
このページのスレッド一覧(全144284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2009年4月30日 09:23 |
![]() |
1 | 4 | 2009年4月30日 09:17 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月30日 09:14 |
![]() |
12 | 15 | 2009年4月30日 09:05 |
![]() |
2 | 8 | 2009年4月30日 09:01 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月30日 06:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100
満を持して念願のX100を購入しました♪
早速いろいろと録画予約してみているのですが、「毎回録画」設定について教えて下さい。
「毎回録画」を「毎(曜日)」等に設定した場合、もしその週の放送時間がズレると録画は失敗してしまうのでしょうか?
むろん「番組名」で設定すれば問題なく録画できると思うのですが、最近BSでも同じ番組が放送されるケースが多いため、重複録画を回避したいと思っています。
どなたかご存知の方がいらっしゃいました教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

曜日がずれると追従しませんが、時間が多少(具体的には分かりません)ずれる分には追従します。
サブ受けでおまかせ録画設定を入れて置くのも一つです。
このおまかせ録画(★マークが付く録画:今は編集しない限りゴミ箱も付きます)は、録画の容量を圧迫する物では無いので気軽に使うと良いと思います。(ただし、アテにすると痛い目に遭います)
書込番号:9468961
1点

>もしその週の放送時間がズレると録画は失敗してしまうのでしょうか?
確か120分だった(180分?)と思いますが、前後のずれは追従します。
書込番号:9469545
1点

「毎回録画」を設定していて「放送時間がズレ」を生じた場合、X100では「番組追跡録画」の機能が役立つ模様です。
詳しくは取説(操作編)の71頁を参照いただくと良いのですが、
「追跡可能な範囲は、放送開始予定時刻1時間前から放送終了予定時刻1時間後まで」とのこと。
書込番号:9469614
1点

>エンヤこらどっこいしょさん
>hiro3465さん
>ちとふな浪人さん
返信ありがとうございました。
おかげで安心して録画設定できます。
せっかく念願の機種を購入したのですから、皆さんのように使いこなせるよう頑張ります。
書込番号:9469803
0点



家電その他
http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/ppfovo.html
http://www.keian.co.jp/products/products_info/kdpdk15/kdpdk15.html
例えばこういった製品でしょうか?
書込番号:9459195
0点

回答ありがとうございます。
ですが1.5インチほどではなく7インチほどの大きさ物がよいのですがないですか?
書込番号:9461557
0点

持ち運びするだけなら殆どの7インチ程度のフォトフレームはそれ程重くないですから苦にならないと思いますよ。
バッテリー駆動が必須条件だとすると選択肢は狭まります。
http://www.adtec.co.jp/products/AD-DPF80/index.html
http://www.samsung.com/jp/consumer/detail/detail.do?group=computersperipherals&type=monitors&subtype=photoframe&model_cd=LP08CBQSWT/XJ
書込番号:9461944
1点

再び回答ありがとございます!
思っていた予算を超えたのでもう少し考えてから購入しようと思います。
教えていただいたおかげでなにを購入すればいいのかわかったのでとてもありがたかったです。
書込番号:9469789
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7000 [42インチ]
みなさん、こんばんは。
先週、42Z7000を購入し、録らなくてもいいような番組もバンバン録画しています(汗)。
この機種を購入した動機は、外付けHDDに録画出来ることに尽きるのですが、
もし、iPhoneでも録画したものが簡単に見られれば、バンバンザイです。
私なりに考えた方法では、東芝のレコーダー、バルディアでDVDに焼き、
それをPCでMP4にエンコードし、iPhoneに送るしか方法はないのではないかと思っています。
他に、簡単、経済的な方法をご存じであれば、ご教授願います。
なお、著作権等に違反する行為であれば、お手数ですが、ご指摘下さい。
0点

