家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(1122008件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144115スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
144107

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

炊飯器 > パナソニック > SR-CR10B

クチコミ投稿数:450件

買いました。
お釜を洗ってる間に、これのフタの時計を見ようと思ったら
お釜セットなしではフタは跳ね上がったまま時計は見れないことに気づきました。
ということは…
ひょっとしてジャーを使ってない間はコンセントを抜くのが前提ですか?
歴代のお釜は24時間コンセント挿しっぱなしでした…

書込番号:26280729

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:27230件Goodアンサー獲得:3111件

2025/09/03 20:40

取説 5ページ
最後に記載
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/002/411/761/000000002411761/sr-cr10b.pdf
自分もPanasonic製を使っていますが、ほとんどコンセントはつなぎ放しです。

書込番号:26280751

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13649件Goodアンサー獲得:2849件

2025/09/03 22:18

>キノミヤさん

東芝の炊飯器ですが、「使用時以外は、電源プラグをコンセントから抜く。」と書かれていますね。
我が家では抜いたことありませんが。
コンセントを抜くと、内蔵電池が消耗するのも問題です。

書込番号:26280832

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:12件

2025/09/04 19:44


>キノミヤさん


自分も東芝の炊飯器を2個使ってますが、コンセントは繋ぎっ放しです。
保温しない待機電力消費量は年間大したこと有りませんから。

書込番号:26281476 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件

2025/09/05 18:53

>MiEVさん
本当だ、説明書に記載あった!
>…使用時以外は電源プラグをコンセントから抜く。…(けが、やけど、絶縁劣化による感電や漏電火災の原因 )
紙の説明書では見つけられず。ありがとうございました。
一昔前の説明書には用語ごとに目次があったものでしたが!

でも御三方もやっぱり挿しっぱなしにしてしまうのですね。
私もコンセント抜き差ししてたらなんかプラグ壊しそうで…
リチウム電池消費もなんか停電時とか緊急事態のときだけかなって印象で…
まぁなんかメーカーの言う通りには世の中ままならないってことですね!

書込番号:26282261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電源入らず

2025/08/22 08:43


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1500

クチコミ投稿数:13302件

BDZ-ZW1500の電源が入らなくなりました。
本体電源ボタン、リモコン両方です。
修理でしょうか?

書込番号:26269661

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13649件Goodアンサー獲得:2849件

2025/08/22 09:22

>マグドリ00さん

コンセントを抜いて10分くらいしてから差してみる。
それでダメなら修理でしょう。
多少の知識があるなら、ケースを開けてヒューズを探してみる手もあります。

書込番号:26269695

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27230件Goodアンサー獲得:3111件

2025/08/22 10:20

あさとちんさんの書かれた電源リセットは、初めにやらないといけません。
自分の同時期のZT1500が今朝、液晶窓にErrorが出てリモコンによる動作が出来なくなったので、電源リセットを行ったら、通常の動作に戻りました。

それでもなら修理に出すことになるでしょう。
この世代はあと1年くらい修理対応が受けられでしょう。

書込番号:26269741

Goodアンサーナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:619件

2025/08/22 12:14

https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html

設問に対しては「おそらく…」で回答を選択しました

修理費用は税込みで18,700円以上です

費用が嵩むときは金額を受けて修理か否か決断する
修理を中止するなら見積費用は請求されるでしょう

発売が2017年の6月です
翌年に後継機種が発売されていれば現在は製造終了から8年目で、修理できるのは1年間ないと思います

サーマルトリップなら暫く待てば電源は入るかも
電源が入っても直ぐに落ちるなら給排気口を清掃
筐体を開けられればほこりは取る

暫く待っても電源が入らないなら修理するか、
内蔵固定ディスクの録画番組を諦められるなら、
レコーダの買い替え
ソニーとパナソニックしか残っていませんが

録画番組をダビングしたブルーレイ・ディスクが多くあるなら、再生を優先してソニーから

条件が無ければパナソニックは約4万円くらいから
廉価な価格帯の製品は大胆に機能を削減しているので、それでも良ければだと思います

書込番号:26269807 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13302件

2025/08/25 11:22

ありがとうございます。
駅前の家電量販店(ヨドバシカメラ)に修理出ししました。
本件完了とします。

書込番号:26272633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13302件

2025/09/02 21:22

ヨドバシカメラより電話あり。
何と原因が電源コードで非純正だそうです。
純正品に交換し正常に動作したとか。

書込番号:26279922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13302件

2025/09/05 16:57

ヨドバシカメラより電話あり。
「ソニー修理センターより戻ってきたので取りに来い」
とのこと(汗
今日は台風接近で早く帰宅できそうだが道路が冠水してなきゃいいんだが(泣

