
このページのスレッド一覧(全144274スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 25 | 2009年4月29日 11:37 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月29日 11:28 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年4月29日 11:18 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月29日 10:55 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月29日 08:25 |
![]() |
5 | 5 | 2009年4月29日 07:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
自首したみたいですね。
でも、なんでX8?
S303じゃないの?
書込番号:9463114
1点


のら猫ギンさん
郵便料金や、リサイクル横流し、脱税に比べれば気にもならない問題でしたね。
いや、久しぶりにチラリとニュースにRDが出ていたもので、うれしくて(^^;
書込番号:9463326
2点

のら猫ギンさん
よく見てなくて失礼しました。このところよく見てなくて。
消費電力も次出るのはもう少し抑えてくれればいいのですがね。
書込番号:9463378
1点

>省エネ基準達成率を95%にするところを誤って105%の達成率を記載していました。
iLINK有無で10%も異なる「省エネルギーラベリング制度の区分」って何!?
書込番号:9463385
1点

別に謝る事ではないですよ。
JOKR-DTVさんがスレを立ててたから、私も知った程度ですから。
今回の事は、草薙くんと同程度の些細な事ですよね。
書込番号:9463415
1点

S303ではなくS503を持っていますが、A600に比べ遥かに省電力になりましたよ。
逆に、カタログ値では低いはずのBW830の方が多飯くらいです。
JEITA基準も実運用とかけ離れているって事ですね。
書込番号:9463421
1点

誰かがネタにするだろうなと思っていましたが、JOKR-DTVさんでしたか〜
ま、日立よりはマシということでご勘弁を。
脱線。
ご存知でしょうが、A600、バージョンアップでっせ。
書込番号:9463450
1点

モスキートノイズさん
そんなにiLINKはケーブル刺してなくても食っているのですかね?
のら猫ギンさん
そんな感じで、正直どうでもいいのですがね。
むしろ使いやすさ優先ですからね。
まったく気にしてない部分でした。
自動車みたいに、エコ★マークでポイントが増えるなら気になるかも?
デジレコ長寿さん
リモコンコード足してくれるなら、倍の100Wでも我慢しますよ。
カタログ値とかなり違いますか!
車の燃費みたいですね。
書込番号:9463478
1点

そもそもレコの消費電力算定ってメーカーまかせじゃないのですか? よく知りませんが。
自動車の10・15モードみたいに業界統一基準、または第三者機関による算出っていう制度ではないのでは?
個人的には、想定される計測基準、つまり一日何時間録画する?再生する? とかでそのモデルケースが見てみたいものです。
ぜって〜参考にならんでしょうが。
書込番号:9463505
1点

JOKR-DTVさん
>そんなにiLINKはケーブル刺してなくても食っているのですかね?
消費電力は変わりません。
省エネルギーラベリング制度の区分の見直し(cからbへ)に反映できていなかったことによります。
i.Linkを削除したので付加機能の数が1つ減りました。
* 省エネルギーラベリング制度では、本体に付属する録画装置(HDD、VTR)や、HDDの記録容量、付加機能の有無でDVDレコーダーを区分しています。区分名 cでは、付加機能の数が2つ以上であり、区分名 bでは、付加機能の数が1つです。
BW830は実質クイックスタートをOFFで計算していますが、実際にはONにしている人が
大半ではないでしょうか?
その差だけで4時間録再しているのと同じだし、内部変換も同様なのでJEIDA基準x2倍以上になります。
書込番号:9463548
1点

しろいろのくまさん
>誰かがネタにするだろうなと思っていましたが
すんまへん、ネタギレです。
脱線。
>ご存知でしょうが、A600、バージョンアップでっせ。
何が変わるのかも把握してません(^^;
でもX7がバージョンアップしたと出ていました。
次コレ→みたいなウザのが消せるといいのですが。
デジレコ長寿さん
確かにそうですね。
クイックは使ってしまうもんですね。
この後、さだまさし見るので長野休憩します(^^)
書込番号:9463569
1点

