
このページのスレッド一覧(全144269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年4月28日 13:55 |
![]() |
6 | 4 | 2009年4月28日 13:04 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月28日 12:38 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月28日 11:44 |
![]() |
0 | 17 | 2009年4月28日 11:36 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2009年4月28日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今まで使用していたコンポが音が出なくなり、次のものを探しています。
使用目的は映画観賞がメインで、5,1cなど体験したいと思います。
何度も買え換えは考えていません、いいものを長く使いたいと思います。
繋ぐ機種はPS3・BDデッキ・DVDプレーヤー・D-VHSなど
906がいいと思っていますが、自分の部屋は8畳で大音量で聞ける環境ではありません。
音質と音量の関係がよくわかりません、大音量でなければ806でも十分なのでしょうか?
普通にテレビを見る程度の音量でも、やはり音質は906のほうがいいのでしょうか?
次にスピーカーについてですが、
508シリーズを考えています、906もしくは806にした場合、役不足もしくは
オーバースペックなどと言ったことになるのでしょうか?
ド素人なので聞き分けるなどはできません、ごくごく一般的なお話・もしくは
アドバイスを下さる感想でもかまいません。
906か806を考えた理由は、少し前から?なのか知れませんが、価格が安いのに
高機能・高性能と言うのを目にしたからです。
(画質面でも、この二つがいいように書いていましたので)
どうぞよろしくお願いします、。
0点

わかりまへんさんおはようございます。
一般的な話しですが、より良いアンプはノイズレベルが低く、音の分離が良いので小音量でもバランスのよい音が鳴ります(音がこじんまりしない、また大音量でもやかましくない)。一般家庭で音を鳴らす場合、アンプの出力は数Wも有れば事足ります。普通テレビの内蔵スピーカーのアンプはたいてい10W位ですがテレビのボリュームを最大にはできませんよね。
スピーカーは508ならどちらのアンプでも大丈夫ですよ。アンプが906ならスピーカーは908シリーズでも大丈夫です。
書込番号:9459759
1点

地獄の皇太子さん、こんにちは。
返信ありがとうございます、大変参考になりました。
過去ログを読むと今の値段とかなり違いますが、早速注文を入れたいと思います。
書込番号:9460428
0点



スピーカー > ONKYO > D-508E [単品]
D-508シリーズ+TX-SA607で
ホームシアターを組もうと考えています。
実は2,3年前にONKYOのホームシアターセット(BASE-Vxxシリーズ)を
買って設置していたのですが、
うちは集合住宅の上階でサブウーファーのズンズンが下に響くのが怖くて
サブウーファーの音量は最低にして
下に大理石の板を2枚重ねくらいにしていましたが
それでも夜は小さな音でしかみられず、そのうち邪魔になって
シアターセットを売ってしまいました。
そこで、今回はもうサブウーファーを無しにして
フロント+センター+リアのみの5ch(?)にしようかなと思っています。
ただそのような構成はあまり聞いたことがありません。
サブウーファー無しの構成でも臨場感を楽しむことはできますか?
0点

アンプでウーファーを使用しない設定ができるので5.0ch構成は可能ですよ。
書込番号:9460213
2点

大丈夫です。フロントに508Eを使われるなら全く問題ありません。もともとサブウーファーは低域の不足を補うためのものですので臨場感に関係するのは爆発音や雷、風などで通常はほとんど鳴っていません(クロスオーバー値によるが)。
トールボーイスピーカーですとそこそこ低い帯域まで再生してくれますのであまり気にならないと思います。
また最近のAVアンプはナイトリスニングモードが有りますので利用されると良いでしょう。
書込番号:9460231
3点

別にサブウーファーが無いからと言って、サラウンドが成立しないわけでは無いです。それなりにバランスよく聞こえると思いますよ。ただ映画館的な重低音がしないだけです。
現状私は606Xで7.1chにしていますが、サブウーファーが活躍するのは主に日中です。(要するに休日だけ)
それ以外は通常サブウーファーは使わないですけど、特に不満はありません。(使用しない場合の調整はしますけど)
書込番号:9460234
1点

