びているので良いと思います。

書込番号:26281167

ナイスクチコミ!8


Maroon5さん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:6件

2025/09/04 14:52(1ヶ月以上前)

>(`□´)さん

解決済みになっているので今更ですが、コンパクトなパワーアンプが選択肢に入るなら
Nuprimeも検討されてみてはどうでしょう。

https://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_ma=16223&pdf_Spec101=7&pdf_so=e2

発熱も少ないようなので、設置の自由度も高いと思います。

書込番号:26281256

ナイスクチコミ!8


スレ主 (`□´)さん
クチコミ投稿数:17件

2025/09/04 15:30(1ヶ月以上前)

オオタニモロヘイヤさん

度々の返信ありがとうございます。
ちょっとよくわからないのでお勉強しますね。

>スピーカー1台でガチで鳴らしきろうとする
すごい値段ですね。オーディオって怖いなぁと思いました。宝くじがあたってもこれは買わないですね。

Maroon5さん

アンプのご紹介ありがとうございます。
アバックというお店にあるみたいなので、問い合わせてみます。




書込番号:26281290

ナイスクチコミ!0


スレ主 (`□´)さん
クチコミ投稿数:17件

2025/09/04 15:57(1ヶ月以上前)

BOWSさん

他の方とは毛色が違う書き込みなので、独立してレスします。

GENELECのスピーカーは友人からのオススメでもあるのですが・・・・・・BOWSさんの書き込みをみてぐらついています。
8351Bにも白モデルがあり、純正スタンドも白があるので、いきなり急上昇って感じです。
友人曰く「お前は凝り性だから、オーディオに手を出すとかならず沼る。GENELECならその点安心だよ」と囁かれてたりもします。

実は、今週に入ってから色々調べていて楽しくなってしまったのですが、確かに僕は凝るとハマるのでまずいかなと思ってたりします。

The OneシリーズではないGENELECは近所のイベントスペース的な喫茶店とか、科学技術館のホール、友人宅では聞いたことがあり、視聴した民生オーディオとは一味違う事は理解しています。アート・オブ・ノイズとか古いアンビエント系も聞くのですが、そういうジャンルには最適解かもしれないとは思っていました。
https://www.youtube.com/watch?v=teI6g2Psofo&list=RDteI6g2Psofo&start_radio=1
こんな感じの音楽です。

>TEAC UD-505は出力ボリューム付きなんで XLRケーブルで接続するだけど難しいこと考えずに お手軽に高品位な再生環境を構築できます。

これはすごく魅力的ですね。

書込番号:26281310

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2025/09/05 09:26(1ヶ月以上前)

>(`□´)さん
こんにちは。
解決済みの様ですが…

>>生活も安定してきて、ゆっくり音楽を聞く時間ができたのでオーディオを揃えようと思い

ということでしたら、スピーカーにド定番のB&W高級機種を選ばれていることもあり、まずは一般的、常識的な組み方をお勧めします。

確かにスピーカーに比べてアンプは音の支配力は弱めではありますが、アンプの音の差が無視できるレベルとはなりませんし、生活が豊かになったと言うことですと、スピーカーとのバランスや格をある程度合わせた方が見栄えの点でも満足度が高いと思います。
音に直接関連しなくても商品の存在感、ボリュームを上げ下げする際の触感、インジケーターやメーターなどの醸し出す雰囲気は満足度に直結し、仮にプラセボ半分であっても音が良くなった錯覚程度は十分与えられます。

一般的、常識的にはスピーカー1本分をアンプに投じるのがよくあるケースです。
今回の場合、40-60万の価格ランクということになりますね。下記あたりがお勧めです。

ラックスマン L-507Z、L-505Z
アキュフェーズ E4000、E3000

ご友人の言もその人なりに一理あるとは思います。
ただ疑問なのは、その方がこれまで多くの高級・高価格機種を実際に購入して所持した経験があり、その上で最終的にアンプは安物でよいという境地に至ったのかどうか、という点ですね。そういう悟りを開いた方の意見なら一聴に値すると思いますが、そうでないなら信憑性はちょっと疑問が残ります。