パナソニックのカタログには以下の様に記されています。
年間消費電力量(JEITA基準)は、家庭における1日あたりの平均使用実態をもとに算出した1年間に使用する電気量です。
1日当たりの平均使用実態を、HDD録画時間2時間、HDD再生時間1時間、DVD動作時間0.5時間、待機時間20.5時間として計算しています。
BDやDVDを多く使うと電気食うそうです。(気にしてられませんが)
書込番号:9463585
1点

>BW830は実質クイックスタートをOFFで計算していますが、実際にはONにしている人が
大半ではないでしょうか?
DIMORAやDIGA MANAGERを利用しようと思ったら、強制的にONにしなければなりませんしね。
消費電力を上げる事によって、トロさが解消されるなら
今の倍の消費電力でもいいから、サクサクしたいです…
スレチすみません
書込番号:9463607
1点

>* 省エネルギーラベリング制度では、本体に付属する録画装置(HDD、VTR)や、HDDの記録容量、付加機能の有無でDVDレコーダーを区分しています。区分名 cでは、付加機能の数が2つ以上であり、区分名 bでは、付加機能の数が1つです。
無意味ーーー。
ちなみに私はかなりエコな生活してるつもりですが、PCとレコの電源はめったに落としません(爆)。
書込番号:9463627
1点

デジレコ長寿さん
そうですか、JEITA (社団法人 電子情報技術産業協会) 基準ですか。 勉強になりました。
「家庭における1日あたりの平均使用実態」なるものが何かは依然ナゾですが。
スレ主様、こちらもさだ休憩入ります。
書込番号:9463633
1点

自動車業界みたいな国基準(省エネ減税対象車)に合わせるためにわざわざ車体重量がアップしてるなんていうトンチンカンな事態になってないのが救いですかね*_*;。
ところで5月から始まる「エコポイント」なるものは決まったんですかね、量販店とかの販売店まかせなんでしょうか。すると今回の東芝RDなどはエコポイント的には「マイナス」評価なんでしょうかね+_+;。
書込番号:9463692
1点

>スレ主様、こちらもさだ休憩入ります。
我輩も,夜中起きてる悪い子です,
地デジカとか, 先生〜!早くきずかんと
最強さんの好きなネタ展開されてますよ〜
初芝先生,受信料はお願いします,
ゼニ納めない場合は,田代まさしへ(^^;
書込番号:9463698
1点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD60
商品到着後、早速接続して、「デス・レース UK盤」(ブルーレイディスク)を再生していたところ
開始から1時間31分ほどした時に突然画面が止まりました。
リモコンのボタンをいろいろ押しているとまた動き出しました。
急いで止まってしまった場面の少し前まで巻き戻して再度再生したところ
問題のシーンでも止まらずに再生できました。
その後、録画してあったDVD−Rも見たのですが、
1時間ほど視聴しても問題ありませんでした。
症状が再現しないので、まだ何とも言えませんが、
どなたかこの様な症状が出た方はいますでしょうか?
QWEEN78 さんの様な故障の前兆だったらどうしようと少々焦っています。
接続としては「DMP-BD60」のHDMI出力を「HDMIスプリッター」を使い2系統に分けて
テレビとAVアンプ経由でプロジェクターに出力しています。
今回はプロジェクターでの視聴でした。
0点

追加ですが、インシュレーターを使おうとして気が付いたのですが、
私の「DMP-BD60」は左右でゴム足の貼り付けてある位置が違っているのですが、
みなさんのはいかがでしょうか?
書込番号:9457722
0点

読み取りエラーでしょうね。Blu-rayなどはきわめて高密度にデータを収録していますから、読み取りエラーがでることもあります。同一か所で常におきるならディスクに汚れが付いている可能性もあります。意外なほどちょっとした汚れでもエラーになります。頻発するのでなければそれほど気にする必要はありません。
書込番号:9458656
0点

ご返答ありがとうございます。とりあえず同じ症状が頻発する様でしたらメーカーに修理依頼をしたいと思います。今の所大丈夫そうですが。
書込番号:9464995
0点



ラジオ放送の録音を目的に購入を検討しております。
メーカーのHPを見たところラジオの録音ができるような書き方ですが、
カタログを見ると「ラジオ音声をSDカードへ録音することはできません」と書かれています。
実際には録音可能なのしょうか?
0点