>口耳の学さん
>地獄の皇太子さん
>リアプロさん
ご回答ありがとうございます!
皆様がおっしゃるように5.0chの構成でも問題ないのですね。
シアターセットではサブウーファーをオフにできなかったのですが、
たしかにサブウーファーを導入して、
日中のみオンにするという使い方も有りですよね。
前回失敗してから一戸建てにでも引っ越さない限り
シアターは無理かなとしばらく諦めていたのですが
おかげさまでまた希望がもてました!
どうもありがとうございました。
書込番号:9460275
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
パソコンでDVDに保存した写真をDIGAでスライドショーにしてみたいのですが
何か条件とかありますか?
フォルダの中にJPGファイルを入れてるだけです。
フォルダ名とかは決まっているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

DVD-RAMでないと読み込んでくれません
(取説操作編77ページタイトルの下)
またファイル名やフォルダ名は
半角英数字でないといけないようです
(取説操作編160ページ「フォルダ」参照)
書込番号:9454576
0点

RAM以外のDVDはPCでSDカードにダビングすれば良いです
仕様ではありませんがUSBメモリーを利用しても出来ると思います
書込番号:9460168
0点



最近の機種って白ばっかしなんですか?
赤色系の機種を探しています。が、なかなか見つかりません、一昔前にはカラフルなものが多々あったような気がするんですが・・・
だれか教えてください
0点

現行モデルで赤系の機種といわれてすぐに思い浮かぶのはパナソニックのF-PJD35。
色に拘るなら各社のカタログを集めた方が早いかもしれれません。
2年くらい前だと日立、シャープ、象印とか赤系の機種も見かけましたが。
旧モデルも選択肢に入るなら通販利用で在庫があると思いますけど。
書込番号:9408622
0点

パッと思いついたのは、SHARPのKC-W65-R。
まだ現行品ですよね?
書込番号:9441021
0点

ありがとうございました。SHARPのKC-W65-Rを購入することにしました。
でも、人気が有るせいか在庫切れが多く、やっと見つけた店でも白より割高でした。
メーカーさんも、もう少し考えてほしいものですね
書込番号:9459960
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD60
非常に初歩的な質問ですが、
この機種にはアップコンバータは内蔵されているのでしょうか。
通常DVDを大画面HDTVで少し見やすくする回路のことです。
パイオニアの新型BDP−120には内蔵されていると明記されておりました。
PANAのWEBカタログで仕様を読みましたが、
ズバリと表記されている箇所が無かったように思います。
ご存じの方、よろしくお願いいたします。
0点

ついているハズですけどねぇ
HDMI端子ついてますし
書込番号:9436689
0点

どんなプレイヤーでもDVDをハイビジョンで
出力するときにはアップコンバート
します。問題はそれがどれくらいのレベル
なのか、ということです。これはそれぞれ
のプレイヤーがどこまでDVD再生を重視し
ているかによります。DMP-BD60もBDP-120
も発売前なのですから、その実力は分かりま
せん。
書込番号:9436706
0点

jbkqb324 さん P577Ph2m さん
ご返信ありがとうございました。
>ついているハズですけどねぇ HDMI端子ついてますし
>どんなプレイヤーでもDVDをハイビジョンで出力するときには
アップコンバートします。
上記のご意見なんですが、全ての製品に当てはまるものでは無いようです。
少し前の東芝DVDレコーダーRD−X6は
HDMI端子を持っていますが、DVDアップコンバート機能は付いておりません。
当方50インチのPDにHDMI接続しておりますが、
RD−X6でのDVD再生は見るに堪えないくらいひどい画質です。
同じDVDをマランツ8600で再生した場合とは雲泥の差です。
そういう経験もありましたので、
今回ご質問させて頂きました。
新型ですし機能ICも安価になっているようですので、
おそらくアップコンバート機能は付いていると思いますが、
確実かどうか、確かめたかったということであります。
パイオニア製と比較すると、
SDカードからの動画、静止画の再生が可能、というところが
私にとってはアドバンテージです。
現状ブルーレイの再生はDW950でしか出来ませんので、
録画機能無しで良いので、万能に近いプレーヤーが有れば購入したいと思っているところです。
書込番号:9437031
0点

