
このページのスレッド一覧(全144169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
89 | 2 | 2025年9月12日 10:33 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2025年9月12日 10:18 |
![]() |
25 | 9 | 2025年9月11日 10:41 |
![]() ![]() |
23 | 24 | 2025年9月10日 22:40 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年9月10日 22:00 |
![]() |
4 | 4 | 2025年9月10日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ZIONOTEさんにきいてみては。
https://zionote.com/shop/product/izo_iha-21ex-ziii
https://www.phileweb.com/news/d-av/201705/26/41306.html
2024年のプレスリリース
https://www.value-press.com/pressrelease/344229
IZOはazio合同会社でしたが、
ZIONOTEもazio合同会社
代表者ですが、
2006年にはIZOの人という立場です。
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/07/news039.html
IZOブランドと統廃合してZIONOTEに移行したのか聞いてみては。
ZIONOTEのサイトは
https://zionote.com/
書込番号:26287861
40点



ヘッドホンアンプ・DAC > HiFiMAN > GoldenWave SERENADE
SERENADEのレビューにヘッドホンで聴いててもスピーカーから音が出るとの記載があり解決方法はRCAセレクターを使用するとの事ですが
以下レビューの引用です
購入前に把握できていなかった仕様としてアウトプットをH-ANPにすれば背面のRCAやXLR出力はミュートされるものと思っていましたが取説の「H-AMP:パネルのヘッドフォン出力が使用可能となり、リアパネルのXLR+RCA出力はヘッドフォン端子の音量に従うアナログ信号となります。」のとおりミュートはされない仕様ですので注意してください。電源スイッチがないパワードスピーカー(GENELEC G One)を使っているため別でRCAセレクターを挟むことでヘッドホン使用時のスピーカーミュートに対応しました
PS5→Type A to Type-Cケーブル→SMSL PO100PRO→同軸ケーブル→HiFiMAN GoldenWave SERENADE→RCAケーブル→genelec three
上記の環境からRCAセレクターを使用する事は可能でしょうか?
可能であればどのようなRCAセレクターを用意すればよいのか教えて頂きたいです
よろしくお願い致します
書込番号:26287996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SERENADE→RCAケーブル→セレクター→genelec three
にすれば良いいです。
セレクターはRCAタイプなら何でもいいのでは。
https://kakaku.com/item/20721010036/
とか
書込番号:26288029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しく御丁寧にありがとうございます
こちらの2機種は使えるでしょうか?
御存知でしたら教えて頂きたいです
よろしくお願い致します
https://amzn.asia/d/98w0OoJ
https://amzn.asia/d/bmyzUR2
書込番号:26288035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@ng
Aok
@はレコード用のフォノアンプです。
書込番号:26288052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


何度も御丁寧にありがとうございます
本当に助かります
書込番号:26288072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度もすみません
教えて頂いたRCAセレクターにスピーカーを繋ぐと
SERENADEのアンプ、DACの音の影響を受けた音がスピーカーから流れるのでしょうか?
変な質問で申し訳ございません
書込番号:26288086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 5 K-55XR50 [55インチ]
書込番号:26286931
6点