>バルディアでDVDに焼き、それをPCでMP4にエンコードし
アナログ番組録画ならできますが、デジタル番組はコピー制御がかかるのでPCへのコピーや
エンコード自体ができません。
やろうとすれば、一応ソフト等を使って
”なお、著作権等に違反する行為であれば”
ということになります。
書込番号:9461745
0点

hiro3465さん
早速教えていただき、ありがとうございました。
>アナログ番組録画ならできますが、デジタル番組はコピー制御がかかるのでPCへのコピーや
エンコード自体ができません。
それは知りませんでした。もっと勉強してから書き込みします。
という事は、アナログが終了したら、この方法では出来ないという事でしょうね。
例えば、LAN-HDDに録画したものを、同じLAN内のPCへコピーして、(MPEG2でしたか?)それをエンコードする事も
出来ないのでしょうか? 出来たとしても、違法の様な気がしますが。
書込番号:9461860
0点

>同じLAN内のPCへコピーして、(MPEG2でしたか?)それをエンコードする事も出来ないのでしょうか?
おそらくできないはずです。
LANHDDにしろPCにしろ暗号化処理がされていますので、PCからは開けません。
エンコードはおそらく再生と同じ処理をするのではないかと思うので、おそらくできないかと。
iPhoneは地デジチューナーが出ましたが、録画機能が付くようになれば、DIGAや新REGZAの
ワンセグ持ち出し機能が使えるようにはなると思いますが、まだ難しいかもしれないですね。
書込番号:9461989
0点

hiro3465さん
ありがとうございました。
現状では、アナログのみで、私の考えた方法した無さそうですね。
デジタルは法的な問題が有りという事も分かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:9469779
0点



テレビ・レコーダー・アンプ・スピーカー等々を接続するケーブル、裏側で凄い事になってませんか?
先日テレビラックを買い換えたので、配線をやり直したんだけど、どうやっても収まりが悪く、裏側にごちゃごちゃしてます。
「裏側だし、見えないからまあいいかぁ〜」なんて思ったけど、ラックがオープンタイプだから、結構見える。
気にしない事にしたんだけど、皆さんはどうしてるのか聞いてみたくて!
もし良ければ、「こんな風に処理してるよ」って教えてもらえると助かります。
0点

地道なアナキンさん こんにちは。 スパイラルチューブはいかが? 100円ショップに在庫あります。
http://www.morimiya.co.jp/products/haisen/tubespi.html
書込番号:9455437
1点

地道なアナキンさん
あくまで主観もありますが,細いケーブルで「クセ」が付くと
見た目もごちゃごちゃしてしまうように思います.
また,長すぎて床でとぐろを巻くのも目にうるさいと感じます.
個人的な対策としては
・床で遊ばない程度の短いケーブルを使う
・ある程度太く重いケーブルを使う
(機器〜機器間はケーブルでU字を1回描く感じ)
・細いケーブルはタイラップで留め,接着ホルダーなどでTVラックに貼り付ける
・ケーブルボックスなどを用意するか,自作して(靴の空箱などでOK)ケーブルを隠す
などですかね.
電源コードなどは,ヤマダなどの電気屋でコンセントプラグのバラ売りを
買ってくれば長さを詰めることができますよ.
個人的には,ケーブル類も含めてAV機器ですので,「魅せる」配線をしたいですねー.
書込番号:9455449
2点

こんにちは。
私もスパイラルチューブ使ってますよ♪
一応結束バンドと同時使用して配線をスッキリ見せてます。
ただ、一度スパイラルを使用すると取り外しが面倒くさいので、機器が全て揃ってから使用した方がいいです^_^;
書込番号:9455548
2点

BRDさん、スパイラルチューブは、手頃なお値段で始末がやりやすそうですね。ありがとうございます。
−nero−さん、ケーブルのクセには泣かされます。
長すぎて余ったケーブルも・・・。
思い切って良い長さに切断しようかとも思いますが、「もし移動した時に短かったらどうしよう」ってのがあり踏ん切りがつきません。
スピーカー線でも、専用コネクターを使っているので勇気が要りますね。
ケーブルボックスに収納するのも良いですね。
電源コードも長すぎますよね。手頃な値段のテーブルタップは、2mが殆んどでもてあましますね。1mで充分なのに・・・。
これも思い切って切断して長さを詰めますか!
収納上手は、思い切り上手って感じですね。
あと、「魅せる配線」ってグッときました♪ありがとうございます。
N.A.Kさん、スパイラルチューブを使う時の注意点。
確かにそう。2度手間、3度手間になりますね。
全部揃ってから、一気に仕上げる(纏める)これ重要です。
実際にコンパクトに纏まった配線を、画像で見て見たいものですが、
どなたかいらっしゃいませんか?
いや、纏まっていない、すっごい状態の配線も見たいです!
見せてあげるよって方が居たら、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:9455714
0点