というのも、最終的には買った満足度が重要ですし、実際に高級アンプの魔力みたいなものは確実にありますから、高級・高価格機種を渡り歩いた後に安物アンプに行きつける人はほとんどいない(少なくとも私の回りには)からですね。

スレ主さんが格の揃った高級アンプを選んだとしても、おそらくご友人も文句は言わないでしょうし、実際に設置されたら聴きたがると思いますよ。

書込番号:26281857

ナイスクチコミ!0


スレ主 (`□´)さん
クチコミ投稿数:17件

2025/09/05 10:20(1ヶ月以上前)

プローヴァさん

書き込みありがとうございます。

一応、このスピーカーを選んだ場合の結論としては
「自分の中では結論的には自分のおサイフ、今回は一応100万程度、最高110万までの予算と決めているので、スピーカー、スタンドを差し引いた金額でフィーリングでアンプを選ぶことにしました。」
になっています。

実際、ショップでの視聴ではDAC、プリアンプ、パワーアンプの合計が数百万の組み合わせで聞いています。
そして、ヨドバシでは20〜100万ぐらいのアンプで視聴しましたが、確かに音の差は無いとは言えないのですが、価格比ほどの音の差は感じられませんでした。結果的に、40〜50万程度のアンプを選ぶのが良いだろうという事になりました。

おっしゃるように、値段と質感はきちんと比例すると思いますので、高級アンプには魅力はあるとは思います。
ただ、お勧めいただいた、AccuphaseもLUXMANもデザインがいまいち僕のセンスにあわないんですよね。

アンプの音について調べていると、「心理効果」以外の差は無いっていう人が結構いるのですが、「心理効果」についての考察が甘く、そもそも話の「前提」と「定義」が曖昧な事が多く、仮に彼らの言う「科学的」には正しくとも論証としてはかなりプアで信頼度は「低」という判断をしています。「オーディオの科学」というHPは学者さんが書いたらしく、「前提」と「定義」がきちんとなされていたので「そういうことなのか」とは思いましたが、そのHPの筆者が選んでいる機材を調べると、僕と同じような考えで選んでいらっしゃいますよね。
アンプに関しては、きちんとした有名メーカーで、製品ラインナップの中ではミドルアッパーな製品を選んでいますし、ちゃんと音を聞いて選んでるとのことで、「心理効果」だといいつつも、「効果度合い」は体感で決めてるんだと思いました。
次に、割と信頼度があったのがFrieve-Aというフリーソフトを作ってる人の動画で、この方も表現は過激ですが「前提」と「定義」はきちんとしていますし、きちんと「ほとんどの場合」「もしかしたら差を感じる人はいるかもしれないけど」と「ことわり」を入れていています。

商売柄、「断定」をする物言いは「信頼度低」という判定をしています。研究の余地がある、実際にはわからない事に対しては「分かる範囲」の話しでグレーゾーンが残ってるのが普通ですし、「科学的」と言っても科学分野は広いので「何学的」ときちんと定義していないで断定をする構文は「あまり質が良くない人が使う」というフィルターをかけています。
追試や追加学習がしにくい情報に対しても「信頼度低」の判断をしています。

ただし、ケーブルについては・・・・いくら質感とかよくてもたかが電線に数十万とかは狂気の世界だとおもってしまいました。

書込番号:26281894

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:16件

2025/09/06 09:54(1ヶ月以上前)

総じて、ピュアオーディオの世界は、メーカーのブランド戦略や、メディア、評論家のレビューに洗脳された素人/初心者、特に昭和のオーディオ文化で育った高齢者が多いですわね。


なので、ワンパターンの古臭いシステム構成になりやすいですわねw


soulnoteぐらいかな異端なのは、
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202509/02/26822.html

書込番号:26282751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 (`□´)さん
クチコミ投稿数:17件

2025/09/06 16:05(1ヶ月以上前)

