
このページのスレッド一覧(全144269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年4月28日 17:41 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2009年4月28日 17:24 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月28日 16:54 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月28日 16:09 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月28日 15:37 |
![]() |
3 | 3 | 2009年4月28日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
いろいろ試したのですが困っているので教えてください。
アナログのMD/CD-R端子のIN(PLAY)にカセットデッキを接続しまして、
スピーカーから音は出たのですが、
アンプからカセットの音を外部出力しようと思いまして、OUT(REC)からアナログ出力したのですが、音が出力されません。
なぜなのでしょうか?これは正常なのでしょうか?
ちなみにレコードプレーヤーもPHONOに接続しているんですが、その音はOUT(REC)から出力されます。
出力した音はPCに外部入力として繋いで、録音してます。
どなたかわかるかたいらっしゃいましたら教えてくださいませ。
よろしくお願いします。
0点

音声信号がループしてしまうのを防ぐための仕様かもしれませんね、他のアナログ入力にカセットデッキを繋げて出力するか試してはどうでしょう。
書込番号:9460094
0点

本機を使っています。カセットデッキの音声入出力を、本機のMD/CD-R端子のIN/OUTに繋いだままでも、本機のDVRかVCR端子のOUTからPCへ音声を繋げば録音出来ると思います。
書込番号:9460967
0点

口耳の学さん、虹の卵さんレスありがとうございます。
虹の卵さんのおっしゃるやり方で実現する事ができました!!
ありがとうございます!!
ちなみに私がやりたかったことは、
HDMI接続のBlue-ray recorderの画像ををバックグラウンドビデオ機能で表示したまま、
なおかつカセット、レコードプレーヤーの音を外部出力してPCに取り込めるように
したかったのです。
カセットはPCに取り込むための再生専用で、カセットに録音するということはもうないので、
MD/CD-R端子のOUT(REC)からの出力はやめて、VCR端子からだけOUTするようにしました。
でも、なんでMD/CD-R端子のOUT(REC)から音が出力されないのか、知りたいですねー。
口耳の学さんのおっしゃるとおり、おそらく、そういう仕様なのですね。
みなさまお忙しい中ありがとうございました。
助かりました。
書込番号:9461112
0点



先日、東芝の液晶テレビを購入しました。
レコーダーは録画したくなってから考えればいいやと思って同時には買わなかったのですが、やはり欲しくなり、購入を検討しています。
が、どれを買っていいのかわからないため、皆様の意見を聞かせていただきたいと思っております。
条件は以下のとおり
・液晶テレビ:東芝製32C8000
・予算:極力安く(8万以下)
・使用方法:HDDに保存して、残したいものだけメディアに焼く
チューナー内蔵やBDなどもあれば嬉しいのですが、予算的に無理かなとも思っております。
アドバイスよろしくお願い致します。
0点

りんだーふぉーくさんへ
8万円も予算があればブルーレイレコーダーが充分買えますが、シングルチューナーならどこのメーカーでもエントリー機が、ダブルチューナーならパナソニックのBW750が買えるようですが。東芝はDVDレコーダーしか出していませんが、最高機種のRD-X8(1TB)が余裕で買えます。レグザリンクならこれですが。
書込番号:9440602
1点

メディアに残すならBD機がお勧めです。
シングルチューナー機ならパナBR550、ソニーT55。
Wチューナー機ならパナBW750、ソニーT75あたりが予算内かな。
使いやすいのはWチューナー機。
多く払うだけのメリットはあります。
書込番号:9440735
1点

初心者には、ソニーのT55がお奨め。
録画モードをSRかLSRで録画すれば、快適ですよ。
タイトル一覧で、黄色ボタンを押すとフォルダー形式になるのがポイント。
予算内で見つかるなら、Wチューナー機のパナBW750、ソニーT75でもよい。
パナBR550は、ユーザー満足度が低いため、お奨めしません。
書込番号:9440893
2点

はじめまして、Panasonicがお勧めです、レグザリンクも完全では無いですが対応しています。
BW750かBR550、予算が許すなら2番組同時録画出来るBW750が何かと便利です。
書込番号:9441135
1点

パナが最初で今は、2台目の東芝を使ってますが、
超、マニアックで、チャプター分割や編集はすごく難しい。
その上、編集を繰り返すとHDD内が複雑になり、壊れます。
「壊れるから、そのつもりで扱ってください。」と書いています。
もう2回、全消去しました。
ま、まだ途上時だからどこも一緒か。
書込番号:9444412
1点

ちょっと違った見方を
パナ機は、最低限の機能で分かり易く確実にこなす造り。ですので、レコの機能自体に面白味は少ないですが、信頼性は高い。
ソニー機は、録画を楽しむと言うことを実践したような造り。録画機として必要と思える機能は一通り搭載し、編集機能もそれなりに充実。手軽に使う感じ。若干動作安定性がパナに劣る。
個人的には、既存のレコの中で一番、録画・視聴を手軽に心から楽しめるレコと思います。
シャープ機は、面白い機能は満載なんですが、どれも中途半端な感じ。動作安定性が悪いのも欠点(最近は多少良くなっているようです)。
録画レートはたくさん用意しているのでマニアックかと思えば、編集機能はパナ以下。むしろ、録画予約時録画レートがたくさん表示されるので、反って悩む始末。
録画中の動作制限は最新機種でやっとソニーと勝負が出来るくらいになりましたが、それまでは最も使えない状況。
ハイブリッド録画は、面白い機能で、使い方次第では非常に良い機能ですが、素人には分かり難い仕様。
東芝機は、BDが無いのが一番の欠点。
編集機能などマニアックに懲りすぎたので、使いこなすのに注力し、録画を楽しむまで行くのが大変。
簡単に使える様にと四苦八苦してますが、方向性がマニア思考のままなので反って混乱させている傾向有り。
三菱他は、パナやソニー以上の機能があるわけではないので、考えなくて良いです。
個人的にはシングルBDでTV録画中心なら、T55。目的があればBR550も良いとは思います。
最近ソニーL55の処分報告を見ますが、見つかればT55よりもお買い得です。
Wデジなら、パナかソニーが良いと思います。シャープはもう少し待って様子を見た方が良いと思います。
書込番号:9444656
1点