書込番号:26282136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-600NE

スレ主 koumi34さん
クチコミ投稿数:16件

【使いたい環境や用途】 音楽鑑賞

【重視するポイント】    音色

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】 以前使っていたシステムをダウンサイズを兼ねてスピーカーをスペンドール bc2からOPTICON2 MK2に変えた所、中域が細くなりました。もちろん特性の違いでそうなるのは解るのですが、チャットGPT先生に尋ねた所、「アンプをDENONかマランツに変えたら太くなりますよ」と回答がありました。
現在使ってるのは大分昔のonkyoのA-5VLというデジタルアンプです。主にpcからusbdacを介して同軸で繋いています。

お聞きしたいのは、実際にこちらに変えたら中域が太くなるのかどうかです。
長文失礼しました。
宜しくお願いします。

書込番号:26279710

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2025/09/02 18:21

koumi34さん、こんにちは。

かつて「デノンのアンプは低域の量感が豊か」などと言われていました。しかし、冷静に考えるとアンプの仕事は原音を忠実に増幅することであり、そのような技術はなん十年も前から確立されています。

結果、一部の真空管アンプや粗悪品を別にすれば、どのアンプも常識的な使用環境において極めて正確な増幅性能があります。つまり個別の音色はありません。たとえば、300万円のアンプも1万円のアンプも、予備知識なしだと聴き分けられません。
「アンプの音は存在するのか」
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk
「アンプを変えたのですが、ほとんど音に変化がありませんでした。」
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1281269392

しかし売る側はそれでは商売になりませんし、「自分は耳がいい」と自認するマニアと共に、色々な通説を作り上げてきたようです。実際は、精密に計測すればアンプに個別の音色が無いことは明らかなのですが、現状の大規模言語モデルベースの生成AIはそうした手段を持ちませんよね。マニアの間に広まった通説を拾うしかないわけです。

オーディオは宗教のようなものです。ということは「デノンのアンプは低域の量感が豊か」という情報ばかりを集め、それを信じつつ立派な筐体のアンプを目の前にすればそのように聞こえる可能性はあり、それはそれで趣味としてアリだとは思います。ただ「太い」というとふつう低域に対する形容詞だと思います。デノンもマランツも「中域が太い」という表現は聞かないように思いますが・・・。

書込番号:26279785

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6050件Goodアンサー獲得:464件

2025/09/02 18:27

候補にマランツPM6700を入れたら。

書込番号:26279789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/09/02 18:43

>忘れようにも憶えられないさん
相も変わらず進歩ない論ですね。
決してAI を侮るなかれ。

書込番号:26279798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2025/09/02 18:55

>koumi34さん
AI の回答です。今どき DENON ですか?

書込番号:26279805

ナイスクチコミ!0


スレ主 koumi34さん
クチコミ投稿数:16件

2025/09/02 19:41

丁寧に回答頂きありがとうございました。

科学的根拠がないデーターに元ずいていない場合、音色の違いは
確認できないんですね。
中域以外はとても満足していたのでアンプを変えたら中域が豊かになるという
AI先生のアドバイスに少し期待していました。
↓ 
今の「中域が細い」という印象はエージング不足と A-5VL のキャラクターによるところが大きいです。
時間が経てば多少改善しますが、「スペンドール的な厚み」とまではいかないと思います。
もし「もっと厚みが欲しい」と思い始めたら、その時はアンプを Marantz / DENON / Luxman 系に替えると中域のふくらみが出て、スペンドール寄りの聴き心地に近づけることもできます。

上記がAI先生の回答でした。

書込番号:26279842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2025/09/02 19:52

>koumi34さん

スピーカーが現行機種なので試聴に出かけてみては?個人の感じ方にここで正解を出せる人はいません。個人的には逆に、元のスピーカーのキャラクターではないかと思います。

書込番号:26279848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 koumi34さん
クチコミ投稿数:16件

2025/09/02 20:04

コピスタスフグ様

ありがとうございます。もちろん元のスペンドールBC2の特性だと思います。
一台のアンプで同条件で切り替えて比べました。
あくまで私の主観(視聴)です。
オーディオの知識が乏しく、アンプを変える事で中域が豊かになるのだったらと思い
投稿しました。