オオタニモロヘイヤさん

再びの書き込みありがとうございます。
ごめんなさい、書き込みの趣旨がよくわかりませんでした。

オーディオに限らず、どのジャンルの家電でも車でもメーカーのブランディングと、メディアによる宣伝、評論家の意見にコンシュマーが扇動されるのが常だとおもいます。

SOULNOTEの紹介ありがとうございます。
ただ、SOULNOTEが特別新しいデザイン提供をしているとは私には感じられませんでした。
むしろ、技術的な事を羅列することでなにかすごいんだっていうイメージをつける戦略なんだろうなという一般的なブランディングの範疇をしてると思ってしまいました。ブランディング・ベクトルとしてはAccuphaseと同じベクトルですよね。

リンク先を読んでいると「光出力トランジスタ」という文字があり、光を使った増幅ってのは初めて知りました。
興味がでたので、検索するとこのページ以外では「高出力」となっていて、TO3Pトランジスタで検索すると単に素子のサイズ規格の話しで、高速で高出力のトランジスタを使っていますって程度のお話しなのかなぁと無知な私は思ってしまいました。
こうやって、キーワードを1つ1つ検索していくと逆によくわからなくなります。
風俗営業方と同じく、この手の広告表記も規制したら良いのにと思ったりします。

冷蔵庫やエアコンの場合には、◯◯式△モーターと、☓☓なんちゃらの組み合わせで、電力消費を◯◯%、冷却性能を◯◯%あげましたなんて説明を見ることがあるのですが、この場合は、既存の製品と新方式の製品の消費電力や、冷却速度の比較が出ていて、さらに東京都の場合は、エコ性能が高い家電を買うと助成が受けられるのでわかりやすですよね。

オーディオも、標準器的なスピーカーを全メーカーが共同で開発して、そのスピーカーを各メーカーのアンプで鳴らしてみて、特性の比較をグラフ化して「TO3Pトランジスタを使用した場合」に、既存の素子よりも周波数特性が◯◯%改善されました、その時の消費電力は◯Wです。とかやれば無駄な論争も起きないのになと思いました。

書込番号:26283000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:75件

2025/09/06 16:07(1ヶ月以上前)

>(`□´)さん
海外ではコンシューマー向けオーディオ全体(ピュアオーディオを含む)は成長傾向にあります。
テクノロジーを活用した音質改善製品、小型化やスマート連携製品など新しい切り口のオーディオ製品が世界的に注目されています。

日本では大きなスピーカーや重厚アンプを追求する伝統的なピュアオーディオ趣向が未だに維持されており、結果的に高価格帯に偏重し、若年層を含む裾野が狭まっていて厳しい状況です。

このサイトにはいわゆる古い考えの方が多いので、世界の最新トレンドとは異なる意見が多いです。
スマホが出てきた時にガラケーに拘った人達がいたのと同じですね。
そのような中で、スレ主さんは非常に懸命な判断をされてるかと思います。

書込番号:26283005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:16件

2025/09/06 18:17(1ヶ月以上前)

>(`□´)さん

>逆によくわからなくなります。


オーディオ、特にピュアオーディオはそうですねw


soulnoteはそれをさらに先鋭化させて、スペックとか科学的な数値よりも感性重視なので、Accuphaseとは真逆ですねw

規制とかも無いのでやりたい放題なところがありますわね。

デザイン的な話では無いですね。

書込番号:26283126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:16件

2025/09/06 18:31(1ヶ月以上前)

まあ、古臭いワンパターンなシステムか、少し違ったバリエーションがあるぐらいであとは基本同じですけどねw


時代の流れ的にはストリーミングが主流ですが、アナログニーズ/ブームもあるのでその辺はお好みですね。



既に解決済みですので、これにて失礼します。

書込番号:26283149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/09/06 19:41(1ヶ月以上前)

(`□´)さん

>アート・オブ・ノイズとか古いアンビエント系も聞くのですが、そういうジャンルには最適解かもしれないとは思っていました。
https://www.youtube.com/watch?v=teI6g2Psofo&list=RDteI6g2Psofo&start_radio=1
>こんな感じの音楽です。