??
X6もアップコンは搭載されていますよ。
よく東芝機で映像が悪いといわれる方は、たいていはリモコンの解像度切り替えボタンで
D1〜D4の解像度に切り替えが出来ることに気づかずにD1あたりの低解像度のままで
視聴している場合が多いのですが、そのてんは大丈夫ですか?
書込番号:9437209
0点

こんばんわ。
実は私もアップコンバートについて、特にその品質についてが気になっています。
私は当分DVDが視聴の中心となり、重要な機能です。
結局はP577Ph2mさんの通り、発売されてからでないと評価は出来ないと思います。
せめて、XDE1並に効果が判れば良いのですけど。
アップコンバートについてはあると思います。
それはニュースリリースを見れば判ります。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn090410-1/jn090410-1.html
該当の箇所を抜き出すと
●ハイクオリティな映像を実現する高画質回路を搭載
(1)1080/60p・1080/24p出力対応
「1080プログレッシブハイビジョン出力(1080/60p)」に対応し、録画番組などの高画質
再生に対応しました※6。
さらに、BD-Video、DVD-Videoの1080/24p出力にも対応しているので、1080/24p入力に
対応したテレビとHDMIケーブルで接続すれば、毎秒24コマのプログレッシブ映像で記録
された映画コンテンツを、映画本来の動きを活かした高画質でお楽しみいただけます。
ここが該当箇所です。
録画番組などは1080/60pで再生可能。当然前の文章からDVDも含まれます。
DVD-Videoの1080/24p出力にも対応と書いてあることから市販のDVDもアップコンバート可能
です。
これで回答になりましたでしょうか?
書込番号:9437215
0点

アメリカDMP-BD80は、DMR-BW950より、DVD再生は綺麗ですよ浮ワぁほんの少しの差ですが、Blu-rayもDVDも、かなり綺麗です!!
後は、日本で発売されるDMP-BD60が、どこまでかですが、一応は格下なので、気持ち違う程度かなと。
ちなみに、DMP-BD80 は、中国製です。
書込番号:9437594
0点

XS−41&36 さん。書き込みありがとうございました。
この件確かめてみますので、しばらくお待ち下さいませ。ご報告させて頂きます。
私の操作ミスでしたら、東芝様とX6機にお詫びしなければなりませんね。
しかしX6の設定メニューは一応全部見たはずなのですが、
HDMI出力を選んだ時点で自動的に解像度設定が上がるように設計されているのが
普通のような気もしますが。ともかく実機で確認致します。
皆様のお答えで、BD60がアップコンバータを内蔵していることについては
間違いないですね。
これでこの機種を安心して購入出来ます。
ありがとうございました。
書込番号:9440634
0点

>HDMI出力を選んだ時点で自動的に解像度設定が上がるように設計されているのが
普通のような気もしますが.
X6の設定メニューにはないと思いますよ。
X6は持っていないですが、前機種のRD−Z1やXS−57でもリモコンで
手動で切り替えていましたから。
最近手に入れたX8では最初からD3になっていましたけど。
本体の表示窓に
D1は無表示
D2
D3
D4
と表示されます。
切り替えボタンはリモコンの下部のふたの中でX8は解像度切替ボタンですが、
確認したらZ1はD端子出力切替ボタンになっていたのでX6もそちらかもしれません。
それとためしてみたらZ1ではD2とD3のみの切替でしたから、ひょっとしたらX6も
D1にはならないかもしれません。
X6は実機を持っていないので不確実な情報でもうしわけありません。
書込番号:9444475
0点