左の写真は6年前のパソコンラック。 舞台裏はご想像に任せます。 (当時、30万画素トイカメラしか持ってませんでした。)
自作しますのでしばしば構成変更するから滅多にスパイラルチューブを使いません。
現役時代には客先で制御盤設置などしましたので”見られても良い”様に教育受けました。
書込番号:9455819
1点

BRDさん、す、すっごいですね!
表がこれなので、裏は想像できません・・・。
なんか、自分の器の小ささに気が付いた気がします。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9456287
0点

転売しない、当分買い換えしないと構成が固まっている場合は、コードを切りつめてすっきりさせると事が出来ます。
そうでないときは テキトーに。 ”動けばいい 見えればいい 鳴ればいい”
ただ、消費電力の多い機器はコードの発熱にご注意を。束ねると熱がこもります。
書込番号:9456680
0点

BRDさん、その考え方もありますね。
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
[9458294]に参考になる背面画像がありました。
ま〜しゅさん、趣旨は違いますがありがとうm(_ _)m
私の状態と同じくらいですね。普通なんでしょうか?
ちなみに、私のはこれです。
書込番号:9460304
0点

身体が入れそうな隙間あるだけ良い方です。
一旦、抜いて一台ごとに揃えて束ね、端子に繋いですっきり、、、、するとどれか間違いそう!
書込番号:9460408
1点

こんにちは♪
スパゲッティの処理ですか?(笑)
電源ケーブル、信号ケーブル、スピーカーケーブルは
できれば、お互いをなるべく離したいところです。
コンセントの位置や設置場所の問題もあって難しいですが。
私の場合、なるべく機器の種類ごとにケーブルを分けて
(アナログとデジタルまたは、ヴィジュアルとオーディオ)
ホームセンターでインシュロックや配線クリップなどを
購入してきて、カット&トライで1日中格闘しました。
コツとしては出来るだけ平行配線にならないように、
どうしてもできないところは、直角交差させました。
各ケーブルの長さも可能な限り最短で配線しました。
クロ板に写真をアップしていますので、
書き込み番号[9303406]で検索してみて下さい。
書込番号:9460818
2点

なんだか私もケーブルを再配線したくなってきました(苦笑
お金をかけてもいいのでしたら,同メーカーの同型番ケーブルで揃える,
あるいは系統毎(映像・音声)にケーブルの色分けなどやってみても綺麗に見えると思いますよ.
スピーカーケーブルは,中に数本芯線の入ってるタイプ(カナレ4S6みたいな)がウネウネとせず
しっかりとU字描いてくれるのでオススメですよ.
また,デジタル音声ケーブルは光(TOS)よりも同軸の方が纏まり易いケーブルが多い気がします.
個人的には無理にインシュロックやチューブで束ねるよりも,整然と並行にU字配線させたほうが
視覚的に良い気がしますね.配線的にも判りやすいですし.
並行配線は電磁気的には止めた方がいいんでしょうけど,まぁ素人目や耳には影響は判りませんし.
あと,「黒」いケーブルは(個人的には)判りにくいので避けたい感じ.
書込番号:9460945
1点