こんにちは
※受信状況によっては、きれいに録音できない場合があります。
とは書いてありますが、ラジオが録音できないとは書いてありませんよ。
雑音が多い状態で録音すると雑音が多い汚い再生音しか出ないので
クレーム防止の為に書かれた文句ですね。
ただ、タイマー録音は出来ないんです。OFFタイマーはありますが・・・
ラジオの目の前に居て、この番組、録音したい!と思った時だけ録音できます。
深夜放送の録音や英語講座のタイマー録音なら、他の機種を探した方がいいかと。
書込番号:9464682
1点

早速のご返事ありがとうございます。
ラジオの目の前で録音してOFFタイマーを利用すると便利という感じになるのですね。
よくカタログを見てみると20年3月のものなので、改良されたのかも知れないですね。
使い方までアドバイス頂きましてとても参考になりました。
タイマー録音を使うかどうかよく検討して購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9464948
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD60
市販のNAS(IODATA LANDISK)に自分の持っているDVDを
ISOにしたり、itunesのAACやMP4を登録しています。
この機種でDIGA以外のDLNAサーバは接続できるのでしょうか?
0点

そろそろ試された方も出てきたころかと思います。他社製の例えばRD-X8などのコンテンツはどうなんでしょうね? あと、そのうちDTCP-IPに対応予定なHVL4-G2.0やLS-XH2.0TLなどの2テラもののネットワーク対応HDDとの相性も興味があります。
ジャパネットの高田社長もどこかで言ってましたが、今後は、HDD搭載のDVD(or BD)レコーダーから、単に、HDDのみで見て消しのレコーダーと、この製品のようなクライアント機能ありでHDDなしのDVD(or BD)プレーヤーに主流が分かれるんじゃないかな、と予想してます。
書込番号:9464868
0点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TS1
お世話になります。二つ質問があります。
ひとつはこの製品の電源コードの長さと本体のどの位置からコードが出ていますでしょうか?
取扱説明書を見ましたがわかりませんでしたので、教えてください。
二つ目は蛇口がKVKのKM346(Z)なのですが、分岐水栓がCB-SKE6というところまではわかりました。しかし、「取り付けには専用工具、カートリッジの取り外しに別の専用工具が必要なことある」とあるサイトに書いてあるのですが、本当に必要でしょうか?教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

KVKの水栓はカバーナットの締め付けがきつめで
本体ごと回ってしまいやすく、
下部の動きを固定できてもモンキーやスパナで力んでナット角をナメてしまうか
そこまで力めずCNを回せないということになりやすい。
その場合は専用工具G22(レンチ)とG26(抑え)を使った方が
楽だと言う意味です。
ただしG22はそれなりの値段(4000円前後)するので
購入すると自作で安価に済ます意味が薄れてしまうので
迷うところですね。
KM346だと下部後方に穴が空いてると思いますが、
これがあれば簡単に下部固定できるので
G26は買っても損はないと思います。
それとKM346ZにはCB-SKE6の他にTOTOのEUDB300SKE5Rも適合するので
値段とデザインを見て好きな方を入手するのがよいと思います。
書込番号:9434565
1点

わかっちゃいましたさん
早速のご回答、貴重な情報ありがとうございます。
そうなんです。あまり道具にお金をお金をかけると自分で取り付ける意味がなくなってしまうので、悩んでいました。代替品のほうが少し安いみたいなのでこちらで挑戦してみようかと思います。
書込番号:9435071
0点

わかっちゃいましたさん
無事、分栓器と2種類の専用工具を購入し、無事設置できました。
試運転もして、特に問題なく使えています。ありがとうございました。
書込番号:9464346
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 800 series 804S
約3年前からホームシアター用途でこのスピーカーを使っています。
テレビも映画もゲームも全部AVアンプを通してこのスピーカーから音を出してて、それはいいのですが、この製品の寿命ってどのくらいなのかなとふと気になりました。
エッジがウレタンのタイプだとぼろぼろになったりするなどと聞きますが、この製品はどうなのでしょう?
どなたかご存じの方がおられましたらご教示いただけると幸いです。
0点