 聞いたことありませんでしたが、良いですね アート・オブ・ノイズ
 こういう曲は、たくさんのトラックを用意して DAWでミックスして音作りしますが、その工程で使うのが GENELECのようなスタジオモニターなんで コンポーザーが聞いている感覚に近いものがあると思います。

 従来型の立派なCD/アンプ/スピーカーのセットの批判が出ているようですが、あれはあれで良いところがあるんですが、昔はCDやLPのような物理メディアが主力で他に選択肢が無くてああゆう中央集権的なシステムになっていました。
 現代のように サブスクや家庭内ミュージックサーバによる物理実体の無いデータの再生がり、操作もスマホ等で制御できる分散型の環境になり、多様性が生まれてきて 各々のライフスタイルに合わせて選択すれば良い時代になってきました。
 そういう潮流でパワードスピーカーでの運用も現実的になってきたんで JBLやKEFなんかの従来型の大手もLAN/WiFi/Bluetooth入力を受け付けるパワードスピーカーが出てきてます。

 僕は、アンプもスピーカーも自作するんで自由に組合せてますが、常々 ステレオアンプとスピーカーの組合せは無駄が多いと思っています。
 単体ステレオアンプは、ユーザーがどんなスピーカーを接続するかわからんので 立派なスピーカー端子、保護回路、余裕のある設計、大きなインダクタンスや容量負荷がぶら下がっても発振しない設計裕度とかでコスト高になります。さらにステレオアンプとして 2CHアンプで一つの電源を奪い合うのでセパレーションが劣化します。
 スピーカー側は、バイワイヤ対応でジャンパまで付おておる立派な端子、銭喰い虫のネットワークを用意しなければなりませんし、さらに スピーカーケーブルという音質劣化しかしない無駄の塊が必要です。

 パワードスピーカーにして アンプとスピーカーユニットを直結したら、上の無駄なもんが全部不要になります。
 左右で独立電源になるんでセパレーションの劣化は発生しません。
 一番大きなメリットは アンプ側からすると 接続されるスピーカーユニットが決まっているので保護回路外してユニットに特化した設計ができます。例えば、ウーファー用アンプは 駆動力モリモリで10KHzくらいまで確保出来ていればOK、ツィーター側は 極力SNを上げる設計をして出力は10Wもあれば十分とか
 デメリットは、スピーカーに内蔵可能なアンプという大きさと放熱の制限がキツイですが、D級アンプという救世主が実用になったんで だいぶ楽になりました。

 とまぁ、パワードスピーカーのご利益はたくさんあるんですが、ユーザー側の認知度が低いのと、従来型のアンプとスピーカとケーブルを買い替えて相性をいじって楽しむ道楽が出来ないということで人気がないと思っています。

書込番号:26283201

ナイスクチコミ!5


スレ主 (`□´)さん
クチコミ投稿数:17件

2025/09/06 20:27(1ヶ月以上前)

bjヘビーさん

書き込みありがとうございます。
私が思いましたのは、音楽を聞く事は多くの人が当たり前のようにやってることで、オーディオは身近なものな気がするのですが、なんでしょうね、メーカーのブランディングや専門店のセールスの仕方、特にセールストーク、マニアの方々の発言が人を遠ざけているような気がしています。しかし、世界的にみたら成長産業なんですね。

オオタニモロヘイヤさん

再びの書き込み、また、これまでお付き合いくださりありがとうございました。
おかげさまで色々とわかりましたし、楽し良い一時を感謝いたします。

書込番号:26283239

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/09/06 21:13(1ヶ月以上前)

 すみません パワードスピーカーに比べて従来型アンプ+スピーカーの最大の無駄が アンプのケースです。書き忘れてました。
 見栄えが良いかっこいいケースがアンプで一番コストを食います。
 見栄えよくするために大口径カスタムノブとかスイッチとかLED照明とかパワーメーターつけても 全く音は良くなりません。
 ケース分のコストを 音質上げるために使ったほうが賢いと思うのは私だけ?