書込番号:26279858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2025/09/02 20:30

koumi34さん、こんばんは。

AI先生の回答は相変わらず進歩がないですね・・・。なにかと「エージング」を持ち出すのも昭和のオーディオマニアと同レベルです。

まともなアンプであれば、周波数特性はいつでもフラットです。エージングで中音の出かたが変わったとしたら、つまりヒトに聴き分けられる程度に周波数特性が変わったなら、それは故障あるいは寿命です。

それから、オーディオ板ではなにかと「試聴せよ」という話になりますが、アンプの試聴はほぼ意味がないので、私はお勧めしません。それは心理効果を試すにすぎないからです。心理効果に意味がないとは言いませんが、家に設置して同じとは限りませんし、その印象が長続きする保証もありません。

書込番号:26279877

ナイスクチコミ!6


スレ主 koumi34さん
クチコミ投稿数:16件

2025/09/02 21:25

忘れようにも憶えられないさん、ありがごうございます。

A5VLはもう発売されてから15年以上たちます。
当時はデジアンは解像度が高く、シャープであるがその分、冷たい、硬いと感じると
言われていたような気がします。
その当時の情報で少し混乱していたのかもしれません。  
アナログアンプに変えたら私が感じている中域の細さが緩和されるのかなと思っていました。
   
最近はデジタルアンプもアナログアンプもさほど音質の違いはなくなっているみたいですね。
原音に忠実に再現できるアンプが最良とすれば今の時代ではまともなアンプではどれを使っても
人が視聴する範囲ではさほど変わりないと言うことですね。

自分が感じる心地よい音に出会えればいいのですが。                     



書込番号:26279928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2025/09/02 21:38

>koumi34さん
>今の時代ではまともなアンプではどれを使っても人が視聴する範囲ではさほど変わりないと言うことですね。

そう思うかどうかは本人次第、だから試聴なんですよ。1万円のアンプと100万円のアンプが同じかどうか、聴いてみれば良いかと。他人に答えはありません。

書込番号:26279947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6415件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/02 21:40

そのアンプにトーンコントロール付いてますよね?なぜ使わないんでしょ
チャットGPTってこの程度のアドバイスもできないんだろうか
BASSとTREBLEを下げれば相対的に中域の割合が増えます。
それでもイマイチで音色に不満があるならイコライザー付いてるAVアンプとかに変えなければ解決しないです。

書込番号:26279950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2025/09/02 21:51

>当時はデジアンは解像度が高く、シャープであるがその分、冷たい、硬いと感じると言われていたような気がします。

前機種のA-1VLは結構聴き込み、結果当時同価格帯であった別のアンプ(アナログ)を買いましたが、そんな風には感じませんでしたよ。(言葉から来るイメージでそのようにレッテル貼りする風潮はありましたが。)
ですがそういう表現とは異なる面で違いがあったから、別の方に決めたので。

書込番号:26279968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 koumi34さん
クチコミ投稿数:16件

2025/09/02 21:54

コピスタスフグさん、ありがとうございます。
OPTICONを購入したお店で可能ですので視聴してみたいと思います。

XJSさん、ありがとうございます。
もちろんトーンコントロールは使ってみましたが私には余り中域が厚くなった
感じはしなかったのです。

一番最初に投稿したのが質問した理由です。

書込番号:26279971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2025/09/02 22:11

>koumi34さん

ググってみると、スペンドール bc2のツィーターとウーファーのクロスオーバーは3kHz、OPTICON2mk2のクロスオーバーは2kHzで、前者は広帯域ウーファーで中音の主要な帯域はほとんどウーファーから出ている感じがします。中音の厚みは、その指向性や位相特性などからそう感じるのかもしれません。解像感は後者の方が感じやすそうですが。

書込番号:26279983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6050件Goodアンサー獲得:464件

2025/09/02 22:39

>候補にマランツPM6700を入れたら。

失礼失礼。Marantz PM6007です。

パワー段(スピーカー端子付近)は電源トランスの2次側と整流ダイオード、インダクタコイル、
電解コンデンサと直結しているので同じ音色にはならないので。

書込番号:26280010

ナイスクチコミ!0


スレ主 koumi34さん
クチコミ投稿数:16件

2025/09/03 06:18

コピスタスフグ様ありがとうございます。
仰る通り、特性でいうとOPTICON1 MK2(クロスオーバー周波数 3,000Hz(2WAY)という、もう一回り小型のモデルがあり
迷っていたのですがショップ店員さんのアドバイス、両方の視聴からOPTICON2 MK2にしました。