BRDさん、隙間は大事ですね。
ラックにキャスター付けといて良かった♪
柴犬の武蔵さん、画像拝見しました。見事なものですね。尊敬します!
配線の時間も掛かったでしょうけど、ケーブルに驚きました。
時間もお金も掛けないと、満足は得られませんね。
電源線と平行配線にならないように、私も気をつけたつもりですが、難しいですね。
線を短くするのは、必須条件のようですね。
−nero−さん、アンテナケーブルはテレビとレコーダーをループするので、
必然的にお勧めのU字配線になりますね。あとHDMIですね。
他は、長さを調整しないと難しそうです。
切断する勇気を持ってチャレンジ出来るといいんですけど・・・。
カラフルなケーブル、憧れますね。
私のは、標準付属してるケーブルばかりなので、殺風景です。
買い足す時には、彩りも考慮するのが良いですね。
書込番号:9461276
0点

地道なアナキンさん
はじめまして
こんばんは^^
呼ばれた気がして覗いちゃいましたw
ひどいでしょ〜
なんとも成りませんw
が、現在も奮闘中ですw
スパイラルチューブ使用してましたが、今後の再構築のために今は外してまして・・・
将来的には↓の物を使用しようかと考えてます。
http://www.procable.jp/
こちらの掲示板の皆様に教えていただきました!
お互い頑張りましょうねw
書込番号:9463573
1点

ま〜しゅさん、こんにちは。
こっちのスレに来て頂きありがとうございます。
勝手に参照させて頂いてました。
オーディオって深い!鬼門ですか、怖いですね。
私は入りたくありませんが、ココで情報収集して少しだけでもチャレンジします。
お互い頑張りましょう。
書込番号:9469748
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
溜まっていたドラマをBDに保存使用と思ったのですが、困った事にBDが認識しなくなってしまいました。
DVDは問題なく使用出来るので、まるでXW830になってしまいました。
また、たちが悪い事にドラマを2話まで入れていたBDですがメディアも使用出来なくなってしまいました。
ちょっとパニックになっていますので、もう少し落ち着いて確認したいと思いますが、
何か対処法、確認事項があれば情報をお願いします。
1点

この方と同じ症状みたいです
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010405/SortID=9459461/
とりあえずリセット(本体電源3秒押し)してみては?
市販BDさえもダメならサポセン行きです
書込番号:9466361
1点

万年睡眠不足王子さん
情報ありがとうございます。
BW730でも同じ様な症状が出ているみたいですね。
リセットは試してみましたが駄目でした。
BDに保存したものはハードディスクから既に消しています。
3話以降もAVCなのでi.Linkで退避も出来ません。
とりあえずDVDは利用出来るのでAVCRECで保存は出来ますが、
30枚程途中(それも殆どが2話しか録画していない)のBDが有るので途方にくれています。
今回のクールは絶望的です。
書込番号:9466697
0点

駄目元で23日公開のファームにUPしてみてはどうでしょう?
オンエアは5月ですからCD焼いて先にと・・・
http://panasonic.jp/support/bd/download/hdfw/rdr/bw830.html
書込番号:9467183
0点

人の心さん
パナに連絡しBDドライブの交換をさせてみたらどうでしょうか?
もしかしたら、交換後のドライブでは2話ダビング済みのディスク
でも認識して追加のダビングが出来るかも知れませんので
3話以降を消さずに保存しておいた方が良いと思いますよ。
ピポッ!さん
いつの間にかオンエアーDLするように変更になっていますね。
私がCLUB Panasonicから来たメール内容と実際の予定が
食い違ってるじゃないのかと問い合わせたからでしょうかね…
私はオンエアーDLを絶対にしろと言った訳ではなくて、オンエアーDL
しないなら、せめて放送メールで知らせるべきじゃないですか?
と提案しただけなんですけどね。
書込番号:9467358
0点

パナは修理に来てくれます
(保証書に「出張修理」って書いてあるから)
ドライブの交換だけなら
HDDの中身は消されないので
残ってる3話以降はとっておきましょう
なのでパナに連絡しましょうか?
のら猫ギンさん
のら猫ギンさんはどう思われてるか?ですが
今回のオンエアーダウンロードに関しては
個人的にはもう少し早く…って気がします
前回(2月24日)の場合は
Club Panasonicからのメールの方が遅かったし…
アップデートされるのは喜ばしいことではあるんですが
どうも今一歩釈然としません
書込番号:9467477
0点