書込番号:26283273

ナイスクチコミ!5


スレ主 (`□´)さん
クチコミ投稿数:17件

2025/09/07 00:42

BOWSさん

再びの書き込みありがとうございます。正直、BOWSさんへの返信はお勉強してみないと難しくお返事が遅くなりました。
何回か書いておりますが、この私の質問へ回答して下っ去った皆さまの他の書き込みを拝読させていただいております。
書き込みベテランの方が多く、中には10年以上前から書き込みをなさっている方もいらっしゃいますので全部読むには至っておりませんが、なんとなく皆様のオーディオにおける立ち位置は理解できたと思います。
その中で、色々なお立場、ご意見があるのですが、オーディオって魔性の趣味って気がしてきました。
私のような単に音楽を聞きたいだけの人が踏み込んではいけない趣味なんですね。
その中で、BOWSさんの膨大な書き込みは専門性が高すぎて理解するのが困難でしたが、ロマンは感じました。
「この人は、どこかで音が出てくる機械に魅せられて、自ら探求しているのだな」という情熱ですね。
「魅せられる」というのがオーディオの怖い所で、どこかの書き込みで「官能機器」と書いていた人がいましたが、すごく腑に落ちました。そうか、オーディオは官能の世界なんだなと、なのでロマンを求めたり、時にオカルトが生まれるんですね。

ちなみに、読んでいて思ったのが「科学的」というワードを使う側も充分にロマンチストが多いなと思ったりしました。
ロマンを追い求めるオーディオマニアと、科学を口にしてそれを批判する側の人は、陰と陽や鏡に移った光と影という感じがして、私にはその対比がオーディオを理解するのにすごく有用でした。オーディオはロマン、もしくはフィロソフィな世界何だなということにたどり着いたのはもう1つの理由がこれです。

ということで、既にこの質問は閉じているので、私の書き込みもここまでにしたいと思います。
お付き合いくださった皆様、本当にありがとうございました。大変もうしわけないのですが、自分の中で解答が1つできましたので、以後、書き込みをしてくださっても私の中に興味がなくなってしまったのもありますし、明日から仕事に戻るので時間的にもお返事を書いたり、調べ物をする時間が無いので誠意ある返答ができかねますので、ここまでということにしてください。

なお、グッドアンサーは閉める時に決めていましたので、Aiを使うというアイデアをくださったListenFirstMeasureAfterwardsさんと、全く知らなかった選択肢を与えてくださったオオタニモロヘイヤさんに致しました。
やり直しが効くのであれば、BOWSさん、忘れようにも憶えられないさんにもつけたかったのですが申し訳ありません。

最終的な結論としては、BOWSさんのご意見が私にはヒットしましたので、GENELECの製品を選ぶことにします。
以後、オーディオで悩むことは無さそうというのが最大の理由です。

書込番号:26283378

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2025/09/07 11:13

> 「魅せられる」というのがオーディオの怖い所で、どこかの書き込みで「官能機器」
> と書いていた人がいましたが、すごく腑に落ちました。そうか、オーディオは官能
> の世界なんだなと、なのでロマンを求めたり、時にオカルトが生まれるんですね。

締めた後にすいません、とてもおっしゃる通りだなーと思いました。音楽を楽しむっていうのは柱としてあると思うんですが、その周りには機器を入れ替えて音の差を楽しんだり、仕組みや構造などの技術を楽しんだり、素材や仕上げなどの質感を楽しんだり、いろいろな要素にこだわって差が楽しめるのが趣味と思います。

カメラも車も似たような感じで、写りと記録、移動と走り、いろいろな要素があって、それぞれの差を大きいと感じるか小さいと感じるかは人それぞれです。

料理では舌で感じる味覚だけでなく、香りも味として感じる重要な要素ですし、見た目とか誰とどこで食べたかによっても差を生じますよね。それをプラシーボと感じるか、要素と感じるか、どこまでを科学と考えるかも人それぞれ。。。