https://www.sony.jp/support/tv/i-manual/ex710/epg.html?srsltid=AfmBOorZCuxgMWCzAH1E8zqdpPmNrbpt6Z14HANndT-mNMaWEYPVVXnP
希望される「一週間番組表」が何かは分かりかねますが、何処のメーカのテレビでもリモコンの「番組表」のボタンを押せば、テレビの画面は概ねこの様な表示ではないかと思います
取扱説明書の4頁の図に依ると本機のリモコンで「番組表」のボタンは、縦方向の真ん中辺りのマイクの丸いボタンの左隣りにあります
その下の中心に「決定」のある大きな丸いボタンの外側の円の上下左右の矢印キーを操作して、画面に表示される番組表で放送局と時間帯を移動します
放送波の切り替えはU-NEXTに始まる動画配信サービスのボタンの下の地上、BS/CSと4Kのボタンで切り替える。あるいは青、赤と黄のボタンの何れかで
決定ボタンを押せば、選択している番組の詳細な情報を得られて、番組を予約する操作もできます
例では字が潰れて読めないけれど、画面の下部の案内に従い青、赤と黄を押せば画面の表示は切り替わるでしょう
書込番号:26286944 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>MiEVさん
教えていただいた解説ページは私も見ましたがリモコンにオプションボタンはどこにも見当たりません。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
普段録画機はパナのディーガを使っていて、その番組表は表下に青赤緑黄ボタンの説明があって各チャンネルの1週間番組表その他が自在に表示変更出来ますが、ブラビアのこの機種の番組表にはどこにも青赤緑黄ボタンも其解説も表示されません。
試しにリモコンの青赤緑黄ボタンをやみくもに押しても何も変わりません。
以上、今の所こんな状態です。
書込番号:26286970
0点

お手数をおかけしました
ソニーとTCLの製品は公開される取扱説明書が簡単過ぎて、調べるのは困難です。機器固有の取扱説明書は製品だけで閲覧できる「ヘルプ」機能で調べられたりはします
あるいは音声検索が出来るから「Ok Google」で始めて「番組表」で番組表が表示されるとするならば
「次(の時間帯)」とか「翌日」とか「BS」とかで指示すると操作できるのかどうか
旧来の操作体系はボタンのレイアウトも大きくは変えずに残したままで、音声検索やAIによる操作支援等の新しい操作体系を実装して貰いたいと思います
発声に課題のある人は音声検索・音声による操作は難しい
何れ返信で案内はあるだろうけれど
寒い時代かもしれません
書込番号:26286998 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>きりひと2025さん
こんにちは。
レグザなどは、ある特定のチャンネルに対して1週間分の番組表を出すようなことができますが、ブラビアにはそういう機能はありません。
放送波が1週間先までの番組表を提供しているので、チャンネル一覧で1週間以内の1日の番組表を出すことはできます。
書込番号:26287088
0点

>きりひと2025さん
翌日などを表示するにはオプションから行く必要があります。パナソニックのように色ボタンからダイレクトには行けません。
書込番号:26287095
0点

内容が有っているか分かりませんが、番組表の表示の仕方は下記のように操作してます。
リモコン操作から
1.(チャンネルボタン) 番号どれかを押してテレビ画面を映す
2.(番組表)を押して 番組表を表示
3.チャンネル ➖(マイナス)を押して曜日を進める
曜日を戻す時は ➕(プラス)
どうでしょう
書込番号:26287145
6点

>ここだけさん
ありがとうございます。
私も今同じことを知りました。
チャンネルボタンのマイナスプラスで翌日前日、決定ボタンの長押しでサブチャンネル表示非表示
出来るのはこれだけで、パナのディーガのようにチャンネルごとに8日間番組一覧表示は出来ないことが分かりました。
天下のソニーが情けない使いにくい仕様ですね。
どこかに更新ボタンがありましたが、是非とも機能更新してほしいものです。
>MiEVさん >ぶうぶうぶう。でも人間ですさん >プローヴァさん
皆さんありがとうございました。
書込番号:26287161
1点