本機種またはDMP-BD80はDeep Colorに対応しているのでしょうか?
対応しているとしては何ビットでしょうか?
パイオニアのBDP-120は36ビット、BDP-320は48ビットと明記してあります。
プレイステーション3(とDMR-BW200)を2年以上使って性能的に不満は無いのですが、エコの点から消費電力の小さいプレーヤーを買おうと思っています。
書込番号:9451750
0点

こんばんわ。
Deep Colorの件ですが公式サイトに明記されています。
この書込みにリンクも貼ってありますよ。
確認してください。
書込番号:9451909
0点

早速のご指摘ありがとうございます。
製品サイトは見たのですが、プレスリリースを見ていませんでした。
「8ビット(256階調)の映像信号を、最大12ビット(4096階調)の高画質映像信号として出力し」BDP-120と同じということですね。
書込番号:9451990
0点

皆様。こんばんは。
最初の質問である、BD60にアップコンが付いているかという件は
付いている、ということで解決しております。ありがとうございました。
さてお詫びですが、
東芝RD−X6にアップコンがあるか、という件は
付いている、ということでした。申し訳ございませんでした。
RD−X6の場合、
リモコンの下から2列目の右端に「解像度切替」という独立したボタンがありまして、
1125i、720p、525p、525iの4種類に切替できました。
50インチPDとHDMI接続してDVD再生で再確認したところ、
525では映像の境目にノイズが目立ちますが、720、1125ではかなりなめらかになります。
その後思い出して来ましたが、導入時1125iに合わせた記憶があるのですが
おそらくそれからボタンを間違って押してしまって設定が動き、
525のままになっていたようです。
この点につきましては、各位様にお詫びいたします。
ただRD−X6のアップコンは現行製品のそれと比べて
性能はそれほど良くないのでしょうね。実際あまりきれいな再生画像とは言えません。
DVDソフトも結構持っているので、
BD60は是非欲しいと思っているところです。
書込番号:9452158
0点

DVD再生して観ましたが・・・
字幕ギザギザ、斜め線もギザギザで幻滅でした。
90インチプロジェクターにて視聴ですので、目立つのかもしれませんが・・・
ためしに4:3映像のDVDビデオを再生しましたが、左右の空きスペースが
白に近いグレーでべた塗りされていて、黒への変更出来ません。(-_-メ)
左右が明るく、映像に集中できず困っています。
書込番号:9458714
0点

パナのプレーヤーもレコーダーも4:3の場合フチが灰色になりますよね。
一体なんでそんな色にしたんでしょうねぇ。
うざったくてしょうがない
SONY機はフチはちゃんと黒なのに・・・
書込番号:9458733
0点

アメリカから購入したDMP-BD80は、両端は黒ですよ(^^)
アメリカのDMP-BD60は、わからないです。
書込番号:9458936
0点

皆様。ありがとうございました。
このテーマは解決したということでよろしかろうと思います。
RD−X6の件ですが、
解像度切替ボタンはHDMI接続している場合
まず切り替える機会の無いところですので、記憶からもほぼ消えかけていた次第。
こんなところにこんなボタンが有ったのか、という印象です。
いつのまにか解像度が変わってしまっていた件は使用者の責任ではありますが、
まさかハイビジョンテレビにHDMI接続してわざわざ525pで見る人はいないでしょう。
このあたりはメーカーのリモコン設計にも一考あるべきところではないかと思っております。
書込番号:9459936
0点



プラズマテレビ > パイオニア > KURO KRP-500A [50インチ]
みなさん、こんばんは!
ついこの前までは、沼に入ったら、冷たいかそうじゃないのか、春の陽気を見渡していた私ですが、今では沼から出勤しています (^o^;
一昨日7・1Chにする事が出来、そのすばらしさに感動しまくっているのですが、今夜、何となくAVアンプを通して地デジを見たら(ニュースステーションです) 凄く明るくて、(コントラストを上げた様?) 輪郭がくっきりして、とてもキレイなんです!
どうしてなんでしょう?
まだエージングが終わってないんですが、この環境で視聴し続けてもいいんでしょうか?
ご教授おねがいします
m(__)m
2点