最初はそんなのどうでもいい、縁がないと思っていたことが、いつしか普通の人が気づかない領域の差に拘るようになってしまうことも。。。(笑)

意外と強敵なのがヘッドホンです。「あれ、こんなに高いスピーカー買ったのに、ヘッドホンの方がよく聴こえる」ってこともあります。耳に伝える経路が全然違うので、それぞれ得手不得手があります。

私的には、アンプを変えると音は違って聴こえますが、機械要素の大きいスピーカーに比べると差は小さい、更に密集地の家庭で出せる音量では差は縮まるという認識です。(それでも初期のデジタルアンプの音を聴いたときはなんじゃこりゃとは思いました)

古くて中堅クラスのオーディオを持ってますが、最近は1万円の中華ブランドの小さなBluetoothアンプと、8cmくらいのフルレンジユニットを使ったローエンド自作スピーカを楽しんでます。自作も昔は高級ユニットや木材や加工に拘ってましたが、最近は3Dプリンタで構造を工夫して「こんなに安いのに結構まともな音がする」みたいな驚きを探求しています。

機材選びに参考にならない話ばかりで失礼しました。

書込番号:26283568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ66

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

6畳の自室に設置検討

2024/07/16 20:24(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-77LZ2000 [77インチ]

家電量販店で77インチを実際に見に行った時は没入感が最高レベルでとても見やすかったのですが、自室に設置するとまた違って見えるのでしょうか?視聴距離は約2メートルです。今は65インチの有機ビエラですが、見慣れてしまってもう少しサイズアップしたいです。

書込番号:25813840

ナイスクチコミ!0


返信する
haru266さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:18件

2024/07/16 21:00(1年以上前)

どんな映像作品を見るかでテレビ画面の大きさの良し悪しは変わるかなと思います
映画、スポーツ、音楽、舞台などは大きめの画面で見たいです
逆に地デジのニュースやバラエティなどは小さめの50インチくらいで
十分かなと思います
昔は私も大きめの画面サイズが欲しかったのですが、通っていた病院
の待合に100インチのテレビが置いてあり、地デジの解像度でニュース
などを見せられて大きすぎるのも過ぎたるは及ばざるが如しかなと感じました

書込番号:25813888

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:212件

2024/07/16 21:09(1年以上前)

地デジなどの解像度が低い映像を大画面に映し出すと確かに機種によってはボヤけて見える事もあります。それは恐らく、画像処理のエンジン次第で大きく変化すると思ったんですが、意外と最近の有機ビエラって画像処理が凄く優秀になって来てると思います。家電量販店でもちろん地デジも映してますが、物凄く綺麗でした。

書込番号:25813902

ナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16179件Goodアンサー獲得:1322件

2024/07/16 21:24(1年以上前)

今が65ならほとんど変わらないです。

書込番号:25813931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:129件

2024/07/16 23:46(1年以上前)

単純に比例で考えると
2m から 77inch を見ることは
1.69m から 65inch を見ることに対応します。
実際試しましたが結構圧迫感がありますね。没入感とも言えるので、映画などを集中して見るには最高ですが、なんとなく見るには辛そうな気がします。

書込番号:25814127

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:212件

2024/07/17 02:06(1年以上前)

大体1.7mくらいの視聴距離ですと、55インチが適切のようです。ただこれが本当に正しい情報なのかと言われると、見やすい人も居れば見にくい人も居るって事で、試しに77インチのテレビが仮置き出来ればいいのですが、80万出して私が買い取らない限りはちょっと無理があるようです。実際にお店で2メートルくらい離れて見てみましたが、目がグルグル回るような事も無く、普通に見れました。慣れですね。65インチを1.7メートルの距離で見るのは圧巻ですよ。超ド迫力です。深夜にBS4K放送で風景画をひたすら流すリラクゼーション番組がありますが、その距離だとその世界に引き込まれそうな感じの没入感がありました。