>きりひと2025さん
https://www.sony.jp/support/tv/i-manual/ex550/jpn/c_epgsony_wsearch.html?srsltid=AfmBOoqWh7xMGX6vsr711qwZqp6nsf2d5ktn-2aqde0YvDaqXUQGEnm7
https://www.sony.jp/support/tv/i-manual/ex710/epg.html?srsltid=AfmBOorZCuxgMWCzAH1E8zqdpPmNrbpt6Z14HANndT-mNMaWEYPVVXnP
ソニーの場合、上記のように表示されるガイドは今売られているgoogle TVではなく旧独自OS時代に制作されたガイドになりますので、google TVでは内容に齟齬がある場合がありますのでご注意ください。
google TVでは「CH-」が翌日です、画面下部に書いてあります。ネット上の情報にはありませんでしたね、
書込番号:26287170
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE NANO [ブラック]
まあさると申します。
よろしくお願いいたします。
NODE NANOの購入を検討しています。
現在、ネットワークオーディオとして、古いものになりますがパイオニアのN-50Aを使っております。
ストリーミングサービス(Amazon music HD・Qobuz)などを簡潔に使いたいと思いましてNODE NANOを導入しようと考えております。
NODE NANOを導入後、DACの性能として同軸デジタルケーブルなどでN-50Aにつないでストリーミングを再生させた方が、音質的に好ましいでしょうか?
RCAにて、アンプに直接接続した方が好ましいでしょうか?
十年以上?設計に差がありDAC性能も進化しているとは思うのですが、外部DACを使った方が良いという情報も見まして、少し混乱しています。
本当なら一度本体からケーブル等も買い揃え、試してみるのが最前だとは思っているのですが…
いかんせん予算的に厳しいものがありまして…
当方の接続環境は
アンプ DENON PMA-2000RE
スピーカー ELAC BS203.A
になります。
オススメをご教示頂ければ幸いです。
書込番号:26275026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
ご返信ありがとうございます!
ソフトウェアで動かすことが可能なんですね…
全く知りませんでした!
そちらの方向も調べて検討してみたいと思います。
完全に置いてけぼりです…
>Mr.IGAさん
ご返信ありがとうございます!
WiiM Ultraも検討しております。
予算は6万円前後で考えておりまして、WiiM UltraかNode nanoの2つを候補にしておりました。
今現在のシステムは
PCからUSBケーブルでN-50Aに接続
N-50AからRCAケーブルにてPMA-2000REに接続
elac bs-203Aに接続
という構成です。
もしN-50AをDACとして使うなら、PCは完全に排除し、既存のUSBケーブルにてストリーマーと接続と考えていました。
やはり外部DACを別個で購入した方が、音質的にはよさそうですね…
今は予算がこれ以上なかなか組めないので、とりあえずストリーマーから直接RCAアナログでアンプに繋ぐことも視野に入れてみます。
紹介していただいたブログも参考させていただきました。また諸元表をよく見たところ、NASの中にDSDのファイルが結構ありますので、DSDに対応していそうなWiiM Ultraかなぁ、と思っております。
書込番号:26275276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まあさるさん
Node nanoもdsd対応となりました。
但し、最大対応フォーマットは11.2MHzまで。DoPはサポート外となり、PCMに変換しての再生となります。
WiiM Ultra→PMA-2000RE→elac bs-203Aですかね。
N-50Aの音源は、音源フォルダをマウント出来れば、WiiM Ultraから、ローカル音源、サブスクとOperationが可能です。これで聴いて後に、WiiM Ultraの電源をアップグレードすれば満足度はさらに上がると思われます。
書込番号:26275288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まあさるさん
こんにちは
どちらが良い音質なのかは、好みもありますので実際に購入して比較するしかないと思います。
NODE NANOはUSB出力もできますので、現在PCに接続のUSBケーブルを差し替えるだけでN50Aでも再生できると思います。
RCA出力の比較で、どちらのDAC部が好みかで選べば良いと思います。
同軸ケーブル出力する場合はSPDIFという信号方式なので、USBとは違ってNODE NANO側のクロック信号に依存するようなので、同じデジタルでもUSBとは少し違ったイメージとなると思いますので、これも好みでもあります。
ストリーマーは常にビットパーフェクト再生でノイズ面でも良くて、確実にPCよりは音質も良いので、まずは導入された方が良いと思います。
書込番号:26275311
2点