>エッジがウレタンのタイプだとぼろぼろになったりするなどと
これは良い材料の無かった30・40年前の話で、現在では耐湿性能に優れた素材を用いますから、かなり持ちます。
使用・設置状況、環境はユーザーによって様々なので一概に言えませんが、10年や20年は十分持つと思います。
勿論、湿度の多い部屋で直射日光が当たるなど、加速試験をしているかのような環境下ではもっと短くなってしまうでしょうが・・・。
書込番号:9459568
2点

>586RAさん
ありがとうございます。
なんとなくスピーカーって寿命を気にせず使えるイメージがあったので、10年から20年というのは意外と短いなあという印象です。
うちは毎日5時間以上使ってますし。
例えば、いよいよユニットがダメになったとき、どこかに持って行けばユニット交換してくれるんでしょうか。
してもらえるとしても結構重いし、楕円形だし、ちょんまげもついてるしであまり運びやすい形状ではないですよね。
高価なスピーカーはこれが初めてなのでよくわからないのですが、この手の製品ではみなさんどうしておられるのでしょうか。
書込番号:9460051
0点

>10年から20年というのは意外と短いなあという
形状を保っているというならもっと保つと思います。
ただし、スピーカーはエッジもコーンも色々動く部分があるので、段々劣化します。初期状態と10年20年後では大分音質が違って来ていると思います。
でも、徐々に音質は変化するので中々気づかないものと思います。
そうした細かいことを気にしなければ、普通の家庭環境の場合、30年経ってもチャンと聞けるとは思います。
尚、SPユニットの修理等は、メーカーが存続していればやってくれる場合もあります。またリペア専門の業者もありますが、オリジナルの素材がない場合、まぁ、改造機になりますが、チャンと音が出るようにはしてくれます。
書込番号:9461170
2点

なるほど、私の耳では変化に気付かないかもしれませんね。
30年なんとか聞けるなら文句ありません。廃棄しても罰は当たらないでしょう。
その頃にはスピーカーってものが今とは全く違うものになっているかもしれませんしね。
でももしユニット交換するなら、一か八か全く別のに交換っていうのも面白いかもしれませんね。
書込番号:9462220
0点

>>> 初期状態と10年20年後では大分音質が違って来ている <<<
スピーカーの音にうるさいユーザーには耳の痛いコメントですね。
エッジがウレタンのタイプが劣化で一番音の変化が多いいタイプでしょうね。
購入間もないときにベストな音質だったものは段々ゆるい低音になり、低域が締り過ぎて硬い音調だったモノは10〜20年経過して買い替えや捨てる頃にベストな音質になってたりするかも・・・
ちなみにスピーカーエッジの修理代ですが以前、Wilson Audio System5の20cmウーハーのエッジ修理の見積もり取ったら 1本/2万円 でした。
自分でもエッジ交換はTannoy Berkeleyなどこれまで10本以上はやったことありましたが、朽ち果てたウレタンエッジをユニットコーンからきれいに剥がすのと新しいエッジをきれいに貼り付けるのは何度やっても難しく満足できる出来にはなりませんでした。
ボイスコイルがマグネットに干渉しないようにセンターに注意してやらなければいけない事も有り、高級機の場合は2万円払ってでも熟練のプロに任せた方が無難と判断しました。
修理期間は混み方で違いますが大まかに1〜2週間です。
>ユニット交換するなら、一か八か全く別のに交換っていうのも面白いかもしれませんね<
サイズが一緒でもスピーカー ユニットによって能率が違うので元の音質がバランス良かった場合にはかなりリスク高いですね。
ただ低域が不満だった場合は替えて良くなる可能性も高いです。
ネットワークの抵抗の交換で調整は効きますがこの手の事が好きでないと大変面倒でしょう。
書込番号:9464212
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)