両方を同条件で私の部屋で聞くことが出来ればベストだったのだとは思いますが、私の
選択ミスかもしれません。

次世代スーパーハイビジョンさん様ありがとうございます。
ショップにありましたら視聴したいと思います。

スピーカーに関しては板違いだとおもいますので私の投稿はこれで終了させて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:26280164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:14件

2025/09/04 00:04

>koumi34さん


>現在使ってるのは大分昔のonkyoのA-5VLというデジタルアンプです。主にpcからusbdacを介して同軸で繋いています。


それでしたら、ソースデバイスをPCの代わりにwiim proにして、EQカスタマイズして中域少し盛れば十分太く鳴りますよ。


もしくは、PC→G6→光→dac→アンプなどにして、G6のEQカスタマイズすれば良いでしょう。


デジアンとアナログアンプどちらでも使っていますが、あるとないとでは全く違いますわね。


アンプ買い替えによる効果と比べるとこちらの方がハイコスパで合理的です。


だいたい、音質に影響するのは以下の順番になりますので。


音源>DSP>スピーカー>DAC>電源>アンプ

書込番号:26280884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:20件

2025/09/04 02:09

チャトGPTに代表されるAIはネット上のデーターを要約してるだけで、中身に意味はない。

書込番号:26280914

ナイスクチコミ!5


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2025/09/04 10:08

>koumi34さん
こんにちは。スピーカーはOPTICON1で
ONKYOのデジタルアンプはA-1VL
も利用している者です。

A-1VLを置いてある部屋には
他のアンプ(サンスイ、NEC、LUXMAN、SMSL)
がありすぐに比較ができる環境があります。
音源はPCにUSB-DACでAmazon Music
やQobuzです。添付の写真通りです。

比較のスピーカーはOPTICON1ですがアンプを変えても中域
が細くなるという感じは、私の実環境での比較ではあまり感じ
られません。
A-1VLはトーンコントロールがないので他のアンプのトーン
コンロールはフラットのままの比較です。

やはり小型スピーカーのためなのか、どのアンプでも低域は少
し物足りなくなります。サブウーファーを付けたら一番この中で
は定価が安いSMSLのアンプが一番良く鳴る感じになる曲もあ
ります。
アンプの差よりスピーカーの差のほうが実際に大きいためだと
思われます。

中域が細く感じられたのはスピーカーの違いが大きいでしょうから
今後アンプを変えられる場合は、トーンコントロールがありさらに
プリアウト端子もあるアンプに変更されるのも良い選択になるので
はと思います。
この価格帯でかつDENONならDRA-900H当たりも検討してみてくだ
さい。

書込番号:26281065

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2025/09/04 12:12

>koumi34さん
こんにちは
DALIのスピーカーは歪みが少ないので(あくまでも私感ですが)そのように感じる面もあると思いますし、アンプとの相性のようなものもあるかもしれません。
アマゾンですが、SMSL PA40 やSMSL AO200 MKIIなどは高効率なMA5332MSという最新のアンプチップ搭載で 160W x 160Wですから、現在のD級アンプを導入で、安価で比較もできます。このチップは音場よりも音像がしっかり出るタイプと言われています。

書込番号:26281136

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

楽天TV

2025/09/05 06:12


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 5 K-55XR50 [55インチ]

クチコミ投稿数:2件

楽天TVは、スペックに丸印がありませんが、見ることが出来ますか。
出来る場合は方法を教えて下さい。

書込番号:26281769

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:619件

2025/09/05 06:40

https://www.sony.jp/support/tv/net/rakuten-tv/?srsltid=AfmBOorfHYv1RC-VO6O-bawCwlPENcm-6eU9hAy2eT7_eoqEP016RHxq

テレビの基本ソフトがGoogle TVなので、アプリケーションをダウンロードしてインストールする

ソニーが楽天TVを視聴できる様に案内する頁のURLを貼り付けました

記述に従いテレビを操作すれば、楽天TVを視聴できる様になります

書込番号:26281781 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20321件Goodアンサー獲得:3392件