今の私の部屋の状況ですが、正にこんな感じです。
https://rocketnews24.com/2019/07/22/1228855/

書込番号:25814208

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2024/07/17 02:20(1年以上前)

>おはよう、かっちゃんです。さん
こんにちは

実際ベッド??に座らないと1mくらいになりそうですね。

見上げる感じなのと。風景画が多いので。視野角はあまり関係ないようですが。

実際の番組や、映画となると視野角も必要となってきますので

長時間の鑑賞のは 向かないかもしれないですね。

まあ 満足感は人それぞれですんで、いい買い物ができたと思えれば

それが結果としてのベストですね。

書込番号:25814212

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2024/07/17 16:36(1年以上前)

>おはよう、かっちゃんです。さん
こんにちは。
本機は今の視点で見ても十分明るいので、店頭より暗めの自宅の部屋ですと輝度は十分ですよ。

視聴距離は個人差が大きく、40型2mでも大きいという人もいるので、一概に言えません。
スレ主さんは
>>65インチを1.7メートルの距離で見るのは圧巻
とのことなので、77型2mは何の問題もないと思います。部屋の調度品との対比で77型は65型より一回り大きく見えるでしょう。

>>最近の有機ビエラって画像処理が凄く優秀になって来てると思います。家電量販店でもちろん地デジも映してますが、物凄く綺麗でした。

ビエラの良さはお化粧が濃すぎない点です。うす化粧なので近接試聴でも破綻がすくないわけです。

有機ELですので液晶みたく視野角を気にする必要はありません。
77型2mでも画面周囲にも色かぶりが出たりはしませんので。

書込番号:25814871

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2024/07/17 22:47(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>自室に設置するとまた違って見えるのでしょうか?

感覚は人それぞれなので何とも言えませんm(_ _)m


>大体1.7mくらいの視聴距離ですと、55インチが適切のようです。

「4Kテレビ」の場合、「画面の縦の長さ×1.5倍の視聴距離」が良いと言われていますが、「映画館で何処に座るか」と同じで、画面酔いし易い人ならもっと離れた方が良いでしょう。
 <https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/guide_2041/?lid=shop_pricemenu_guide_2041#sec03
  https://panasonic.jp/viera/select/screen-size.html


とは言え、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422297/SortID=15769931/
こんな人も居るので、自分の好きな大きさのテレビを買えば良いとは思いますm(_ _)m
 <画面酔いするかどうかは人それぞれなので、「買った方が良い」「買わない方が良い」は断言できませんm(_ _)m

書込番号:25815299

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/19 19:24(1年以上前)

>おはよう、かっちゃんです。さん
もっと広い部屋に置いたほうがいいですよ!笑

書込番号:25817594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:52件

2024/07/19 20:54(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
その84インチで壁一杯とか部屋が狭すぎですね
1辺に55インチ9台は並びますけどね

書込番号:25817673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:212件

2024/07/21 16:57(1年以上前)

77インチで80万かぁ。家電の虎曰く、2024年だけは通販でテレビを買うなとか言ってたけど、家電量販店のほうがもっと安いのだろうか。80万って結構安くなってるような気もしますけどね。20年前でパナの65インチプラズマのフラッグシップだと100万はしてたと思うので。もし設置費込みで70万切ったら即決する人は居ます?

書込番号:25820045

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2024/07/21 17:19(1年以上前)

>おはよう、かっちゃんです。さん
本機は指定価格機種なので、量販店では一律79.2万円で、これは売り出した当初から変わっていません。なので店頭での値引き交渉はできないんですよ。

書込番号:25820087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2024/07/21 18:04(1年以上前)

(_´Д`)アイーン

書込番号:25820155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:10件

2025/09/07 07:58

>おはよう、かっちゃんです。さん

明らかに部屋の広さに対してインチ数が大きすぎます。
字幕と俳優さんの顔を同時に見るのが難しいです。視線移動で疲れると思います。

書込番号:26283467

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)