>Mr.IGAさん
ご返信ありがとうございます。
やはり一度ストリーマーの内蔵DACで試してみて、N-50AのDACに繋いだ状態と比較してみることにします。
予算の余裕がまたできましたら、単体DACの導入も検討したいと思います。
電源ですが、オヤイデのTUNAMI GPX-R V2が、今N-50Aについていますのでそれを使おうかなと思います。ゾノトーンの電源ケーブルもどこかにあったような…
WiiM Ultraはメガネ型インレットみたいなので、変換プラグで対応するつもりです。あまり変換プラグは好きではないですが…
色々ご教示いただき、ありがとうございます。
>cantakeさん
ご返信ありがとうございます。
やはり比較してみないことには分からないですよね。
新たなケーブルを購入する予算がすっからかん(泣)なので、USBケーブルにて対応せざる終えませんが、比較してみます。
初めてPCを使ってストリーミングを聞いたときは、手軽で高音質で凄いなという感想を覚えたのですが、ストリーマーの扉を開くのが楽しみで仕方ないです!
書込番号:26275357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まあさるさん
何事もご自身を信じて実行するのみです。
良きオーディオライフをお過ごし下さい。
書込番号:26275382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mr.IGAさん
>WiiM Ultraの電源をアップグレードすれば満足度はさらに上がると思われます。
はあ、これは一体何のことでしょうか? 机上の空論などは必要ありません。
実際に御自宅で WiiM Ultra を試聴された経験をお持ちなのでしょうか?
"Upgrading the power supply for Wiim ultra"
https://forum.wiimhome.com/threads/upgrading-the-power-supply-for-wiim-ultra.6656/
書込番号:26275397
0点


>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
あまり変な人には返信しません。
私は内部を解体して、電源を外して、外部から12vを取って聴いておりました。かなり音楽は心地良くきこえます。
一度改造していかがでしょうか。
書込番号:26275410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあさるさん、こんにちは。
音を聴くという行為は心理現象と一体になっているので、音質に関する他人の感想や意見は想像以上にあてになりません。掲示板でのアドバイスもほぼ、客観的根拠を伴わない個人の信仰が語られるだけです。
たとえば「DAC性能も進化している」というのは嘘ではありませんが、もはや人の聴覚をはるかに超えた領域の話です。高スペックを追い求めるマニアではなく、予算に限りのある音楽好きといういうことであれば、DACは安物でじゅうぶんです(高価なものを買っても聴き分けできません)。たとえばこちらをどうぞ。
「税込み1,100円の USB DAC の性能」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
「DAC 音 変わらない」等で検索してみるのもいいでしょう。
ただし現実には機器を目の前に聴くことが多く、高価な機器、見た目の良い機器のほうがいい音に聞こえることもあります。まあさるさんがそういうタイプの人であればご予算の範囲でどうぞ・・・。
なお、ケーブルやら電源やらについても、それによってヒトが聞き分けられるような音質差が生じることはまずありませんので、ご予算が厳しいのであれば考慮する必要はありません。「〇〇 音 変わらない」等で検索してみるのもいいでしょう。
書込番号:26275434
3点

"Power Supply for WiiM Ultra"
Teddy Pardo Audio (Israel):
https://teddypardo.com/product/wiimultra-upgrade/
Fidelity Audio (UK):
https://www.fidelityaudio.co.uk/wiim-ultra-external-psu-upgrade-5583-p.asp
流石ですなあ。最近の AI は非常に優秀である。でも、これらについては拙宅では既知であった。
Power Supply の価格の方が WiiM Ultra 自体の価格よりも高いとは、これ如何に?
そこまでの出費をしなければ、WiiM Ultra の性能が全力発揮出来ぬとは何という不可解さか?
WiiM Ultra は Lindemann Limetree などのいわゆる "Bridge" とは異なる設計思想である。この辺りが WiiM 社の R&D の限界なのであろう。
追伸: WiiM Ultra であるが既に化粧箱の更新が行われて 2025年製造の個体が日本市場にも登場している。
また、アマゾン日本からのSale期間中(2025年10月-11月?)購入価格が\48,000 程度になる見通しである。
書込番号:26275661
0点