2025/09/05 07:58

価格.comのスペック表示は信用できないってのが定説です。
まだ購入されて無いのなら、安心の為メーカーに確認をお勧めします。

書込番号:26281814

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20321件Goodアンサー獲得:3392件

2025/09/05 08:25

「Rakuten TVアプリ」のサポートページ見ると、なぜかBRAVIAの24、25年モデルが載ってません。
https://tv.faq.rakuten.net/s/detail/000001753

理由は不明ですが、本来なら同じGoogle TVで対応してると思うんですが。
実ユーザーの方からのレスがあると良いですね。

書込番号:26281826

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/09/05 09:41

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
具体的な視聴方法を教えていただき、ありがとうございます。
>ひまJINさん
丁寧なお心配りを賜り、ありがとうございます。
「「Rakuten TVアプリ」のサポートページ見ると、なぜかBRAVIAの24、25年モデルが載ってません。」
これは単なる更新忘れで、ぶうぶうぶう。でも人間ですさんのお教えの通りにすれば視聴出来ると思われますので大丈夫と思います。
皆さん、本当にありがとうございました。
どちらもベストアンサーですね。

書込番号:26281870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

パワーメーターの振れについて

2021/12/20 22:10(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-370

クチコミ投稿数:10件

最近、中古で本機を導入しました。
パワーメーターのあるアンプは本機が初体験です。

ボリューム位置は-58〜-55dbでAccuphase T-1100でNHK-FMを聴いています。
現在、CDプレイヤーは故障でメーカーに修理に出しています。

FMはクラシック、ジャズ放送を楽しんでいます。

パワーメーターの動きですが、私にとって最大ボリュームの-55dbではナレーションで
僅かに振れる(右端から-40db印字の間)だけで、音楽が流れているシーンでは殆んど動きません。

メーターが-40dbからと表示されているので当然かなとは思いますが、ボリュームを-40db程度まで上げる状況は
考えられません。

私のオーディオ観賞はボリューム-55dbが限度ですが、これではパワー メーターは動くことのないお飾りです。
もちろん、音楽を聴くのが第一義ですが、正直なところガッカリしています。

この様な状況は本機の仕様でしょうか?
E-370ユーザーの方のパワーメーターの揺れ方はどの様なものでしょうか?

書込番号:24504175

ナイスクチコミ!0


返信する
core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2021/12/20 23:02(1年以上前)

>木工おじさんさん

E-370ですと、8Ωのスピーカーだと仮定すると0dBが100Wですので、-50dBなら0.001W。
私はAccuphaseは持っていませんが、スピーカーは何をお使いなのでしょうか?
スピーカーの能率によってもだいぶ要求される出力は変わります。
また鑑賞距離はどのくらいでしょうか?
小音量派の人や能率が高いスピーカーをお使いの人だと針が振れないとか数字が動かないとかの話は聞くことがありますね。

そこで、例えばスピーカーの能率を今時の88dB/m・Wと仮定し、2mの距離で聴いたとすると、
-50dBですと0.001Wですので、1Wに対して-30dB、つまり1mの距離で58dB SPL、2mなら6dB音量が下がるのでで52dB SPLとなります。
60dB SPLで普通の会話程度、50dB SPLであれば声をひそめた会話程度の音量と言われていますね。
もちろん、スピーカーの能率や視聴距離によってだいぶ変わります。
昔のホーンスピーカーとかだと能率が100dB/m・W を超えるものもあり、それだと-50dBでも2mの距離で64dB SPL となり普通の会話よりは大きい程度の音量になるかと思います。
スピーカーの能率にもよりますが、小音量で聴いているのでしたら計算上はあまりおかしくなさそうな気がします。

超高級アンプのダン・ダゴスティーノなんかはあまりにメーターが触れないと顧客が満足しないので、敢えて不正確にしてたくさん針が振れるようにしているとどこかで読んだ気がします。

書込番号:24504267

Goodアンサーナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16079件Goodアンサー獲得:1311件

2021/12/20 23:09(1年以上前)

メーターの動き?
すみません、気にした事ないです。
私自身に快適な音量で聴ければ良いだけですので、針が振れようが振れまいが、単なるギミックですね。

あの類のメーターが重要な時は録音時ですね。
モニターしていても録音レベルは掴めないですから。

書込番号:24504283 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2021/12/20 23:43(1年以上前)

core star>
core starさん、
詳しいご説明有り難うございます。

使用のスピーカーはビクター sx-wd500です。
能率87db,視聴距離約2mです。

メーター動作をオフにして音楽に浸る事にします。

>麻呂犬さん
返信ありがとうございます。
アッサリ同意して納得しました。

書込番号:24504350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10552件Goodアンサー獲得:691件