設定はここでの推奨エージング設定なのですか?
アンプを通しての地デジとのことなので外部のチューナーを通して見たと言うことなのでしょうか?
書込番号:9458043
1点

1727さん、こんばんはm(__)m
KUROのチューナーで観ている時とHDMI入力の時の設定は同じですか?
外部チューナーの設定はどうでしょう?
書込番号:9458066
1点

こんばんみ(^_^)v
一般論的には、アンプの映像回路はノイズ増幅器である場合が多いです。
余程のハイエンド品を除いて。
元信号が1080の地デジにアップコン機能が作用するかどうかは知りませんが、水平だけ1920にアンプで変換するよりクロのスケーラーに任せた方が素直かとも思います。
皆さん言われる通り、設定確認及び外部チューナー(レコ?)のクロダイレクト接続との比較をしてみて下さい。
書込番号:9458270
2点

みなさん、レスありがとうございます (^-^)
接続はケーブル→パナBW850→KUROでしたが、そこに、ヤマハV565がKUROの前に入りました。
エージングの設定は、らんにいさん、ルージュさん方から教わったものです。
V565の取説を見てみたのですが画質の設定に関するところが分かりません (T_T) というか、ないように思われます。(見方が悪い?)この取説はディスプレーに表示される画面とかなり食い違いがあるので、かなり困ります (;_;)
お助けを〜m(__)m
書込番号:9458437
1点

こんばんは。
私もレコを通すと明るいですよ。
それはKUROの設定が違います。
通常KURO直接では標準モード。
レコの時は、ディレクターモードです。
それは一度BDを見た時にディレクターモードに設定したため、KUROの外部ボタン1はディレクターになっています。
KURO側の設定もご確認してみてください。
チューナーによって若干変わるとは思うのですが、そんなには変わらないのではないでしょうか。
ではでは。
(^^♪(^.^)
書込番号:9458514
2点

こんばんは
ちょっと気になったのですが、ケーブルTVのセットトップボックスからHDMI、もしくはD端子でKURO直結って出来ませんか?
情報が少ないので、BW850側の設定かAVアンプの設定か、くっきり明るいという事から考えると
HDMIの映像出力設定が、RGBではなくエンハンスになっている場合もある?かな。
書込番号:9458576
1点

1727さん、
V565のHDMI設定はおそらく工場出荷のオートになっていると思いますが、
基本的にHDMIで1080p入力された映像信号はそのまま出力されているはずですので、レコーダーとケーブルチューナーの解像度設定を見直し1125p(1080p)固定になっているか確認して下さい。
なおレコとケーブルテレビチューナーがV565にHDMI接続されV565からKUROもHDMIで接続されている事が前提です。
この状態にてKUROの設定が同じであるにも関わらず全く違って見えるとしたら、外部機器自体の差かもしれませんね。
書込番号:9458585
2点

天空号さん、ありがとうございます。
今、モードを確認したら映画になっていました。
そうした覚えがないのでかってに変わったんですかね?
でも、画質の解像度っていうんですか? 確実に繊細になってます
書込番号:9458605
2点

天空号さん、こんにちは
今日は午後三時まで会社にいます。よろしくです
(^o^;
書込番号:9459815
0点

おはようございます。
メアド、載せておきました。
夕方5時ごろまで載せておきますね。
1727さんのメール確認後、削除します。
ではでは。
(^^♪(^^)
あ、これも新手のお誘いです。
よぉこそー、ぬまへ〜〜♪
すみませんが、ヒカルゲンジで歌ってください。
<(_ _)>
書込番号:9459934
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)