>忘れようにも憶えられないさん
"Don't waste your money on a DAC"
https://www.soundguys.com/dont-waste-your-money-on-a-dac-audio-134512/
何と平和なことか。
書込番号:26275704
1点

>まあさるさん
こんにちは!
NODE NANOとWiiM Ultraの両方を所有しています。
音質については、好みによると思いますので、ここでは触れずにおきます。
個人的には、WiiM Ultraをおすすめします。
やはり、タッチスクリーンがあるので、使い勝手が良いです。
表示を見ているのも楽しいですしね。
ただし、WiiMはデスクトップアプリがまだベータ版なので、どうしてもPCからの操作が必要であれば、NODEの選択肢もありかなとは思います。
NODE NANOもWiiM Ultraもレビューしていますので、ご参考になれば幸いです。
書込番号:26275767
2点

>snorichanさん
便乗の質問、すいません。ストリーマーの新調を考えているんですけど、WiiMは文字化けすることがある
という記載を見かけたことがあります。実際のところどうなんでしょうか?
書込番号:26275782
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
この記事はどういう人が責任をもって書いていらっしゃるのでしょうか?
DAVEは随分人気があったと思いますが、購入した人たちはみんな確証バイアスやらプラセボ
の効果で購入したということでしょうか?だとすれば、それはそれですごい気もしますが・・・。
書込番号:26276126
1点

>DAVEは随分人気があったと思いますが、購入した人たちはみんな確証バイアスやらプラセボ
の効果で購入したということでしょうか?だとすれば、それはそれですごい気もしますが・・・。
ああ、そうですか。どこでそんなに作られた Bob Watts 人気があるのでしょうか。
ちなみに、私が毛嫌いしている Amir of ASR の以下の記事でも眺めたらいかが?
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/chord-dave-review-dac-hp-amp.35974/
書込番号:26276190
0点

Rob Watts (Bob Watts は誤り、失礼)
https://www.whathifi.com/features/rob-watts-the-man-and-mastermind-behind-chords-multi-award-winning-dacs
書込番号:26276201
0点

>snorichanさん
ご返信ありがとうございます。
レビュー読ませていただきました!
貴重な情報をありがとうございます。
ストリーマー導入の際には、PCは完全に排除する予定ですので、WiiM Ultraのほうが有力ですね。
大きさはラックに入れるので大丈夫なようですので。
ありがとうございました!
書込番号:26276503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まあさるさん
ストリーマーマニアのコメントはほぼ参考にならないでしょうw
ヘッドフォンとスピーカーだと音質体感も違いますしね。
スピーカー前提なら、
WIIM PRO/同軸/N50A/PMA2000
が一番ハイコスパですね。
ストリーマーから、RCA出力する場合は
WIIM ULTRA/PMA2000
が良いでしょう。
node系OSはqobuz connectまだ対応しておらずアップデートが遅いです。
ストリーマーは、OS品質が全てなのでWIIM OSの方が優れています。
今日もアップデートありましたし安定度も高いですね。
N-50Aは電源セパレートでデュアルDACで端子品質も高めなので、そのまま使ってもWIIM ULTRAとの差はそんなにないかも。
https://jpn.pioneer/ja/corp/news/press/index/1842
PC廃棄してスマホからストリーミングしたいだけなら、WIIM PRO/2万だけで済みますのでそれでも十分な気がします。
物足りない場合は、
WIIM PROの電源部分を、gan<リニア電源/1.5万にアップグレードすればノイズレスにできますので、まあまあ遊べますわね。
ちなみに、ストリーマーのタッチスクリーンはほとんど使わなくなりますw
書込番号:26276652
1点