2021/12/21 10:50(1年以上前)

小出力時でもメーター駆動アンプのゲインを上げて表示できるような仕組みが備われば使い勝手がさらに向上するのにとおもいました。

少し硬い設計感覚の頭をやわらくしてほしいですね。

アナログメーターが動くアンプは、生きているなぁーと感じます。

書込番号:24504797

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2021/12/21 11:17(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

私は電気音痴ですが、ユーザー インタフェースの設計とはそんなユーザーと
専門家との情報の受け渡し技術と考えるのですが、、、、

ゲインを上げるとスイッチは、上手い妥協案かと思います。

技術者のこだわりも大切にして欲しいし、難しい部分ですね。

書込番号:24504840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2021/12/24 20:11(1年以上前)

アキュフェーズは 新石川にありますですね
たまプラーザ駅が 最寄りですかね
パワーメーターは レトロでよいかもですね
やはり audio は アキュ ですかね

書込番号:24509817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/12/24 21:30(1年以上前)

最近はメーターが気にならなくなりました。

殆んどがクラシックなので、メーターの揺れは不要かと。
ジャズを聴く時はチョッと吹っ切れてないかな。

お気に入りはメーターオフ、照明オフの状態です。
この状態でもAccuphaseロゴだけは青く表示され、良い雰囲気です。

書込番号:24509978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2021/12/25 16:51(1年以上前)

アキュのメーターはモッサリかな。
LUXはピコピコ反応が速い速い。
ヤマハにしろ、日本のメーカーはアナログメーカーがあればマニアック感覚が芽生え優越感に


書込番号:24511253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/12/30 16:56(1年以上前)

>core starさん

確かにAccuphase、Luxmanではメーター有りきのデザインが長いですね。

スピーカーを駆動している実感が欲しいユーザーは多いんでしょうね。

私的には音楽好きとオーディオ好きが同居しているせいだと思います。

書込番号:24519389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/12/30 17:02(1年以上前)

>ローンウルフさん
>クリスマスに一人じゃ寂しいねさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>麻呂犬さん
>core starさん

皆様、ご回答有り難うございました。

お陰で、最近はメーターが気にならなくなりました。
音楽を楽しみます。

書込番号:24519394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件 E-370のオーナーE-370の満足度4

2021/12/30 21:49(1年以上前)

木工おじさんさん、こんにちは。

拙宅では、E-370のプリアウトに、ボリューム付きの真空管パワーアンプを接続しています。この真空管アンプは片チャンネル1ワットにも満たない小出力なので、E-370のボリュームを上げないと満足な音量になりません。E-370の音量を上げていくと、VUメーターは大きく元気に動くようになります。

書込番号:24519827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10552件Goodアンサー獲得:691件

2023/05/19 06:51(1年以上前)

普通に視聴する場合にはせいぜい数ワット程度の出力でしょうからメータースケールを1W 5W 10W デフォルトというモードで切り替えができればいいんじゃないかともいます。

メーター上の表示はパーセント表示でいいんじゃないかと

視覚的に楽しめればよろしいんじゃないかと思う次第です。

書込番号:25265772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/09/04 21:44

ANSI C16.5-1942のVUとは異なり、アキュのパワーメーターは、単なるお飾りです。
入力電圧+4dBm : 0VUを示す音響機器での音量感を現すVU値とは違います。

書込番号:26281576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 98C955 [98インチ]

クチコミ投稿数:901件

添付写真のように8月末、Amazonで最安値になっていたようです。プライムデーとかではないと思うのですが...
この値段が復活したら買いたいです。35万円でハイエンド98インチなら納得です。
買いそびれたことが悔しい

電気屋で観た85X955(テレビチューナーあり)の画質はもう少しでREGZA970Mに追い付きそうな画質でしたが、早い動きには弱いと印象を持ちました。TCLのメーカー販売員(派遣かな)の説明も受けました。


光沢ハイエンドが好きで、OLED SONY65XR80、REGZA 75Z970M、XLED 4T-C65DP1.三菱レーザー光沢LCD-65LS3.LCD-65LS1
非光沢ですが画質の好みで8T-C70AX1.8T-C75DX1.SONY 75Z9Dを2台(今年、2台目を中古で送料込み階段上げ設置も7.2万で入手)
等をメインで使っております。