皆様、回答ありがとうございます。
それぞれのメーカーの長所・短所が細かい部分まで聞けて、大変参考になりました。
パナのBR550,BW750、ソニー:T55,T75あたりに皆様の意見が集中していたので、この4機種から自分の予算と必要な機能を吟味し、皆様の意見を参考にしながら購入していきたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:9455056
0点

パナとソニーTシリーズで端的に違うのは
AVCHDハイビジョンビデオカメラやデジカメ&携帯写真の取込みです
BR550がSDカードだけでBW750がSDカードとUSBって具合に
パナのほうだけにあります
同じ機能はソニーだとLやXやAシリーズになります
あとはCATVのSTBを利用って事が無いなら
予算以内って選び方で良いと思います
パナもソニーも数字が多いほうがWチューナー&W録機です
書込番号:9455075
1点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
情報ありがとうございます。
パナとソニーにはそんな違いもあるのですね。大変参考になりました。
最終的にはパナを購入することになりそうです。
皆様ありがとうございました!
書込番号:9461057
0点



先日EC-CURRENTで注文したRQ1085がとどきました。
でもシェーバー本体はRQ1060が書いています。ほかには問題ないですけど。これはEC-CURRENTの間違いですか。
誰か知っている方は教えていただけますか。
0点

私のRQ−1085にもRQ−1060と書いてありました。
多分本体は同一品なのでそうなっているのでしょう。
RQ−1060に洗浄機を付けるとRQ−1085になるということで私は納得してみました。
書込番号:9460958
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S601
こんにちは。
ケーブル回線にて地デジを楽しんでおります。
そこで質問なのですが、現在の接続は、
アンテナ→分配器→セットップボックス(STB)
|
→S601
としてあります。
この状態でそれぞれのアンテナレベルを見ると
STB:99
S601:54
です。
STBに繋いでいるアンテナを直S601に繋いでも変わりません。
画像は特に乱れるなどはないのですが、
なぜ、こんなに値が違うのか気になり質問させて頂きました。
これは、単に機器、メーカーなどにより値の示す意味が違うだけの話なのでしょうか?
何かご存知の方がいればご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

>なぜ、こんなに値が違うのか気になり質問させて頂きました。
>これは、単に機器、メーカーなどにより値の示す意味が違うだけの話なのでしょうか?
数字は単なる目安です。
メーカー間で統一されている訳では有りませんので、比較する事自体無意味です。
書込番号:9455237
0点

jimmy88さん さっそくの返信ありがとうございます。
そうですかあ、、、目安ですか。
ありがとうございます。
書込番号:9455245
0点

東芝レコだと、50-60位で良好です。
自分の経験では、アンテナ、CATV、光配信でも、全てこれ位の値になっています。
30位になると受信不能になるようです。
書込番号:9456062
0点

モスキートノイズさん アドバイスありがとうございます。
50〜60が目安ですね。
同じ装置でそれぞれの電波状況計ってみたいものです。
あるにはあるのでしょうが素人商品ではないでしょうねえ。
50〜60を目標に頑張ります。
書込番号:9460828
0点



確認したいことがあるのですが、DVD±R DLメディアの読み込みは可能でしょうか?
仕様にないのは確認しましたが、実際に試した方がいらっしゃいましたら教えてください。
(メディアや書き込み状態によるばらつきは承知しています。)
0点

うーん、どうなんでしょうね?
市販やレンタルのDVDは多くが2層タイプなので、まったく読めないってこともない気がしますけど。でもDLのディスクは読めないプレーヤーが多いという話もよく聞きますね。
持っていないので確認はできませんけど、安物なので期待はしない方がいいかと。
書込番号:9460727
0点



プラズマテレビ > パイオニア > KURO PDP-428HX [42インチ]
悩んでいた間に在庫が無くなりPDP-428HXを購入損ねたものです。
最近、PDP-428HXのFR品と言う製品を目にしました。
新品と何が違うのでしょうか?
価格を見てこなかったと言うこともあり新品価格と同じなのでしょうか?
わかる方いましたらご指導願います。
0点

メーカー再生品です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103510273/SortID=3973645/
故障だとして返品されたが、実は購入者の勘違いだった、わずかなキズだったのでそこだけ交換した、初期不良を修理・調整した、といったところでしょう。
書込番号:9449882
0点

オハヨーございます、飛龍…です!
メーカーが再検査、調整等して
新しい保証書、付属品、取説、梱包して再出荷たもので、
※B品やキズモノとは違うので、本人さえ黙っていれば、新品との違いは分かりません(笑)
外箱と製品裏側に黄色い注意書きのシールが貼られています。
私の周りは新品よりFR品比率の方が多いです。
ご参考までに!
書込番号:9450082
3点

いろいろありがとうございます。
みなさんの情報を元に早速、店へ。
PDP-428HX + HTZ-373DV + OT-H427のセットで30万位でした。
早速、取り置きをしてもらいました。
今週中に購入予定です。
書込番号:9460675
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)