別パターンとしては、
wiim pro/同軸/smsl dl200/PMA2000の方が、WIIM ULTRA/PMA2000
よりもいいかも。
こちらは、DACが最新型/ES9039Q2Mでより高解像度ですわね。
■長所
最新DACでS/N・解像度が高い → 微細音や奥行きが出やすい
WiiM Pro同軸出力はジッター少なめ → DL200での受けに好相性
ELACの高域を「精緻に」出せる
■短所
解像感が強調されすぎると、メタルコーンのELACでは高域が硬めに聴こえる可能性あり
DENONのウォームさと拮抗して、少し冷たさが勝つことも
■まとめ
DENON PMA-2000RE + ELAC BS203.Aの場合
ナチュラルさ・聴きやすさ重視なら → 9038Q2M(Node Nano/wiim ultra)
→ ELACの硬質さを和らげ、DENONのウォームさと相性が良い
解像感・情報量重視なら → 9039Q2M(WiiM Pro/DL200 )
→ 最新DACの性能を引き出し、細部表現は明確。ただし音が硬くなる可能性あり
いずれにしても、アプリ操作性はwiim系/qobuz connectが圧倒的優位。
書込番号:26276715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご報告が遅くなりました!
結局皆様のご意見を参考にさせていただき、
wiim ultraを購入いたしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:26286778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



米ドルビーからドルビービジョン2が発表されました。
上位機種にはmax下位は2らしいですが
現行の4kプレーヤーはアップデートで対応するのでしょうか? TVもドルビービジョン以上の機種はアップデートありなのか?
またソフトも対応しなくてはならないとなると、コストがかかってしょうがない!
ソフトもドルビービジョンでもプレーヤーなどでmax.2にアップコンバートしてほしいものですね..
0点

アップデートは無いのでは
ブルーレイの様な実体のあるメディアの再生を楽しむ人は今や僅かだと思います
おそらくはテレビですらもアップデートで新しいフォーマットに対応することはないでしょう。プレーヤは言わずもがな
少なくとも国内メーカに、アップデートで対応する組織や人等の余力はないと思います
新しい技術、書式が世に出たら新しい再生機器と、購入済みの旧い書式のメディアを新しい書式のメディアで買い足すのも、趣味の世界の理不尽で楽しむところだと思います
書込番号:26281506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-2215TL(W)
RAS-2215TL-Wという型番は東芝のホームページの製品一覧で確認することが出来ません。
取扱説明書はあるみたいです。
どういった扱いの製品なのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示お願いします。
Amazonで注文してしまいましたが・・・
1点

単に型落ちになった(古くなった)ので、製品ページに載っていないだけだと思いますよ
たぶん、今のカタログ(2025年6月版)の一つ前に載っていたのでしょう。
因みに2024年3月版には、“Tシリーズ”のRAS-2214Tが載っている。
https://catalog.e-setsubi.net/iportal/CatalogDetail.do?method=initial_screen&volumeID=CATALABO&parentCategoryID=2120980000&categoryID=2120980000&catalogID=81464940000&type=c&position=11&sortKey=CatalogMain610000&sortOrder=DESC&designID=HAT
取説が有るという事は、その製品がメーカー品として存在していることなので、
深く考えなくて良いのでは?
書込番号:26278485
1点

3月発売の住宅設備用モデルと思われます。
本来一般向けのモデルではなく、下記の様にトラブルが目立つ店舗もあるので注意が必要です。
https://kakaku.com/shopreview/2586/?pdid=K0001693274&ScoreType=Total&ScoreYesNo=2
Amazonでは購入ショップの星1レビューを確認するのがいいでしょう。
書込番号:26278529
2点

>不具合勃発中さん
>ありりん00615さん
コメントありがとうございます。
本日無事に納品されました。特に物損等はありませんでしたので良かったです。
個人購入者向けの商品ではなさそうだという事なのかなと思いました。
この価格帯なのですから動けばいいです。
なぜに型番を別けてるんだろうとは思いますが、全く分からないですね。
書込番号:26280030
0点

価格の割によく出来たエアコンだと思います。
型番についてはよく分かりませんが、価格コムにも掲載されているモデルなので心配はしていません。
本日設置工事が完了しました!
書込番号:26286607
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)