私も先日、DVDレコの故障修理しましたが、見て消しなのと他機種でも録っていたので、
凹みはしなかったのですが、メディア保存派の人の心さんには痛いですね。心情、お察しします。
>30枚程途中(それも殆どが2話しか録画していない)のBDが有るので途方にくれています。
訪問修理でBDドライブの交換といったことなら、短時間ですしHDDデータも大抵は残ります。
ダビ10タイトルなら、一応AVCRECでバックアップしておいた方が確実ですが。
あとは朝や昼の時間帯、そしてBS(ドラマは少ないですが)での再放送を期待しましょう。
書込番号:9467874
0点

万年睡眠不足王子さん
>のら猫ギンさんはどう思われてるか?
私はDIGAのフリーワード検索は、殆ど利用しないですし
現状は検索できないという事もないので、オンエアDLを行う事になっただけでも
マシだと思いますよ。
時期に関しては、以前東芝の方から聞いた事があるのですが
オンエアDLするには、メーカーが勝手に行えるのではなく
予め予約する必要があるとの事ですので、元々オンエアDLする予定が
無かった物を急遽行う事になったとしたら、多少時間が掛かるのはしょうがない
のではと思います。
東芝だってアップデートの公開は行っても、オンエアDLは1ヵ月後という
事もありましたので、約2週間遅れはマシな方ではないでしょうか?
>Club Panasonicからのメールの方が遅かったし…
>どうも今一歩釈然としません
Club Panasonicは、メーカーから来た情報を何のチェックする事も
チェックできる方もいなく、そのまま情報として流すのだと
サポセンの最高責任者の方から聞いた時に、私も釈然とせずに
他のことも含め、パナは一流メーカーだと思っていましたが
やってる事は三流ですねと捨てゼリフを吐いてやりました。
書込番号:9468002
0点

のら猫ギンさん
レスありがとうございます
>オンエアDLするには、メーカーが勝手に行えるのではなく予め予約する必要があるとの事ですので、
そういうことだったんですか…
ならば仕方ないですね
>Club Panasonicは、メーカーから来た情報を何のチェックする事もチェックできる方もいなく、そのまま情報として流すのだと
なるほど…
まあコメントのしようがないって言うのが
ぼくの正直なところです
ちなみにぼくもフリーワード検索は
ほっとんど使いません
書込番号:9469733
0点



TX-L55を購入(申し込み)したのですが、スピーカーもSONYのSS-B1000に買い換えようと思っております。比較的スピーカーの近くで聴くことが多く、それ程の大音量にすることもないので、価格重視で考えたいのですが、接続方法も含めて、この組合せで問題ありませんでしょうか?
どなたか、教えていただければ心強いです。
よろしくお願い致します。
0点

tomtom8さん
SONYのSS-B1000は価格から見ると(あくまで見た目ですが・・・)ユニット構成、重量等は
他と比べてずば抜けて良い様に思えます。あのスピーカーが2本で8千円とはとても思えませ
ん。私はフロントプレゼンス用に探した時、候補になりましたが重量/大きさが逆に立派過ぎ
て候補から外しました。
・・・最初に使うのでしたらとても良い選択だと思います。過去ログで実際に使われている
方の評価も良い様ですね。・・・逆にTX-L55の方が心配です。発売もちょっと古いですね、
そうするとBDのフォーマットにも対応していない様ですし、HDMI端子もないし・・・。
出来たら最新の(4月発売のアンプが各社から出ています。)AVアンプの方が近い将来に対応
出来ると思います。
数多くのAVアンプを使いましたが、サラウンドに関してはヤマハが良いと思います。
書込番号:9465888
1点

130theaterさん
貴重なご意見ありがとうございます。
SS-B1000があまりにも安いので、もしかして本来の使用法が全く違う商品なのではと、不安になってしまいましたが、おかげ様で安心致しました。
TX-L55は、ご忠告に従い再度検討してみます。
AV機器を先取りして使う方ではないので、向こう10年使えればと思っておりますが、最近の技術の進歩がそれを許してくれないことも考慮したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9469460
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)