またこの値段で売ることは可能性高いでしょうか
設置環境は75インチまで階段上げ可能、98インチはまたクレーン搬入を呼ぶか、設置費用をケチリ一階ガレージにソファー置いて観る形になりそうです。
ベオビジョン85型をクレーン搬入した際は担当者のミスにより請求が半額以下の3.3万、75型幅広かつ、60キロのスタンド付きで85インチの二部屋移動費用含めて7.7万のクレーン搬入費用でした。どちらも同じ業者です。

書込番号:26280041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:619件

2025/09/03 08:21

次に何時どれくらい安くなるのかは、予想はし難いと思います。それが分かれば、多くの人は最安値の辺りで買えるでしょう

それは得意な事情に見えます

1台か2台か数台かを早く売りたい事情のある売り手が、買い手がつくまで徐々に値下げしたとか

実際に安くなったことが分かれば良いのだろうから、次の機会を逃さないためには、このテレビや他の候補のテレビで「最安お知らせメール」を設定すれば良いのではないかと思います

通知があれば確認して、状況に応じて行動するとか

書込番号:26280219 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7657件

2025/09/03 09:49

>KUMA&CAFEさん
こんにちは。
今時のグレア画面ですが、有機ELはハイエンド機はグレア画面、ミドルレンジ機はハーフグレアが多いですね。
有機ELはパネルの反射率が低いので、グレア画面でも映り込みは弱く、視聴の妨害になりません。

液晶はパネルの反射率が有機より高いので、グレア画面にすると映り込みが激しくて視聴の妨害になりますね。なのでハーフグレア処理が多いです。液晶ハイエンドで見られるグレア処理はX Wide Angleなどとセットでの訴求なら有機には劣りますが問題は少なめです。X Wideは表面に構造体を作るので、反射率が原理的に下がるからです。

ということで今時グレア画面を指向するなら、有機ELハイエンドか液晶ハイエンド(X Wide同等品付き)になりますね。それ以外は選ばない方が良いです。

>>35万円でハイエンド98インチなら納得です

安物のグレアはやめた方がいいです。
こけおどしでもとにかく大画面が欲しいのか、真の高画質が欲しいのか、よく方針を考えましょう。

書込番号:26280283

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:901件

2025/09/03 23:54

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
お知らせメール9月に入って当機種登録しました。現時点で値段と在庫消えてしまいました...

>プローヴァさん
側は98インチ光沢と高級感あり、Androidの動きも速い。85インチしか展示は見れませんでしたが、作りはハイエンドです。ただ5年無故障でいけるかは心配しています。歴代の使ってきたテレビを見ると。TCLの4Kテレビやタブレットは複数台既に所有して数年使えています。
98C955は他社中華メーカーと異なりハイエンド寄りだと思います。ただ落ち着いてみると既に所有するREGZAハイエンドより画質が下と分かっているものをリスクを取って買うかは微妙ですね。5年保証と修理時の運搬経路も考えない
と.

書込番号:26280880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7657件

2025/09/04 09:19

>KUMA&CAFEさん
C955とX955は以前ヨドバシで展示を見たことがありますが、X955は他社ハイエンド商品の画作りを目指していることは理解できました。それにくらべるとC955は画面がでかいだけと言った体に見えました。両者はだれが見てもわかる程パネルとバックライトの見えや性能に差があります。
新製品だと、C8KやX11Kはスペックだけは異常に盛っていますね。まあ実際の画質が良いかどうかはまた別ですが。実機は当方は未視聴です。

書込番号:26281033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:901件

2025/09/04 13:40

>プローヴァさん
3ヶ月前に85X955を近所の電気屋で視聴したと思われるのでご丁寧に教えていただきありがとうございます。
85.98X955は一度も視聴できていないと思われるので、思い込みで買ってしまうところでした。
X955はメーカー用意のはめ込み画像ばかりで海外でも実機画像や映像、出てこないですね。
光沢グレアであることは国内の動画で確認できましたし、PREMIUMモデルと紹介されてはいますが、所詮 ハイエンド画質ではないみたいですね。
思いとどまることができました!

書込番号:26281205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:901件

2025/09/04 13:42

すみません、C955をハイエンド画質だと勘違いしていたということです。>プローヴァさん
の感想で落ち着けました。

書込番号:26281207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)